今日は何の日? 10月21日

スポンサードリンク



あかりの日

9239c21298a4ece7cd3baa9dc7ed4f69_s

日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。
あかりのありがたみを認識する日。

国際反戦デー
1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になりました。

 

1882年 大隈重信・小野梓らが東京専門学校を設立。現在の早稲田大学。

1965年 南海ホークスの野村克也捕手が2リーグ制後初の三冠王。

1980年 成績不振により巨人の長嶋茂雄監督が辞任。

2010年 東京国際空港(羽田空港)の新国際線ターミナルが使用開始。

bf4705b8b31bd8a363ba6ee063ac232d_s

 

2015年 『バック・トゥ・ザ・フューチャー パート2』で主人公らが1985年からタイムトラベル。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

鳥の巣裁き(山口県の昔話)

むかしむかし、薩摩と長州と土佐の侍が一緒に旅をしておった。道中の三人はそれぞれのお国自慢で意地を張りあってしまうことがあったそうじゃ。まあ、みんな自分の住んどる所が一番ええから、自慢したくもなるんじゃろう。

292618

さて、三人は三河の国で、ある宿屋に入った。その宿の二階の部屋からは見事な松が見え、松のてっぺんに何やら鳥の巣のようなものがあった。

a8a7ff4535d2df982cb5699705d1df8d_s

三人はあれは何の巣かと言う話になり、薩摩の侍は「コウノトリ」、長州の侍は「ニワトリ」、土佐の侍は「カラス」と言いだして聞かんようになってしもうたそうな。そうして口喧嘩の挙句とうとうお互いの首を懸けて、夕食の時に宿の主人に聞いてみることになった。

ae7eaa31e522cd219c10d7d3723c16a7_s

夕食を待っている間、はじめに長州の侍が、次に薩摩の侍が、最後に土佐の侍が、便所に行くと言って部屋を出て行った。三人の侍はそれぞれ、こっそり宿の主人の所へ行き、一両やるから自分に都合の良い鳥の名前を答えてくれと頼んだのじゃった。主人は訳が分からなかったが、とりあえず三人の話を聞いておいたそうな。

f3641b3948b62a76489b17a7794d2357_s

ところが、土佐の侍が部屋に戻ってしばらくすると、部屋の中から激しく言い争う声が聞こえてきた。主人が慌てて飛んで行くと、三人の侍は刀を手にして睨み合っておった。そうして三人の侍は「あれは何の巣じゃ!?」と主人に詰め寄った。

0a12cf16c63ad63e29534d33aa85424c_s

すると主人はにっこりと「あの松のてっぺんに巣をかけたのは、一番初めにコウノトリで、卵がかえると二羽の鳥(ニワトリ)となり、今ではただの空の巣(カラス)でございます。皆さま、正しゅうございます。」と答えたそうな。そうして、さらに続けて「それでは皆さま、お約束の一両ずついただきます。」と言ってお辞儀をしたんじゃと。

三人の侍は顔を見合わせて苦笑いするほかなく、やっと仲直りしてその晩は楽しく飲み明かしたそうな。道中心得にもあるように、他国の人と旅をする時はあんまり意地をはるものではないということじゃなぁ。

そうしてあの松のてっぺんの巣、あれは本当は、宿の小僧が投げ上げた箒の先だったということじゃ。

 

  • 今日の雑学

今日はプロ野球のドラフト会議が開催されました。
意中の球団から指名された選手は、同僚やチームメイトから胴上げされていたようですが、
ところで、うれしい時に日本人はなぜ「胴上げ」をするのでしょうか?

548697

これはもともと胴上げは、神事の一つだったとされているからです。
地面から体が離れて浮かび上がった状態を「非日常で神聖」、手で支えられた時を「日常」として表現し、この二つの世界を行き来することを「胴上げ」という形で表したのです。
江戸時代、神事である奉納相撲において、当時の最高位だった大関を胴上げする習慣がありましたが、それがいつの間にか祝福の儀式となり広く浸透していったようです。
スポーツの世界で胴上げすることが多いのは、この奉納相撲の影響が大きかったようです。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です