スポンサーリンク
1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。
アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。

コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年からは9月21日に固定された。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。
国連本部前のモニュメント
1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。
一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。
当時はまだ洋服より着物が主流でした。

- 1934年 室戸台風が大阪付近に再上陸。死者行方不明者3,036人を出し、西日本を中心に大きな被害。

- 1981年 ホンダがF1で初めてコンストラクターズ・チャンピオンに。
- 1999年 台湾大地震発生。死者・行方不明者4,800人。
- 2001年 千葉県で、発症疑惑のあった乳牛を狂牛病と断定したことを厚生労働省が確認。日本初。
一斉風靡(いっせいふうび)
意味:その時代の大勢の人がなびき従うこと。世に広く流行すること。「風靡」とは草が風になびくように従うこと。
用例:かつて一世風靡した「こち亀」も、ついに最終回を迎える時が来た。
伝家の宝刀(でんかのほうとう)
意味:いざというだけのためにとってある思い切った手段のたとえ
解説:もともとの意味は家に代々伝わる名刀のこと。名刀ですから使えば非常によく切れますが普段の時から使うものではありません。名刀を使うまでは他の刀や武器で戦い、最後の切り札として名刀が登場します。
使い方:あのピッチャーの決め球は、伝家の宝刀フォークボールだ。


おんぶお化け
むかしむかし、とてもおくびょうだけど心やさしい男が山道を歩いていると、どこからともなく、こわーい声がします。
「・・・おんぶしてくれぇ~、・・・おんぶしてくれぇ~」
「ひっ、ひゃあー! お化けだぁっー!」

男が逃げても逃げても、お化けの声はどこまでも追いかけてきます。
「・・・おんぶしてくれぇ~、・・・歩けなくて、・・・困ってるんだ。・・・たのむ」
「・・・・・・」
その声を聞いて、男はお化けがかわいそうになりました。
「わかった、おんぶしてほしければ、おぶされ」
すると男の背中に、お化けが、ズシン! と、のっかりました。
「おっ、おもてえ! お化けって物は、もっと軽い物だと思っていたが、まあしかたない。しっかりつかまったか? いくぞ!」
男は目をつぶって、いちもくさんに帰りました。
男はなんとか家につきましたが、背中の重いお化けは乗っかかったままです。
「もう、おろすぞ」
男がおそるおそる背中の物を下ろしてみると、なんとそれは小判がぎっしりと詰まった大きなつぼだったのです。
その時、どこからかお化けの声が聞こえました。
「ありがとう。人に使われて喜ばれる為に生まれてきたのに、もう何十年も山にすてられたままだったんだ。どうか大事に使っておくれ」
おんぶお化けの正体は、山にすてられた小判だったのです。

こうしておくびょうだけど心やさしい男は、小判を上手に使ってお金持ちになりました。
スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)