今日は何の日? 10月11日

スポンサードリンク



  • 「リンゴの唄」の日
    1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。

5be9a2260e295fd2e07ec8722fe56346_s

【作詞】サトウ ハチロー
【作曲】万城目 正

1.赤いリンゴに 口びるよせて
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも 云わないけれど
リンゴの気持ちは よくわかる
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

2.あの娘よい子だ 気立のよい子
リンゴによく似た 可愛い娘
どなたがいったか うれしい噂
軽いクシャミも とんで出る
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

3.朝のあいさつ 夕べのわかれ
愛しいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
明日もまたねと 夢みがお
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

4.歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えば なおたのし
皆で歌えば なおなおうれし
リンゴの気持ちを 伝えよか
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

  • ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
    10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。
    この日の朝、目覚めたときに好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。

3def89b99ebaabb513683ba3550ad1eb_s

 

  • 鉄道安全確認の日
    1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。

eefdcfef23db47c6296e4f4249cc9d30_s

 

  • 安全・安心なまちづくりの日
    2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。
    「全国地域安全運動」の1日目

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失。延暦寺

028dee96560adc796b13fe132ef78700_s

1972年 本田技研が低公害エンジンCVCCを発表。CVCC

  • 1985年  国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。

2001年 アメリカのインスタントカメラメーカー・ポラロイドが1度目の経営破綻。ポラロイド

2008年 ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルス市警への身柄移送当日に自殺。三浦和義

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
小さな狛犬

昔、あるところに若いお坊さんがいました。名前を玄海といました。
玄海さんは修行のために全国を旅しておりました。昼は托鉢をし、夜は神社やお寺の軒下を借りて野宿をしていました。

237042

その日は運のいいことに、あるお寺の倉庫一夜の宿として借りることができました。
しかし倉庫ですので、人が泊まるようにはなっていません。倉庫の中はノミや蚊、南京虫でいっぱいでした。

さすがの玄海さんも横になってもなかなか寝付けません。
それでも仕方がないので、そのまま横になっていました。
と、兜鎧姿の身の丈二寸ほどの小さな武士が、バッタほどの馬にまたがり、腕にハエほどの鷹を止まらせて外から入ってくると、家の中をパカパカと駆け回した。
じっと見ているうち、また1人現れた。身なりは同じで腰に小さな弓矢をつけ、豆粒ほどの猟犬を牽いていました。
間もなく徒歩のもの、騎馬の者が続々現れて数百になり、鷹も数百、犬も数百になりました。
そして、蚊やハエが飛び立つと、鷹を放して片っ端から退治しました。
猟犬は寝台に上り、壁をよじ登って南京虫を探しては退治しました。隙間に隠れたやつも一つ残らず嗅ぎだして、瞬く間に退治し尽くしてしまいました。
そのまま玄海さんが眠ったふりをして見ていると、殿様のような者が台に登り、敷物の端に馬をつなぎました。
従者たちが馬を降り、てんでに獲物を献上し、取り囲んでなにごとか言っていたが、何を言っているのか全くわかりませんでした。
しばらくして、殿様が小さな輿に乗り込むと、従者たちは慌ただしく馬に乗り、無数の蹄の音とともに、埃を巻き上げて、あっという間に1人残らず走り去りました。
玄海さんはこれを目の辺りにして、不思議でたまらず、靴を履いて外の様子を探ってみましたが、何の変わったこともありません。
引き返して室内を見まわしましたが、何も見えません。
と、壁の隙間に1頭の小さな犬が残っていたので、急いで捕まえましたが、とくに逃げようともしませんでした。
硯箱に入れて見てみると、毛は和毛のように細く、首には小さな首輪をつけていました。
ご飯粒を与えると、においを嗅いだだけでそっぽを向きました。
寝台に飛び上がり、着物の縫い目からシラミを探して食すと、また戻ってきて伏せていました。

485935

夜が明けて、「不思議なこともあるものだ、だがもうどっか行ってしまっただろう」と思って見てみると、元の場所にうずくまっていました。
そして、部屋の中に虫が出ると捕まえて、蚊であろうとハエであろうと逃すことはありませんでした。
その姿はよく見てみると、神社にいる狛犬に似ていました。

玄海さんはすっかり気に入り、仏さまにあやかって名前を「毘沙門」と名付けて宝物のようにして、一緒に旅することにしました。

この後、玄海さんの行く先々で不思議なことが起こるようになりましたが、それはまたの機会に・・・。

  • 今日のことわざ

縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
意味:男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、非常に不思議でおもしろいものだということ。
理屈では説明できない縁があるという意。
多く思いもよらない二人が結ばれるようなときに使う。
「縁」とは、人の力を超えたところで、人と人を結びつける力の意。
単に「縁は異なもの」ともいう。
異性関係以外で使うのは本来は誤りだが、現在では異性関係以外の結びつきにも使われるようになっている。

 

  • 今日の雑学

100円ショップの原価はどれくらい?

e3ad3d4ba2da8998e3661a16c8716c52_s

100円ショップの仕入れ値は一つにつき60~70円と言われます。原価率は6~7割と高く、その上駅前や繁華街に店を構えるため、割高となる家賃や人件費を差し引くと1個あたりの純利益は10円くらいにしかなりません。薄利多売型の典型です。
そこで、100円ショップでは商品の並べ方一つにしても、より多くの商品をかごに入れてもらえるように工夫しています。

例えば、ある客が風呂桶を買いに来たとしましょう。スーパーなら風呂の備品コーナーにプラスチックや木製など、いくつかの風呂桶が並べてあるでしょうが、100円ショップにはプラスティックの風呂桶しかありません。その代わり、オレンジやピンク、ブルーといった色ごとに風呂桶だけでなく、石鹸入れや洗い椅子も多数並んでいます。
すると風呂桶を買いに来た客は、「せっかくだから風呂の備品を同じ色でそろえよう」「1個100円だしな」などと思いながら、風呂桶の他にも、石鹸入れや洗い椅子まで買って行きます。

このように、100円ショップではあらゆる場所で1個でも余分に購入させる工夫を施しているのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です