新企画進行中!

da56b858b572aec6a497088eaaa70f06_m

 

スポンサーリンク
沖縄・九州・北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】
 

新企画「全国の道の駅に行ってみよう」進行中。

て、現在全国に道の駅って何件あるのでしょうか?答えは、5/10時点で1093件あるそうです(無謀)(笑)。

では、そもそも「道の駅」とは?

道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。
駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。
「道の駅」の設置者は市町村等で、国土交通省道路局に申請し登録します。

 

f186300097973e217584803a92808220_s

 

d943cf8c8e7594d503d4e57992973beb_s

全国の道の駅を巡っている有名ブロガーさんもいらっしゃるようですが、争う気はサラサラありませんし、とても足元にも及びません。

まずは鹿児島県本土制覇→九州管内全制覇→全国制覇(いつになるかわからな~~~い)と地味に進行中です。

途中経過はコチラのブログにUPしていきますので、よろしくお願いします。

 

74e047fd6d79c466ea1b28473db869d1_s

 

スポンサーリンク
国内宿・ホテル予約なら、るるぶトラベル!

高速道路を自転車で走る

皆さんは高速道路を自転車で走ったことがありますか?オイラはあります。といっても開通前ですが(笑い)

気を付けていると、高速道路開通前には結構あちこちでウォーキングやサイクリングイベントありますので探してみてください。

以下は、その時の様子を別のブログにUPしたものです。

 

今朝の南日本新聞朝刊に昨日の様子が紹介されてました

IMG_0295

 

参加者のレベルもいつものイベントと異なっているため、受付もユルユル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ユルユルイベントにもかかわらず、鹿屋体育大の精鋭がアシストします

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

自分もユルユルのため折り畳み自転車での参加

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

駐車場を出て会場のインターチェンジまで移動

IMG_0918

 

開会式のイベントを仕切るのは今回も鹿屋体育大・黒川監督

IMG_0922

 

鹿屋体育大OG・はぎまゆもゲストで(けがのため模擬レースには参加せず。でもナショナルジャージ着用)

IMG_0931

 

サプライズゲストの八王子

IMG_0926

 

寒風の中の開会式も終わり、模擬レースのスタート前

IMG_0935

 

模擬レースにも関わらず、流石にプロは本気

IMG_1041

 

学生も監督の前なので手抜きはできず

IMG_1055

 

そして本番スタート

IMG_1079

 

折り返しまではゆる~く下り&追い風

IMG_1083

 

しかし、折り返してからはその逆

IMG_1085

 

高速を走り終わったら来たコースを走ってまた朝の駐車場へ
走り終わってご褒美は鹿屋バラ園特製「バラカレー」(写真はナシ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今回もボランティアありがとうございました、楽しかったでござる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちなみに東九州自動車道、開通している区間はこんな様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後はおおすみの物産館&道の駅を巡り、家路へと着いたのでした

 

いかがでしたか?距離は短くても結構楽しめますよ、なにせ開通したら絶対に自転車では走れない所を走るわけですからね。

皆さんのご参加をお待ちしてます(笑)

 

 

スポンサーリンク
スーパースポーツゼビオオンラインストア

少年探偵団2

978-4-591-14941-6

 

本書のキャッチコピー(ポプラ社による)

江戸川乱歩生誕120年を記念して刊行され、テレビや新聞など様々な媒体にも紹介されて話題にもなったアンソロジー『みんなの少年探偵団』。
2015年は江戸川乱歩没後50年ということで、市場も盛り上がりを見せているが、その最後の締めくくりとしての『みんなの少年探偵団』第2弾企画。
第2弾も、子供時代に少年探偵団と怪人二十面相の息詰まる対決に胸を躍らせた過去を持つ作家陣が集結。
今作では、有栖川有栖、歌野晶午、大崎梢、坂木司、平山夢明という豪華5人が「少年探偵団」オマージュに挑む!

 

好評につき第二弾が出ました。前作の感想は下記に

今度は少年探偵団

 

今回は

①有栖川有栖「未来人F」

②歌野晶午「五十年後の物語」

③大崎梢「闇からの予告状」

④坂木司「うつろう宝石」

⑤平山夢明「溶解人間」    の5編

 

感想は

①②両作品とも「過去・現在・未来といった時の流れ」がメインの作品。推理小説+SFのような味わい。

③主人公は中学2年生の少女。彼女の「おじいさま」と「おばあさま」の若き日の物語も語られる。そもそも「おじいさま」とは誰なのか?少女との関係は?物語中にそのヒントはちりばめられています。

④謎解き中心というより、小林少年の心理描写が中心。二十面相の言う明智小五郎のおそろしさとは?

⑤少年探偵団のオマージュ・アンソロジー作品というより、このテイストはまさしくマンガの石ノ森章太郎作品。「仮面ライダー」や「サイボーグ009」の本来持っている「人」ではなくなってしまったもののもつ哀しみが根底に流れる。推理小説としては?がつくが、SFとしては良品。

個人的感想としては、今回の第2弾は、元々の少年探偵団の世界観を継承した作品は③のみであって、⑤にいたっては初期のウルトラマンシリーズを彷彿とさせるものとなっており、少年探偵団のオマージュ・アンソロジー物語としてはいかがなものかと思う。その点では第3弾に期待したい。

 

 

スポンサーリンク
楽天ブックスは品揃え200万点以上!

蛇足はツチノコ?(注:爬虫類がダメな人は読まないでね!)

101399

 

蛇足の由来・意味

出典は『戦国策』斉策:楚(紀元前3世紀頃まであった国)の人が先祖を祭る行事をして、召使いたちに酒を与えた。召使いたちは相談した、「何人もが飲むには足りないが、一人で飲むには充分ある。地面に蛇の絵を描いて、一番先にできた者が酒を飲む事にしよう」。一人の蛇が真っ先に完成し、その男は酒を引き寄せて飲もうとして、左手に杯を持ち、「私はまだ足を描き足す余裕がある」と言って右手で蛇の絵に足を描き出したが、それを描き終わらないうちにもう一人が蛇を描き上げ、杯を奪い取って、「もともと蛇に足はない。そなたに足を描けるわけがない」(蛇に足を描いたら、それはもう蛇の絵ではなくなり、描いた男の勝利は無効になる)と言って酒を飲んでしまった。おかげで、蛇に足を付けた男はついに酒を飲み損なってしまった。

このことから「蛇足」とは、わざわざ余計な事までしてしまう意味の熟語となった。また、物事がうまく行っている時に、調子に乗ってやたらに手を出すべきではないという教訓にもなっている。

意見を述べる際などに、謙遜の意味を込めて「蛇足でございますが……」というように用いられる場合もある。(Wikipediaより)

では、本当に足のある蛇はいないのでしょうか?

b9e90e10

上の写真はボアパイソンという蛇ですが、このボアパイソンの仲間には昔の後ろ足の名残である蹴爪と呼ばれるものがあります。他のヘビに蹴爪はありません。オスの方が発達していて、交尾の際メスを刺激する為に使います。(Yahoo 知恵袋より)

またこういう記事もありました。(2015/7/24)

ブラジルで、4本の足がある新種のヘビの化石を発見したとの研究結果を23日、英独の科学者らが率いる研究チームが発表した。ヘビの祖先が海洋生物ではなく陸上の穴居性動物だったことを示す発見だという。

「テトラポドフィス・アンプレクトゥス(Tetrapodophis amplectus)」と名付けられた新種のヘビの化石はブラジル北東部にある白亜紀初期(1億4600万~1億年前)のクラト層(Crato Formation)で発掘された。4本の足があるヘビの化石が見つかったのは今回が初めて。

米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、テトラポドフィス・アンプレクトゥスは、獲物を締め付け、丸のみするための柔軟な胴体や顎など、現代のヘビと同じ特徴を多く持っていた。足にはそれぞれ5本の指があり、移動ではなく、獲物や交尾相手をつかむ役目を果たしていたと考えられる。

さらに、水生動物にみられる長くて平たい尾がないことから、ヘビが海生動物から進化したのではないことが、改めて示されたという。研究チームは、「この非常に興味深い化石は、ヘビがどのように現代へと滑り込むに至ったのかについての手掛かりを与えてくれる」と述べている。(c)AFP

 

ナント、白亜紀初期(1億4600万~1億年前)にはホントに足のあるヘビがいたようです。それを考えると、紀元前3世紀頃なんて白亜紀からするとはるかに最近ですから、ヘビに足を書いても間違いではなかった事になります。もっとその当時の人はこの化石のことなんて知る由もありませんからこの故事成語はしょうがありませんね。

この様に化石では残っていますが、現在では残念ながらどうやら足のある蛇は確認されていないようです。

 

あと、蛇と似てるものとしてトカゲがいますが、当然トカゲには4本の足がありますが、それでは逆に足のないトカゲはいるのでしょうか?

119683

その前に話は前後しますが、蛇とは爬虫綱有鱗目ヘビ亜目に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。

00a2e7b623abe4c3f36b21fde8814c99_s

 

トカゲとは爬虫綱有鱗目トカゲ亜目に分類される構成種の総称。爬虫類の中では最も種類数が多いグループで、熱帯地方を中心に4000種類以上が知られている。

6c04ad9ca4c2dc4f693ca648560b4e1b_s

 

ナント驚くことに足のないトカゲはいた!

mig

上記写真・アシナシトカゲ科:アシナシトカゲ科はトカゲの科の一つ。3亜科におよそ13属120種が属する。しかも日本の動物園で見ることができます。上野動物園にはアシナシトカゲ科のヨーロッパヘビトカゲが飼育されています。

そもそもヘビとトカゲの違いは足の有る無しではありません。ヘビには瞼がなくまばたきできませんが、トカゲには瞼があるためまばたきできます。

またトカゲには耳孔があるため、音を聞くことができますが、ヘビには耳孔がないため振動を感じるだけです。

さらにトカゲにはいわゆる「トカゲのしっぽ切り」と言われるように、尻尾を再生する能力がありますが、ヘビにはこの能力はありません。

要するに瞼があって耳孔あれば、足があろうがなかろうがトカゲだし、両方がなければ足があろうがなかろうが分類上はヘビということになります。

では、瞼があって耳孔ない、もしくは瞼がなくて耳孔があって足のある生物が発見されたとすればそれはヘビ?トカゲ?ということになりますね。それはそれで大論争になるのではないでしょうか。

 

そういえば似てるのにツチノコっていたよね?

87b50b25bf2d42ee213d2d5f9c687d71_s

ツチノコとは、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物 (UMA)のひとつ。鎚に似た形態の、胴が太いヘビと形容される。北海道と南西諸島を除く日本全国で“目撃例”があるとされる。(Wikipediaより)

 

これがツチノコの正体だ?

  • 新種の未確認動物とする説。
  • 特定種のトカゲ類の誤認とする説。
    • アオジタトカゲを誤認したとする説。このトカゲは1970年代から日本で飼われるようになり、目撃情報が増加した時期に一致するとされている。アオジタトカゲには四本の小さな脚があり、読売新聞社によって撮影されたツチノコとされる生物にも脚があった。作家の荒俣宏は、流行の原因となった漫画の影響で脚がない姿が広まったと述べている。実際に、前述の岐阜県東白川村の隣町でツチノコと誤認された生物の正体がアオジタトカゲであった事例の報告もあり、同村では林業が盛んなため、海外から輸入された材木にこのトカゲが混入していたとの推測もある。ただし、ツチノコは尾が細いとされるが、アオジタトカゲは尻尾が太い点が異なる640px-Immature_eastern_blue_tongued_lizard
    • マツカサトカゲを誤認したとする説。このトカゲは岐阜県の目撃談にもあり、四肢が草むらや
      胴体の下に隠れている姿がツチノコに近く、日本国内でも愛玩動物として飼育されている。このことから、心ない者が山野に捨てたマツカサトカゲが繁殖し、ツチノコと誤認されたとの説もあるDSC02023_2s
  •  胴の短い種類の蛇の誤認とする説。
    • デスアダーを誤認したとする説。これは毒蛇で太く短い体型がツチノコに近い。実際に山形の目撃談にも出てくる
    • ヒメハブを誤認したとする説。これも毒蛇で南西諸島に生息し、ツチノコとの類似も古くから指摘されている。デスアダーとも似ているが胴の短さではデスアダー以上にツチノコに近い。
  • 腹の膨れた蛇を誤認したとする説。
    • 在来の蛇であるヤマカガシやニホンマムシなどが妊娠中でが膨らんだ状態となると、一見してツチノコのように見える場合がある。
    • 大きな獲物を丸呑みして腹が膨れた蛇を誤認したとする説。蛇は顎の間接が特殊な構造をしており、自分より大きな獲物を丸呑みする事ができる。
  • 以上にあげたような複数の目撃証言が一つに複合されたものがツチノコとする仮説もある(Wikipediaより)。

このツチノコという生物?生け捕りで2億円、死骸でも1億円という巨額の懸賞金を付けられたにも関わらず、誰一人として捕まえた事がないのは、足のあるヘビと同様にやはり存在しないのでしょうか?

 

さあ、ツチノコと足のあるヘビ、実在するのはいったいどっちなんでしょう?

スポンサーリンク


木はどこまで大きくなれる?

a1150_000853

 

現在公開中の「シン・ゴジラ」でのゴジラの身長は、日本版最終作品「ゴジラFINAL WARS」の100mから更に巨大化して118.5mと設定されています。また現存する地球上の「生物」で最も背の高いのはキリンで3m程度です。

 

では、「植物」はどこまで大きくなれるのでしょうか?

日本最古の歴史書である「古事記」には、かって大阪の南側には大きな大きなクスノキがあり、その影は海の向こうの淡路島を覆い隠すほどだったとの記述がありますが、現在ではどうでしょう?

現在の世界一の巨木は、アメリカ合衆国カリフォルニア州レッドウッド国立公園内にそびえ立つHyperion(ハイぺリオン)と呼ばれるセコイアメスギで、高さ115.61m・直径4.84mで樹齢600~800年とされています。ちなみにこの高さは25階建てのビルとほぼ同じです。

ただ過去にはもっと高い木があったようで、記録ではオーストラリア・ビクトリア州ワッツリバーにあったストリンギーガムの木で、高さ132.58mあったそうです。これは池袋のサンシャインシティプリンスホテル:130メートルとほぼ同じ高さですね。

身近にはそれほどの巨木ではないにしろ、見上げるばかりの大木がそびえ立ってます。いったい木はどれくらいの高さまで大きくなれるのでしょうか。植物の宿命として地面の下の根から水分をてっぺんまで吸い上げなければなりません。木の高さはこの運び方に左右されるのです。

まず考えられる方法としては、我々人間や動物と同じように心臓というポンプを利用して運ぶ方法です。しかしこの方法では人間の2倍近い血圧で血液を圧送するキリンですら高さは3mほどです。これではとても無理ですね。

続いて考えられるのは、大気の圧力によって水を押し上げるという方法です。管の中の中の空気を抜いて真空にすれば、外気の圧力によって管の中の水を押し上げることができます。

それではもし、とてつもなく長いストローがあったとしたら、どれぐらいの高さまで水を持ち上げることができるでしょうか。残念ながらこの方法では10mまでが限界とされています。

しかし世の中には10mを超える巨木はたくさんあります。日木の植物で高くなるものはモミ・マツ・スギで30メートルもあります。こんなに高いところまで水を運ぶのも、葉の蒸散作用によります。

土から水を吸いこむのは根のはたらきによります。吸いこんだ水を頂きまで上げるのは根の押し上げる力も少しは役立ちますが、ほとんどは葉の蒸散作用によります。

つまり、気孔から水が水蒸気になって出ていくと葉から茎を通って根まで続いている水は引き続いて蒸発していくのです。充分生長したトウモロコシで調べてみると晴天の日には1本で1日に約5リットルもの水を、蒸散させています。

気孔は、ふつうの植物では葉の裏側にあります。葉の表皮はほとんど水を通しませんが、気孔が開いていると、ここから水分は水蒸気となって、空気中に出ていきます。しかし、葉は、特別に水蒸気を吐き出すわけではありません。濡れた洗濯物の水分が、水蒸気となって失われるように空気の乾き具合(湿度)と風によって、水分が運びさられるのです。

開いた気孔の面積は、全部よせ集めても葉の裏側の面積の5、6パーセントしかありません。これでは葉からの蒸散は極めてわずかなものにしかならないようですが、小さな穴が点々と散ばっているために実際には、かなりの水分を蒸発させることができます。また、この気孔を閉じさえすれば葉からの水分は、ほとんど失われないですみます。水の蒸散をさかんにするだけでしたら水を通さない葉の表皮などがないほうが都合がよいのですが、そうなれば、植物は常に、干からびる危険にさらされます。つまり植物は、干からびるめにあわないで、しかも水分を捨てる方法として気孔のようなしくみをもつように進化してきたのです。

また、蒸散作用は、私たちが暑いときに汗を出して、体温の昇りすぎをふせいでいるように、植物の体の熱を調節しています。

先程も述べたように、植物の体内では根から気孔までの水の流れはずっとつながっていて、1本の水柱になっています。そのため、蒸散によって水分が失われるとその分だけ新たに水が引き上げられます。例えるならストローを吸って水が吸い上げられるのと同じです。

この蒸散の力で引き上げられる水の高さは、130~140mと計算されています。つまり、この140mが理論上の限界です。ということは、世界のどこかには、前述のオーストラリアのストリンギーガムの木より大きな木が存在していた、若しくは存在している可能性もあるわけです。夢が広がりますね!

 

 

112d518bb8f39a6ed1d31ee462ac4fe6_s

スポンサーリンク


蚊と病気の話

蚊に関連して最近特に注目されているのは、リオ五輪開催地でのジカ熱(ジカウイルス感染症)ですが、世界中でマラリアによる死者だけでも年間40万人を超え、黄熱やデング熱による死者も未だに数え切れないほどです。蚊とは昔も今も人間以外の動物の中で最も危険な存在なのです。

 a0002_011970

 

 何故血を吸うの?

ご存知の通り、蚊のオスは植物の蜜などを吸って生き、動物の血を吸うのはメスだけです。卵を育てるためには血液の養分が欠かせません。ネッタイシマカの場合、交尾はたった1回で十分だそうです。メスは体内に精子を蓄えておき、1回当たり最多で数百個にのぼる卵を複数回受精させます。これを通常生涯に5~6回産卵するので、これは驚異的な繁殖力です。

産卵時の蚊はひとや動物の排出する二酸化炭素、体温と湿度、汗に含まれるアセトンや乳酸などの揮発性物質などに反応して吸血行動のターゲットを決めています。つまり肺活量が多く大きな呼吸をする運動直後のスポーツマン、太り気味で体温が高く汗をよくかく、体臭がある、妊婦さんや赤ちゃんまた飲酒後など基礎代謝が高い、といったヒトが蚊のターゲットになりやすいと言えます。

蚊に刺されるとかゆくなるのは、血を吸う際に血管に注入された唾液に皮膚の感覚を鈍らせる麻酔成分と、凝血を防いで血液を吸い上げやすくする成分が含まれており、この成分にアレルギー反応を起こすからです。

 

蚊が媒介する病原体のサイクルと主な病気

①病原体は血液とともに蚊に吸い込まれてその消化器官に入る。

②蚊の体内を移動し、唾液腺にとどまって待機する。

③蚊が吸血する際に唾液に交じって次の宿主の体内に入る。

 

1.マラリア

マラリアは、マラリア原虫という寄生虫が感染することで発症する病気です。感染する原虫の種類によって症状が異なりますが、主に熱が引いたり出たりを繰り返す間欠熱という症状がみられます。血液の中の赤血球の中に原虫が住み着き赤血球を壊してしまうため、貧血を起こしてしまうのが特徴です。この他にも、脾臓(古くなった赤血球を壊す機能を持つ臓器)が大きくなる脾腫という症状が現れてきます。

マラリアはハマダラカという種類の蚊によって媒介されています。熱帯地域に旅行した際には、注意しなくてはいけない病気です。また、マラリアは世界で4種類が知られていて、それぞれ症状が異なります。

 

2.デング熱

デング熱は、デング熱ウイルスを媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカを介して広がる感染症です。有効なワクチンはありません。

主な症状は、3~14日の潜伏期間の後にやってくる頭痛や鈍い目の痛みです。加えて、38度以上の発熱を示すことも特徴として知られています。この発熱が1週間前後続き、全身に発疹が出てくることがあります。そのため、発熱と発疹が認められた場合には病院で医師に相談することが必要です。

デング熱もマラリア同様、亜熱帯や熱帯地域ではやっている病気です。ハワイなどの衛生状態が良い地域でも報告例があるので、注意してください。

また、デング熱に繰り返し感染すると体の免疫反応が非常に強く出現してしまい、血管が壊れて出血を起こすようになってしまいます。この状態をデング出血熱といい、重症化すると死亡するケースもあるのです。近年では日本での発症報告もあるので、蚊が多い地区に出向くときには虫よけなどを携行すると良いでしょう。

 

3.日本脳炎

日本脳炎は日本脳炎ウイルスというウイルスが原因で発症する疾患です。子供や高齢者に多く見られる病気でした。高熱や頭痛や吐き気が主な症状で、やがて意識障害や麻痺を起こしてしまいます。死に至る患者さんもいるので、古くから予防接種が行われてきました。

日本脳炎はアカイエカの仲間によって媒介されていて、潜伏期間が1~2週間ほどあるので、感染に気づかず他の人にウイルスを広げてしまう可能性もあります。必ず予防接種を受けるようにしましょう。

 

4.ジカ熱

ジカ熱は、最近になり感染が広がったことが有名な疾患です。主な症状はデング熱と同様ですが、特に注意が必要なのが妊婦さんが感染した場合です。妊娠中の女性が感染した場合、胎児が小頭症(生まれつき頭部があまり発達せず、小さい頭部を持った状態)で生まれてくるリスクが高くなることが分かっています。

ジカ熱そのものはデング熱に比べて症状が軽く、いきなり死亡することはほとんどありません。しかし、胎児の発育に非常に悪影響を与えてしまうので問題視されています。今後、日本でも感染症が持ち込まれないようにする為に注意喚起が行われている疾患です。

東南アジアや南米地域、アフリカなどでジカウイルスの感染症が報告されています。旅行の際には、虫よけに特に注意を払ってください。

a0002_000791

対策は?

まずは刺されないことです。続いて蚊の発生を防ぐこと。

蚊は生まれた場所からの行動範囲がせまく、半径15mくらいです。自宅でよく刺されるということは近くに蚊が発生する水場があるということです。竹の切株やベランダの排水管の中の小さな水たまりからでも蚊は産卵し、繁殖します。雨のあとの晴れた日に蚊は産卵しやすくなるため、庭やベランダなどに蚊取り線香を炊いておくと、蚊が水場に近づけず産卵できなくなり、自然と個体数は減っていきます。

また、蚊は普段は植物の樹液や蜜を食料としているので、庭などの雑草や伸びきった枝を剪定して風通しを良くするのも効果的です。

蚊は特に足から発する臭いに敏感なため、夏でもサンダルではなく靴下を着用した方がよいです。市販の虫除けスプレーは非常に効果的です。足を中心に露出部に約2時間おきに使用しましょう。

 

 

 

スポンサーリンク


SuperGT・2017用新型公開?

どうにも止まらないSuperGTでのニッサンGT-Rに対抗すべく、トヨタ・レクサス新型車両がいよいよ公開されます。

夏休み最後の週末(8/26~/28)、第6戦鈴鹿1000kmで記者発表が行われ、その後は一般に公開され、その際は自由に見学や撮影が可能との事。

気になるベース車両は、あれこれ雑誌を読み込んでみるに、今年1月のデトロイトショーで公開された「LC500」が有力。

 

何故変更?

では、そもそもなぜレクサスはベース車両をこれまでのRCFからLCに変えてくるのでしょう?

14041061102_f664926875_z

 

それは、来年のGT500は、2014年から使用している共通モノコックを同一仕様のまま新しいものと入れ替え、規制も一部見直され、その中で最も大きな変更は「ダウンフォースの25%削減」が施されることにあります。

こうした中ニッサンはGT-R、ホンダはNSXとベース車両を継続使用するのに対して、トヨタレクサスだけが変えてくる。そこには何か特別な理由があると考える方が自然ではないでしょうか?

トヨタ時代はスープラで、レクサスで参戦となってからはSC430、そしてRCFと一貫してスポーツモデルにこだわってきたものを、ここにきて最新モデルの「ラグジュアリー・クーペ=LC」に変更する理由とは?

 

現行規制

SuperGTの現行規制では、空力性能を図る方法は、主に下記の2通りしかありません。

①改造の許された「デザインライン下」を開発すること。

②GT500に適した「デザインライン上」を持つベース車両とすること。

ある空力エンジニアの分析によると、「変更回数が定められているとはいえ、デザインライン下は3社がそれぞれ懸命に空力開発してきているので、ある意味やり尽くしたレベルにあるはず。ただその中で、開発陣の努力でどうにもならないのはデザインライン上。現行規制が採用されてからGT-Rのパフォーマンスがとびぬけて見えるのは、ボディ上面で発生するダウンフォースと抵抗のバランスが他車に比べて優れていると考えるのが妥当ではないか」

14044711044_151f9e9f86_z (1)

 

フロア下面は3メーカーほぼ同等。デザインライン下も開発が許されているという点では、ある意味ではイコールコンディションと考えられます。にもかかわらず、空力特性を図る目安とされるリアウイングの角度を見てみると、GT-Rが最も水平に近く、最も垂直に近いのがRCFとのこと。

このことの意味するところは、GT-Rはリアウイングを寝せた状態でも十分なダウンフォースが得られているということです。1枚目RCFと2枚目GT-Rを見比べてみると、RCFはGT-Rに比べルーフ(天井)形状が野暮ったいような気がしないでもありません。

 

来期にむけて

GT-Rは今季4戦4勝と相変わらずの絶好調。特にトヨタのおひざ元FUJIでは、1号車が酷量84kgを背負ってRCF全車に先着する4位、とウェイトハンデを背負っても相変わらずの速さを披露しました。ちなみにRCF勢の最高位は5位でした。

トヨタ陣営がGT-Rのベース車両を購入しているかどうかはわかりませんが、もし購入していて風洞実験にかけた結果、現行モデルではとてもGT-Rに太刀打ちできないと判断したのかもしれません。このベース車両変更はトヨタの来季への決意の表れと取ることはできないでしょうか?

最後に

現行RCFがGT-Rに比べて劣っているところは、「ボンネット形状」「ルーフ形状」「Cピラー」の3点とのことなので、見に行ける方はそこの点を注目してみてください。

 

 

正式リリース

トヨタ自動車とGTアソシエイションは、第6戦鈴鹿1000km(8月27日-28日)の前日8月26日(金)午前に2017年シーズンより使用する新型GT500クラス車両の記者発表会を実施する。発表された新型車両は、この新型GT500クラス車両のベースとなる車両と共に、第6戦の開催期間中は鈴鹿サーキットのGPスクエア内特設イベントブースで展示される。

SUPER GTのGT500クラスでは2014年にDTMとの規則統合を行い、大幅に車両規定が変更され、レクサスはRC FをベースとしたGT500マシンを現在は使用。そして、2017年にその規定の変更を予定している。これに併せレクサス、Honda、日産は2017年シーズンに向けた新型車両の開発を今、正に進めている。レクサスはその先陣を切って、この第6戦鈴鹿で新型車両の発表を行うこととなった。

レクサスの新型マシンは?また、そのベース車両は何なのか?  SUPER GTファンなら気になるニューマシンをぜひ第6戦鈴鹿で確認してほしい。

なお、Honda、日産の新車両は、本年のSUPER GTシリーズの最終戦もてぎ大会での披露を予定している。(SuperGT.net より)

 

スポンサーリンク


ラグビーの桜ジャージからお花見問題を考える?

リオ五輪七人制ラグビーで、ニュージーランド&フランス代表を撃破して4位入賞と大健闘した日本代表のユニフォームは「桜ジャージ」と呼ばれています。

logo

 

しかしこのエンブレムよく見ると、日ごろ私たちが見慣れた桜とは少々違うところがありますね。

花見頃の満開の桜を見ると、花が咲くのは葉が出る前です。そして花が咲き終わってから葉が出てきます。

a0011_000111

 

ところが、エンブレムを見ると花が咲いてる枝に葉がついてますね。木の葉が出てから花が咲くのは、古くから日本に自生する「ヤマザクラ」の特徴です。花札の桜としても有名ですし、田舎ではちょっと郊外に行くとまだまだたくさん見られます。

a0960_004313

 

それに対して、私たちが毎年花見で目にする桜は「ソメイヨシノ」です。この桜は江戸時代の中期の1750年頃に江戸で、「エドヒガン系」×「オオシマザクラ」の組み合わせで作り出されたものです。

この「ソメイヨシノ」は、葉より先に花が咲き開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれ、明治以来徐々に広まりました。さらに、第二次世界大戦後、若木から花を咲かせる事から爆発的な勢いで植樹され、日本ででもっとも一般的な桜となりました。

しかし、どうして短期間でここまで増やすことができたのでしょうか?結論から言うと「ソメイヨシノ」はほとんど全て枝を取っての「接ぎ木」や「挿し木」で増やします。こうすれば種子から増やすよりもはるかに早く苗木を増やすことができます。しかもこの方法だと親の桜の分身ですので、親と全く同じ特徴を持ちます。すなわち親の「クローン」となります。人間のクローンというのはSF映画の中だけですが、植物はこのように簡単にクローンを作ることができます。

植物の増え方には、種子で増える「種子繁殖」と、枝や茎などのクローンでふえる「栄養繁殖」の2通りの方法があります。栽培植物の場合は、「栄養繁殖」をすれば元の個体と同じ性質のものを簡単に増やすことができるので好都合です。そのため「栄養繁殖」が可能な作物は出来るだけ「栄養繁殖」で増やします。

元々日本の野山に自生するヤマザクラは、木によって花の咲く時期がまちまちなので長い期間花を楽しむことができます。その半面、皆が一斉に同じ時期・同じ場所で行う「花見」には向きません。ところがソメイヨシノは殆どの木が元の木から増やしたクローンなので、ほぼ同じ時期・同じ場所で咲きます。一斉に咲き一斉に散っていきます。この様な性質から「花見」にはうってつけですし、同時に桜の開花予想の標準木としても利用されていますね。

しかしこのクローンの性質故、問題も指摘されています。

ソメイヨシノは他のサクラよりてんぐ巣病に弱いとされており、クローンであるため全ての株が同一に近い特性を持ち、病気や環境の変化に負ける場合には、多くの株が同じような影響を受け、植樹された時期が同時期ならば、同時期に樹勢の衰えを迎えると考えられています。21世紀に入り樹勢の衰えが目立つようになったため、戦後に大量に植えられた本種の寿命が到来しつつあると危惧されており、ソメイヨシノ60年寿命説が唱えられることもあるそうです。

その対策として公益財団法人・日本花の会は、桜の名所作りに適した品種として樹勢が強健で鑑賞性が高い複数の品種を推奨して配布している。従来はソメイヨシノもその人気から配布対象品種であったが、上記のようにてんぐ巣病に弱いため、2005年度から苗木の配布を、2009年度からは販売も中止し、代替品種として、てんぐ巣病に強く花や開花時期がソメイヨシノと類似する「ジンダイアケボノ」の苗木の配布を開始し植え替えを推奨しています。このため、ソメイヨシノに替わって日本全国でジンダイアケボノの植樹が行われるようになっています。

sk-kok09

 

 

もしかしたら遠くない将来花見はソメイヨシノではなく、ジンダイアケボノで行われるようになっているかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク


今度は少年探偵団

978-4-591-14171-7

 

本書のキャッチコピー(ポプラ社による)

怪人二十面相に、五人の人気作家が挑む!

懐かしくて新しい、傑作ぞろいのオマージュ・アンソロジー

江戸川乱歩・生誕120年記念プロジェクト第一弾!

 

昭和のあの時代、学校の図書館で「怪人二十面相」「青銅の魔人」「黄金仮面」などの少年探偵団シリーズを読み漁った世代には何とも懐かしいプロジェクト。表紙&裏表紙の絵も当時のものを彷彿させる。

キャッチコピーにつられて読んでみました。

 

挑むのは、それぞれミステリーの名手五人の五作品。

①万城目学「永遠」:えっ、あの名探偵・明智小五郎て〇〇だったのか!

②湊かなえ「少女探偵団」:少年探偵団の少女版。二十面相からの予告状とか原典の流れを引き継ぐ。

③小路幸也「東京の探偵たち」:大人になった小林少年登場。登場人物はわずか三人ながらその裏に大掛かりな陰謀がうごめく・・・。

④向井湘吾「指数犬」:二十面相のお得意の無駄に大掛かりな仕掛け。最後はまさかの犬に?

⑤藤谷治「解散二十面相」:警察に連行される車の中で明智探偵たちに対する愚痴をこぼす怪人二十面相の愚痴り方がお疲れ気味のサラリーマンに重なる問題作?

 

個人的感想ですが、「指数犬」が一番原典の雰囲気を踏襲しているのではないでしょうか。次いで「少女探偵団」かな。

大人になってしまった今では二十面相の無駄に大掛かりなトリック&知恵比べとか、「読者諸君、なんということでしょう」とかちょっと笑ってしまうところが哀しいですが、そこはそれ二十面相作品のお約束ということで大目に見て昭和を堪能していただきたい。

今の子供たちにもおすすめですが、一番のおすすめはやはり原典に夢中になり原典のテイストを味わった今やオジサン世代となってしまった方々でしょう。ページ数も230P程度ですのですらすらと読めます。寝る前にチョットいかがですか?

 

それから、いつの間にか続編の「みんなの少年探偵団2」も出てたようです、知らなかった・・・。

 

スポンサーリンク


4年後は?

いや~あ暑いですね、気候もリオ五輪も

今、リオ五輪熱戦の真っ最中ですが、4年後はいよいよ東京五輪・パラ五輪が開催されます。

日程は、五輪が7/24(金)開会式~8/9(日)閉会式(7/22よりサッカー開始)、

パラ五輪が8/25(火)~9/6(日)にわたって開催されます。

この4年後に関連して、私がビジネスの師匠と仰ぐ方からメールをもらいました。

以下、そのメールの内容です(一部割愛してあります)

 

 

4年後を見据えた行動をして自由を手に入れよう

こんにちは、〇〇です。

目標をしっかり持って、今を行動していますか?

今、オリンピックフィーバーですよね。

今体験していることは

4年後のオリンピックはもちろん

世界的なイベント

「ワールドカップ」や冬季オリンピックでも

同じなので、今の感覚を忘れないようにしてくださいね。

ただ、 私たちが求めている世界は4年後もオリンピック関連商品で稼ぐとか、小さな目標ではありません。

なんと言っても4年後は「東京オリンピック」です。

世界中のお金もちはオリンピック開催期間に何をしているか?と言うと「プレミアムチケット席で優雅に観戦」しています。

特に4年後は自国開催で特別ですよね。

これからの4年どう目標設定しどう稼いでいくか?

人生は4年もあれば劇的に変わることができます。

もちろん自分の努力次第で変わります。

今のままの自分でいいなら何も変化する必要はないけど

一生に1度自分を変化させよう。と心に決め頑張る時があってもいいんじゃないか?と思います。

学生の頃、がむしゃらに頑張って部活をしていたくらいのパワーがあればどんなビジネスでも成功しますよ。

 

私の4年後に実現していたい目標は沢山あります。

○ビジネスで沢山の人を稼がせて裕福にすること

自分が稼がせた人間は教え子でもあり

一生を通じて一緒にビジネスをすることの出来る仲間だと思っています。その仲間を沢山増やしオリンピックでみんなではしゃいでいたいですね。

○自分自身の成長

ビジネスの最終形態を学び、それを実践したい

そう思っています。

詳しくは割愛しますがビジネスで稼いだあとどうするか?と言うのが最大の課題です。

ビジネスでお金を得た。その先お金がお金を生む仕組みの構築や投資だったり

そのあたりを安定させ収益化させるそうすることで盤石になりますね。

さらに、自分が会社にいなくも一生困らない仕組み。

オリンピック見てるのに電話なりっぱなしとか嫌ですよね。

自分がいなくても困らない会社作り

これが究極かもしれませんね。

あなたも漠然と生きるのではなく

「目標」を設定してそれを達成するように行動していきましょうね。

ではでは。

 

 

 

東京五輪はナマでみたいですね。

そのためには会社に頼らない生き方を構築しなければなりません。

そのために今アフィリエイトという畑を耕しています。

はたから見ると、まだまだ原野を切り開いている段階ですけどね(笑)

 

スポンサーリンク



ルパン、ルパン、ルパン

ルパンといえば、アニメのルパン三世のことかとお思いでしょうが、今日取り上げるのはそのルパンではありません。

元祖ルパンこと、アルセーヌ・ルパンのことです。

子供のころ学校の図書館や公立図書館などに並んだ「怪盗ルパン」シリーズを夢中になって読んだ方も多いのではないのでしょうか?

今回読んだ「みんなの怪盗ルパン」の、あのころ読んだこの「怪盗ルパン」シリーズを思い出させる表紙を目にした時、ページをめくるわくわく感、不思議で妖しい世界に魅了された幼き日の気持ち久しぶりに蘇ってきました。

この本は、現代人気作家5人(小林泰三、近藤史恵、藤野恵美、真山仁、湊かなえ)による、怪盗ルパンのオマージュ・アンソロジー作品集です。

ルパン本来の姿である義侠心溢れる怪盗紳士としての活躍や、その過去を描く5編が収められてます。

舞台は日本、父の死で追い詰められた姉妹の前に謎の紳士が現れ・・・・。とか

今では手の届かない存在となってしまった初恋の彼女のもとにルパンからの盗みの予告状が届き・・・。とか

この本、今の子供たちやルパンファンだけでなく、その昔、少年時代にルパンシリーズとかホームズ、少年探偵団といった一連のポプラ社の本に夢中になった方にお勧めの本ではないでしょうか。

でもそれだけでなく、この夏、今の子供たちもこの本をきっかけにちょっと背伸びして「完訳版・ルパンシリーズ」に挑戦してくれたらうれしく思います。

ルパンていい人ばかりではないんだよ、でもそこがいいんだよ、て思ってくれたらね。

そしたら「カリオストロの城」ももっと楽しく見れるよ、なんてね。

 

なんだ結局、最後はルパン3世の話になっちゃいましたね(笑)

 

 

スポンサーリンク

エアコン使ってますよね?

この時期、エアコンのタイマーが切れるたびに暑くて目が覚める・・・。

寝苦しい熱帯夜が続き、眠りの浅さが気になる人も多いと思います。

睡眠不足は夏バテの原因にもなります。

エアコンの効果的な使い方等集めてみました。

 

この時期寝苦しさを和らげるのに欠かせないのがエアコンです。

ダイキン工業のHPによると、熱帯夜の対処法としてエアコンを使う人は88%に上がるそうです。

ただ、一晩中エアコンのつけっぱなしには抵抗を感じる人が多いようです。

エアコンをつけて寝る際、タイマー設定をほとんどしない人が26.9%。

ということは、残りの73.1%の人は何らかの形でタイマー設定をして就寝しているようです。

このうち、タイマー設定が切れたタイミングで目を覚ましたことがあると答えた人の割合が74.6%に上りました。

このことをダイキン工業では、「エアコンのつけっぱなしは体に良くないのでは?という心理が働いているためではないか」と分析しています。

また医師の方からは、「タイマーが切れるたびに起きるよりは、エアコンの温度を28℃ほどに設定して、つけっぱなしにして寝る方がよい」という意見もあります。

また、室内が乾燥すると呼吸が安定せず、睡眠に影響が出るため、ドライモードよりも冷房運転の方が適しているそうです。

ただし、冷やし過ぎは体調不良の原因になりますので、風が直接体に当たらないようにする工夫が必要です。

 

エアコンを正しく活用して連日の熱帯夜を乗り切りましょう。

 

 

スポンサーリンク



使い切りました。

2/7の日記で取り上げた、ブルーベリー灌水用雨水タンク3個分の水、8月早々使い切ってしまいました。

予備用として風呂水タンクが1個あるんですが、こんなに早く使い切るとは思わなかったため、残念ながら水入れてありません。

2階のベランダに置いてある10個の鉢は、カメの水替え等で出る廃水(有機肥料分豊富)を灌水に使っているため雨水を使う必要はありませんが、その他の1階においてある分20個は、毎日利用してました。

当初の見込みでは1鉢当たり500cc程度と予想してましたが、さすがにこの炎天下では1ℓほど必要なため、1日当たりの必要量は1ℓ×20=20ℓナリ。

あと1週間に一度、庭の4本の地植えのブルーベリーにも1本当たり10ℓ程使います。

鹿児島地方が梅雨明けしたのが確か7/20で、その後ほとんど雨も降っていないため、

120ℓ(もうちょっと入るかも)÷20=6  6×3=18日のほぼ計算通りなくなってしましました。

まあ1鉢当たり1ℓというぜいたくな使い方も雨水こその使い方で、これをすべて水道水で賄ったとするとかなりの出費だったことでしょう。

やはり雨水はためておくに限る!と今回は実感できました。

 

それはさておき今後の対策ですが、週間天気予報でも夕立こそ降る可能性はありますが、まとまった雨は期待できないとの事。

なので、カメ池の継ぎ足し用水を貯めてあるタンクの水を利用するしかないようです。

ただこのタンクの水、どっから入ったか一面水草が凄いことになってまして、水を遣っているのか水草を遣っているのかわからないような状態です(笑)。

ですが背に腹は代えられないので、本日より灌水用としてつかいました。

はい、予想通り鉢の表面緑の水草だらけです・・・。

 

 

仕事で行くんですけど・・・。

8/17~19の2泊3日間、出張で東京(正確には、埼玉県上尾市)に行くことが、

やっと決済がおりまして決定しました。

ホテルパックなのでホテルはあっさり予約が取れたのですが、

先週申し込んだ航空機のチケットがなかなか取れなくて、1週間キャンセル待ち。

挙句に、行きが希望の10時台ではなく、まさかの始発便。

7時台です(笑)。

5時起きです。

まあ当初から周囲からは、「東京て8/11~21の間夏休みで人多くて予約取れないんじゃね?」て声がありましたが、

まさにその通りだったようです。

中には「最悪、東京まで新幹線乗り継ぎ?」などという意見まで。

おかげさまで最悪のケースは免れましたが・・・。

 

しかしですね、悪いことばかりではないんですよ、はい。

行先は2年前と同じなのですが、前回は先方に一旦顔出ししなければならなかったのですが、

今回この日の任務は大宮のホテルまでの移動のみ。

当初のスケジュールでは、午前中仕事して午後移動の予定でしたが、始発便なので会社に顔を出す必要なし。

10時ごろ羽田に着いた後は、ラッシュ時間を外すようにホテルに着けばいいだけ。完全フリー!!

空港内で暫くうろつくもよし、スカイツリーとか上野動物園もええのう。

いや~あ、2年ぶりの花の都・大東京、完全にお上りさん状態です、ワハハ・・・。

 

因みに翌日は共通課題を持ち寄っての集合研修です。

今回うちの会社のデータはある部分で他社とかけ離れているため、追及&お説教は必至です(泣)。

原因はよその関連会社と違って、そこの部分を担当すべき専任の担当者がいないからなんですが、

何度言ってもそこんとこわかってもらえなくてですね、うちの社もうさじを投げてます、ハイ。

この追及&お説教の程度では、希望の航空機のチケットが取れなかったためにフリーの時間ができて、

楽しい出張になるはずなんですが、どうなることでしょう?

 

後、2年前は帰りの便が週末で、しかも九州に台風が近づいてるとかで、定員の+15%くらいの乗客のチケットが殆どキャンセルがなく、

予備席と思しき席に乗せられて帰ってきたのでした。

今回は今のところ関東に台風向かってきてますね・・・。

 

 

スポンサーリンク