今日は何の日?・9月2日

  • 靴の日

銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

9ad4c35580b181a89d35766ec14b4ce5_s

 

靴の昔話・ 「小人のクツ屋」(グリム童話)

むかしむかし、あるところに、まじめなクツ屋がいました。
クツ屋は毎日まじめに働いているのに、だんだん貧乏(びんぼう)になってしまい、とうとう一足分のクツの皮しか残らなくなりました。

「ああ、これでクツを作るのも最後か」

クツ屋はその最後の皮をクツの形に切って、その日は寝てしまいました。
次の日の朝、目を覚ましたクツ屋はビックリです。

何とクツが一足、ちゃんと出来上がっていたのです。
そのクツはとても素晴らしい出来だったので、とても高い値段で売れました。

クツ屋はそのお金で、二足分の皮を買いました。

そしてその皮をクツの形に切ったところで、また寝てしまいました。

すると次の日の朝にも、立派なクツが二足出来上がっていました。
それからは毎日、同じ事が続きました。

二足のクツが四足になり、四足が八足、八足が十六足、十六足が三十二足・・・と、どんどんクツが増えていったのです。
おかげでクツ屋は、すっかりお金持ちになりました。

ある日、クツ屋はおかみさんと一緒に、一晩中起きている事にしました。

誰があの素晴らしいクツをつくっているのか、確かめようと思ったのです。
夜中になると、どこからか裸の小人が二人現れました。

二人の小人は小さな手で素早く皮をぬい、叩いて形を整えると、あっと言う間に素晴らしいクツを作り上げました。
次の朝、おかみさんがクツ屋に言いました。

「ねえ。クツをつくってくれたお礼に、あの小人たちに服をぬってあげようと思うの。
だって裸じゃ、寒そうだもの。
だからあなたは、小人にクツをつくってあげたら」
「そうだね。そうしよう」

次の夜、クツ屋はクツの皮の代わりに、おかみさんがぬった小さなシャツとズボンとチョッキと、クツ屋がつくった小さなクツとクツ下を二人分置いておきました。

すると小人たちは大喜びで服を着て、そこら中を飛びはねながら歌いました。

♪これで、ぼくらは可愛い小人。
♪もう、クツ屋じゃ、なくなった。
そして外に出て行き、そのまま二度と現れませんでした。

小人はいなくなりましたが、それからもクツ屋のクツは飛ぶ様に売れ続けて、クツ屋は幸せに暮らす事が出来たのです。(おしまい)

 

  • 宝くじの日

45307adab1fbaaffef12666822fc6a47_s

 

「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(みずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。
引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あります。
毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。

ではズバリ、ジャンボ宝くじの一等が当たる確率はいくらなのでしょうか?

売り上げが最も大きいジャンボ宝くじの場合、1等を当てる確率は、1,000万分の1

これは、ジャンボ宝くじが、100,000番から199,999番までの10万通りを1組として、01組から100組までを1ユニットとして販売されているからです。つまり10万通り×100組で、1,000万通りあることになり、1等はこの中に必ず1枚存在するので、1,000万分の1で当たることがわかります。

これを日常の色々な確率との比較してみると・・・

  1. パチンコで大当たりする確率:1/400
  2. 裁判員に選ばれる確率:1/5,000
  3. 自動車事故で死ぬ確率:1/10000
  4. 四つばのクローバーを発見する確率:1/10,000
  5. 飛行機が墜落する確率:1/200,000
  6. 雷に撃たれる確率(どうやって調べるんだ?):1/10,000,000
  7. 隕石に当たる確率(これまたどうやって調べるんだ?):1/10,000,000,000

さすがに隕石に当たる確率には及びませんが、ナント雷撃たれる確率と一緒という結論が出ました。

そういえば年に数名落雷で命を落としたというニュースをきくような・・・。

あと身近な例で言うと、宝くじの横の長さは15センチ。トイレットペーパー1ロールの長さはシングルの場合60メートル。ここから計算すると、15×10,000,000÷100÷(50×60)=500年。500年間宝くじでお尻を拭き続けると、1等のくじに出会うことができる計算になります。

その他には、5キロ入り米袋20袋の中にひと粒だけ1等があるとか、サイコロが10回連続で同じ目を出す確率と同じだそうです。

あと、宝くじの還元率(自分が払ったお金額に対していくら手元に戻ってくるか)ですが、

  1. パチンコ:80%
  2. 競馬:75%
  3. 宝くじ:45%

と宝くじがダントツの低さです。

これまで見てきた通り、まさしく宝くじは運試し&夢を買うもの以外の何物でもないですね。

d3386d46bca7aad164b25e82e598269d_s

 

  • 今日の出来事

1945年 アメリカの戦艦ミズーリ号上で、聯合国側代表マッカーサー元帥と日本政府代表重光葵外相が日本の降伏文書に調印。

1949年 タイから寄贈された象が日本に到着。10日の贈呈式ではな子と命名。2016年5月26日に死去。69歳没。

Memorial_to_-Hanako-_of_elephants_(May_2016)_09

 

1972年 時代劇「必殺シリーズ」の第一作『必殺仕掛人』が放映開始。

1982年 国鉄が宮崎県日向市で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。

2011年 野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。

 

 

スポンサーリンク
紫外線・UV対策なら ⇒⇒ 爽快ドラッグ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です