使い切りました。

2/7の日記で取り上げた、ブルーベリー灌水用雨水タンク3個分の水、8月早々使い切ってしまいました。

予備用として風呂水タンクが1個あるんですが、こんなに早く使い切るとは思わなかったため、残念ながら水入れてありません。

2階のベランダに置いてある10個の鉢は、カメの水替え等で出る廃水(有機肥料分豊富)を灌水に使っているため雨水を使う必要はありませんが、その他の1階においてある分20個は、毎日利用してました。

当初の見込みでは1鉢当たり500cc程度と予想してましたが、さすがにこの炎天下では1ℓほど必要なため、1日当たりの必要量は1ℓ×20=20ℓナリ。

あと1週間に一度、庭の4本の地植えのブルーベリーにも1本当たり10ℓ程使います。

鹿児島地方が梅雨明けしたのが確か7/20で、その後ほとんど雨も降っていないため、

120ℓ(もうちょっと入るかも)÷20=6  6×3=18日のほぼ計算通りなくなってしましました。

まあ1鉢当たり1ℓというぜいたくな使い方も雨水こその使い方で、これをすべて水道水で賄ったとするとかなりの出費だったことでしょう。

やはり雨水はためておくに限る!と今回は実感できました。

 

それはさておき今後の対策ですが、週間天気予報でも夕立こそ降る可能性はありますが、まとまった雨は期待できないとの事。

なので、カメ池の継ぎ足し用水を貯めてあるタンクの水を利用するしかないようです。

ただこのタンクの水、どっから入ったか一面水草が凄いことになってまして、水を遣っているのか水草を遣っているのかわからないような状態です(笑)。

ですが背に腹は代えられないので、本日より灌水用としてつかいました。

はい、予想通り鉢の表面緑の水草だらけです・・・。