-
防災の日
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
-
キウィの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
キウィとは:マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実。「キウイフルーツ」という 名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。ニューエメラルドという品種は両性種であるが、それ以外の多くの品種は雌雄異株である。(Wikipedia)
-
マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。
-
宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定。1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。
マメ知識:漫画「リボンの騎士」は、原作者の手塚治虫自身が幼少のころ親しんだ宝塚歌劇団の影響を強く受けており、サファイアのモデルは元宝塚歌劇団娘役の淡島千景である。当時、淡島の大ファンだった手塚が、娘役である淡島がたまたま男役を演じた舞台を観劇して、それをヒントにサファイアを考え出したという。なお、テレビアニメでサファイアの声を担当した太田淑子も宝塚歌劇団出身の元タカラジェンヌである。本作を元にしたミュージカル公演が数回行われている。ただし、宝塚歌劇団に演目として取りあげられたことはない。(Wikipedia)
-
民放ラジオ放送開始記念日
1951年9月1日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。
