新規購入・スノーチェイサー

スノーチェイサー

convert-5

convert-4

大関ナーセリーHPより借用
大関ナーセリーHPより借用

 

特長
非常に甘く、硬い極早生品種。フロリダ北部では4月上旬に収穫が始まる。
スノーチェイサーをハウスに入れ、無暖房(日中は30℃以下、夜温は-2℃以上に保つ)で、4月上旬から収穫が
可能です。市場出荷、直売所販売の早期収穫に向く、有望品種。
低温要求時間は100~200時間

※低温要求時間とは?
冬季に葉芽や花芽が休眠から覚めて発育するためには、一定時間低温に遭遇する必要があります。低温要求時間とはその積算時間のことで、品種により多少異なる。
果樹の休眠覚醒に必要な低温要求量は、
摂氏7.2℃(華氏45F)以下に何時間経過したかで表している。
落葉果樹などでは、葉が落ち、春になって芽や蕾が生長を始めるためには、一定の期間寒さにさらす必要がある。

大関ナーセリーの今年の新品種の一つ
驚異の低温要求時間の少なさ(笑)
これなら成長した数年後には、鹿児島ではGW頃には収穫出来るのでは?と購入しました。

 

一緒に新品種のこれも購入しました。

プリマドンナ

convert-3

convert-2

特長
低温要求が少なく、フロリダでは4月~5月上旬に大粒果実を付ける。
大粒果実を付ける極早生品種。甘く、果柄痕と硬さがずば抜けて優れる。
果房が緩いので、たいへん収穫がしやすい、生果市場、加工市場のどちらにも向く有望品種。
低温要求時間は200~300時間 
オニール」と「FL87-286」との交配。

購入の決め手は、低温要求時間の少なさと、オニールの系統ということ。
実は今年、地植えの2年生オニールが白い悪魔こと、コガネムシの幼虫の被害に遭いまして、お亡くなりになりましたので、その後継種を探していたのです。

これで夢のGW~9月までのブルーベリー連続収穫に近づいたかな?

 

早速先週の日曜日植えつけてみました。

img_1470

自前でブレンドします。
今回はコガネムシ対策でパーライトも混ぜ込みます。

img_1473

img_1456

img_1458
img_1462

img_1460

img_1462

img_1474

img_1475

img_1476

 

写真にはないですが、最後にもみ殻でマルチして終了!

ここ数日雨が続いていますが、生育は順調です。

 

徳さんの勝負一発! 10/22編

土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。
まずは先週の結果から。

先週の秋華賞予想の記事

予想したのは10/16・G1・秋華賞(京都・2000m)

悩みに悩んで固い馬と、穴を織り交ぜて4頭選びました!
3連単・4頭BOX
②、⑩、⑮、⑱
 
 
結果:⑦③⑮
またもやハズレ・・・
 
 
「Super当馬君」の方はどうだったか?というと、
⑨②⑩⑦⑭の5頭BOX
これまたハズレ・・・
しかも、京都10Rの②の方も4着・・・。
 
 
さあ、気を取り直して今週の予想です。
徳さん、今週の予想レースは、勿論G1クラシック 京都競馬場 「菊花賞」 を大予想 !(^^)!
注目の徳さんの予想は・・・?!
3連複・6頭BOX
③、④、⑦、⑨、⑬、⑰
穴馬のMデムーロ騎手を中心に!!
ワイド 1頭軸

⑰ – ①、③、④、⑥、⑦、⑪、⑫、⑯

 

続きまして「Super当馬君」の予想です。

まずは、菊花賞

img_1487

 

続いて、東京11R

img_1488

 

最後に新潟11R

img_1489

 

 

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

今日は何の日? 10月23日

スポンサードリンク




電信電話記念日
0f9352b880f204a0fb1a5c6fda11c41a_s

1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京~横浜間に公衆電信銭の電柱と電線を張る工事が開始されました。
これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。
ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。

 

モルの日(Mole day)

cd59b9bff38a8bebde2856ecc9a489a7_s

主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っている。
1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめたのが「モルの日」である。

 

津軽弁の日

34b2f767bc86d4529b01d0d3d18cc74d_s

津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定。
方言詩人・高木恭造の1987(昭和62)年の命日。

 

 

  • 今日のおもな出来事

1964年 東京五輪の女子バレーボールで日本がソ連を破り金メダルを獲得。

1973年 第一次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。

560bd2a86d0578f4beb9e0aa68858e20_s

1981年 写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊。

1992年 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国を訪問。

2000年 オルブライト米国務長官が、アメリカの現職閣僚では史上初めて北朝鮮を訪問。

2001年 アップルが携帯音楽プレイヤー「iPod」を発表。

2004年 新潟県中越地方を震源とする新潟県中越地震(M6.8)。死者68人。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
不思議な杉の木

今は昔。春日神社の宮司の甥に中太夫というものがいました。
この中太夫の馬が、草を食んでいるうちに姿をくらましてしまいました。
それで中太夫は、矢筒を背負い、お供を1人連れて馬探しに出かけました。
中太夫の住居は奈良の南の方で三橋というところでした。中太夫はその三橋を出発、東の山の方へ探しに行きました。

しばらく行くうちに日が暮れて夜になりました。が、その夜は朧月夜でした。
馬が草を食んでいそうな場所を探し歩いているうち、少し前方に幹の根元の太さ二軒、高さ二十丈(一丈は約3メートル)もある杉の大木がそびえているのを見つけました。

509412
すると中太夫は、立ちどまって、お供の物を呼び寄せて尋ねました。
「俺の見間違えか、それとも何かに化かされて道に迷ったのかな。そこに杉の大木が立っているが、お前の目に見えるかい?」
「確かに私にも見えます。」とお供の男も答えました。
「そうか、それでは俺の見間違いではなくて、何かに化かされて、思いがけない所へ行きてしまったようだ。ところで、今までこのあたりで、こんな大きな杉の木を見たことがあるかい?」
「いいえ、全然覚えておりませんな。云々のところに確か杉の木が一本ありますが、それはちっぽけな木ですわ。」
「やはり化かされてしまったようだ。どうしようか?怖くてたまらん。」
「さあ引き返そう。家からどれほど来たのかな?薄気味悪い話だ。」

239328
中太夫が早々に引き返そうとしたとき、お供の男が言うには、
「こんな目に合わされて、無駄無駄引き下がってはしゃくではございませんか。いっちょう、この杉の木に矢を射たてておいて、夜が明けてから調べてご覧なされ。」
そう言われると、中太夫も
「なるほど、それもそうじゃ。それなら2人で矢をぶっぱなそうじゃないか。」と応じる。
二人してそれぞれ弓に矢をつがえた。
が、お供の男が、
「もう少し近くに寄っていって射てみましょう。」
と勧めたので、一緒に杉の木の方へ歩み寄って、2人同時に矢を放った。
矢じりがうなって命中と分かった途端、その杉の大木は消え失せてしまった。
それで中太夫は、
「やはり、何かに化かされていたんじゃ。恐ろしいことだわ。さあ早く帰ろう」と逃げるように引き返した。

さてその夜が開けて朝になると、中太夫はお供の男を呼んで、
「さあ昨夜の所へ行ってみよう」と二人で出かけました。
心当たりの場所へ行ってみれば、毛も抜けはてた年老いた狐が杉の一枝を咥えたまま、腹に二本の矢を射たてられて死んでいました。
「やはり、昨夜はこいつが化けていたんだな」と矢だけ抜いて帰りました。

208672

この後、この辺りでは、道に迷ったらやたらめっぽうに歩き回らず、よくよく思案しなければならない、と語り継がれたということです。

 

  • 今日の雑学

少々前のニュースですが、面白い記事がありました。

鉄人28号がおりの中に?! いえいえ、お色直しです 神戸(神戸新聞)

ここで素朴な疑問ですが、「鉄人28号」がいるということは、「鉄人1号~27号」も存在したのでしょうか?

1d168aa64d5fca49e38818e88f62e845_s

テレビアニメ「鉄人28号」の放映開始は、1963年(昭和38年)のことです。
この番組に熱中していた世代もすでに50代以上になっています。
当時の子供たちの憧れは、正太郎少年のように、あのリモコンで鉄人を動かすことだったのです。
当時、テレビを見ながら、「鉄人28号」がいるなら「鉄人27号」や「鉄人26号」をもいるのでは?と思った人もいたかもしれません。
実写版「鉄人28号」には、それに関するエピソードが出てきます。
それによると、28号というのは単純に28番目の鉄人であることを示すということです。
つまり、予想通り、「鉄人1号」も、「鉄人27号」も存在したのです。
ですが、試作品の1号~27号までは失敗の連続。
鉄人生みの親の敷島博士は、28号で初めて完成させたという設定になっていました。
このあたりは、石ノ森章太郎先生原作の「サイボーグ009」と設定が似てますね。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。