本日、やっと今年分のブルーベリーの植え替え&植え付け&寒肥作業が終了しました。
去年に比べて約1か月遅れ。
というか、結果として去年が早すぎたんですけどね。
早すぎたために、その後の肥料を与える間隔が間延びしてしまい、
春先に一時的に成長が止まってしまうという事態が発生。
今年は最後から逆算して、2か月おきに施肥できるようにこの時期になりました。
まず、今年は新規植え付が「アラパパ」、「オンスロー」、「メンデイト」、「フロリダローズ」の4種類。
全てラビットアイです。
特に「フロリダローズ」は果実の色が紺色ではなく、ローズの名の通りピンク色になる品種です。
まあ、「メンデイト」も紺色ではなく、黒くなるんですが・・・。
続きまして20数本の植え替え作業。
8号鉢から10号鉢へ。
元の鉢から抜いて軽く根を整えて新しい鉢へ植え替え。
その際、「白い悪魔」ことコガネムシの幼虫がいないかチェック。
作業前の事前チェックでいないであろうことは予想してはいたんですが、実際見てみるまでは安心できません。
1匹でもいようものなら、鉢1個分のブルーベリーの根なんかあっという間に食べつくされてしまいます。
過去、1本だけこの被害にあったことがあります。
それはもう見事に白い細い根ばっかりキレイに食べ尽くされていました。
幸いなことに、今回は1本も被害にあっていませんでした。
今年は予防策として、コガネムシが嫌がると言われているパーライトを用土に混ぜてみました。
無事に予防策となればいいのですが。
後は植え替えた鉢に全て油粕を適量与えて作業終了。
今年はこの後、定期的に2か月おきに施肥する予定です。