今日は何の日? 10月24日

スポンサードリンク



国連デー(United Nations Day)

国連本部
国連本部

国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。
日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。
1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。

 

世界開発情報の日(World Development Information Day)

e5beab23a56a5fb5f94b3ba737f0280e_s

1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1970(昭和45)年のこの日、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 

ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。
ツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を使用することから。

 

文鳥の日

e05739d568f64e5736e5cb23b7d4c79b_s

10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。

 

トリコロール記念日 (フランス)

cb016fba66a4eea3c4e2d5277d9bdb56_s

1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めました。
フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけました。
革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられました。
王政は1791年に廃止されましたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなりました。

 

暗黒の木曜日
1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなりました。
当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていましたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていました。
10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出ました。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻しましたが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれました。

 

  • 今日のおもな出来事

1948年 アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。

1964年 東京オリンピックが閉幕。

  • 1965年  F1メキシコGP決勝が行われ、ホンダが初優勝。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-10

  • 1976年  富士スピードウェイにて日本で初めてのF1日本GPが開催される
当時のコース
当時のコース
  • 1986年  テレビ朝日系の音楽番組『ミュージックステーション』放送開始。初代司会者は関口宏。

1996年 オリックスが球団創設8年目で初の日本一に。

2003年 ブリティッシュ・エアウェイズがコンコルドの営業飛行を終了。コンコルドが全機引退。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-9

2006年 携帯電話の番号を変えずに契約する会社を変えられるナンバーポータビリティが開始。

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
弘法井戸

むかしむかし、惣松(そうまつ)という人が、村人たちと伊勢参宮(いせさんぐう)に行きました。
そしてその帰り道に舟で二見が浦(ふたみがうら)の近くの飛島(とびしま)まで来たのですが、突然空に小さな白龍(はくりゅう)が現れて、惣松の着物の中に飛び込んできたのです。
惣松をはじめ、村人たちはビックリしましたが、
「これは、幸運を知らせる神さまのお告げじゃ」
と、喜んで白龍を村へ持ち帰りました。

家に白龍を持ち帰った惣松は白龍を床の間に置きましたが、白龍は床の間から出て行くと神棚(かみだな)の中に入ってしまったのです。
惣松は、
「神棚とは、この白龍は福の神に違いない。きっと、良い事がおこるぞ」
と、神棚へだんごやお酒などをたくさんおそなえしました。
すると惣松の家だけでなく村中が幸運続きで、村はどんどん栄えていきました。

003282

そんなある日の事、惣松は神棚にそなえただんごを一口食べると、
「ぺっぺっ! くさっていやがる! こんな物、食えるか!」
と、吐き出してしまったのです。
するとそのとたんに白龍が神棚から飛び出して、森の中へかくれてしまいました。
おかげで村はしだいに、貧しくなっていきました。

それから数年後、旅の途中の弘法大師(こうぼうたいし)が村へやって来ました。
弘法大師は村中を歩き回ると、村人にたずねました。
「この近くに大きな力を感じるが、この村には何かあるのか?」
「はい、お坊さま。実はこの村に一匹の白龍がいたのですが、森の中へ逃げてしまいました。それいらい、村は不運続きです。どうか白龍を、連れもどして下さい」
村人の言葉に、弘法大使は、
「白龍は水が好きだから、井戸をほってあげよう」
と、持っていた杖(つえ)を、地面に突き刺しました。
すると不思議な事に、そこから水がこんこんとわき出したのです。

プリント

それからは毎日のように白龍がこの水を飲みに来るようになり、村は前のように栄えていったそうです。

 

  • 今日の雑学

今日京都競馬場で行われた菊花賞で、サトノダイヤモンドが悲願のG1を手に入れました。
ディープインパクト産駒は菊花賞を獲れない、とのジンクスを破っての勝利でした。

サトノダイヤモンド
サトノダイヤモンド

ところで、騎手が乗っていなくてもサラブレットは競争するのでしょうか?

「サラブレットは騎手が乗らなくても競馬場を走らせれば競争するのか?」
この疑問に対し、以前一度試してみようと、5頭のサラブレッドを集めて走らせてみた実験がありました。
5頭はいずれも、普段は騎手の卵たちを乗せて走っている若馬でした。
スタートさせると、5頭のうち1頭だけは走るのをやめました。しかし、他の4頭は先を争うように猛然とダッシュ。1周1600メートルのコースを抜きつ抜かれつしながらしながら走り抜き、レースを成立させてしまったということです。
完走したうちの1頭は、ゴール後も係員の制止を振り切り、もう半周したといいます。ただし4頭が競争した理由は、はっきりとはわかりません。本能なのか、遺伝なのか、あるいは、日頃の調教のたまものなのかもしれません。

a72182892e00fe77c0973c1005b3ad55_s
よく牧場などで1頭が駆け出すと、その後を数頭の馬が追って行くという映像がありますので、これは馬としての本能なのではないかと考えられます。
またかって、3冠馬・オルフェーヴルが騎手を振り落としたあと走り続けたということもありますので、これも同じく本能なのではないかと思われます。

fd13929c9f17c5bbe02cbc946cbb5e29_s

ただ、騎手がいなくても馬がみずから競争することは確認されたことになります。
ただ、こんなレースが行われたとしても、競争としての妙味は乏しく、あまり馬券は売れないでしょうね。

 

 本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。