今日は何の日? 10月17日

スポンサードリンク



  • 貯蓄の日

8c0822942c24ab5bf27703cbc1267dc6_s
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。

  • カラオケ文化の日

60a89ca9174df430b390d5b6d358926f_s
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。
当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。
この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

  • 上水道の日

95905a83f8b30a0e24d973dad213482b_s
1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

  • オンラインゲームの日

526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_s
エレクトリック・アーツが制定。
1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売。

  • 沖縄そばの日
    1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定されました。
  • 貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
    1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
    フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

鳥追いの森(鹿児島県の昔話)

459760

むかしむかし、鹿児島県北西部の川内(せんだい)に、日暮らし長者という大変なお金持ちが住んでいました。
この長者には美しい妻と二人の子どもがいて、二人の子どものお姉さんはお北(きた)、弟は花若丸(はなわかまる)という名前です。

この長者の家には左近充(さこんじゅう)という男が働いていましたが、どういうわけか長者の妻の悪口を言うのです。
それがいかにも本当らしく言うので、それを信じた長者は妻を実家に返してしまいました。
それから間もなく長者は左近充の世話で新しい妻を迎えたのですが、今度の妻はとてもいじわるな人で、血のつながっていないお北と花若丸をいつもいじめていたのです。

ある日、長者は仕事で、京都へ行く事になりました。
「しばらく帰って来られないが、子どもたちをよろしく頼むよ」
「はい、旦那さま」
ところがその間に継母(ままはは)と左近充はぐるになって、長者の家も財産も全部自分たちの物にしてしまったのです。
それからというもの、お北と花若丸へのいじめは前よりもいっそうひどくなりました。
朝から晩まで二人を休みなく働かせ、秋になってイネが実ると一日中、鳥の群れを追い払う仕事をさせました。
お北と花若丸は小さな舟にのせられて、鐘やたいこを叩いては川を上ったり下ったりして鳥を追い払うのです。
幼い二人には、とてもつらい仕事でした。
二人はいつも、
「母さまが、いてくれたら」
「父さま、早う帰ってきて」
と、泣きながら烏を追い払いました。
でも京都へ行った父親は、なかなか帰ってきません。
継母と左近充の毎日のいじめに絶えられなくなった二人は、
「母さま、父さま、わたしたち、もう疲れました。ごめんなさい」
と、しっかりと手をつないだまま、川に身を投げて死んでしまったのです。
「まだ小さいのに、かわいそうな」
あわれに思った村人たちは、二人の亡骸(なきがら)を川の近くに手厚く葬ってやりました。

それから間もなく、長い旅からようやく長者が帰って来たのです。
しかし帰ってみれば二人の子どもはおらず、家と財産は左近充と妻の物になっています。
「なぜ、こんな事に! 子どもたちは!」
「長者さま。実は・・・」
村人からすべてを聞いた長者は、左近充と妻を刀できり殺しました。
そして二人の子どもが葬られた、川のほとりに腰をおろすと、
「すまんかった。金もうけに夢中で、帰るのが遅くなったばかりに。・・・お北。・・・花若丸。今から父も、お前たちのそばへ行くぞ」
と、長者も自らの命を絶とうとしたその時、長者の耳に二人の子どもたちの声が聞こえてきたのです。
『父さま。お帰りなさい。わたしたちは、木に生まれ変わったの。どうか、わたしたちの木を育てて』
その声に目を見開いた長者は、川のほとりに二本のタブの木(→クスノキ科の常緑高木)が生えているのを見つけました。

143907
「そうか。お前たちは、木になったのか。よし、父が必ず、お前たちを立派に育ててやるぞ」
やがて二本の小さなタブの木はどんどん大きくなり、二本が四本に、四本は八本にと、木から林に、林から森になりました。
村人たちは死んだ二人の子どもの事を思い出して、この森を『鳥追いの森』と呼び、小さな観音さまをたててやったそうです。

435663

 

  • 今日の雑学

最近、また阿蘇山の噴火のニュースが世間を賑わせていますが、熊本のおいしい水と阿蘇山の関係は?

阿蘇山中岳
阿蘇山中岳

大都市に住んでる人が地方へ行くと大抵水がおいしいといいます。カルキ臭い大都市の水道水に比べ、地方の水の方がおいしいのも当然の話ですが、地方の中でも水がうまいと言われているのが熊本市です。実際、「日本名水百選」に選ばれた水源が4箇所もあります。
1896年(明治29年)に、四国の松江中学校から第五高等学校「現熊本大学」に赴任してきた夏目漱石も、熊本の水のことを「湧くからに流れるからに春の水」と詠みました。
熊本の水がおいしいのは、ミネラル豊富な地下水を水源としているからです。
昔から阿蘇の外輪山やコニーデ式火山の金峰山、周辺大地に降った雨は、地下へ染み込み、伏流水となって熊本平野へ集まってきています。

7d3de55cab04930a536c5dcf7237a7ee_s
しかも、伏流水が通過する地下深くには、阿蘇山の噴火で湧き出した火砕流堆積物が広く分布しています。それらの堆積物を通過することで、地下水には、たくさんのミネラルが含まれ、どんどん味が良くなっているのです。

082390050e3e4f7f24d13ae1bc8b4b26_s

 

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ