蚊と病気の話

蚊に関連して最近特に注目されているのは、リオ五輪開催地でのジカ熱(ジカウイルス感染症)ですが、世界中でマラリアによる死者だけでも年間40万人を超え、黄熱やデング熱による死者も未だに数え切れないほどです。蚊とは昔も今も人間以外の動物の中で最も危険な存在なのです。

 a0002_011970

 

 何故血を吸うの?

ご存知の通り、蚊のオスは植物の蜜などを吸って生き、動物の血を吸うのはメスだけです。卵を育てるためには血液の養分が欠かせません。ネッタイシマカの場合、交尾はたった1回で十分だそうです。メスは体内に精子を蓄えておき、1回当たり最多で数百個にのぼる卵を複数回受精させます。これを通常生涯に5~6回産卵するので、これは驚異的な繁殖力です。

産卵時の蚊はひとや動物の排出する二酸化炭素、体温と湿度、汗に含まれるアセトンや乳酸などの揮発性物質などに反応して吸血行動のターゲットを決めています。つまり肺活量が多く大きな呼吸をする運動直後のスポーツマン、太り気味で体温が高く汗をよくかく、体臭がある、妊婦さんや赤ちゃんまた飲酒後など基礎代謝が高い、といったヒトが蚊のターゲットになりやすいと言えます。

蚊に刺されるとかゆくなるのは、血を吸う際に血管に注入された唾液に皮膚の感覚を鈍らせる麻酔成分と、凝血を防いで血液を吸い上げやすくする成分が含まれており、この成分にアレルギー反応を起こすからです。

 

蚊が媒介する病原体のサイクルと主な病気

①病原体は血液とともに蚊に吸い込まれてその消化器官に入る。

②蚊の体内を移動し、唾液腺にとどまって待機する。

③蚊が吸血する際に唾液に交じって次の宿主の体内に入る。

 

1.マラリア

マラリアは、マラリア原虫という寄生虫が感染することで発症する病気です。感染する原虫の種類によって症状が異なりますが、主に熱が引いたり出たりを繰り返す間欠熱という症状がみられます。血液の中の赤血球の中に原虫が住み着き赤血球を壊してしまうため、貧血を起こしてしまうのが特徴です。この他にも、脾臓(古くなった赤血球を壊す機能を持つ臓器)が大きくなる脾腫という症状が現れてきます。

マラリアはハマダラカという種類の蚊によって媒介されています。熱帯地域に旅行した際には、注意しなくてはいけない病気です。また、マラリアは世界で4種類が知られていて、それぞれ症状が異なります。

 

2.デング熱

デング熱は、デング熱ウイルスを媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカを介して広がる感染症です。有効なワクチンはありません。

主な症状は、3~14日の潜伏期間の後にやってくる頭痛や鈍い目の痛みです。加えて、38度以上の発熱を示すことも特徴として知られています。この発熱が1週間前後続き、全身に発疹が出てくることがあります。そのため、発熱と発疹が認められた場合には病院で医師に相談することが必要です。

デング熱もマラリア同様、亜熱帯や熱帯地域ではやっている病気です。ハワイなどの衛生状態が良い地域でも報告例があるので、注意してください。

また、デング熱に繰り返し感染すると体の免疫反応が非常に強く出現してしまい、血管が壊れて出血を起こすようになってしまいます。この状態をデング出血熱といい、重症化すると死亡するケースもあるのです。近年では日本での発症報告もあるので、蚊が多い地区に出向くときには虫よけなどを携行すると良いでしょう。

 

3.日本脳炎

日本脳炎は日本脳炎ウイルスというウイルスが原因で発症する疾患です。子供や高齢者に多く見られる病気でした。高熱や頭痛や吐き気が主な症状で、やがて意識障害や麻痺を起こしてしまいます。死に至る患者さんもいるので、古くから予防接種が行われてきました。

日本脳炎はアカイエカの仲間によって媒介されていて、潜伏期間が1~2週間ほどあるので、感染に気づかず他の人にウイルスを広げてしまう可能性もあります。必ず予防接種を受けるようにしましょう。

 

4.ジカ熱

ジカ熱は、最近になり感染が広がったことが有名な疾患です。主な症状はデング熱と同様ですが、特に注意が必要なのが妊婦さんが感染した場合です。妊娠中の女性が感染した場合、胎児が小頭症(生まれつき頭部があまり発達せず、小さい頭部を持った状態)で生まれてくるリスクが高くなることが分かっています。

ジカ熱そのものはデング熱に比べて症状が軽く、いきなり死亡することはほとんどありません。しかし、胎児の発育に非常に悪影響を与えてしまうので問題視されています。今後、日本でも感染症が持ち込まれないようにする為に注意喚起が行われている疾患です。

東南アジアや南米地域、アフリカなどでジカウイルスの感染症が報告されています。旅行の際には、虫よけに特に注意を払ってください。

a0002_000791

対策は?

まずは刺されないことです。続いて蚊の発生を防ぐこと。

蚊は生まれた場所からの行動範囲がせまく、半径15mくらいです。自宅でよく刺されるということは近くに蚊が発生する水場があるということです。竹の切株やベランダの排水管の中の小さな水たまりからでも蚊は産卵し、繁殖します。雨のあとの晴れた日に蚊は産卵しやすくなるため、庭やベランダなどに蚊取り線香を炊いておくと、蚊が水場に近づけず産卵できなくなり、自然と個体数は減っていきます。

また、蚊は普段は植物の樹液や蜜を食料としているので、庭などの雑草や伸びきった枝を剪定して風通しを良くするのも効果的です。

蚊は特に足から発する臭いに敏感なため、夏でもサンダルではなく靴下を着用した方がよいです。市販の虫除けスプレーは非常に効果的です。足を中心に露出部に約2時間おきに使用しましょう。

 

 

 

スポンサーリンク