徳さんの勝負一発! 10/15編

スポンサードリンク



土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜日の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。
まずは先週の結果から。

予想したのは10/9・毎日王冠(東京・1800m)

軸にするのは、9番ロゴタイプと、12番ロサギガンティア

3連単・5頭BOX
②、④、⑤、⑨、⑫

ワイド1頭軸
⑨ →②、③、④、⑤、⑦、⑩、⑪、⑫

結果
⑩⑦① 見事にハズレ、かすりもしませんでした。

 

では気を取り直して、今週の徳さん予想
予想するは10/16・G1・秋華賞(京都・2000m)

悩みに悩んで固い馬と、穴を織り交ぜて4頭選びました!
3連単・4頭BOX
②、⑩、⑮、⑱
今回はおまけとして、競馬予想ソフトの予想も紹介します。
⑨②⑩⑦⑭の5頭BOX

あと3着までの軸馬として固そうなのが、京都10Rの②

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月15日

スポンサードリンク



  • キノコの日
    秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。
    そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。
    椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙いです。

4c5f68051a16923fd57cfbc81be65de8_s

 

  • 人形の日
    日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。
    しかし、人形の日は一般に普及しているので、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
人形供養
人形供養

 

  • たすけあいの日
    全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
    日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
  • 世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
    UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
    感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。

64ef8abf4e3b1a9be0aa1937beedf22d_s

 

  • ぞうりの日
    草履興業組合が制定。
    七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。

cf456fdabd44711df2f6e354be9cd442_s

 

  • グレゴリオ暦制定記念日
    1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
    ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になりました。

 

  • 今日の出来事

1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る。 西行

1962年 アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。キューバ危機の始り。 キューバ危機

1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目。広島東洋カープ

image_streamer

 

  • 1988年 - 南海ホークス大阪球場で、最後の南海ホークスとしての公式戦を行う。
    南海ホークス→ダイエーホークス→現:ソフトバンクホークス

2002年 北朝鮮に拉致された日本人5人が日本へ帰国。北朝鮮による日本人拉致問題

2003年 中華人民共和国が初の有人宇宙船「神舟5号」を打上げ。神舟5号

30090e80729a47f463e3ba6a8982c961_s

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

不思議なびわ(京都府の昔話)

むかしむかし、玄象(げんしょう)という名前のついた、すばらしいびわがありました。
このびわは宮中(きゅうちゅう)の宝物として代々の天皇に伝えられた物で、たくさんの宝物の中でも特別に大事にされてきたのです。

446319

ところがある日の事、この大切なびわがなくなってしまいました。
みんなで探しましたが、どうしても見つかりません。
「だれが盗んだのだろう?」
「いいや。あれほど厳重(げんじゅう)にしまってあったものを、盗む事は出来ぬぞ」
「しかし、げんにないではないか。きっとだれかが盗んで、隠し持っているに違いない」
「いやいや、あのような名器を簡単に隠せるものではない。ちょっとでも音が出れば、すぐにわかってしまうのだから」
みんなは色々とうわさをし、なくなった事を知った天皇も、
「このようなとうとい宝物を自分の代になくしてしまうとは、まことに申し訳ないことだ」
と、大変なげかれました。

ちょうどそのころ、源博雅(みなもとのひろまさ)というびわの名人がいました。
博雅は若い頃に京都の東にあるおうさか山に三年もの間通って、宮中一と言われるほどにびわを練習した人です。
ですからこの名器がなくなったと聞いて、だれよりも深く悲しんでいました。

ある夜の事、宮中に泊まる番にあたっていた博雅(ひろまさ)が清涼殿(せいりょうでん)に座っていると、どこからともなくびわの音が聞こえてきました。
「おや?」
博雅は、じっと耳をすませました。
「あっ。あれは玄象だ! あのすばらしい音色は、玄象にちがいない!」
博雅は召使いの少年を連れて、外に飛び出しました。
「うむ、南の方から聞こえてくる」
音を頼りに歩いていくうちに朱雀門(すざくもん)まで来ましたが、音はまだ南の方から聞こえてくるのです。
博雅は音色にひかれるように、朱雀門を外に出ました。
そして京都のまん中を南北に通っている朱雀大路(すざくおおじ)を、南へ南へと進んでいきました。
気がつくと博雅は、羅生門(らしょうもん)の前にたっていました。
「ここだったのか」
びわの音は、この二階から聞こえてくるのです。
博雅はもう一度、びわの音に耳をすませました。
(たしかに、玄象の音色だ。しかしこれは・・・)
玄象にちがいないのですが、どこか変です。
(人間に、これほどの音色が出せるだろうか? ・・・そうだ、鬼だ。鬼がひいているのだ)
博雅は、とっさにそう考えました。
なぜなら羅生門の二階には鬼が住んでいると、言い伝えられているからです。
そのとき、びわの音がぴたりととまりました。
博雅はおどろいて、二階の方を見ました。
するとまた、びわの音が流れてきました。
博雅は勇気をふるって、声をかけました。
「そこでびわをひいているのは、どなたですか? 玄象がなくなったので、天皇さまはお探しになっておられます。今夜わたしが清涼殿(せいりょうでん)におりましたところ、南の方で玄象の音がしました。それで、ここまで探しにきたのです」
博雅が呼びかけると再びびわの音はとまり、そして二階の方からカタコトと音がしました。
博雅が見上げると、何か天井から下ろされてくる物があります。
(なんだろう?)
博雅が見ていると、それはつなにつるされたびわではありませんか。
「あ、玄象だ」
博雅はふるえる手で玄象を取ると、羅生門から走り去りました。
そして宮中に帰った博雅は、さっそく天皇に玄象を差し出しました。
天皇はとても喜んで、博雅からその時の様子を詳しく聞きました。
「なるほど、羅生門にあったというのか。それでは、見つからぬはずだ。羅生門なら、盗んだのは鬼であろう。あれほど厳重にしまっている名器が、人間に盗めるはずが無いから」
玄象はそれからも宮中の宝物として、大切につたえられたということです。

208663

源博雅と羅生門と言えば、ほかにも羅生門に住む鬼と笛を取り換えたという話も伝わっています。
源博雅を有名にしたのは、なんといっても夢枕獏原作の「陰陽師」シリーズでしょう。
映画にもなってますしね。

最新刊
最新刊

 

スポンサードリンク



 

  • 今日の雑学

アイガモ農法でお役御免になったアイガモのその後は?

1fe06ef857fa3e2cfaa8392f2ffdfa93_s

今年も稲穂が実る時期となってきました。
無農薬農法の一つに「アイガモ農法」があります。アイガモのひなを田植え後の田んぼに放し、害虫や雑草を食べさせるのです。アイガモが田んぼの中の害虫や雑草を食べてくれれば、農薬を使わずにすむうえ、アイガモの排泄する糞が肥料にもなります。

では、収穫も終わり、お役ごめんとなったアイガモはその後どうなるのでしょうか。
実はアイガモは業者に引き取られ、カモ肉として人間のお腹の中に入ることになります。
ただし、その時期はお役ごめんになってすぐではありません。
お役御免になった直後のアイガモは、ヒナから少し成長した段階に過ぎず、カモ肉として食べるにはいささか早すぎます。
その後、農家で数か月飼って、成長して脂がのってきたところで業者に引き渡すのです。

481a59b2f27cca92741b00e55d36f884_s

こうしてみると、お役御免になってからのえさ代など、アイガモ農法は意外なところでコストがかかっているのです。

 

スポンサードリンク