スポンサーリンク

アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新し、巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756号ホームランを打ったのが、1977(昭和52)年のこの日です。
対ヤクルト戦3回裏でした。
王選手は世界最高記録となる通算868本のホームランを打っています。
ちなみに現在の大リーグ記録は、バリー・ボンズの762本です。
日本プロ野球機構ホームラン通算記録(2016/9/1)
1 |
|
王 貞治 |
868 |
(1959-1980) |
2831 |
9250 |
2 |
|
野村 克也 |
657 |
(1954-1980) |
3017 |
10472 |
3 |
|
門田 博光 |
567 |
(1970-1992) |
2571 |
8868 |
4 |
|
山本 浩二 |
536 |
(1969-1986) |
2284 |
8052 |
5 |
|
清原 和博 |
525 |
(1986-2008) |
2338 |
7814 |
6 |
|
落合 博満 |
510 |
(1979-1998) |
2236 |
7627 |
7 |
|
張本 勲 |
504 |
(1959-1981) |
2752 |
9666 |
7 |
|
衣笠 祥雄 |
504 |
(1965-1987) |
2677 |
9404 |
9 |
|
大杉 勝男 |
486 |
(1965-1983) |
2235 |
7763 |
10 |
|
金本 知憲 |
476 |
(1992-2012) |
2578 |
8915 |
11 |
|
田淵 幸一 |
474 |
(1969-1984) |
1739 |
5881 |
12 |
|
土井 正博 |
465 |
(1962-1981) |
2449 |
8694 |
13 |
|
ローズ |
464 |
(1996-2009) |
1674 |
6274 |
14 |
|
長嶋 茂雄 |
444 |
(1958-1974) |
2186 |
8094 |
15 |
|
秋山 幸二 |
437 |
(1981-2002) |
2189 |
7997 |
16 |
|
小久保 裕紀 |
413 |
(1994-2012) |
2057 |
7474 |
17 |
|
中村 紀洋 |
404 |
(1992-2014) |
2267 |
7890 |
18 |
|
山崎 武司 |
403 |
(1989-2013) |
2249 |
7148 |
19 |
|
山内 一弘 |
396 |
(1952-1970) |
2235 |
7702 |
20 |
|
大島 康徳 |
382 |
(1971-1994) |
2638 |
8105 |
20 |
|
原 辰徳 |
382 |
(1981-1995) |
1697 |
6012 |
22 |
|
ラミレス |
380 |
(2001-2013) |
1744 |
6708 |
23 |
|
小笠原 道大 |
378 |
(1997-2015) |
1992 |
6828 |
24 |
* |
阿部 慎之助 |
373 |
(2001-2016) |
1942 |
6629 |
25 |
|
江藤 慎一 |
367 |
(1959-1976) |
2084 |
7156 |
26 |
|
江藤 智 |
364 |
(1990-2009) |
1834 |
5819 |
27 |
|
カブレラ |
357 |
(2001-2012) |
1239 |
4510 |
28 |
|
松中 信彦 |
352 |
(1997-2015) |
1780 |
5964 |
29 |
|
掛布 雅之 |
349 |
(1974-1988) |
1625 |
5673 |
30 |
|
有藤 道世 |
348 |
(1969-1986) |
2063 |
7303 |
31 |
|
加藤 英司 |
347 |
(1969-1987) |
2028 |
6914 |
32 |
* |
村田 修一 |
339 |
(2003-2016) |
1812 |
6453 |
33 |
|
長池 徳士 |
338 |
(1966-1979) |
1449 |
4872 |
33 |
|
宇野 勝 |
338 |
(1977-1994) |
1802 |
6188 |
35 |
|
松井 秀喜 |
332 |
(1993-2002) |
1268 |
4572 |
36 |
|
松原 誠 |
331 |
(1962-1981) |
2190 |
7579 |
37 |
* |
中村 剛也 |
325 |
(2003-2016) |
1297 |
4393 |
38 |
|
高橋 由伸 |
321 |
(1998-2015) |
1819 |
6028 |
39 |
|
和田 一浩 |
319 |
(1997-2015) |
1968 |
6766 |
40 |
|
広澤 克実 |
306 |
(1985-2003) |
1893 |
6311 |
41 |
|
池山 隆寛 |
304 |
(1984-2002) |
1784 |
5811 |
42 |
* |
新井 貴浩 |
303 |
(1999-2016) |
2202 |
7525 |
43 |
|
前田 智徳 |
295 |
(1990-2013) |
2188 |
7008 |
44 |
|
真弓 明信 |
292 |
(1973-1995) |
2051 |
6624 |
45 |
|
田中 幸雄 |
287 |
(1986-2007) |
2238 |
7673 |
46 |
|
木俣 達彦 |
285 |
(1964-1982) |
2142 |
6762 |
47 |
|
リー |
283 |
(1977-1987) |
1315 |
4934 |
48 |
|
藤井 康雄 |
282 |
(1987-2002) |
1641 |
4787 |
49 |
|
田代 富雄 |
278 |
(1976-1991) |
1526 |
4961 |
50 |
|
ブーマー |
277 |
(1983-1992) |
1148 |
4451 |
日本ベッド工業会が制定。「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ。

レモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。「く(9)えんさん(3)」の語呂合せ。
クエン酸とは?
クエン酸とは、柑橘類や梅干しなどの酸味成分のこと。
クエン酸の効果は?
- 疲労回復
- 血流改善
- アンチエイジング効果
- ガンの予防効果
- 美肌効果
- 痛風の予防
グミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。
アメーバブログなどを運営するサイバーエージェントが制定。「くち(9)こみ(3)」の語呂合せ。

石子づめになった子/奈良県の民話
むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。
むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
「あっ! 返せ!」
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
それっきり、シカは動きません。
「シカが、死んでしもうた」
「三作が、筆を投げて殺したんや」
子どもたちは、大騒ぎです。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
「・・・・・・」
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。

またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。
現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。
おしまい
1189年 源頼朝が28万の大軍を率いて奥州平泉に来攻。藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏が滅亡。(新暦10月14日)
1939年 第二次大戦で、2日前にポーランドへ侵攻したドイツに対しイギリス・フランスが宣戦布告。
1944年 アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。
1976年 アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。
1995年 男性アイドルグループ・光GENJIが解散。
1996年 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞。
スポンサーリンク
