ファイルNo1 道の駅・樋脇

スポンサーリンク



 

記念すべき第1回は、「道の駅・樋脇遊湯館」です。

シンボルタワー
シンボルタワー
案内標識
案内標識
県道側からの建物
県道側からの建物
駐車場より
駐車場より

 

さて、駐車場に車を止めて一番最初に目につくのが、時代の流れでしょうか、電気自動車用エコスタンド

エコスタンド
エコスタンド

4台分あります。

小学生手作りの顔出しもあります

観光地の定番・顔出し
観光地の定番・顔出し

 

市比野といえば温泉。足湯も勿論温泉。

IMG_1140

IMG_1139

IMG_1142

さすがに8月の午後では誰も足を漬けてませんね(笑)

その代りお持ち帰りの温泉コーナーは大賑わい。

IMG_1149

 

店内入り口前には苗物が並びますが、

IMG_1153

IMG_1187

 

まさかのお魚さんもならびます。(もちろん鑑賞用で生きてます)

IMG_1155

 

それだけでなく米ぬか&竹炭&木酢液等も置いてあります。

IMG_1163

IMG_1157

IMG_1165

 

物産館と食堂の間には作りたてのコロッケ屋さんもあります。

IMG_1159

 

さて物産館の中ですが、

IMG_1184

IMG_1186

農産物だけでなく、甑島近海の魚介類も並んでいます。

その他にも、もちろんここだけでしか買えないものも並びます。

IMG_1167

IMG_1166

 

道の駅の道路の向かい側は新原味噌醤油工場の直売所。

IMG_1168

IMG_1172

HPはコチラ

 

近くには、Aコープ&コンビニありますので車中泊には便利な道の駅です。

IMG_1182

 

そしてこちらが今日のお買い上げの2点

IMG_1188

 

IMG_1193

 

 

 

基本情報

住所:鹿児島県薩摩川内市樋脇町156
TEL:0996-38-2506

鹿児島県で3番目にオープン

駐車場台数:74台(普通車65台、大型車7台、身障者用2台)

施設:駐車場・トイレ・多目的トイレ・物産館・レストラン・温泉足湯

営業時間:物産館(4月~9月)8:30~18:30 (10月~3月)8:30~18:00

     レストラン11:00~17:00     足湯24時間利用可

定休日:(1、5、8、10、11、12月) 第3水曜日
(1、2、4、6、7、9月) 第1、3水曜日
1月1日

最寄り:鹿児島空港から車で50分
薩摩川内駅(新幹線)から車で15分
薩摩川内都IC(南九州自動車道)から車で20分

 

 

 

スポンサーリンク
国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』

国内宿・ホテル予約なら、るるぶトラベル!

今日は何の日?・9月5日

スポンサーリンク



  • 国民栄誉賞の日

1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。

国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。

受賞者一覧はコチラ

まさかの受賞辞退者はコチラ

 

  • クリーンコールデー(石炭の日)

商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。

b0fc1e15aa0fc6148f73a1598e882626_s

 

 

  • 今日の昔話

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

うわばみ退治・吉四六(きっちょむ)さん

049514

 

むかしむかし、吉四六さんと言うとてもとんちの上手な人がいました。

ある日の事、吉四六さんは畑でとれた小麦(こむぎ)を村はずれの水車(すいしゃ)小屋に持って行って、粉にしてもらいました。
「これで、うまいうどんでも作って食べよう」
ごきげんで家に帰ろうとすると、突然うわばみ(→大蛇)が現れたのです。
うわばみは大きな口を開けて、吉四六さんを飲み込むつもりです。
「うへぇっ!」
いかに吉四六さんがとんちの名人でも、うわばみにとんちは通じません。
吉四六さんが慌てて逃げ出すと、うわばみも追いかけて来ました。
さいわい松の木があったので、吉四六さんは松の木によじ登りましたが、うわばみはなおもしっこく追いかけて来て、大きな口をアングリと開けました。
「こりゃあ、もう駄目だ。なむあみだぶつ」
その時です。
ガタガタと震えていた吉四六さんのふところから、大事にしまっていた粉の包みが落ちてしまい、それがうわばみの口にすっぽりと入りました。
びっくりしたうわばみは、自慢のキバで粉の包みを噛み破ったからたまりません。
ゴホッ、ゴホホホゴホ。
ハックショーン、ゴホゴホ、ハックショーン。
うわばみは、せきとくしゃみをしているうちに粉を喉に詰まらせて、バッタリと死んでしまったのです。

さて、この事が村人に知れ渡ると、村人たちは大いに吉四六さんを褒め称えました。
「粉の包み一つでうわばみを退治するとは、さすがは吉四六さんじゃ」
「よくぞ、あの厄介者のうわばみを退治してくれた」
でも、吉四六さんはあまりうれそうではありません。
(まったく、今回はただ逃げていただけで、とんちを使うひまもなかった。・・・おもしろくねえ)
吉四六さんは、そんな人です。

 

  • 今日の出来事

1905年 アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印。日露戦争が終結。

1945年 この日までにソ連軍が北方領土を占領。

1962年 国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。

1972年 ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡。

1977年 王貞治が初の国民栄誉賞を受賞。

 

 

スポンサーリンク