-
世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。
-
トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
-
塾の日
全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。
「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。 -
道具の日
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。
-
東急の日
東急グループが制定。
「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。
-
今日の昔話
殿さまとタイの塩焼き(岡山県の昔話)
むかしむかし、とても魚料理の好きな殿さまがいました。
魚料理でも、特にタイの塩焼きが大好物で、ほかにたくさんのごちそうがあっても必ずタイの塩焼きをつけないと機嫌が悪くなるのでした。
でも大好きといっても、ほんの二、三口はしをつけるだけで、ほとんど残してしまいます。
ところがある日の事、殿さまはタイの表側をきれいに食べ終わると家来に言いました。
「今日のタイは、とてもおいしいぞ。すぐに代わりを持ってこい」
さあ、おどろいたのは家来たちです。
いつも二、三口ほどしか食べないので、おかわりなんて用意していません。
かといって、これから用意するとなると、とても時間がかかります。
「はあ、その、あの・・・」
どういっていいかわからず、家来たちがおろおろしていると、頭の良い一人の家来が、
「かしこまりました。すぐにお持ちいたします」
と、言って、タイの乗っている皿を持って廊下へ出るなり、すばやくタイをひっくり返しました。
そしてそのまま部屋に戻って、殿さまのおぜんにおき、
「おかわりを持ってきました」
と、言ったのです。
「うむ。早かったな」
何も知らない殿さまは、これを新しいタイだと思って二、三口はしをつけると、
「よいよい。このタイは、さっきよりもおいしいぞ」
と、言って、ニッコリ笑ったという事です。
-
今日の四字熟語
臨機応変(りんきおうへん)
その場の状況や事態の変化に応じて、適切な手段をとること。
-
今日の雑学
おしっこの色で体の調子はどこまでわかる?
その時々によって異なりますが、おしっこは大体黄色をしている。それが濃いか薄いかという違いだけである。コーヒーを沢山飲んだからと黒っぽくなったりはしません。食べたもの、飲んだものに関係なく、いつも黄色っぽいのはなぜでしょうか?。
おしっこの色の成分は、 ウロクロムとウロビリンという物質です。それが腎臓から出て膀胱を通って、尿にまざる。これらは水に溶けやすい性質を持っています。
一方、食べ物や飲み物に含まれている色を出す成分は、水に溶けにくいものが多いので、尿には混ざらない。むしろ、大便の方にまざっていきます。
さらに、お茶やオレンジ類など、水に溶けやすい物質は黄色系統が多いので、それらを多く飲んだり食べたりすると、尿は黄色が濃くなります。コーヒーやトマトジュースの色は尿に反映されないが、お茶は結構反映されているのかもしれません。
もし、トマトジュースを飲んだ日に赤い尿が出たとしたら、大変です。赤い尿は、トマトジュースの色ではなく血、つまり血尿が出たということです。すぐに病院に行ったほうがいい。赤とまではいかなくとも、褐色の尿の場合も血がまざっている可能性が高いということです。