今日は何の日? 10月27日

スポンサードリンク



テディベアズ・デー

74fceab41786b63f1b5bce232191911e_s

テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。

1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました。

 

文字・活字文化の日・読書の日

fac2eedb20be826c9c172424a5f47652_s

2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。

 

世界新記録の日

1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生。

  • 今日のおもな出来事

1975年 ハウス食品の即席ラーメン「シャンメン」のCMソング「私つくる人、ボク食べる人」が女性差別と抗議され放映中止に。

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

松の木の伊勢まいり(山形県の昔話)

むかしむかし、伊勢(いせ)の大神宮(だいじんぐう)へ、若い男女の二人連れがお参りに行きました。
二人はとても上品で、特に女の人は絵にかいたように美しく、名前を松子(まつこ)といったそうです。
ところがこの二人、とても世間知らずな上、お金の使い方が下手でした。
ですから大神宮へのお参りをすませての帰り道、お金が足りなくなってしまったのです。
これを知った宿屋の主人が、二人を気の毒に思って言いました。
「お客さま、宿代は心配なさいますな。来年も、お客さまの村の誰かが参宮(さんぐう)なさるのでしょう。その時に一緒に返してくだされば、結構です。ああ、それからこれは、帰りの足しに」
宿屋の主人は、二人にお金まで貸してやりました。

518271

さてその次の年、あの二人の村から人が大勢きて、その宿屋に泊まりました。
そこで主人は、
「あの、あなた方の村の松子さんという人と、もう一人の方に、去年少しばかりおたてかえしたものがあるのでございますが、お持ちくださいましたでございましょうか?」
と、たずねてみました。
すると、その村人たちは、
「はあ、松子さん?」
と、みんな不思議そうな顔つきをしました。
「村には、松野とか松代とか、松のつく名の人間はいるが、その松子というのはおらんぞ」
「それに去年は、誰も伊勢参宮をしていないが」
それを聞いて、宿屋の主人は首をかしげました。
「へえ、さようでございますか。おかしいですねえ。決して人をだまされる方には、お見受けしませんでしたが」

346717
それから数日後、伊勢参宮から帰ってきた村人たちは、さっそく伊勢の宿屋で聞いた話を村人たちにしました。
すると村人の一人が、大きく両手を打ちながら言いました。
「そうか、それでわかった!」
「わかったって、何が?」
「村の諏訪神社(すわじんじゃ)の二本の松の木に、去年から白い物がちらちらしているのを知っているだろう?」
「ああ、あれですか。子どもがたこでも引っかけたと思っていたのですが」
「いやいや、あれは今の話しからすると、お伊勢さんの大麻(たいま→神社からさずけるおふだのこと)ですわ」
「そういえば、確かに大麻かもしれん」
「よし、確かめてやろう」
そこで木登りの上手な人がその松の木に登っていくと、やがて上の方から、
「おーい!」
と、声がしました。
木の下のみんなは、上に向かって大声でたずねました。
「どうだったー! お伊勢さんの大麻かー!」
「ああ、やっぱり大麻だあー! 間違いなくお伊勢さんの大麻だあー!」
これを聞くとみんなはびっくりして、たがいに顔を見合わせました。
「やっぱりそうだ。この二本の大松が人の形になって、伊勢神宮へお参りしたに違いない」
そうとわかってみれば、その宿代をほおって置くわけにはいきません。
村人は村中からお金を集めて、それを伊勢の宿屋へ送り届けたそうです。

324756

今日の雑学

世界各国が宇宙開発を進める本当の理由とは?

中国の有人宇宙船、宇宙実験室とのドッキングに成功

中国が打ち上げた有人宇宙船「神舟11号」は19日午前3時半(日本時間同4時半)ごろ、地球の周回軌道上にある無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。その後、2人の男性宇宙飛行士は計画通り宇宙船から実験室内に移り、同国初の長期滞在実験に入った。

中国が2022年ごろの完成を目指す独自の宇宙ステーション建設計画の一環で、有人宇宙船と実験室のドッキングは3回目。飛行士2人は中国にとって最長となる30日間にわたって室内に滞在し、科学や医学に関する実験を行う。

来年には宇宙貨物船「天舟1号」を打ち上げ、天宮2号とドッキングさせる予定だ。

日米欧露などの国際宇宙ステーション(ISS)は24年以降の運営方針が決まっておらず、米露と並ぶ「宇宙強国」をめざす中国が、世界で唯一の宇宙ステーションを運営することになる可能性も指摘されている。(10/19・産経ニュース)

 10月19日、中国の有人宇宙船「神舟11号」が、無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。新華社が報じた。2人の宇宙飛行士は同実験室に入ったという。写真は「神舟11号」打ち上げ前の景海鵬飛行士(左)と陳冬飛行士(右)。17日酒泉市で撮影された提供写真(2016年 ロイター)
10月19日、中国の有人宇宙船「神舟11号」が、無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。新華社が報じた。2人の宇宙飛行士は同実験室に入ったという。写真は「神舟11号」打ち上げ前の景海鵬飛行士(左)と陳冬飛行士(右)。17日酒泉市で撮影された提供写真(2016年 ロイター)

宇宙旅行そのものは、すでに夢ではありません。
最近は、宇宙ステーションまでしか人類はいけませんが、1969年に初の月面着陸が行われてから、人類は月まで何度も到達しました。アメリカのオバマ大統領は、2030年代にアメリカが火星に有人宇宙旅行を目指すとの計画を発表しました。
SF の世界では、月や火星に人類が居住するのは当たり前で、さらに遠く、太陽系を離れた恒星間宇宙旅行も、とっくの昔に考えられています。
そのための方法として、イオン推進、核融合の原子力ロケットなどが考えられ、研究も進んでいます。その他、ワープなんて裏技もありますが、これはまだ空想段階のようです。
実際に、無人探査機ではありますが、アメリカのボイジャー2号は1977年に打ち上げられてから、今もなお宇宙空間を太陽系外へと進んでいます。つまり、宇宙船を飛ばすことだけならば実現しています。

cc81fdb44afb5482dd6539e5a668d8ae_s
問題は、長期間の宇宙の旅行をすることになった場合の人間の方です。
最も近い、太陽以外の恒星でも、4.3光年先の距離。
高速ロケットでも4年以上かかるわけで、とてもそんなスピード出る宇宙船は今の技術では無理なので、何百年もかけて出かけることになります。
そこで、映画「エイリアン」などでおなじみなのが冷凍睡眠。
寝ていれば、エネルギーを消費しないし食料もいらないし、だいたい退屈しないです。
この冷凍睡眠技術が可能になると、宇宙旅行以外でも、例えば現在の医療では治療できない難病の人が、冷凍睡眠で数十年先まで眠っていて、治療が可能になったら、覚醒して、治療してもらうことも可能になります。
もっとも、数十年後には知り合いはみんな死んでしまっているので、浦島太郎状態だから、そこまでして長く生きる意味があるかどうか?という哲学的な問題が発生します。

ce26ccd17b5d673dd80baa7d876748fa_s
哲学的といえば、そもそもなぜ恒星間宇宙旅行しなければならないのか?。
はるか彼方の星に行ったところで、何か楽しいことでもあるのか?と考え出すとキリがありません。
月や火星であれば、鉱物資源がありそうなので、何かの役には立ちそうです。
将来人口が爆発的に増えた場合の、移民先としても火星などは可能性があるようです。
ちなみに、ボイジャー2号が人類以外の知的生命体と遭遇する可能性があるのは、早くても数百万年後のことだそうで、我々の生きている間にはそのようなニュースは届きません、あしからず。

170bb85e02fc522e7629690ccf6572c4_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です