今日は何の日?・9月7日

スポンサーリンク



  • CMソングの日

1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。小西六(現在のコニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

 

これ以下は本編には関係ないため当初予定になかったものです。
CMつながりということでここに書き込みます(公開は1週間限定だそうです)。

まさか(というかある程度予想されていた)、宇宙戦艦ヤマト2199の続編公開決定。
製作発表会のアーカイブ配信はコチラ

 

  • クリーナーの日

メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

 

  • ブラジル独立記念日

58c1dc4b72c6460356b3ee424aba7953_s

1822年のこの日、ブラジルがポルトガルから独立した。
当初は帝政を宣言していたが、1889年11月15日に共和制に移行。その2年後に共和国憲法を制定して連邦制・大統領制になった。

管理人の知ってるブラジル人

カルロス・ゴーン:ルノー会長兼日産自動車会長
ネルソン・ピケ:F1ドライバー
アイルトン・セナ:F1ドライバー
フェリペ・マッサ:F1ドライバー
J・P・オリベイラ:SuperGTドライバー
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ:格闘家

ヒクソン・グレイシー:格闘家
ヴァンダレイ・シウバ:格闘家
サッカー関係者、残念ながらほとんど知りません(笑)

 

    • 今日の昔話(福娘童話集より)

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

福の神になった貧乏神

306267

むかしむかし、働き者なのに、とても貧乏な夫婦がいました。

ある年のくれ、二人が大掃除をしていると、やせたネズミのような物が神棚(かみだな)から出てきました。
「わしは、貧乏神(びんぼうがみ)だ、お前たちがあんまりまじめに働くから、わしはこの家を出て行くよ。たっしゃでな」
そう言って貧乏神は、ヨタヨタと歩き出しました。
すると夫婦は、
「貧乏神と言っても、神さまにはかわりありません。どうか、この家にいて下さい」
「うん? わしは、貧乏神だぞ」
「はい、貧乏神さま。大切にしますので、どうかお願いいたします」
と、言って、無理矢理(むりやり)に貧乏神を神棚に押し戻しました。

それから夫婦は毎日神棚に食べ物を供えて、コツコツとまじめに働き続けました。
やがて気がつくと、いつの間にか夫婦はお金持ちになっていました。
そこで倉(くら)のある、大きな家をたてました。

今日は、引っ越しの日です。
夫婦は、神棚に向かって言いました。
「さあ、貧乏神さま。一緒に新しい家に参りましょう」
すると神棚からは、きれいな着物を着た神さまが出てきたのです。
「お前たちのおかげで、これこの通り。礼を言うぞ。これからもよろしくな」
夫婦に大切にされた貧乏神は、いつのまにか福の神になっていたのです。

 

  • 今日のおもな出来事

1180年 木曾の源義仲(木曾義仲)が平家討伐の兵を挙げる。(新暦9月27日)

木曽義仲・巴御前像
木曽義仲・巴御前像

1936年 オーストラリア・タスマニアの動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡。

絶滅の経緯もともとフクロオオカミは、オーストラリア大陸ニューギニア島を含めたオーストラリア区一帯に生息していたが、3万年前人類が進出してくると、人類やその家畜だったディンゴとの獲物をめぐる競争に敗れ、人類の到達が遅くディンゴの生息しなかったタスマニア島のみに生き残ることになった。この状況は、タスマニアデビルも同様であった。大航海時代が訪れ、ヨーロッパから入植者が住み着くようになると、彼らのヒツジなどの家畜を襲うフクロオオカミを目の敵にした。1888年から1909年までは懸賞金がかけられ、2,184頭ものフクロオオカミが虐殺されたという。1930年に、唯一と思われる野生個体が射殺され、次いでロンドン動物園の飼育個体が死亡し、絶滅したと思われたが、1933年野生個体が再度捕獲。ホバートの動物園に移されるも、1936年に死亡し、絶滅となった。それ以降も度々目撃情報があり、タスマニア大学の研究チームなどによる生存調査も実施されているが、確実な証拠はない。(Wikipedia)

250px-Thylacinus

1960年 ローマ五輪・体操男子団体総合で日本が初の金メダル。以降五輪5連覇。

1991年 九州新幹線・新八代~西鹿児島(現 鹿児島中央)が本格着工。

3883dbfb990229ffb5a25547c91b6eb2_s

1998年 ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンがGoogle社を創業。

2010年 尖閣諸島附近で違法操業していた中華人民共和国船籍の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突。

 

 

スポンサーリンク



今日は何の日?・9月6日

スポンサーリンク



  • 鹿児島黒牛・黒豚の日

「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせで、鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会も1998(平成10)年にこの日を記念日に定め、「黒の日まつり」としてセールや試食喧伝を行って普及に努めています。

鹿児島黒牛・黒豚について詳しくはコチラ

マスコットキャラクター・ギュージンガーブラック
マスコットキャラクター・ギュージンガーブラック

 

  • 黒酢の日

株式会社ミツカンが制定。「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。

黒酢とは?黒酢の特徴と効果

黒酢畑
黒酢畑

 

  • 黒豆の日

黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。

 

  • 黒の日

京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。

 

  • 生クリームの日

乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。「ク(9)リーム(6)」の語呂合せ。

 

  • クロスワードの日

クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が1992年に制定。「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。

 

  • 妹の日

現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男が1991年に制定。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。

 

  • 今日の昔話

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

 

暗闇の黒牛(埼玉県の民話)

363359

むかし、二人の絵かきさんが旅に出ました。

ある日、二人は宿屋で、江戸からきたという男の人といっしょになりました。
三人で話しているうちに、男の人が言いました。
「ところで、おまえさんたちのお仕事はなんですか?」
すると、一人の絵かきさんが胸を張って言いました。
「わしは絵かきじゃ。めずらしい国を旅しながら、絵をかいている」
すると、もう一人の絵かきさんも、
「わしも絵かきじゃ。二人で旅をしながら、美しい景色を絵にかいている」
それを聞くと、男の人はくやしくなり、
「それはそれは。実はわたしも絵かきでしてな。江戸じゃ、少しばかり有名ですぞ」
と、うそをつきました。
「そんなら、ひとつ三人で絵のかきっこをしましょう」
「それはいい思いつきだ」
二人の絵かきは、男の人が、どんな絵をかくのか見てやろうと思いました。

(・・・さて、これは弱った)
絵のまるでかけない男の人は、困ってしまいましたが、いまさら、うそだとはいえません。
なにくわぬ顔で、
「それじゃ、そちらから、かいてもらいましょう」
と、言いました。
そこでまず最初の絵かきさんは、おかあさんが小さい子供にご飯を食べさせている絵をかきました。
なかなか上手です。
でも、男の人は、わざとつまらなそうに言いました。
「おかあさんが、口を閉じているのはおかしい。子供にご飯を食べさせるときは、親もいっしょに口を開けるもんです。それじゃ、つぎの方」
もう一人の絵かきさんは、木こりが木を切っている絵をかきました。
これもなかなか上手です。
(さすがに絵かきだ。二人ともうまいもんだ)
男の人は、心の中で感心しました。
でも、やっぱりつまらなそうに、
「木を切っているのに、木のくずがないのはおかしい」
と、言いました。

けちを付けられた二人の絵かきさんは、おもしろくありません。
「それじゃ、あなたの腕前を見せてもらいましょう」
「よろしい」
男の人は、筆にたっぷり墨をつけると、紙をまっ黒にぬりつぶしてしまいました。
二人の絵かきさんは、びっくりしてたずねました。
「・・・?」
「・・・いったい、これはなんの絵ですか?」
すると、男の人は、すました顔で、
「これは、まっ暗闇から、黒牛が出てきたところです」

 

  • 今日のおもな出来事

1522年 マゼラン一行のビクトリア号がスペインに帰港し、史上初の世界一周を達成。

1976年 ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に強行着陸。搭乗のベレンコ中尉はアメリカへ亡命。

1984年 韓国の全斗喚大統領が来日。韓国の国家元首としては初。

1997年 ダイアナ元英国王太子妃の、国葬に準ずる「国民葬」が行われる。

1997年 北野武監督の『HANA-BI』がベネチア映画祭で金獅子賞を受賞。

2006年 文仁親王妃紀子殿下が悠仁親王をご出産。皇室では41年ぶりの男子誕生。

2200年 宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルより地球に帰還(架空)。

 

 

スポンサーリンク


ファイルNo1 道の駅・樋脇

スポンサーリンク



 

記念すべき第1回は、「道の駅・樋脇遊湯館」です。

シンボルタワー
シンボルタワー
案内標識
案内標識
県道側からの建物
県道側からの建物
駐車場より
駐車場より

 

さて、駐車場に車を止めて一番最初に目につくのが、時代の流れでしょうか、電気自動車用エコスタンド

エコスタンド
エコスタンド

4台分あります。

小学生手作りの顔出しもあります

観光地の定番・顔出し
観光地の定番・顔出し

 

市比野といえば温泉。足湯も勿論温泉。

IMG_1140

IMG_1139

IMG_1142

さすがに8月の午後では誰も足を漬けてませんね(笑)

その代りお持ち帰りの温泉コーナーは大賑わい。

IMG_1149

 

店内入り口前には苗物が並びますが、

IMG_1153

IMG_1187

 

まさかのお魚さんもならびます。(もちろん鑑賞用で生きてます)

IMG_1155

 

それだけでなく米ぬか&竹炭&木酢液等も置いてあります。

IMG_1163

IMG_1157

IMG_1165

 

物産館と食堂の間には作りたてのコロッケ屋さんもあります。

IMG_1159

 

さて物産館の中ですが、

IMG_1184

IMG_1186

農産物だけでなく、甑島近海の魚介類も並んでいます。

その他にも、もちろんここだけでしか買えないものも並びます。

IMG_1167

IMG_1166

 

道の駅の道路の向かい側は新原味噌醤油工場の直売所。

IMG_1168

IMG_1172

HPはコチラ

 

近くには、Aコープ&コンビニありますので車中泊には便利な道の駅です。

IMG_1182

 

そしてこちらが今日のお買い上げの2点

IMG_1188

 

IMG_1193

 

 

 

基本情報

住所:鹿児島県薩摩川内市樋脇町156
TEL:0996-38-2506

鹿児島県で3番目にオープン

駐車場台数:74台(普通車65台、大型車7台、身障者用2台)

施設:駐車場・トイレ・多目的トイレ・物産館・レストラン・温泉足湯

営業時間:物産館(4月~9月)8:30~18:30 (10月~3月)8:30~18:00

     レストラン11:00~17:00     足湯24時間利用可

定休日:(1、5、8、10、11、12月) 第3水曜日
(1、2、4、6、7、9月) 第1、3水曜日
1月1日

最寄り:鹿児島空港から車で50分
薩摩川内駅(新幹線)から車で15分
薩摩川内都IC(南九州自動車道)から車で20分

 

 

 

スポンサーリンク
国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』

国内宿・ホテル予約なら、るるぶトラベル!

今日は何の日?・9月5日

スポンサーリンク



  • 国民栄誉賞の日

1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。

国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。

受賞者一覧はコチラ

まさかの受賞辞退者はコチラ

 

  • クリーンコールデー(石炭の日)

商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。

b0fc1e15aa0fc6148f73a1598e882626_s

 

 

  • 今日の昔話

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

うわばみ退治・吉四六(きっちょむ)さん

049514

 

むかしむかし、吉四六さんと言うとてもとんちの上手な人がいました。

ある日の事、吉四六さんは畑でとれた小麦(こむぎ)を村はずれの水車(すいしゃ)小屋に持って行って、粉にしてもらいました。
「これで、うまいうどんでも作って食べよう」
ごきげんで家に帰ろうとすると、突然うわばみ(→大蛇)が現れたのです。
うわばみは大きな口を開けて、吉四六さんを飲み込むつもりです。
「うへぇっ!」
いかに吉四六さんがとんちの名人でも、うわばみにとんちは通じません。
吉四六さんが慌てて逃げ出すと、うわばみも追いかけて来ました。
さいわい松の木があったので、吉四六さんは松の木によじ登りましたが、うわばみはなおもしっこく追いかけて来て、大きな口をアングリと開けました。
「こりゃあ、もう駄目だ。なむあみだぶつ」
その時です。
ガタガタと震えていた吉四六さんのふところから、大事にしまっていた粉の包みが落ちてしまい、それがうわばみの口にすっぽりと入りました。
びっくりしたうわばみは、自慢のキバで粉の包みを噛み破ったからたまりません。
ゴホッ、ゴホホホゴホ。
ハックショーン、ゴホゴホ、ハックショーン。
うわばみは、せきとくしゃみをしているうちに粉を喉に詰まらせて、バッタリと死んでしまったのです。

さて、この事が村人に知れ渡ると、村人たちは大いに吉四六さんを褒め称えました。
「粉の包み一つでうわばみを退治するとは、さすがは吉四六さんじゃ」
「よくぞ、あの厄介者のうわばみを退治してくれた」
でも、吉四六さんはあまりうれそうではありません。
(まったく、今回はただ逃げていただけで、とんちを使うひまもなかった。・・・おもしろくねえ)
吉四六さんは、そんな人です。

 

  • 今日の出来事

1905年 アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印。日露戦争が終結。

1945年 この日までにソ連軍が北方領土を占領。

1962年 国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。

1972年 ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡。

1977年 王貞治が初の国民栄誉賞を受賞。

 

 

スポンサーリンク


「(仮称)きりしま きのこグラノーラ」の名前募集中!

スポンサーリンク



最近、牛乳やヨーグルトと一緒に食べるシリアル食品「グラノーラ」の生産増強が相次いでいます。グラノーラは歯ごたえや食べごたえがあるため、満腹感を得られるのも人気の理由のひとつ。また、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、健康志向の高まりを背景に女性の需要を取り込めたことがヒットの要因との見方もあります。
そのグラノーラ市場に鹿児島から新たな商品が誕生しようとしています。

 

その商品とは?(以下読売新聞より)

霧島市とJAあいら、第一工業大が、特産品の原木シイタケや霧島茶、ブルーベリーを使ったグラノーラ(シリアルの一種)を開発し、林野庁主催の林産物商品コンテストの加工品部門で、最高賞の大賞を受賞した。11月の発売へ向けて商品名を公募している。(後田ひろえ)

 霧島市は、原木シイタケの生産が盛んで、年間生産量は乾燥シイタケが約30トン、生シイタケが300トンといずれも県内最多(2014年度)。今年3月、JAあいら、第一工業大と6次産業化などで連携協力する包括協定を結び、初の共同事業としてシイタケを使ったグラノーラの開発に取り組んだ。

グラノーラは、穀物にナッツやドライフルーツなどを混ぜ、蜂蜜やメープルシロップを加えて焼き上げたシリアル。牛乳やヨーグルトをかけて食べるのが一般的だ。

霧島市などが開発したのは「きりしま きのこグラノーラ」(仮称)。材料には霧島らしさを出すために特産品のシイタケ、霧島茶や乾燥ブルーベリーを使用。ほかに、粗く刻んだアーモンド、オートミールなども混ぜ合わせた。

今年6月、国内産林産物の消費拡大などを目的に林野庁が初めて開いた「森のめぐみプロジェクト 食べて美味しい からだもうれしい 新メニュー・新商品コンテスト」に出品し、味や見た目、独自性などが評価され、7品の中から大賞に選ばれた。

JAあいら総合企画課の内野和彦課長補佐は「原木シイタケが霧島の特産品であることはあまり知られていないので、グラノーラを売り出してPRしていきたい」と話す。商品化に向け、価格設定や販売場所などの検討をしている。

地域を巻き込んだ商品化を目指しており、県民や県内に通勤・通学している人を対象に名称を公募している。霧島市役所、JAあいら、第一工業大で応募用紙を配布しているほか、JAあいらのホームページからも応募できる。締め切りは9月30日。問い合わせはJAあいら総合企画課(0995・43・7300)へ。

ダウンロード (1)

ダウンロード (2)

コンテスト応募先はコチラ

みなさんどうぞよろしく!

めでたく商品化がなった時には、47CLUBから全国発売されるのかな?

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月4日

スポンサーリンク



  • 櫛の日

美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。「く(9)し(4)」の語呂合せ。美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

e211da6ab9cf21360368cd620793b6e8_s

 

  • 串の日

冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。「く(9)し(4)」の語呂合せ。

e727450d3368610fee0f2f05aa125f37_s

 

  • クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。

クラシック名曲集1

クラシック名曲集2

06886251211a206ec57d1b11657f9f70_s

 

スポンサーリンク


 

  • 関西国際空港開港記念日

1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

0161e77d75e123faab0bf2721827d200_s

 

 

  • 今日の昔話 

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

木仏長者(きぼとけちょうじゃ)/山形県の民話

むかしむかし、貧乏な男が、長者といわれる大金持ちの家で働いていました。
長者の家には、立派な金の仏さまがあります。
男はたいへん信心(しんじん→神仏を信仰する気持ち)深くて、
「なんて立派な仏さまだろう。自分もあんな仏さまを持っておがみたいものだな」
と、思っていました。

ある日の事、男は山へ仕事に行って仏さまそっくりの木の切れはしを見つけると、ひろって持って帰りました。
そして自分の部屋に、おまつりしたのです。
男は毎日、自分のおぜんをお供えして木の仏さまをおがみました。
でも、ほかのみんなはそれをバカにして、男をいじめるのです。
男はとてもよく働くので、このままいじめられてよそにいかれては大変と、長者はこんな事を考えました。
「お前さんのおがんでいる木の仏さまと、わしの持っている金の仏さまとを、一度、すもうをとらせてみようではないか。木の仏さまが負けたなら、お前は一生、わしのところで働くんだ。その代わり、もしわしの金の仏さまが負けたなら、わしの持っている財産はみんなお前にやろう」
男は、びっくりです。
さっそく木の仏さまの前へ座ると、手を合わせて言いました。
「大変な事になりました。あなたさまと金の仏さまとが、おすもうをおとりになるのです。どうしましょう?」
すると木の仏さまは、男に言いました。
「心配するな。強い相手だが、わしは勝負をしてみるよ」

いよいよ、すもうをとる日です。
大きな部屋で、金の仏さまと木の仏さまは向かい合って立ちました。
長者は二つの仏さまに、勝負に負けるとどうなるかを説明すると、
「さあ、始め! はっけよい、このった!」
と、うちわをあげて、開始の合図をしました。
すると二つの仏さまはグラグラと動き出して、近寄って組み合いました。
押したり押されたり、なかなか勝負がつきません。
長者も使用人の男も、ハラハラしながら応援(おうえん)しました。
「金の仏さま負けるな!」
「木の仏さま負けるな!」
最初の方は金の仏さまが優勢でしたが、そのうちに金の仏さまの体中が汗でびっしょりになってきたのです。
汗だけでなく、足もフラフラです。
これは大変と、長者は大きな声で叫びました。
「金の仏さまが、そんな木ぎれの仏さまに負けてどうするのです! がんばってください! がんばってください!」
けれど金の仏さまは、とうとう倒れて負けてしまいました。
疲れ果てて、起きあがる力もありません。
その間に木の仏さまは、今まで金の仏さまがまつられていた仏壇の上へあがって座りました。
「ありがたい、ありがたい」
みんなは、その木の仏さまをおがみました。

91f71e3435a9fab2e719246196b86c10_s

負けた長者は、約束通りに家を出ていきました。
長者の家は、もう使用人の男が主人です。
金の仏さまを抱いた長者は、野原をトボトボと歩いていきました。
そして、金の仏さまに言いました。
「お前さんは、どうしてあんな木切れの仏さまなんかに負けたのだね」
すると、金の仏さまは答えました。
「相手は木の仏だが、毎日毎日、おぜんを供えてもらって信心されていた。それなのに、わたしは一年に、ほんの二度か三度、お祭りの時におぜんを供えてくれただけ、それにお前さんは信心もしてくれない。力が出ないのは、当たり前ではないか」
金の仏さまは、悲しそうに泣きました。
「・・・・・・」
長者は、返す言葉がありませんでした。

おしまい

  • 今日の出来事

1962年 ビートルズが、ロンドンのEMIレコーディングスタジオ(後のアビーロード・スタジオ)で結成後初のレコーディング。

1987年 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。

1987年 日本航空を完全民営化する「日本航空法廃止法」が可決。10月1日施行。

1991年 東北新幹線・盛岡~青森が着工。

1994年 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人初の海外G1制覇。

2001年 東京ディズニーシーが開園。

a281e616f2c4eb9cbd4d8712b7b1bf40_s

2006年 運輸多目的衛星「MTSAT-2(ひまわり7号)」が気象観測の待機運用を開始。初めて気象衛星が2機体制となる。2015年7月7日より、ひまわり8号での気象観測が開始され、ひまわり7号の気象ミッションは待機運用となる。また2016年11月1日、ひまわり9号が打ち上げ予定。

6e45ee674651a00d0dd66c604673a853_s

 

スポンサーリンク


SuperGT来季暫定日程発表

スポンサーリンク



 

 

その前にコチラついに公開されましたね、予想通りでした。

以前の記事

こちらからギャラリーに飛びます。

 

 

6059_photo-013

 

 

さて、SuperGTの来季の暫定日程が発表されました。

第1戦 4/8,9 岡山国際サーキット

第2戦 5/3,4 富士スピードウェイ

第3戦 5/20,21 オートポリス

第4戦 7/22,23 スポーツランドSUGO

第5戦 8/5,6 富士スピードウェイ

第6戦 8/26,27 鈴鹿サーキット

第7戦 10/7,8 タイ

第8戦 11/11,12 ツインリンクもてぎ

最終決定は、他カテゴリー及び国際レースカレンダーとの調整になりますが、今のところ今年の日程と大きな変更はないようです。今年震災の影響で開催が中止されたオートポリスも日程の中に入ってます。ぜひ無事に開催してもらいたいものです。

 

  • 以下は今年のオートポリスの震災以後のビッグレース開催状況です。

5/21,22 SuperGT第3戦→中止

6/11,12 MFJ全日本ロードレース選手権第6戦→中止

9/10,11 SuperFormula第5戦→中止。日程そのままで岡山国際で開催。

軒並み中止でした。5月6月開催予定分はまあ開催は無理だろうと思ってましたが、9月のスーパーフォミュラーは開催できるものだと思ってました。結果、岡山国際では今季2レースSuperFormulaが開催されることとなりました。羨ましい・・・。

実は震災直後の4/28、日帰りでオートポリスまで災害状況を見に行っていました。オートポリスは施設には倒壊等の大きな被害はないようでしたが、アクセス道路並びに近隣宿泊施設が大きな被害を受けていました。

桜は満開だけど
アクセス道路・桜は満開だけど

 

遠目にはどうもないようだけど
オートポリス、遠目にはどうもないよう

 

今回のビックレース3戦全中止の背景には、特に県道45号線の通行止めと、大津町や菊池市近郊のホテルの営業停止が大きく影響したようです。県道45号線は、最寄りの植木ICからのレース車両の搬送や、福岡&中国地方からの観客の重要なアクセス道路でしたし、大津町や菊池市近郊のホテルは、レーススタッフのメインの宿泊施設として利用されていました。

県道45号線通行止め
県道45号線通行止め

 

場所によっては崖崩れも
場所によっては崖崩れも

 

CR2A9863

 

スタッフの宿泊施設
スタッフの宿泊施設

 

震災後、それらの道路、施設も徐々にではありますが復興してます。

そしていよいよ10/1より営業再開予定です。11/19,20ビックレースとまではいきませんが、スーパー耐久inオートポリスが開催されます。

そして来季日程が予定通り実行されれば、5月の本番に先駆けて、4月の中旬ごろにオートポリスでタイヤメーカーの合同テストが実施されるはずです。その際に3メーカーの来季の新型車両を見ることができるはずです。あと7か月、ものすごく楽しみです。

 

8475_photo-019

 

 

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月3日

スポンサーリンク



  • ホームラン記念日

077edcabc9cefe42e3ba193142bc15d8_s

 

アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新し、巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756号ホームランを打ったのが、1977(昭和52)年のこの日です。
対ヤクルト戦3回裏でした。
王選手は世界最高記録となる通算868本のホームランを打っています。

ちなみに現在の大リーグ記録は、バリー・ボンズの762本です。

日本プロ野球機構ホームラン通算記録(2016/9/1)

順位 選手 本塁打 実働期間 試合 打数
1 王 貞治 868 (1959-1980) 2831 9250
2 野村 克也 657 (1954-1980) 3017 10472
3 門田 博光 567 (1970-1992) 2571 8868
4 山本 浩二 536 (1969-1986) 2284 8052
5 清原 和博 525 (1986-2008) 2338 7814
6 落合 博満 510 (1979-1998) 2236 7627
7 張本 勲 504 (1959-1981) 2752 9666
7 衣笠 祥雄 504 (1965-1987) 2677 9404
9 大杉 勝男 486 (1965-1983) 2235 7763
10 金本 知憲 476 (1992-2012) 2578 8915
11 田淵 幸一 474 (1969-1984) 1739 5881
12 土井 正博 465 (1962-1981) 2449 8694
13 ローズ 464 (1996-2009) 1674 6274
14 長嶋 茂雄 444 (1958-1974) 2186 8094
15 秋山 幸二 437 (1981-2002) 2189 7997
16 小久保 裕紀 413 (1994-2012) 2057 7474
17 中村 紀洋 404 (1992-2014) 2267 7890
18 山崎 武司 403 (1989-2013) 2249 7148
19 山内 一弘 396 (1952-1970) 2235 7702
20 大島 康徳 382 (1971-1994) 2638 8105
20 原 辰徳 382 (1981-1995) 1697 6012
22 ラミレス 380 (2001-2013) 1744 6708
23 小笠原 道大 378 (1997-2015) 1992 6828
24 * 阿部 慎之助 373 (2001-2016) 1942 6629
25 江藤 慎一 367 (1959-1976) 2084 7156
26 江藤 智 364 (1990-2009) 1834 5819
27 カブレラ 357 (2001-2012) 1239 4510
28 松中 信彦 352 (1997-2015) 1780 5964
29 掛布 雅之 349 (1974-1988) 1625 5673
30 有藤 道世 348 (1969-1986) 2063 7303
31 加藤 英司 347 (1969-1987) 2028 6914
32 * 村田 修一 339 (2003-2016) 1812 6453
33 長池 徳士 338 (1966-1979) 1449 4872
33 宇野 勝 338 (1977-1994) 1802 6188
35 松井 秀喜 332 (1993-2002) 1268 4572
36 松原 誠 331 (1962-1981) 2190 7579
37 * 中村 剛也 325 (2003-2016) 1297 4393
38 高橋 由伸 321 (1998-2015) 1819 6028
39 和田 一浩 319 (1997-2015) 1968 6766
40 広澤 克実 306 (1985-2003) 1893 6311
41 池山 隆寛 304 (1984-2002) 1784 5811
42 * 新井 貴浩 303 (1999-2016) 2202 7525
43 前田 智徳 295 (1990-2013) 2188 7008
44 真弓 明信 292 (1973-1995) 2051 6624
45 田中 幸雄 287 (1986-2007) 2238 7673
46 木俣 達彦 285 (1964-1982) 2142 6762
47 リー 283 (1977-1987) 1315 4934
48 藤井 康雄 282 (1987-2002) 1641 4787
49 田代 富雄 278 (1976-1991) 1526 4961
50 ブーマー 277 (1983-1992) 1148 4451
  • ベッドの日

日本ベッド工業会が制定。「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ

 

  • クエン酸の日

8b0d22db1e0fd9c780f6d4073a8d9416_s

 

レモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。「く(9)えんさん(3)」の語呂合せ。

クエン酸とは?

クエン酸とは、柑橘類や梅干しなどの酸味成分のこと。

クエン酸の効果は?

  1. 疲労回復
  2. 血流改善
  3. アンチエイジング効果
  4. ガンの予防効果
  5. 美肌効果
  6. 痛風の予防

 

  • グミの日

グミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。

 

  • クチコミの日

アメーバブログなどを運営するサイバーエージェントが制定。「くち(9)こみ(3)」の語呂合せ。

 

    • 今日のお話し

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

石子づめになった子/奈良県の民話

むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。

むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
「あっ! 返せ!」
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
それっきり、シカは動きません。
「シカが、死んでしもうた」
「三作が、筆を投げて殺したんや」
子どもたちは、大騒ぎです。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
「・・・・・・」
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。

8855eb9842a02714dcb3993922def447_s

またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。

現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。

おしまい

  • 今日の主な出来事

1189年 源頼朝が28万の大軍を率いて奥州平泉に来攻。藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏が滅亡。(新暦10月14日) 

3c199688ba2e245a998699db35d94790_s 

1939年 第二次大戦で、2日前にポーランドへ侵攻したドイツに対しイギリス・フランスが宣戦布告。

1944年 アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。

1976年 アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。

1995年 男性アイドルグループ・光GENJIが解散。

1996年 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞。

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月2日

  • 靴の日

銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

9ad4c35580b181a89d35766ec14b4ce5_s

 

靴の昔話・ 「小人のクツ屋」(グリム童話)

むかしむかし、あるところに、まじめなクツ屋がいました。
クツ屋は毎日まじめに働いているのに、だんだん貧乏(びんぼう)になってしまい、とうとう一足分のクツの皮しか残らなくなりました。

「ああ、これでクツを作るのも最後か」

クツ屋はその最後の皮をクツの形に切って、その日は寝てしまいました。
次の日の朝、目を覚ましたクツ屋はビックリです。

何とクツが一足、ちゃんと出来上がっていたのです。
そのクツはとても素晴らしい出来だったので、とても高い値段で売れました。

クツ屋はそのお金で、二足分の皮を買いました。

そしてその皮をクツの形に切ったところで、また寝てしまいました。

すると次の日の朝にも、立派なクツが二足出来上がっていました。
それからは毎日、同じ事が続きました。

二足のクツが四足になり、四足が八足、八足が十六足、十六足が三十二足・・・と、どんどんクツが増えていったのです。
おかげでクツ屋は、すっかりお金持ちになりました。

ある日、クツ屋はおかみさんと一緒に、一晩中起きている事にしました。

誰があの素晴らしいクツをつくっているのか、確かめようと思ったのです。
夜中になると、どこからか裸の小人が二人現れました。

二人の小人は小さな手で素早く皮をぬい、叩いて形を整えると、あっと言う間に素晴らしいクツを作り上げました。
次の朝、おかみさんがクツ屋に言いました。

「ねえ。クツをつくってくれたお礼に、あの小人たちに服をぬってあげようと思うの。
だって裸じゃ、寒そうだもの。
だからあなたは、小人にクツをつくってあげたら」
「そうだね。そうしよう」

次の夜、クツ屋はクツの皮の代わりに、おかみさんがぬった小さなシャツとズボンとチョッキと、クツ屋がつくった小さなクツとクツ下を二人分置いておきました。

すると小人たちは大喜びで服を着て、そこら中を飛びはねながら歌いました。

♪これで、ぼくらは可愛い小人。
♪もう、クツ屋じゃ、なくなった。
そして外に出て行き、そのまま二度と現れませんでした。

小人はいなくなりましたが、それからもクツ屋のクツは飛ぶ様に売れ続けて、クツ屋は幸せに暮らす事が出来たのです。(おしまい)

 

  • 宝くじの日

45307adab1fbaaffef12666822fc6a47_s

 

「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(みずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。
引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あります。
毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。

ではズバリ、ジャンボ宝くじの一等が当たる確率はいくらなのでしょうか?

売り上げが最も大きいジャンボ宝くじの場合、1等を当てる確率は、1,000万分の1

これは、ジャンボ宝くじが、100,000番から199,999番までの10万通りを1組として、01組から100組までを1ユニットとして販売されているからです。つまり10万通り×100組で、1,000万通りあることになり、1等はこの中に必ず1枚存在するので、1,000万分の1で当たることがわかります。

これを日常の色々な確率との比較してみると・・・

  1. パチンコで大当たりする確率:1/400
  2. 裁判員に選ばれる確率:1/5,000
  3. 自動車事故で死ぬ確率:1/10000
  4. 四つばのクローバーを発見する確率:1/10,000
  5. 飛行機が墜落する確率:1/200,000
  6. 雷に撃たれる確率(どうやって調べるんだ?):1/10,000,000
  7. 隕石に当たる確率(これまたどうやって調べるんだ?):1/10,000,000,000

さすがに隕石に当たる確率には及びませんが、ナント雷撃たれる確率と一緒という結論が出ました。

そういえば年に数名落雷で命を落としたというニュースをきくような・・・。

あと身近な例で言うと、宝くじの横の長さは15センチ。トイレットペーパー1ロールの長さはシングルの場合60メートル。ここから計算すると、15×10,000,000÷100÷(50×60)=500年。500年間宝くじでお尻を拭き続けると、1等のくじに出会うことができる計算になります。

その他には、5キロ入り米袋20袋の中にひと粒だけ1等があるとか、サイコロが10回連続で同じ目を出す確率と同じだそうです。

あと、宝くじの還元率(自分が払ったお金額に対していくら手元に戻ってくるか)ですが、

  1. パチンコ:80%
  2. 競馬:75%
  3. 宝くじ:45%

と宝くじがダントツの低さです。

これまで見てきた通り、まさしく宝くじは運試し&夢を買うもの以外の何物でもないですね。

d3386d46bca7aad164b25e82e598269d_s

 

  • 今日の出来事

1945年 アメリカの戦艦ミズーリ号上で、聯合国側代表マッカーサー元帥と日本政府代表重光葵外相が日本の降伏文書に調印。

1949年 タイから寄贈された象が日本に到着。10日の贈呈式ではな子と命名。2016年5月26日に死去。69歳没。

Memorial_to_-Hanako-_of_elephants_(May_2016)_09

 

1972年 時代劇「必殺シリーズ」の第一作『必殺仕掛人』が放映開始。

1982年 国鉄が宮崎県日向市で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。

2011年 野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。

 

 

スポンサーリンク
紫外線・UV対策なら ⇒⇒ 爽快ドラッグ!

今日は何の日?・9月1日

  • 防災の日

1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。

伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。

 

  • キウィの日

    ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

キウィとはマタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実。「キウイフルーツ」という 名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。ニューエメラルドという品種は両性種であるが、それ以外の多くの品種は雌雄異株である。(Wikipedia)

 

7a630596abbe99ddc6ae6a6b48c34bc2_s

 

137280

 

 

 

 

  • マテ茶の日

    日本マテ茶協会が制定。マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。

fdf4ca6747f3e7e4cf39148959eae7fc_s

 

  • 宝塚歌劇団レビュー記念日

宝塚歌劇団が1989年に制定。1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。

マメ知識漫画「リボンの騎士」は、原作者の手塚治虫自身が幼少のころ親しんだ宝塚歌劇団の影響を強く受けており、サファイアのモデルは元宝塚歌劇団娘役の淡島千景である。当時、淡島の大ファンだった手塚が、娘役である淡島がたまたま男役を演じた舞台を観劇して、それをヒントにサファイアを考え出したという。なお、テレビアニメでサファイアの声を担当した太田淑子も宝塚歌劇団出身の元タカラジェンヌである。本作を元にしたミュージカル公演が数回行われている。ただし、宝塚歌劇団に演目として取りあげられたことはない。(Wikipedia)

 

  • 民放ラジオ放送開始記念日

    1951年9月1日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

449d0ea7322f09c541a21469896cfb7a_s

 

 

 

スポンサーリンク