少年探偵団2

978-4-591-14941-6

 

本書のキャッチコピー(ポプラ社による)

江戸川乱歩生誕120年を記念して刊行され、テレビや新聞など様々な媒体にも紹介されて話題にもなったアンソロジー『みんなの少年探偵団』。
2015年は江戸川乱歩没後50年ということで、市場も盛り上がりを見せているが、その最後の締めくくりとしての『みんなの少年探偵団』第2弾企画。
第2弾も、子供時代に少年探偵団と怪人二十面相の息詰まる対決に胸を躍らせた過去を持つ作家陣が集結。
今作では、有栖川有栖、歌野晶午、大崎梢、坂木司、平山夢明という豪華5人が「少年探偵団」オマージュに挑む!

 

好評につき第二弾が出ました。前作の感想は下記に

今度は少年探偵団

 

今回は

①有栖川有栖「未来人F」

②歌野晶午「五十年後の物語」

③大崎梢「闇からの予告状」

④坂木司「うつろう宝石」

⑤平山夢明「溶解人間」    の5編

 

感想は

①②両作品とも「過去・現在・未来といった時の流れ」がメインの作品。推理小説+SFのような味わい。

③主人公は中学2年生の少女。彼女の「おじいさま」と「おばあさま」の若き日の物語も語られる。そもそも「おじいさま」とは誰なのか?少女との関係は?物語中にそのヒントはちりばめられています。

④謎解き中心というより、小林少年の心理描写が中心。二十面相の言う明智小五郎のおそろしさとは?

⑤少年探偵団のオマージュ・アンソロジー作品というより、このテイストはまさしくマンガの石ノ森章太郎作品。「仮面ライダー」や「サイボーグ009」の本来持っている「人」ではなくなってしまったもののもつ哀しみが根底に流れる。推理小説としては?がつくが、SFとしては良品。

個人的感想としては、今回の第2弾は、元々の少年探偵団の世界観を継承した作品は③のみであって、⑤にいたっては初期のウルトラマンシリーズを彷彿とさせるものとなっており、少年探偵団のオマージュ・アンソロジー物語としてはいかがなものかと思う。その点では第3弾に期待したい。

 

 

スポンサーリンク
楽天ブックスは品揃え200万点以上!