今日は何の日? 10月6日

スポンサードリンク



  • 国際協力の日
    外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。
    1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。

968b5e17e83b465d860353ea11ffd833_s

 

  • 役所改革の日
    1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
    当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
    この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。

 

  • 日のおもな出来事

1953年 海上保安庁が日本海の竹島に3度目の日本領標識を立てる。

1974年 テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の放映開始。 宇宙戦艦ヤマト

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8

1976年 中華人民共和国で江青ら「4人組」を逮捕。1966年以来の文化大革命が終了。– 文化大革命

1981年 エジプトのサダト大統領が、カイロでの第四次中東戦争祝勝パレード観閲中に暗殺。アンワル・アッ=サーダート

1984年 岡本綾子がゴルフの全英女子オープン選手権で優勝。岡本綾子

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

京のカエル大阪のカエル(京都府の昔話)

むかしむかし、京都に一匹のカエルがいました。
もう長いこと京都に住んでいたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。

504015
ある時、大阪はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、ひとつ、大阪見物にでも、行ってこよう。ケロ」
と、思いたち、さっそく出かけることにしました。
「よせよせ、大阪まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。大阪見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルはピョンピョンと出かけて行きました。
真夏の事なので、お日さまはカンカンですし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも大阪をひと目見たいと、ピョンピョンと歩いていきました。

さて、大阪にも一匹のカエルがいました。
そのカエルも、もう長いこと大阪に住んでいましたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。
ある時、京都はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、京都見物にでも、行ってこようか。ケロ」
と、さっそく、出かけることにしました。
「よせよせ、京都まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。京都見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルもピョンピョンと、出かけていきました。
お日さまはカンカンてるし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも京都をひと目見たいと、カエルは、ピョンピョンと歩いていきました。

京都と大阪の間には、天王山(てんのうざん)という山があります。
「この山をこせば大阪だ。ケロ」
京都のカエルは元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
「この山を越せば京都だ。ケロ」
大阪のカエルも元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
お日さまは暑いし、山道は急だし、京都のカエルも大阪のカエルもクタクタです。
二匹とも、やっと天王山のてっペんにたどり着き、そこでバッタリ出会いました。
「あなたは、どこへ行くんですか? ケロ」
「京都見物ですよ。ケロ」
「およしなさい。京都なんてつまりませんよ。わたしは大阪見物に行くんですよ。ケロ」
「あなたこそ、およしなさい。大阪なんてつまりませんよ。ケロ」
そこで京都のカエルは立ちあがって、大阪の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、大阪も京都とたいして変わらないや。ケロ」
大阪のカエルも、立ちあがって京都の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、京都も大阪とたいして変わらないや。ケロ」
それなら行ってもつまらないと、二匹のカエルは元来た道を帰っていきました。

434437
でも、二匹のカエルが見たのは、本当は自分たちの町だったのです。
えっ? なぜって、カエルの目玉は頭の上についているでしょう。
だから立ちあがると、後ろしか見えないのです。

  • 今日のことわざ

隣の花は赤い。隣の芝生は青く見える
意味:他人のものは何でも良く見えてうらやましいというたとえ。また、他人の物を珍しがって欲しがるたとえ

 

  • 今日の雑学

扇風機の羽が逆回転するように見えるのは?

2cfc75c9556ad15a0916a6ee16cc3bd3_s

今や夏の猛暑はエアコンなしでは乗り切れないが、室内を効率よく冷やすためには、扇風機を補助的に使用するのが望ましいと言われています。ところで扇風機をずっと見つめていると、時々羽根が逆回転しているように見えることがありますが、なぜこういう現象が起こるのでしょうか。正解は蛍光灯の影響によるものです。蛍光灯の光は電源の周波数によって、関東では1秒間におよそ100回、関西では120回点滅しています。例えば扇風機の羽根が12時の位置で蛍光灯が明るくなり、次に1時の位置に到達した時に再び明るくなれば回転は正常に見えます。しかし次の瞬間、別の羽根が11時の辺りに到達した時に明るくなると、羽根はあたかも逆に回っているように見えてしまいます。つまり羽根の位置と点滅のタイミングがかみ合わない時に、人間の目が錯覚を起こすのです。白熱灯などと違って、点滅で明るさを保つ蛍光灯ならではの現象なのです。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です