新型LC500&GT-Rテスト走行・注目のタイムは?

スポンサーリンク




9月14、15日の2日間、鈴鹿サーキットでSUPER GTメーカーテストが行われ、トヨタと日産の2017年型GT500マシンのテスト走行が行われた。
LEXUS GAZOO Racingは先の第6戦鈴鹿で発表・公開されたLC500を、日産は未発表の新型GT-Rをそれぞれ1台持ち込みテストしたようです。

1日目の様子
2日目の様子

初日の午前中の段階で、2車とも手元の計測で1分50秒台に入れてきて、8月の第6戦鈴鹿でのポールポジションの1分47秒456、レース中のファステストラップの1分50秒924とそん色ない出来ですね。

結局、初日は両車ともベストは1分50秒台で、周回もLC500が34周ほど、GT-Rが33周ほどで終わってます。
LC500にチョットだけトラブルが出たようですね。

15日は午前中に2車とも40周弱をこなし、ベストタイムはLCが1分48秒中ほど、GT-Rが1分48秒後半。

午後は共にさらに周回を重ね、GT-Rはベストタイムの更新こそならなかったが、40周弱をこなし、LCは周回数こそGT-Rより少ない30周強でしたが、タイムは1分47秒台を記録しました。

ただこの結果をもって優劣を云々というのは時期尚早で、そもそも各々がどういう条件下でテストしているのか不明の状態です。
SuperGTでは、ガソリンやウエイトハンデの軽い状況では速くても、ガソリン&ハンデが載った状況で速いかはまた別問題です。
特にトヨタの現行RCFは、以前からハンデ重量に敏感と言われており、来季のLCでそこいら辺りが改善されているかが打倒GT-Rのカギになると思います。

ただ、かってF1のベネトンのメカニックを務めた津川 哲夫氏の言葉、「シェイクダウンのタイムが一定のレベルにないと、この後いくら改良してもそのクルマは速くならない。」を借りるなら、LCは来季は十分GT-Rと戦える性能は有しているのではないでしょうか。

次に少ないですが、画像から2車を比較してみましょう。(画像SuperGT netよりお借りしました)

GT-R
GT-R
LC500
LC500

 

LCのボンネット形状のカーブが滑らかになってGT-Rと区別がつかないようになっています。

2-21qc9549

3-21qc9559

正面から見ると、LCのAピラーの「ハの字」が寝ている(内側へ倒れている)ため、GT-Rの方が背が高く見えます。
このことは前方投影面積の減少での抵抗減が見込まれることを意味します。

どうやら来季型LCはかなり素性が良さそうです。
しかし、まだ来季のテストは始まったばかりで、この後ホンダのNSXも加わりさらにテストが続きます。

ただその前に、38号車が前戦鈴鹿1000kmを勝ったことにより、先行する1号車との点差が11点に縮まり、今期のタイトル争いもわからなくなってきました。
現行ではまだまだ1号車GT-Rの方が有利ですが、タイの結果次第ではさらに混とんとしてくるのではないでしょうか?

 

スポンサーリンク
品揃え豊富!取付も安心!オートバックスのネット通販サイト

今日は何の日? 9月19日

スポンサーリンク



  • 敬老の日(9月第3月曜日)

252455

敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初である。

 

  • 苗字の日

32bcd3acce39cc09285fe716c761aaee_s

1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

 

  • 今日のおもな出来事

1942年 九州電気軌道が北部九州の私鉄4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道に社名変更。 西日本鉄道

1949年「人事院規則14-7(政治的行為)」を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。

1957年 アメリカがネバダ核実験場で世界初の地下核実験。

1958年 巨人の長嶋茂雄が新人新記録となる28号ホームランを打つが、一塁を踏まなかった為に取り消しに。 長嶋茂雄

  • 1991年  アルプス山脈の氷河で、約5300年前の男性のミイラ「アイスマン」を発見。

2015年   ラグビーの日本代表は2015年ワールドカップイングランド大会、1次リーグB組初戦で過去2回の優勝を誇る強豪・南アフリカに34-32で逆転勝ち。歴史的勝利を収めた

2015年  参院本会議において安全保障関連法案(集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案)の採決が行われ、賛成多数により可決成立

 

  • 今日の四字熟語

千載一遇(せんざいいちぐう)
意味:2度と巡りあうことができないほどの、絶好のチャンス。またとない機会。
「千載」千年のこと。「一隅」一度の出会いのこと。
用例:ラグビー日本代表は、強豪南アフリカに勝つ千載一遇のチャンスを得た。

079389

 

  • 今日のことわざ

目の上のたんこぶ
由来:目の上にできたたんこぶは、とても邪魔に感じられることから。
意味:とても目障りで邪魔な人、モノのこと。
用例:日本のスポーツ界にとって、韓国は目の上のたんこぶな存在である。

040662

 

  • 今日の昔話

昼ご飯のただ食い(高知県の民話)

むかしむかし、たいさくという、とんちの名人がいました。

546748

ある日の事、たいさくは山へ仕事に出かけましたが、お昼になってお弁当を忘れてきたことに気がつきました。
「しまったなあ。今さら取りに帰れないし、なんとかただで昼ご飯を食べることは出来ないだろうか?」
そう考えていると、ちょうど一軒のお百姓(ひゃくしょう)さんの家がありました。
うまいぐあいにおかみさんが、昼ご飯の用意をしているところです。
「しめしめ、あそこで、ごちそうになろとするか」
たいさくは、いかにも困ったような顔で家の中に入っていきました。
「さっき弁当を食べたら魚の骨がのどにささって、痛くてかなわんのだ。ご飯をのみ込めば、取れると思うのだが」
「そりゃ、お気の毒に」
そう言うとおかみさんは、お茶わんにご飯を入れて持ってきました。
「いやあ、もうしわけない」
たいさくはお茶わんのご飯を口にほおばると、ゴクリとかまずにのみ込みました。
「どう? 骨は取れたかい?」
おかみさんが言いましたが、たいさくは首を横に振って、
「いいや、まだ取れない。もう少しなんだが」
と、ご飯のおかわりをもらいました。
「どう? 骨は取れたかい?」
「いや、あと少しだから、もう一杯」
「どう? 骨は取れたかい?」
「うーん、もう少しだから、あと一杯」
「どう? 骨は取れたかい?」
「ふむふむ・・・」
何杯もご飯をおかわりしたたいさんは、大きくなったお腹をさすりながら言いました。
「ああっ、取れた、取れた。おかげで助かったよ」
こうして腹一杯にご飯を食べたたいさくは、山の仕事に戻っていきました。

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)

今日は何の日? 9月18日

スポンサーリンク



  • かいわれ大根の日

日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。

324935232e3ca4fe3d053da01761c8e7_s

ちなみにかいわれ大根が成長すると立派な大根になります。
実験された方のブログ

 

  • 今日のおもな出来事

1851年 『ニューヨーク・デイリー・タイムズ』(現在の『ニューヨーク・タイムズ』)創刊。ニューヨーク・タイムズ

1896年 松方正義が6代内閣総理大臣に就任し、第2次松方正義内閣が発足。松方正義

1931年 柳条湖事件。柳条湖近くで満鉄の線路が爆破され、関東軍が張学良軍正規兵の犯行であるとして中国軍を攻撃。満洲事変の発端に。満州事変

1947年 アメリカ国防総省・アメリカ中央情報局(CIA)・アメリカ空軍が発足。 アメリカ国防総省  アメリカ中央情報局  アメリカ空軍

1954年 蔵前国技館が正式に完成し開館式。蔵前国技館

1998年 ドメイン名やIPアドレスを全世界的に調整・管理するICANNが設立。ICANN

1999年 東海道新幹線(東京~新大阪)で0系新幹線が最後の運行。新幹線0系電車

e21df112ff6027d75856e178bcc97551_s

2004年 プロ野球再編問題についての労使交渉が決裂したため、プロ野球選手会が日本球界初のストライキを決行。プロ野球再編問題 (2004年)

 

  • 今日の四字熟語

四面楚歌
意味:周囲のすべてが敵だらけで、孤立している状況。
出典:楚の項羽が、四面を漢の軍勢に囲まれ、その軍勢の中に楚の歌を聞き、楚がすでに漢に降伏したと嘆いた故事から(司馬遷「史記」項羽本紀)
用例:その上司は、部下たちの気持ちを無視しづけた結果、四面楚歌となった。

542623

 

  • 今日のことわざ

腐っても鯛
由来:姿や色、味もよく高級な魚とされている鯛は、腐ったとしてもそれなりの値打ちがあるということから。
意味:本当に立派なことは、古くなったり落ちぶれたとしても、それなりの値打ちがある。
使い方:昔女優さんだったという彼女を見て、「流石に元女優、腐っても鯛だね、今でも綺麗だね」との声が上がった。

482751

 

  • 今日の昔話

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

ウシの恩返し(山形県の民話)

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんときれいな娘が住んでいました。
ある時、お城の若殿さまが狩りに行って、にわか雨に降られたので、おじいさんとおばあさんの家で雨やどりをしたのですが、その時、若殿さまは娘を見染めて(みそめ→気に入り)、
「近い内に、娘を嫁にもらいに来るぞ」
と、言って帰って行きました。
それから二、三日後、おじいさんの家で法事(ほうじ)があり、和尚(おしょう)さんを呼んだところ、和尚さんまでが娘を気に入ってしまいました。
でも和尚さんは仏(ほとけ)につかえる身で、女性と結婚する事ができません。
娘は欲しいが嫁にくれというわけにも行かず、そこでおじいさんとおばあさんをだます事にしたのです。
「じいさま、ばあさま、お前さまの娘はわたしの見たところ、近々ウシになりそうだ。仏さまの前でお経を読んでやるから、二、三日寺によこしなさい」

544823

翌朝、おじいさんとおばあさんは、カゴ屋を呼んで娘をお寺へやりました。
ところが酒好きのカゴ屋が、カゴを道に置きっぱなしで酒屋に酒を飲みに行ったのです。
そこへお城の若殿さまが通りかかり、娘をみつけて城へ連れて行ってしまいました。
そのあと娘の下りたカゴへ、どこから逃げて来たのか一匹の小ウシが逃げ込みました。
ちょうどそこへ帰って来たカゴ屋は何も知らずに寺へ行きましたが、いつのまにか娘が小ウシになっていたので和尚さんもカゴ屋もビックリ。
和尚さんは、おじいさんとおばあさんに、
「娘はお経を読む前に、ウシになってしまった。もうわたしのお経では、人間にもどす事は出来ません」
と、おじいさんとおばあさんに、ウシを取りに来させました。
おじいさんとおばあさんは泣く泣く小ウシを家に連れて帰り、大切に育てました。
そのうちウシは大きくなり、おじいさんとおばあさんを乗せて田んぼに行くようになりましたが、ある日の事、突然ウシは二人を乗せて走り出して、とうとう城の中へ飛込んだのです。
突然のあばれウシに、城の中は大騒ぎになりました。
そこへ、娘が出て来て、
「おや? 父さんに母さん、よく来てくれましたね」
と、むかえられて、おじいさんとおばあさんと娘と、それにウシは、お城の中で幸せに暮らしたという事です。

 

スポンサーリンク

今日は何の日?9月17日

スポンサーリンク



  • モノレール開業記念日

東京モノレールが制定。
1964年のこの日、浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業した。日本初の旅客用モノレールだった。当時は片道15分で250円でした。
遊覧用のものでは1957年に上野動物園に作られたものが最初だった。

東京モノレール
東京モノレール
上野動物園のモノレール
上野動物園のモノレール

 

  • キュートな日

いつまでも若々しい「キュートな」大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱している作曲家・中村泰士が制定。
「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せ。

中村泰士主な作品
北酒場・心のこり(細川たかし)
喝采・夜間飛行(ちあきなおみ)
三色すみれ・私の青い鳥・天使も夢見る(桜田淳子)
そして・・・めぐり逢い(五木ひろし)
それぞれの原宿(ロスインディオス&シルビア)

 

  • 今日のおもな出来事

1868年 日本初の洋式燈台が観音崎に着工。(新暦11月1日) 観音埼灯台

1945年 枕崎台風が枕崎市に上陸。日本を縦断し死者行方不明3758人。枕崎台風

1978年 NASAがスペースシャトル試験機「エンタープライズ」を公開。 エンタープライズ (オービタ)

1976年、アメリカ合衆国憲法発布200年を記念し、コンスティテューションと名付けられる予定だったが、『スタートレック』の宇宙船エンタープライズ号の名前をつけてほしいという手紙が多数届けられたため、当時のジェラルド・R・フォード大統領によってこの名が付けられた。
ただこのエンタープライズは滑空実験機であり、ファン達の望んだ「宇宙船エンタープライズ号」の誕生とはならなかった。一時は滑空試験の終了後に宇宙飛行ができるように改装する計画があったが、かわりにチャレンジャーを改装することとなり見送られた。初めて宇宙へ行ったオービタは2号機のコロンビアである。チャレンジャーを爆発事故で喪失した際に再度改装案が持ち上がるも、新たにエンデバーを建造する方が適切と判断されて実現しなかった(Wikipedia)

エンタープライズクルー勢揃い
エンタープライズクルー勢揃い

1978年 アメリカ・メリーランド州の大統領山荘キャンプデービッドでエジプト・サダト大統領、イスラエル・ベギン首相、アメリカ・カーター大統領が中東和平に関する合意。 キャンプ・デービッド合意

1982年 イギリスのサッチャー首相が来日。マーガレット・サッチャー

1988年 第24回オリンピック・ソウル大会が開幕。北朝鮮は不参加。 ソウルオリンピック

1991年 北陸新幹線・軽井沢~長野が着工。 北陸新幹線

1996年 野茂英雄が大リーグでノーヒット・ノーランを達成。 野茂英雄

2002年 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し金正日総書記と会談。金正日は日本人拉致を公式に認める。 北朝鮮による日本人拉致問題

 

  • 今日の四字熟語

敬天愛人
意味:天を敬い人を愛し思いやること。西郷隆盛が学問の目的として掲げた語として知られる。
出典:南洲遺訓
用例:これからも敬天愛人の精神を忘れずに学業に精進したいと思う。

西郷さん
西郷さん

 

  • 今日のことわざ

枯れ木も山の賑わい
由来:たとえ枯れた木でも、何もない山よりはに賑やかでよいということ。
意味:役に立たないようなものでも、何もないよりはましということ。
このことわざは、自分自身のことをへりくだって言うときに使うので、人に対して使うと失礼になるので注意が必要です。

 

  • 今日の昔話

 

カッパのばあさん(愛媛県の民話)

むかしむかし、ある村の庄屋(しょうや)の奥さんは、男でもかなわない力持ちとして有名でした。
ある年の夏の終わり頃、庄屋の奥さんは用事があって町まで出かけていきました。
その日の日暮れ、用事をすませた奥さんが途中の川のほとりまで帰ってくると、小さな男の子が二人で水遊びをしていました。
「こら、こんなに遅くまで遊んでおって。どこの子じゃ?」
奥さんがたずねると、男の子はだまって奥さんが帰る村の方を指さしました。
「それじゃ、途中まで一緒に帰ろうか」
奥さんが心配していうと、男の子は首をふって、
「疲れたから、歩くのはいやじゃ」
と、言うのです。
「それじゃ、あたしがおぶってやるから、二人とも背中につかまりな」
そう言って奥さんがかがむと、子どもたちは反対の方へ逃げ出そうとしました。
それに気づいた奥さんは、あわてて二人の腕をつかまえました。
「こら、なぜ逃げる。こんなところで遅くまで遊んでおったら、カッパにさらわれるぞ。このあいだも、女の子がカッパに悪さをされたというのに」
カッパと聞いて、二人の男の子はびっくりした顔をしましたが、すぐに奥さんに言いました。
「実はおいらたち、カッパだよ」
それを聞いて、今度は奥さんがびっくりです。
そのすきにカッパたちは逃げ出そうとしますが、奥さんに腕を強くつかまれているので逃げる事が出来ません。
奥さんは腕をにぎっている手に力を入れると、怖い顔で言いました。
「悪さをしたのは、お前たちか! 二度と悪さが出来んように、こらしめてやる!」
するとカッパは、泣きながら言いました。
「あいててて。腕がちぎれる。もうイタズラはせんから、ゆるしてくれ」
「本当か!?」
「ああ、イタズラは二度とせん。それどころか、川で子どもが遊んでおぼれたら助けてやる」
「・・・よし、約束だぞ!」
奥さんは、カッパをにぎっている手をはなしてやりました。

523804

次の日の朝の事です。
奥さんが家の軒下(のきした)を見ると、小さな川魚が三、四匹、クギにつるしてあり、その横に大きなお皿が一枚置いてありました。
「あのカッパが、お礼に持ってきたのかな?」
それからも川魚は毎朝同じように、軒下のクギにつるされました。

ある日、庄屋さんが、
「クギをもっと大きな物にしたら、もっと大きな魚を持ってくるかもしれんぞ」
と、言って、クギをシカの角と取り替えました。
するとカッパはそれっきり、魚を持ってこなくなりました。
なぜならカッパは、シカの角が大きらいだからです。
そして最初の日にカッパが置いていった大皿は『カッパ皿』と名づけられて、庄屋の家の家宝(かほう)として大切にされました。
奥さんはそれから三十年も長生きをして、「力持ちのカッパばあさん」とよばれて死ぬまで村の子どもたちにしたわれていたという事です。

 

スポンサーリンク

今日は何の日? 9月16日

スポンサーリンク



  • 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日

1954(昭和29)年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

超個人的名馬(あくまでも個人の感想です(笑))

マヤノトップガン
逃げ先行型なのか追い込み型なのか最後まで分からず。どちら型かはっきりさせるはずのジャパンカップ前に屈腱炎にて引退。初めて馬券でお世話になった馬。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-4

 

サイレンススズカ
2位以下に影をも踏ませなかった金鯱賞が圧巻。

o0394026410398156255

 

スペシャルウィーク
この馬なら武豊がダービーを獲れると予感させた馬。デビュー戦から最終戦まで欠かさず見たのはこの馬とディープインパクトのみ。

img_0

 

メイセイオペラ
地方競馬籍の馬が中央競馬のG1を獲った唯一の馬。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-6

 

クロフネ
天皇賞秋に出走かなわず、回ってきた武蔵野ステークス&ジャパンカップダートにて桁違いの足。特にジャパンカップダートではセオリー無視の走り方にもかかわらず圧勝。

131223_01

 

エアグルーヴ
元祖・女傑。天皇賞・秋、ゴール前で一度バブルに差されているがそこからもう一度差し返す。まさに男勝り。母・ダイナカール(オークス)、娘・アドマイヤグルーヴ(エリザベス女王杯)、孫・ドゥラメンテ(皐月賞・ダービー)、と血統的にも優秀。

groove3

 

ディープインパクト
勝ち方が派手だったのは2戦目の若駒ステークスだが、本当に強さを見せたのは菊花賞だと思う。前半~中盤ほぼほぼかかりぱなし。普通だったら2周目の向こう正面で息切れ。この馬の場合そこから再加速。着差以上に強かった。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-5

 

  • 今日の四字熟語

馬耳東風
意味:他人の言うことを気にかけず聞き流すこと。
由来:馬の耳に東風(春風)が吹いても、心地よさどころか何も感じないように見えることから。
用例:いわれのない風評など「馬耳東風」と聞き流せ。 

58137611a6ca427c001333e2d0628f7d_s

 

  • 今日のことわざ

馬の耳に念仏
意味:人の意見やアドバイスを聞こうとしない相手には、何を言ってもむだということ。
由来:馬にいくらお経を聞かせても、まるで通じないことから。
使い方:あの人に何を言っても「馬の耳に念仏」だよ。

381708

 

    • 今日の昔話

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

海の水はなぜしょっぱい?

むかしむかし、ある村に貧乏な男がいました。

ある日の晩、その男のところへ白いひげのおじいさんがやってきました。
「道に迷ったので、一晩泊めてくだされ」
「ああ、それはお困りでしょう。いいですとも。さあどうぞ」
男は親切に、おじいさんを泊めてやりました。

次の日、おじいさんは男に小さな石うすをくれました。
「泊めてもらったお礼じゃよ。これは不思議な石うすでな、右へ回せば欲しい物が出て、左へ回せば止まるんじゃ。止めるまで出続けるから、気をつけるんじゃぞ」
おじいさんはそう言って、出て行きました。
男はためしに、石うすを回してみました。
「米出ろ、米出ろ」
すると石うすから、まっ白い米がザクザクと出てきました。
あわてて左へ回すと、米はピタリと止まります。
「へー、こいつはすごいや!」
男は米や魚をたくさん出して、まわりの家にも分けてあげました。

いしうす_160219_v8 2 [更新済み]

さて、男の隣に、欲張りな兄さんが住んでいました。
兄さんは弟が急にお金持ちになったのを不思議に思い、こっそりのぞきにきました。
「そうか、なるほど。全ては、あの石うすのおかげだな。しめしめ」
兄さんは夜になると弟の家に忍び込んで、石うすを盗みました。
そして舟にのって、海へ逃げました。
「よしよし、ここまで来れば大丈夫だろう」
兄さんは一生懸命に舟をこいだので、お腹がペコペコになりました。
そこで、持ってきたおにぎりを取り出すと、
「そうだ、塩をつけて食べると、きっとうまいだろう。よーし、塩出ろ、塩出ろ」
と、石うすを回すと、石うすからは塩がザラザラとあふれ出して、たちまち舟いっぱいになりました。
「わっ、わっ、もう止まれ! 止まれ! 止まってくれー!」
欲張り兄さんは石うすから物を出す方法は見ていたのですが、止め方は見ていなかったのです。
ついに舟は塩の重さに耐えられなくなり、そのまま海に沈んでしまいました。

ところであの石うすは、今でもグルグルと回って塩を出しています。
海の水がしょっぱいのは、こういうわけなのです。

 

スポンサーリンク

今日は何の日? 9月15日

スポンサーリンク



  • 老人の日

2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

550801

 

  • スカウトの日

1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。

051627

 

  • ひじきの日

三重県ひじき協同組合が1984年に制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。

ひじきの煮物
ひじきの煮物

 

  • 大阪寿司の日

関西厚焼工業組合が制定。
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。

サバの押し寿司
サバの押し寿司

 

  • 今日のおもな出来事

1600年 関ヶ原の戦い。徳川家康の東軍7万5千人が豊臣方・石田三成の西軍12万8千人に勝利。(新暦10月21日) 関ヶ原の戦い

関ヶ原合戦図屏風
関ヶ原合戦図屏風

 

1835年 チャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。 チャールズ・ダーウィン

野生のガラパゴスゾウガメ
野生のガラパゴスゾウガメ

 

1958年 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。

2000年 第27回オリンピック・シドニー大会が開幕。 シドニーオリンピック

2003年 阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝。阪神タイガース

2008年 アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズが倒産。「リーマン・ショック」と呼ばれる世界的な金融危機の引き金となる。 リーマン・ショック

  • 2013年  東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティンが日本プロ野球のシーズン新記録となる56本塁打、アジア新記録となる57本塁打を放つ。

 

 

 

  • 今日の四字熟語

本末転倒
意味:物事の大事なことと、そうでないことを取り違えること。
由来:「本末」とは樹木の根元と末端の意味。
用例:練習をし過ぎて、肝心のゴルフコンペの日に体調不良なんてまさに本末転倒だ。

  • 今日のことわざ

三人寄れば文殊の知恵
由来:文殊とは、文殊菩薩のことで、知恵を授けてくれる菩薩とされていることから生まれた。
意味:平凡な人間でも、3人集まって考えれば、良い知恵が浮かぶということ。
用例:一人ではだめでも、三人寄れば文殊の知恵というから、皆で集まって相談しよう。

文殊菩薩
文殊菩薩

 

    • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

タヌキのお梅(徳島県の民話)

むかしむかし、ある町に吉平(きちべい)という、歌の上手な男がいました。
ある夏祭りの夜、いつものように庄屋(しょうや)の家のひろい庭で盆踊りがはじまりました。
踊りの輪のまん中には、おもちをつく臼(うす)をさかさに置いた音頭台(おんどだい)があります。
その上に立って何人かの音頭取りが代わる代わる自慢の声をはりあげていました。

さて、最後の音頭取り、もちろん吉平です。
他の者たちも吉平の出番を待っていて、帰る者はほとんどいませんでした。
そして音頭台にあがった吉平は、見事な歌で踊る人たちを楽しませました。
その吉平が、家に帰る途中で行方不明(ゆくえふめい)になっていたのです。
村人たちは近くの村々にまで出かけて探しましたが、吉平の行方はまるでわかりません。
「これだけ探しても見つからんのは、もしや・・・」
村の老人が、ポツリと言いました。
「じいさん、何か知っているのか?」
村人の一人がたずねると、老人が言いました。
「子どもの頃に聞いた話だが、タヌキは歌の上手な人間が好きで、歌が上手な者がいると連れ去るそうだ」
その話を聞いて、だれもが風呂(ふろ)ノ谷に住む古ダヌキのお梅(うめ)の事を思い出しました。
そこでみんなで、風呂ノ谷へ出かけていきました。
うす暗い谷底を進むと、むこうの岩の上に吉平の姿が見えました。
吉平はタヌキのお梅とむかいあってすわり、仲むつまじそうに話をしています。
その時、村人に気がついたタヌキのお梅は吉平になにか耳うちをして、岩のうしろへ姿を消しました。
すると吉平は急に、岩の上で倒れてしまったのです。
村人たちがかけよって、
「吉平! 吉平!」
と、よびましたが、吉平は答えません。
仕方なく村人たちは気を失っている吉平を背負うと、家まで連れて帰りました。
ふとんに寝かせても吉平は青ざめた顔をして動きませんでしたが、真夜中になるとむっくり起きあがりました。
「お前さん。気がついたんだね」
奥さんが声をかけましたが、吉平はきょとんとした顔つきで遠くを見つめるばかりです。
そして、
「お梅、お梅」
と、タヌキの名前を呼びながらフラフラと家から出ていこうとするので、村人たちが取り押さえて柱にしばりつけました。

041107

吉平は数日後に正気に戻りましたが、話を聞くとタヌキのお梅が若い娘に化けて、歌の上手な吉平の奥さんになったつもりでいたという事です。

 

スポンサーリンク

今日は何の日? 9月14日

スポンサーリンク



  • メンズバレンインデー

日本ボディファッション協会が1991年に制定。
男性から女性に下着を送って愛を告白する日。

d3df60b108fe86ac2c6a2e0d133f3d46_s

 

  • セプテンバーバレンタイン

3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日。
TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すという。

0873dfe9137bc14b33a466a859c39eef_s

 

  • 今日のおもな出来事

1822年 フランスの考古学者シャンポリオンがロゼッタ・ストーンのエジプト象形文字の解読に成功。 ロゼッタ・ストーン

220px-rosetta_stone

上から順に、古代エジプトのヒエログリフ、古代エジプトのデモティック(草書体)、ギリシア語を用いて同じ内容の文章が記されている

1900年 津田梅子が女子英学塾を開校。現在の津田塾大学。 津田塾大学

1954年 木下恵介監督の映画『二十四の瞳』が封切り。 二十四の瞳 (映画)

1959年 ソ連の宇宙探査機「ルーニク(ルナ)2号」が月面の「晴の海」に衝突。月に到着した初の人工物体。 ルナ2号

1960年 産油国5か国で石油輸出国機構(OPEC)発足。 石油輸出国機構

  • 1968年  プロ野球・広島東洋カープの外木場義郎がプロ野球史上10人目の全試合を達成。同時にセ・リーグタイ記録の1試合16奪三振を記録。
  • 1990年  本田技研工業がNSXの国内販売開始。
旧NSX
旧NSX

 

新型NSX
新型NSX

 

  • 1994年   プロ野球のオリックス・ブルーウェーブのイチローが192本目の安打を放ち、年間安打数の日本新記録を樹立。同シーズンでは最終的に210安打を記録。
内之浦全景
内之浦全景

 

  • 今日の四字熟語

画竜点睛
意味:最後の仕上げ。物事の肝心な所。
由来:中国で絵の名手が壁に書いた竜に睛(め)を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという故事から。
「仕上げを欠いたせいで不完全なものになっている」という意味で、「画竜点睛を欠く」と用いられることが多い
用例:なかなかのいい作品だが、仕上げが雑で画竜点睛を欠いている。

424992

 

  • 今日のことわざ

河童の川流れ
由来:泳ぎの上手な河童でもおぼれて水に流されてしまうことがあるということから。
意味:どんなに上手な人でも時には失敗するというたとえ。
類義語:弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。上手の手から水が漏る。
使い方:松本君はスポーツ万能だ。でも失敗することがある。河童の川流れだ。

e93f9049c06bdfa06739f87e18b7de34_s

 

  • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

桜島(さくらじま)と飯牟礼山(いいむれざん)(鹿児島県の民話)

むかしむかし、とても大きな大鬼がいました。
あまりにも大きいので、そのあたりの山をひとまたぎに歩くほどです。
また大きいだけではなく、とても力持ちでした。

ある日の事、この大鬼は山から下りて行くと、村人たちに向かって大声で言いました。
「ええか、みんな。このおいが、桜島(さくらじま)と飯牟礼山(いいむれさん)と、どっちが重いか、かついで見るで」
そして、大きな大きなもっこ(→農産物などを運ぶ用具)を運んできました。
そして両端に桜島と飯牟礼山をつり下げてみると、飯牟礼山よりも桜島の方がはるかに重く、何度やってもバランスがとれません。
「まっこと、腹の立つ!」
気の短い大鬼は、もっこのにない棒を振り上げると、腹いせに桜島の頂上をバンバンと叩きました。
そのために今でも桜島の頂上は、でこぼこになっているのです。
それからそのとき、あまりにも足を踏ん張ったので足が地面にめり込んでしまいました。
その足跡の一つが、伊集院の恋の原という所に、今でもそのまま残っているそうです。

668b44fb6eab28fd46074b94e23b626d_s

 

スポンサーリンク

今日は何の日?9月13日

スポンサーリンク



  • 世界の法の日

1965年の9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。
1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。
この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としている。

347830

 

  • 司法保護記念日

  • 司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
    犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。

 

  • 乃木大将の日

1912(大正元)年のこの日、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死した。
自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。

乃木神社
乃木神社

 

  • 今日のおもな出来事

1503年 ミケランジェロが『ダビデ像』の制作を開始。ダビデ像 (ミケランジェロ)

47131-02

 

1587年 豊臣秀吉が大坂城から京都・平安京大内裏跡の聚楽第に移る。(新暦10月14日) 聚楽第

‘åãéƒCƒ‰Š®¬–{

 

1912年 明治天皇御大葬。 明治天皇

1945年 国後島のソ連軍が「千島列島はソ連領」と布告。

1970年 日本万国博覧会(大阪万博)が閉幕。183日間で入場者数延べ6422万8770人。日本万国博覧会

818_0001-640x507

 

1974年 ハーグ事件。日本赤軍がオランダ・ハーグのフランス大使館を占拠し、フランスで収監中の日本赤軍メンバーの釈放を要求。ハーグ事件

1985年 ファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』発売。 スーパーマリオブラザーズ

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-3

 

  • 今日の四字熟語

百鬼夜行(ひゃっきやこう)
意味:多くの悪人がのさばり、勝手気ままに悪事を行うこと。
由来:様々な妖怪が闇夜に列をなして歩く様から。
用例:この業界は曲者ぞろいの百鬼夜行で、苦労したよ。

‚¨‰»‚¯ƒoƒbƒN—L‚è

 

  • 今日のことわざ

石の上にも三年
由来:冷たい石でも、我慢して3年も座り続ければ温まることから。
意味:どんなにつらいことでも、我慢して努力を続けていれば必ず報われるということ。
使い方:今はつらいかもしれないが耐えてくれ。石の上にも三年というじゃないか。

179077

 

    • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

一袋の米(大阪府の民話)

あるとき、お城につかえる曽呂利(そろり)さんが、秀吉公(ひでよしこう→豊臣秀吉)にこんなお願いをしました。
「私の町は貧しい人が多く、みんな毎日食べるものに困っています。そこで殿さまのおなさけをもちまして、紙袋一ぱいほどの米を分けてやりたいと思います。どうぞお許しくださるよう、お願いいたします」
「紙袋一杯の米じゃと? 何じゃそのくらい。お前の好きなようにせい」
「あのう、それが大きな袋でして」
「たかが、紙の袋じゃ。好きなだけもたせてやれ」
「はあ。さすがは、おなさけ深いお殿さまでございます。町の者も、さぞかし喜ぶことでしよう」
曽呂利はペコぺコおじぎをして、秀吉公の書付(かきつけ→江戸時代、将軍や老中の命令を伝えた公文書)をおしいただいてお城をさがりました。

それから、十日ほどたったある日の事です。
「殿さま、大変でございます」
と 家来が、秀吉公のところへかけつけてきました。
「いかがいたした?」
「ちょっと、それがその、口では説明しにくいので見てください。・・・ああ、あれです」
家来が指さす方を見ると、秀吉公の米倉の中の一つに、それは大きな紙の袋がすっぽりかぶさっています。
そして大勢の町人が、米倉からどんどんお米を運び出しているのです。
おどろいた役人が止めようとすると、あの曽呂利が殿さまの書付をみせて役人を下がらせます。
「殿、あのとおりです」
「ううむ・・・」
「あのぶんですと、かなりたくさんの米が出ていってしまいます。ここは何とかしないと、大変なことになります」
しかし秀吉公は怒るどころか、おもしろそうに笑いました。
「ふむ、ふむ、なるほど。これはけっさく。おもしろいわい」
「殿、笑っている場合ではございません。早く、止めてくださいますよう」
「まあ、よいではないか」
「しかし、あんなにどっさりのお米を」
「よいよい。わしはあいつと約束をしたのだ。すてておけ。・・・それにしても曽呂利のやつ、でっかい袋を作ったもんじゃ。うひゃははははは」

Print

次の朝、曽呂利がお城にやって来ました。
「殿さま、昨日はありがとうございました」
「よい、礼にはおよばん。それにしても、すごい袋をつくったものだ」
「はい。あれだけで十日ほどもかかりました。いただきました米は、荷車で百二十台分ございました。お約束通り町の貧しい人達に、『これは、おなさけ深い殿さまからのお米だ』と言って分けてやりました。みんな、涙を流して喜こんでくれました。殿さま、曽呂利からもお礼申し上げます」
「でかした。さすがは曽呂利じゃ。・・・じゃが、今回だけでかんべんしてくれよ。うひゃははははは」

 

スポンサーリンク
10万商品以上!日用品は爽快ドラッグで♪

今日は何の日?9月12日

スポンサーリンク



  • 宇宙の日

科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定。日附は一般公募で決められた。
1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。

宇宙へ行った日本人
毛利衛(1992年)
向井千秋(1994年)
若田光一(1996年)
土井隆雄(1997年)
野口聡一(2005年)
星出彰彦(2008年)
山崎直子(2010年)
古川聡(2011年)
油井亀美也(2015年)
大西卓哉(2016年)

8504092142ba1b246adfdafd32115462_s

 

  • マラソンの日

紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。

 

  • 水路記念日

運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定。
明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置された。
戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更した。

 

  • 雨の特異日

特異日とは、その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のこと。特異日は世界的に認められた概念であり、英語では「シンギュラリティ」(singularity)と呼ばれる。(Wikipedia)

雨の特異日→3/30、6/28、7/17(石原裕次郎の命日)、9/12
晴れの特異日→1/16、3/14、6/1、11/3

「10月10日が東京の晴れの特異日であったことから、1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれた」と言われているが、10月10日は統計的に晴れが多い日とは言いがたい。
10月10日は「特異日」というほど晴れが多いわけではないが、日本オリンピック委員会の絶対に晴れにしたいという思いから、晴れる確率ができるだけ高い日が選ばれたと考えられる。

583c15b86250086d10b13debecbf7213_s

 

  • 今日のおもな出来事

1571年 織田信長が、浅井長政・朝倉義景と繋りのあった延暦寺を焼き討ち。(新暦9月30日)比叡山焼き討ち (1571年)

1881年 島根県から分離して鳥取県を再設置。 鳥取県

lascaux_painting

1959年 小沢征爾がブザンソン国際指揮者コンクールで第1位。小澤征爾

1984年 「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。 グリコ・森永事件

1987年 後楽園球場でマイケル・ジャクソンの初来日公演。 マイケル・ジャクソン

1992年 全国の国公立の学校で毎月第2土曜日を休業とする週5日制が開始。 学校週5日制

2007年 安倍晋三首相が辞任を表明。 安倍晋三

2012年 橋下徹大阪市長を代表、松井一郎大阪府知事を幹事長とする日本維新の会が旗揚げ宣言。

 

  • 今日の四字熟語

三顧の礼
意味:礼を尽くして優れた人材を迎えること。
出典:中国の三国時代、蜀の劉備が諸葛孔明を軍師として迎えるため、
    その草庵を3度訪れたという故事から。
用例:名将軍を三顧の礼をもって迎えた。

282184

 

  • 今日のことわざ

瓢箪から駒が出る
意味:あり得ないと思っていたことが思いがけなく本当となること。
由来:瓢箪のほんの小さな口から大きな馬が飛び出してくるということから。
用法:残った年賀はがきでクイズに応募したら、瓢箪から駒で海外旅行が当たった。

549758

 

    • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

 

地中で三十三年(長野県の民話)

今から二百年ほどむかし、浅間山(あさまやま)のふもとに住む若いお百姓が、畑のわきに井戸を掘り始めました。
ところがいくら掘っても水は出てこずに、そのかわり七、八メートルほど掘ると屋根瓦が出てきました。
「はて? こんなところに、どうして屋根瓦があるんじゃ?」
お百姓が瓦をどけると、ズボッと穴が開きました。
中をのぞきこむと、大きなほら穴があるではありませんか。
お百姓は家にもどるとちょうちんを持って、まっ暗な穴へおりていきました。
中を調べてみると、どうやら大きな家が土の中にうまっているようです。

「竜宮城は、海の底にあるという。地の底にも竜宮城のような物があって、おれはその人たちの家の屋根に穴を開けてしまったのかもしれんぞ。しかしそれにしても、大きな家だな」
お百姓は足元を気にしながら、おそるおそる奥へ入っていきました。
すると奥には、たくさんの酒樽がならんでいました。
その間を通って進むと、酒樽によりかかって二人のおじいさんが座っていたのです。
頭の毛はボーボーで、長いひげは床まで伸びています。
若いお百姓はびっくりしましたが、勇気を出してたずねました。
「あなた方は、どなたですか? こんなところで、何をしているのですか?」
ちょうちんの灯がまぶしいのか、おじいさんたちは両手で目をかくしました。
そして、おじいさんの一人が答えました。

419567

「いつだったか忘れたが、浅間の山が爆発したとき、わしらはこの酒蔵に逃げ込んだんだ。するとすぐあとに、山くずれがおこってな。この蔵と一緒に、ここにうめられてしまったんじゃ」
それを聞いて、若いお百姓はびっくりです。
浅間山が大噴火をして大きな山くずれが起きたのは、自分がまだ生まれていない三十三年も前の事なのです。
「三十三年も二人で、よくこんなところで生きて」
若いお百姓のつぶやきに、もう一人のおじいさんが答えました。

「ああ、この蔵には三千樽の酒と、三千俵の米があったからな。おかげで今日まで、わしらは生きてこられたんじゃ。だがその米も、もうあとわずか。まっ暗でまったく動けないし、これからどうするかと二人で話しておったところじゃ。地上からきたあんたと会えて、こんなうれしいことはない」
二人のおじいさんはそう言いながら、なみだを流して喜びました。
若いお百姓は村人たちを大勢呼んでくると穴を広げて、光をまぶしがるおじいさんたちを少しずつ明るいところへ移しながら、何日もかかってやっと地上へ連れ出したのです。

その後、二人のおじいさんは地上の生活にもすっかりなれて、病気一つせずにおだやかな余生をすごしたという事です。

 

スポンサーリンク
Yahoo!ショッピング

ヒガンバナはどうやって増えた?

スポンサーリンク




今の時期になると、田んぼのあぜや畑の隅に必ずと言っていいほど見かけるのがヒガンバナ・彼岸花(リコリス、曼珠沙華)です。

棚田と彼岸花
棚田と彼岸花

 

日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく中国から帰化したものと考えられています。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれています。

以前は赤一色でしたが、最近では黄色や白色の物も見かけるようになりました。

6526dc4a6f13de7b8b7bedc66f463313_s

307501db0b4635cf45152a4edb972f84_s

 

色は鮮やかですが、実は全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリン等)を多く含む有毒植物。経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあるので注意が必要です。

それゆえ、植えられた目的として、畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐためとされる。モグラは肉食のためヒガンバナに無縁という見解もありますが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まないためにこの草の近くにはモグラが来ないからという説もあります。

a8fc62b5d11f16b006f8211e3007d2dc_s

 

このヒガンバナ、実は種子で増えることができません。
そのため、株分けでしか繁殖できません。しかも驚くことに日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられています。

それではなぜ株分けでしか増えることができないのでしょうか?
それはヒガンバナが三倍体であるからです。

通常植物の体は、オスの精核とメスの卵子から1つずつのゲノム(遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉で、DNAのすべての遺伝情報のこと)を譲り受けて2つのゲノムを持っています。これが二倍体です。
そして、精核や卵子を作る時には2つのゲノムを半分に分けます。そして再び受精することによって二倍体に戻ります。

ところが日本に持ち込まれたヒガンバナはこのゲノムが3つのものでした。つまり三倍体です。
二倍体は2つのゲノムを半分に分けることができますが、三倍体は3つのゲノムをうまく半分に分けることができないので、種子が正常にできないのです。

aa6ffa1ddb8eeabfbe358f4b80dc1697_s

 

それゆえ、球根にも毒があるにも関らず、水にさらして毒を抜くと食料にもなるため、飢饉などに備えて非常食として植えられて各地に広まって行ったものと考えられています。
たまに新しい造成地や、線路沿いなどにも彼岸花が咲いていることがありますが、これは土と一緒に球根が運ばれていったと考えられます。
また、山間部森林内でも見られる場合がありますが、これはむしろそのような場所がかつては人里であった可能性があります。
このように、ヒガンバナが咲いているということは、必ず人が球根を植えたという可能性があるのです。

9caf0e9b25affaf54577b09daf7e006c_s

 

ここまで書いておいてなんですが、じつは原産地の中国には種子をつける二倍体のヒガンバナが存在するそうです。
二倍体三倍体があるにもかかわらず、なぜ三倍体のヒガンバナだけが日本に持ち込まれたのでしょうか?

三倍体のヒガンバナは二倍体のものよりゲノムが大きいので、その分球根も大きくなります。
また種子をつけない分だけ球根も肥大化します。
日本に持ち込まれた理由が非常用の食料とするためであったため、球根もより大きなものが選ばれた可能性があります。
それゆえ、球根がおおきくなる三倍体のヒガンバナが日本へとやってくることとなったのではないでしょうか?。

76a58bcd41074f958ad298ff9df05306_s

 

スポンサーリンク
Yahoo!ショッピング

今日は何の日?・9月11日

スポンサーリンク



  • 公衆電話の日

1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。

現在ではご存知の通り、帯電話・PHSが若年層だけでなく高齢者層にも普及したうえ、電子メールなどの普及により通話時間そのものが減少していることにより、市役所や病院などの公共施設においても次第に施設数が減ってきている。
NTT東のエリアには1999年度末時点で約35万7000台あったが、2014年度末には約8万8000台と4分の1以下になりました。

コンビニと公衆電話
コンビニと公衆電話

しかし、減少しているにもかかわらず、全撤去されないのはなぜでしょうか?
それは、公衆電話電話の設置は国から義務付けられているからです。

市街地(最近の国勢調査の結果による人口集中地区をいう。)においてはおおむね500メートル四方に1台、それ以外の地域(世帯又は事業所が存在する地域に限る。)においてはおおむね1km四方に1台の基準により設置される音声通信役務を提供する自動式公衆電話機(これを『第一種公衆電話』と定義する。

公衆電話は2種類に区分され、「第1種公衆電話」は一定範囲内での設置が義務付けられ、「第2種」は利用実態に応じて設置されています。
また、緊急自体に備えて、市街地は500m四方に1台、それ以外でも1km四方に1台という基準で設置されている。
同時に設置箇所も原則として、終日公衆の用に供することができる公道上または公道に面した場所としている。

その大きな役割は、「災害時のインフラ」です。
公衆電話は災害時には「優先電話」として利用できるますし、地震などで一般固定電話や携帯電話での通話が規制されたとしても、公衆電話はつながりやすいとされています。加えて、停電しても使え、災害時には硬貨やカードなしで通話できるよう無料開放されるというメリットがあります。

しかしながら、ある世代以上の人には信じられないことですが、最近の若者の中には公衆電話の使い方を知らない人もいるそうで、ヤフー知恵袋には『公衆電話の使い方を教えてください』という質問まであったそうです。

なので参考までに使い方をおさらいしておきます。
なにも難しいことはありません、受話器を上げ、硬貨又はテレホンカードを投入し、電話番号をダイヤルします。わかりましたか?これだけです。

05034f87b694d6dc0f5e05c8882f14fe_s

設置台数
2014年(平成26年)度末   183,655(NTT東日本 : 87,785)(NTT西日本 : 95,870)

 

  • 警察相談の日

警察庁が1999年に制定。警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。

 

  • 今日のおもな出来事

1937年 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場。

1950年 関脇・力道山が引退を発表。翌年プロレスに転向。

力道山
力道山

1985年 ロス保険金殺人疑惑の三浦和義が殺人未遂容疑で逮捕。(ロス疑惑事件)

1985年  ピート・ローズが4192安打を放ってタイ・カッブの記録を更新し、同日4193安打まで記録。

2001年 アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者数千人。

2009年 H-IIBロケット1号機により「宇宙ステーション補給機」(HTV)初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打上げ。

2010年 日本の準天頂測位衛星「みちびき」が打上げ。

2012年  日本政府が地権者から尖閣諸島の魚釣島及び南小島、北小島を20億5千万円で売買契約し、国有化とした。

尖閣諸島
尖閣諸島

2015年  関東地方・東北地方で集中豪雨(平成27年9月関東・東北豪雨)発生。8人死亡。栃木県・茨城県・宮城県の三県で大雨の特別警報が出る程の大災害が起き茨城・常総市の鬼怒川と宮城・大崎市の渋井川が氾濫した。

 

  • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

クジラとモグラ(和歌山県の民話)

479388

むかしむかし、文覚(もんがく)という偉いお坊さんが、日本一の那智(なち)の滝で修行しようと熊野(くまの)へやって来ました。
熊野浦(くまのうら)に来ると大シャチが子クジラを追いまわしていたたので、お坊さんは大シャチに自分の弁当をやって代わりに子クジラを逃がしてもらいました。
すると子クジラは、何度も頭を下げて、
「このご恩は、決して忘れません。きっと、ご恩返しをいたします」
と、言って、海の中へ沈んでいきました。
また少し行くとモグラが子どもたちにいじめられていたので、お坊さんは子どもたちにお菓子をやって代りにモグラを逃がしてもらいました。
モグラは、何度も何度も頭を下げて、
「このご恩は、決して忘れません。きっと、ご恩返しをいたします」
と、言って、畑の穴の中に入っていきました。

さて、お坊さんが那智の近くまでくると、どこからかかわいらしい男の子がやってきて、
「那智の滝に行くなら、恐ろしい赤鬼に注意しないといけないよ。もし赤鬼が出てきたら、このアメをなめさせなさい」
と、アメの入ったきれいなつぼをくれました。
お坊さんが那智の大滝に着くと、男の子の言っていた赤鬼がドスンドスンとやって来て、問答(もんどう)の勝負をしようと言うのです。
「もしお前が問答勝負に負けたら、食ってやるからな」
するとお坊さんは、アメの入ったつぼを差し出して、
「その前に、このアメをなめてみろ」
と、言いました。
「うん? なんだ、こんな物。腹の足しにも・・・」
鬼がアメを一つ口に入れてみると、これがなかなかにおいしいのです。
そこで二つ三つと口に放り込み、うまいうまいと言いながら問答勝負を忘れてどこかへ行ってしまいました。

さて、お坊さんがさっそく滝にあたって修行をしようとしたものの、滝つぼの水が多くて滝の下まで行くことが出来ません。
それを見たモグラは恩返しをするのは今だと思って、日本中のモグラを呼び集めて、滝つぼの底から海までの長い長いトンネルを掘りました。

040669
これを見たクジラは恩返しをするのは今だと思って、日本中のクジラを呼び集めて、トンネルから流れ出てくる水を吸い込んでは海の上にはき出しました。
すると滝つぼの水はみるみるへって、お坊さんはらくらくと滝の下に行くことが出来たのです。
この時にモグラの掘ったトンネルは、那智の滝から勝浦の海に続いており、その穴からは今でも真水が噴き出ているのです。
また、お坊さんにアメをくれた男の子は那智の観音さまで、そのアメは『那智黒』と呼ばれ、今では那智の名物になっているのです。

 

スポンサーリンク
Yahoo!ショッピング
 

 

 

 

今日は何の日?・9月10日

スポンサーリンク



  • 世界自殺予防デー

2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。世界自殺防止会議の初日。

 

  • 下水道の日

建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

下水道のマンホール
下水道のマンホール

 

  • 屋外広告の日

全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。
1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

ニューヨーク・タイムズスクエア
ニューヨーク・タイムズスクエア

 

  • 車点検の日

兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

スポンサーリンク


  • カラーTV放送記念日

1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

5a5646ef8e6a68efb0e33f7d0c8fb9ed_s

 

  • 今日のおもな出来事

685年 伊勢神宮で20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」が定められる。(新暦10月13日)

1561年 武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦。(新暦10月18日)

1951年 『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得。

1955年 日本が「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)に正式に加盟。

1977年 井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される。

1988年 女子テニスのシュテフィ・グラフが年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。

2001年 日本初の狂牛病(BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農水省が発表。21日に感染を確認。

 

    • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

若い男に化けた鬼(富山県の民話)

111432

むかしむかし、越中の国(えっちゅうのくに→富山県)に、一軒の鍛治屋(かじや)がありました。
鍛冶屋といっても大勢の職人を使う大金持ちで、長者(ちょうじゃ)のような屋敷に住んでいます。
この鍛冶屋には一人娘がいて、そろそろむこをもらう年頃になりました。
そこで鍛冶屋は、職人たちに言いました。
「一夜のうちに千本の槍(やり)をつくれる者を、娘のむこにする」
しかしいくら腕のいい職人でも、一夜に千本の槍をつくる事は出来ません。
「なんだ、ここにいる連中は、誰も出来ないのか」
鍛冶屋はしかたなく、その事を立て札にして、すご腕の職人が現れるのを待ちました。

さて、この立て札を見て喜んだのは、近くの山に住む鬼です。
(グワハハハハ。千本の槍なんて、わけもない)
鬼は若い人間の男に化けて、屋敷にやってきました。
鍛冶屋は鬼が化けた若者を見て、馬鹿にしたように言いました。
「お前みたいな若造に、千本の槍が出来るのか?」
「出来ます。一番どりが鳴くまでには、かならずつくってみせます」
「よし、それならつくってみろ」
日がくれると同時に、若者は仕事場に入ると槍づくりを始めました。
けれど仕事場からは、ときおり風の吹くような音が聞こえるだけで、鉄を打つ音が聞こえてきません。
「はて。いったいなにをしているのだ?」
不思議に思った鍛冶屋は、こっそり仕事場をのぞいて見ました。
すると驚いたことに若者は口から炎をはいて、まっ赤になった鉄をまるでアメのように曲げているではありませんか。
槍はたちまちの出来上がり、次々と積み上げられていきました。
この調子では、夜明けを待たなくても千本になってしまいます。
鍛冶屋は恐ろしくなって、なんとか仕事をやめさせる方法はないものかと考えました。
(こうなったら、槍が千本出来あがる前に、一番どりを鳴かせてやる)
鍛冶屋は熱湯をつぼに入れると、ニワトリ小屋にしのびこみました。
どのニワトリも、まだ眠ったままです。
(どうか、一匹でも鳴いてくれますように)
鍛冶屋はいのる気持ちで、ニワトリのとまり木に熱湯を流しました。
そのとたん、ニワトリたちは驚いて、
「コケコッコー!」
と、鳴いたのです。
それを聞いて、若者に化けていた鬼はビックリです。
(さては、正体がばれたか。あと一本だったのに)
若者はたちまち鬼の姿にもどると、そのまま外へ逃げ出しました。
それを見た鍛冶屋は、ホッと胸をなで下ろしました。
「やはり鬼であったか。・・うん? おおっ、これは!」
鬼が逃げ出した後には九百九十九本の槍が残されており、どの槍もすばらしいできばえだったのです。
その後、その槍は鬼の槍として評判になり、鍛冶屋はますますさかえたという事です。

 

スポンサーリンク
10万商品以上!日用品は爽快ドラッグで♪

【速報】2018年大河ドラマ舞台は鹿児島・西郷さん

スポンサーリンク



桜島と錦江湾
桜島と錦江湾

明治維新150年に当たる2018年のNHK大河ドラマに、西郷隆盛を描く「西郷(せご)どん」が決まった。NHKの籾井勝人会長が8日、定例会見で正式に発表した。原作は作家林真理子さん、脚本は中園ミホさんが担当する。鹿児島を舞台にした大河ドラマは、08年の「篤姫」以来10年ぶり。
林さんの小説「西郷どん!」は年初から月刊誌「本の旅人」(角川書店)に連載中。西郷の妻や家族らとの人間関係を描き、周囲から慕われた西郷の姿を浮き彫りにする。脚本の中園さんは連続テレビ小説「花子とアン」を手掛けるなどヒットメーカーとして知られる。(南日本新聞・号外)
五代様の登場機会は?あったらぜひあの人で・・・。

鹿児島の西郷銅像
鹿児島の西郷銅像

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月9日

スポンサーリンク



  • 菊の節句・重陽の節句

奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

ad43e93448489a766b8cda43c5ef9876_s

 

  • 救急の日

厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

2dfaaa3adf1e43fced5d2cba8eda1388_s

 

  • 世界占いの日

日本占術協会が1999年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。

ノストラダムスの大予言とは?
1973年に祥伝社から発行された五島勉の著書。フランスの医師・占星術師ノストラダムスが著した『予言集』(初版1555年)について、彼の伝記や逸話を交えて解釈するという体裁をとっていた。その中で、1999年7の月に人類が滅亡するという解釈を掲載したことにより、公害問題などで将来に対する不安を抱えていた当時の日本でベストセラーとなった。

4396100558

 

ノストラダムスとは?
ルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人。また料理研究の著作も著している。日本では「ノストラダムスの大予言」の名で知られる詩集を著した。彼の予言は、現在に至るまで多くの信奉者を生み出し、様々な論争を引き起こしてきた。
彼の作品で特によく知られているのが、『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』である(『諸世紀』という名称も流布しているが、適切なものではない)。そこに収められた四行詩形式の予言は非常に難解であったため、後世様々に解釈され、その「的中例」が広く喧伝されてきた。あわせてノストラダムス自身の生涯にも多くの伝説が積み重ねられてゆき、結果として、信奉者たちにより「大予言者ノストラダムス」として祭り上げられることとなった。

l

 

  • チョロQの日

おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。

89c4dd1074cb2dd8c9433501ab93cfec_s

 

  • カーネルズデー

日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。カーネル・サンダースの誕生日。

 

  • 手巻き寿司の日

練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。

c39eb792e64b2bb0ef615ddbaa547491_s

 

  • ロールケーキの日

洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。

59601bbf541a5ddb39a47001de40a19f_s

 

 

      • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

絵すがた嫁さん(鳥取県の民話)

c95776c2bdbe127b1e1ee7cf2ef561b7_s

むかしむかし、働き者の若者がお嫁さんをもらいました。
とってもとっても、きれいなお嫁さんです。
若者はうれしくてうれしくて、毎日お嫁さんの顔をながめてばかりで仕事をしません。
こまったお嫁さんは自分の顔を絵師にえいてもらい、その絵を渡して言いました。
「あなた。これからはこの絵を見ながら、仕事をして下さいな」
その日から若者は田んぼのそばの木にその絵をはり付けて、毎日せっせと働きました。

そんなある日の事、ヒューと風が吹いてきて大切なお嫁さんの絵が飛んでいってしまいました。
その絵はヒラヒラ飛んで、お城の殿さまの庭に落ちました。
そしてその絵を見た殿さまは、ビックリです。
「・・・なんと、なんとうつくしい。すぐにこの女の人を探して、ここに連れてくるんくだ」
間もなく若者の家に殿さまの家来がやってきて、お嫁さんを無理矢理(むりやり)お城へ連れて行きました。
その時、お嫁さんは急いで若者に言いました。
「あなた。アメ屋になって、お城に来て下さい」

さて、お城に行ってからのお嫁さんは、毎日泣いてばかりです。
「おいおい、泣くな。めずらしい菓子をやろう」
「エーン、エーン・・・」
「それでは、これはどうだ? 百両はするにしきだぞ」
「エーン、エーン・・・」
殿さまは、ほとほと困ってしまいました。
するとそこへ、若者がアメ屋になって歌を歌いながらやってきました。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
これを聞いたお嫁さんは
「オホホホホホッ」
と、うれしそうに笑いました。
「そうか、お前はアメ屋の歌が好きなのか。それならわしが、歌ってやろう」
殿さまはアメ屋を呼ぶと、着ている着物を取り替えさせました。
そしてアメ屋のかっこうをした殿さまは、身振り手振りで歌います。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
その時、家来がやってきました。
「こら、アメ屋は城に入ってはいかん。すぐに出ていけ!」
こうして殿さまはお城の外に追い出されてしまい、二度と戻ってこれませんでした。
そして殿さまになった若者とお嫁さんは、お城で幸せに暮らしたのです。

 

      • 今日のおもな出来事

701年 (大宝元年8月3日) – 大宝律令が完成。

1926年 アメリカの三大放送ネットワークの一つNBCが設立。

      • 1945年  日中戦争: 中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が南京で降伏文書に署名し無条件降伏。日中戦争が終結。

1948年 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)成立。

      • 1975年  宇宙開発事業団初の人工衛星・技術試験衛星「きく1号」を打上げ。

1987年 米大リーグのノーラン・ライアン投手が4503の奪三振記録を達成。
1987年 首都高速川口線・江北JCT~川口JCT、東北自動車道・川口JCT~浦和ICが開通。東北自動車道が全通し、青森から熊本県八代までの2002kmが高速道路でつながる。

2001年 コンピュータの内部で使用している1970年1月1日0時からの経過秒数が9桁から10桁となり、一部のシステムで障害が出る。

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月8日

スポンサーリンク



  • 国際識字デー

1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。

 

  • サンフランシスコ平和条約調印記念日

1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。

 

  • ニューヨークの日

1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。

ニューヨーク5番街
ニューヨーク5番街

 

  • 聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

292b11b8d294bc373e90baa58325d8ef_s

 

 

  • 今日の昔話(福娘童話集より)

犬と鏡(福娘童話集のHPに飛びます)

540712

 

 

  • 今日のおもな出来事

1888年 イングランドのフットボールリーグが発足。世界初のプロサッカーリーグ。

92e077e0b24cdc8ead7c0e9b44c64085_s

 

1943年 第二次大戦でイタリアのバドリオ政権が聯合軍への無条件降伏を受諾。

1966年 米NBCが『スタートレック』シリーズの放映を開始。
 TVシリーズ
 宇宙大作戦              1966/9/8~1969/6/3   3シーズン 79話
 新スタートレック             1987/9/28~1994/5/23 7シーズン 176話
 スタートレック・ディープスペース9          1993/1/2~1999/5/29  7シーズン 176話
 スタートレック・ヴォイジャー         1995/1/6~2001/5/23  7シーズン 172話
 スタートレック・エンタープライズ          2001/9/26~2005/5/13  4シーズン 98話

title

 

1986年 日本社会党委員長に土井たか子が就任。日本の憲政史上初の女性党首。

 

スポンサーリンク