今日は何の日? 10月20日

スポンサードリンク




リサイクルの日
f6cdfee60b937bc3a93a497773a83f80_s
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)としました。

 

新聞広告の日

c9dc087c038f351280b4c6b215b4615b_s
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。
「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。

 

頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ヘアブラシの日

ff367a0023314637728a591d7a453d29_s
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。

疼痛ゼロの日
疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。
「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せ。
疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。

世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)
国際骨粗鬆症財団(IOF)が制定。

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

死人を運ぶネコ

むかしむかし、駿河の国(すがるのくに→静岡県)に、善住寺(ぜんじゅうじ)という小さな寺がありました。
寺には和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんのほかに、年老いた一匹のネコしかいません。
お参りに来る人もめったにいないため、和尚さんと小僧さんはひまさえあればネコをかわいがっていました。

574911
ある時、信州(しんしゅう→長野県)の知り合いから法事(ほうじ)の手伝いに来てくれと頼まれたので、和尚さんは小僧さんを連れて出かけることにしました。
「ネコよ、しっかり留守番(るすばん)を頼んだぞ」
和尚さんはネコが食べ物に困らないよう、たくさんのエサを用意してやりました。

信州に出かけた二人が峠(とうげ)の茶屋でひと休みしていると、下の方からスルスルと火車(かしゃ→死んだ人をじごくへ運ぶ乗り物)が登ってくるのが見えました。
和尚さんと小僧さんがビックリして中をのぞくと、火車にはやせたおじいさんが乗っています。
(あの年寄りが何をしたかは知らんが、地獄送りとはあんまりじゃ)
気の毒に思った和尚さんが思わず手を合わせてお経をつぶやくと、何と火車が空の途中で止まったではありませんか。
(まさか、自分のお経にこんな力があったとは)
和尚さんは、茶屋の主人にたずねました。
「今日、この村で葬式(そうしき)のある家はありませんかな?」
「よくご存じで。実はこの峠の下の屋敷で、おじいさんの葬式があります」
「やはり」
和尚さんは、火車を指さしました。
その指先を見た主人は、目を丸くしておどろきました。
「あ、あれは?!」
「あれはな、死人を地獄へ運ぶ火車というものだ」
「なるほど、話には聞いていましたが」
主人はこの和尚さんを、えらいお坊さんに違いないと思いました。
「ところで、あのおじいさんは地獄に送られるような人だったのですか?」
「そうですなあ。
あのおじいさん、若い頃はさんざん悪い事をしたそうですから。
でも年をとってからは、仏のおじいさんと言われるぐらいでして。
わたしも色々と、お世話になりました。
お坊さま、何とか極楽(ごくらく→天国)へ送ってやるわけにはいきませんかね」
「うむ、これも何かのえん。ご主人、すまないがあのおじいさんの家に案内してもらえんかな」
「あ、はい。」
主人は和尚さんと小僧さんを連れて、峠の下のおじいさんの屋敷へ行きました。
和尚さんが門の中へ入って行くと庭のまんなかに棺おけが置いてあり、村のお坊さんがお経をあげていました。
お経が終わるのを待ってから、和尚さんが言いました。
「残念ながら、その棺おけに死人はおりませんぞ」
お経をあげていたお坊さんが、むっとして和尚さんをふり返りました。
「なにを言うか。ゆうべ、まちがいなく入れたのだ」
家の人たちも、腹を立てて、
「どこのお坊さんか知りませんが、変な言いがかりをつけないでください!」
と、言います。
ですが和尚さんは、首を軽く横に振ると、
「うたがう気持ちはわかるが、とにかく中を確かめてみなさい」
と、言うので、家の人たちが念のために棺おけのふたをとってみたら、中は空っぽでした。
「ど、どうして?」
村のお坊さんも家の人たちも、そして集まっていた村人たちもビックリです。
「ここは、わしにまかせておきなさい」
和尚さんは進み出ると、ゆっくりとお経をとなえはじめました。
すると空の上からゆっくり火車が下りてきて、おじいさんの死体を棺おけにもどすとふたたび空へのぼっていったのです。
あまりの不思議さに、だれ一人声を出すものはいませんでした。
和尚さんが、静かに言いました。
「これで大丈夫。もう、地獄へ送られる事もあるまい」
家の人たちはすっかり喜んで、和尚さんにたくさんのお礼をしました。
和尚さんと小僧さんはおじいさんをねんごろにほうむると、知り合いの家へと旅立っていきました。

237063

さて、茶屋の主人からも話を聞いた村人たちは、いよいよ感心して、
「いったい、どこの和尚さまだろう?」
と、調べて、駿河(するが)の国の善住寺(ぜんじゅうじ)の和尚さんということがわかったのです。
さあ、それ以来、善住寺にはお葬式を頼みに来る人が多くなり、おかげで寺は栄えていきました。

ところであの火車ですが、あれは和尚さんのかわいがっていたネコが恩返しのために、火車をあやつっていたという事です。
そのねこは猫又(年を経た猫が化けた猫・尻尾が2またに分かれている)だったかもしれませんね。

128947

 

 

  • 今日の雑学

昨日に引き続いて F1マシンのネタです。
時速300キロ以上の高速でサーキットを疾走する F1マシンですが、果たして燃費はどれくらいなのでしょうか?

A・セナ
A・セナ マクラーレンホンダMP4/6

F1のレース距離は、最長で約305km 。マシンの燃料タンクの容量は約250リットルと言われています。。ここから単純に計算してみると、燃費はリッターあたり1.2キロ~1.5キロ ということになります。今や、リッター30キロ以上という低燃費の軽自動車も登場している時代でもあり、実にその20倍以上の燃料を消費していることになります。
ちなみに使用している燃料は、昔は特殊なガソリンでしたが、現在では市販のガソリンに近いもので、基本的には街中のガソリンスタンドでも購入できる燃料で走っています。現にサーキットのガソリンスタンドでは、一般車も購入して走ることができます。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

 

スポンサードリンク
miyabikaiun3

今日は何の日? 10月19日

スポンサードリンク



  • 日ソ国交回復の日

    知床峠より国後島を望む
    知床峠より国後島を望む

    1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
    ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。

  • 住育の日
    日本健康住宅協会が制定。
    「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることから。
    住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

  • TOEICの日
    世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
    「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

  • バーゲンの日
  • 530147c2ed701ede21474261c99abc89_s
    1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。
    呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。

 

  • ブラックマンデーc022e63b7dcbaeaacb49dbb012ba223c_s
    1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。
    ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。
    この影響は翌日東京にも波及しました。

 

  • 今日のおもな出来事

1959年 ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ「スコッチクラブ」が開店。

  • 1962年  アニメーション制作会社タツノコプロ設立。
    おもな作品:みなしごハッチ・いなかっぺ大将・ハクション大魔王・科学忍者隊ガッチャマン・新造人間キャシャーン・タイムボカン・ヤッターマン

1972年 フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走。

1988年 川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される

1988年 オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに

2003年 マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

黄金のみかん(宮崎県の昔話)

むかし宮崎県東臼杵(ひがしうすき)の西郷村という所に、人の良い元気なお婆さんがいました。
この村外れの山の中には「大斗(おせり)さん」という滝があり、滝の近くには「いのす(柚子)」の木があり、毎年大きな実をつけていました。

285355お婆さんは、大斗さんの滝を孫たちに見せてあげようと連れだって出かけましたが、大斗さんの滝の近くまで来ると、身の丈を超す草が生い茂っていて、とても近付くことが出来ませんでした。そこでお婆さんは、毎日通って大斗さんの草刈りをすることにしました。

ところで、お婆さんが通る橋のたもとに、根性の悪い爺さんが住んでいました。草刈に通う婆さんに「橋を渡るたびに大根を一本渡せ」と欲ばりな事を言いましたが、お婆さんは快く大根を指し出し、毎日草刈りに通いました。

ある日、お婆さんが草刈をしていると、いのすの木に黄金色(こがねいろ)に輝くミカンが実っていました。さっそくお婆さんが一口食べると、ウキウキ元気が湧いてきて、まるで若返ってくるようでした。この話を聞いた欲ばり爺さんが、大斗さんの所へ行ってみると、さっきまで黄金色に輝いていたミカンは、元のいのすの実に戻っていました。

それでも爺さんは、カゴいっぱいに酸っぱいいのすの実を採り、荷車に積み込みました。ところが、いのすを積んだ荷車は重くなりすぎて、爺さんは荷車ごと川に落ちてしまいました。ずぶぬれになった爺さんは、そのまま熱を出して寝込んでしまいました。

361800

お婆さんは爺さんに元気をつけさせようと、大斗さんの所から黄金のミカンを採って来て、爺さんに食べさせました。甘くておいしいミカンを食べた爺さんは、熱も下がり元気になりました。

このいのすは、気に入った人が近付くと実が甘くなり、気に入らない人が近付くと元の酸っぱい実のまま、という不思議な木でした。これを知った爺さんは改心して、お婆さんと一緒に草刈りをするようになりました。草を刈り終え、お婆さんとお爺さんが大斗さんの祠(ほこら)の前で拝むと、みるみるうちにいのすの実が黄金のミカンになりました。

466804

大斗さんの黄金のミカンのおかげか、お婆さんは孫たちに囲まれて、末永く長生きをして幸せに暮らしたということです。

  • 今日のことわざ

腹が黒い
意味:心の中に悪い考えを持っていること。

 

  • 今日の雑学

10/16をもってF1、WEC、MotoGPのすべての日本ラウンドが終了しました。
この中で最も人気なのがF1ですが、いったいこのF1チームの運営にはいくらかかるのでしょうか?

最先端技術を惜しみなくつぎ込む F1チームの運営に大金が必要なことは誰にでも予想がつきますが、その金額は文字通り桁違いなのです。
例えば、F1マシンのエンジンは、たった1基の直接コストだけで3千万円。この値段には、膨大な開発研究費は含まれていません。
人件費も膨大な金額に上ります。大勢のスタッフを連れてクランプリに参戦すれば、宿泊ホテル代だけでも数千万円単位。
F1ドライバーへのギャラも必要です。とりわけ一流ドライバーの年棒はメジャーリーガー並みです。そうしたチーム予算はざっと見積もっても、年間400億円円以上。小さなチームでも100億円近いお金が必要です。

150306a-thumb-480x720-34189

このように、世界の自動車メーカーがしのぎを削る F1の世界で、小チームが生き残るのは至難の技なのです。

 

スポンサードリンク
miyabikaiun3

今日は何の日? 10月18日

スポンサードリンク



  • フラフープ記念日
    1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
    1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちました。

e4ca46cad2270cb4a357e2cd1b36b982_s

 

  • ドライバーの日
    物流産業新聞社が制定。
    「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せ。
    トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。

5525caf1a9154b93444ae23d4c1f651c_s

 

  • 冷凍食品の日
    日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
    10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
    「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。

e0773f04181a42acc55f56f992877baf_s

 

  • 統計の日
    1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
    1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されました。国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
  • 木造住宅の日
    日本木造住宅産業協会が1998(平成10)年に制定。
    「住(10)」の語呂合せと、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。

b4c9154ef2cfc2107cf2c1ccaf15ee58_s

 

  • ミニスカートの日
    1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起りました。

01aflo_akxa009664

 

  • 世界メノポーズデー
    1999(平成11)年の第9回国際閉経学会で採択。
    「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。

 

  • 今日のおもな出来事

1185年 後白河法皇が、源義経に頼朝追討の院宣を下す。源義経

1568年 織田信長に支援された足利義昭が室町幕府第15代将軍に就任。(新暦11月7日)足利義昭

1881年 日本初の政党「自由党」が結成大会。29日に板垣退助を総理(党首)に選出。

1941年 ゾルゲ事件で、ドイツの新聞社特派員ルヒャルト・ゾルゲをスパイ容疑で逮捕。 ゾルゲ事件

1941年 東條英機が40代内閣総理大臣に就任し、東條英機内閣が発足。東條英機が首相・陸相・内相を兼任。東條英機

1955年 長崎県大村湾口に西海橋が開通。橋脚間216mで当時日本一、世界でも3位の長さ。西海橋

4211s42100002_1

1969年 日産自動車が「フェアレディZ」を発表。 日産・フェアレディZ

japanesefairladyz1970

1972年 北陸自動車道の最初の開通区間・金沢西~小松が開通。北陸自動車道

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

二宮金次郎(尊徳)

f3e8b462ed39ae0657b8ade7a8caf284_s

今でも多くの小学校に銅像がある二宮金次郎は、貧しい農家に生まれながらも学問に励んで出世し、藩の財政を立て直したり、田畑の開墾を指導して六百余りの村を復興させた人物です。
これは、この二宮金次郎の少年時代のお話しです。

相模国(さがみのくに→神奈川県)に生まれた金次郎は、とても貧しい農家の長男でした。
とても貧しかったので、その日の食べる物にも困っていました。
そこで仕方なく、末の弟を親戚の家に出す事になったのです。

その夜、お母さんは息子の金次郎に泣きつきました。
「金次郎。わたしはやっぱり嫌だよ、あの子を親戚にやるなんて」
それを聞いた金次郎は、お母さんに言いました。
「わかりました。明日からは、わたしが人の二倍働きます。だから弟は、すぐに帰してもらいましょう」
「ああ、金次郎。すまないねえ」

金次郎は弟が帰って来ると、前よりもっと働かなければなりませんでした。
朝早くからたきぎを拾って町で売り、それが終わると夕方まで畑を耕して、そして夜は遅くまでわらじを作りました。
お母さんは体が弱くて、あまり働けないので、十五才の金次郎が一人で家族を養うのです。
それは大変な苦労でしたが、金次郎は文句一つ言いません。
それどころか、
「移動する時間、何もしないのはもったいないな。時間は、上手に使わなくちゃ」
と、たきぎを町へ売りに行く時は、本を大声で読みながら歩いたのです。
この当時、農家の人間が勉強するのは珍しい事でした。
ですから、この金次郎のおかしな行動は、すぐに村中に広まりました。

「あの子、勉強しながら歩いているよ」
「ほんと、全く変わった子だね」
そしてそれを知った親戚のおじさんは、金次郎を叱りつけました。
「馬鹿者! 農家の人間に、学問などいらんのだ! だいたい本を買う金があったら、家族に食べ物でも買ってやれ!」
しかし金次郎は、おじさんに叱られても、こっそり勉強を続けました。

こうして勉強を続けた金次郎は、やがてどんどん出世をして、村一番のお金持ちになったのです。

  • 今日の雑学

昨日に引き続いて、阿蘇山のネタ
阿蘇山はもともと富士山より高かったって本当?

九州の阿蘇山といえば、世界屈指のカルデラ火山ですが、その標高は最高の高岳でも1592メートルでしかありません。九州一でもなく、富士山の半分以下の高さに過ぎないですが、それはあくまで「今」の姿です。
大昔、阿蘇山は富士山よりも高かったとみられ、今の阿蘇山はそんな巨大阿蘇山の残骸といえるのです。

草千里
草千里

数十万年前、九州は南北二つの陸地にわかれ、阿蘇山のある場所は海峡となっていました。
その海峡で海底火山が隆起し始め、火山は海から突き出し、巨大化しました。その巨大阿蘇山から流れ出る溶岩流によって、南北二つの島が繋がり、九州は一つの陸地になったのです。
阿蘇がどれだけ巨大であったかは、その噴火の軌跡でわかります。
阿蘇は4回の大噴火によって、火砕流を周囲に流しています。特に9万年前の大噴火は超巨大で、火砕流は今の山口県あたりにまで達し、遠く離れた北海道にすら火山灰が降りました。火山灰や火砕流の流出量は600立方キロメートルにのぼり、これは現在の富士山の山体すべてに匹敵します。

6d2d07f744aa70282b587fbcd77a18cc_s
ですが、巨大阿蘇山は、その巨大さを維持できませんでした。大噴火を繰り返し、溶岩を外に噴出するにつれて、山体の内部が空洞化し、やがてみずからの重みに耐えられなくなって、崩壊することになりました。山頂部分から中腹にかけて大きく崩れ、今の阿蘇山のような姿になったのです

ラピュタの道
ラピュタの道

 

スポンサードリンク


 




今日は何の日? 10月17日

スポンサードリンク



  • 貯蓄の日

8c0822942c24ab5bf27703cbc1267dc6_s
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。

  • カラオケ文化の日

60a89ca9174df430b390d5b6d358926f_s
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。
当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。
この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

  • 上水道の日

95905a83f8b30a0e24d973dad213482b_s
1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

  • オンラインゲームの日

526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_s
エレクトリック・アーツが制定。
1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売。

  • 沖縄そばの日
    1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定されました。
  • 貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
    1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
    フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

鳥追いの森(鹿児島県の昔話)

459760

むかしむかし、鹿児島県北西部の川内(せんだい)に、日暮らし長者という大変なお金持ちが住んでいました。
この長者には美しい妻と二人の子どもがいて、二人の子どものお姉さんはお北(きた)、弟は花若丸(はなわかまる)という名前です。

この長者の家には左近充(さこんじゅう)という男が働いていましたが、どういうわけか長者の妻の悪口を言うのです。
それがいかにも本当らしく言うので、それを信じた長者は妻を実家に返してしまいました。
それから間もなく長者は左近充の世話で新しい妻を迎えたのですが、今度の妻はとてもいじわるな人で、血のつながっていないお北と花若丸をいつもいじめていたのです。

ある日、長者は仕事で、京都へ行く事になりました。
「しばらく帰って来られないが、子どもたちをよろしく頼むよ」
「はい、旦那さま」
ところがその間に継母(ままはは)と左近充はぐるになって、長者の家も財産も全部自分たちの物にしてしまったのです。
それからというもの、お北と花若丸へのいじめは前よりもいっそうひどくなりました。
朝から晩まで二人を休みなく働かせ、秋になってイネが実ると一日中、鳥の群れを追い払う仕事をさせました。
お北と花若丸は小さな舟にのせられて、鐘やたいこを叩いては川を上ったり下ったりして鳥を追い払うのです。
幼い二人には、とてもつらい仕事でした。
二人はいつも、
「母さまが、いてくれたら」
「父さま、早う帰ってきて」
と、泣きながら烏を追い払いました。
でも京都へ行った父親は、なかなか帰ってきません。
継母と左近充の毎日のいじめに絶えられなくなった二人は、
「母さま、父さま、わたしたち、もう疲れました。ごめんなさい」
と、しっかりと手をつないだまま、川に身を投げて死んでしまったのです。
「まだ小さいのに、かわいそうな」
あわれに思った村人たちは、二人の亡骸(なきがら)を川の近くに手厚く葬ってやりました。

それから間もなく、長い旅からようやく長者が帰って来たのです。
しかし帰ってみれば二人の子どもはおらず、家と財産は左近充と妻の物になっています。
「なぜ、こんな事に! 子どもたちは!」
「長者さま。実は・・・」
村人からすべてを聞いた長者は、左近充と妻を刀できり殺しました。
そして二人の子どもが葬られた、川のほとりに腰をおろすと、
「すまんかった。金もうけに夢中で、帰るのが遅くなったばかりに。・・・お北。・・・花若丸。今から父も、お前たちのそばへ行くぞ」
と、長者も自らの命を絶とうとしたその時、長者の耳に二人の子どもたちの声が聞こえてきたのです。
『父さま。お帰りなさい。わたしたちは、木に生まれ変わったの。どうか、わたしたちの木を育てて』
その声に目を見開いた長者は、川のほとりに二本のタブの木(→クスノキ科の常緑高木)が生えているのを見つけました。

143907
「そうか。お前たちは、木になったのか。よし、父が必ず、お前たちを立派に育ててやるぞ」
やがて二本の小さなタブの木はどんどん大きくなり、二本が四本に、四本は八本にと、木から林に、林から森になりました。
村人たちは死んだ二人の子どもの事を思い出して、この森を『鳥追いの森』と呼び、小さな観音さまをたててやったそうです。

435663

 

  • 今日の雑学

最近、また阿蘇山の噴火のニュースが世間を賑わせていますが、熊本のおいしい水と阿蘇山の関係は?

阿蘇山中岳
阿蘇山中岳

大都市に住んでる人が地方へ行くと大抵水がおいしいといいます。カルキ臭い大都市の水道水に比べ、地方の水の方がおいしいのも当然の話ですが、地方の中でも水がうまいと言われているのが熊本市です。実際、「日本名水百選」に選ばれた水源が4箇所もあります。
1896年(明治29年)に、四国の松江中学校から第五高等学校「現熊本大学」に赴任してきた夏目漱石も、熊本の水のことを「湧くからに流れるからに春の水」と詠みました。
熊本の水がおいしいのは、ミネラル豊富な地下水を水源としているからです。
昔から阿蘇の外輪山やコニーデ式火山の金峰山、周辺大地に降った雨は、地下へ染み込み、伏流水となって熊本平野へ集まってきています。

7d3de55cab04930a536c5dcf7237a7ee_s
しかも、伏流水が通過する地下深くには、阿蘇山の噴火で湧き出した火砕流堆積物が広く分布しています。それらの堆積物を通過することで、地下水には、たくさんのミネラルが含まれ、どんどん味が良くなっているのです。

082390050e3e4f7f24d13ae1bc8b4b26_s

 

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月16日

スポンサードリンク



  • ボスの日
    アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。
    経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
    日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。
太陽にほえろ
太陽にほえろ

 

  • 世界食糧デー(World Food Day)
    国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
    1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。
    開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日です。

f4311c0fb45ae36b9708cea98f335498_s

 

  • 辞書の日(Dictionary Day)
    アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの1758年の誕生日。

d53ec80d0e1077e067678f05adbda761_s

 

  • 世界脊椎デー(World Spine Day)
    毎年10月16日は、世界中で運動器の10年(Bone and Joint Decade)活動週間(10月12日~20日)の一環として「世界脊椎デー(World Spine Day)」の啓蒙活動が行われています。
    腰痛、頚部痛、側弯症、椎間板疾患など脊椎疾患の理解と予防を訴えるのが目的です。

 

  • 今日のおもな出来事

1018年 藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が御一条天皇の中宮になる。道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠む。 藤原道長

1793年 幽閉されていたルイ16世妃マリー・アントワネットが断頭台で処刑。マリー・アントワネット

1976年 阿部定事件を描いた日本初のハードコア映画『愛のコリーダ』が封切り。 愛のコリーダ

1978年 ゴルフの青木功が世界マッチプレー選手権で日本人初の海外優勝。

1985年 阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝。阪神タイガース

12

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

腰折れスズメ

むかしむかし、あるところに、心やさしいおばあさんと欲深いおばあさんがとなり合わせに住んでいました。

ある朝、心やさしいおばあさんが、ほうきで庭をはいていますと、庭のすみの草むらでチイチイと悲しそうに鳴くスズメがいました。
「おおっ、可哀想に」
心やさしいおばあさんがスズメを手のひらにそっとのせますと、なんとスズメの腰の骨が折れているではありませんか。
おばあさんはそのスズメを家へ連れてかえり、一生懸命に看病しました。
するとだんだん、スズメの傷は治っていきました。

329263

ある日の事、スズメが何か言いたそうにしています。
「どうしたんだい? ああ、元気になったので、お家に帰りたいんだね」
おばあさんがスズメを庭先に出してやると、スズメは元気よく飛んでいってしまいました。
「よかったわ、あんなに元気になって。でも、あのスズメがいなくなると、なんだかさみしいね」

それから何日かたったある朝、いつものようにおばあさんが庭をほうきではいていますと、なにやらなつかしい鳴き声が聞こえてきます。
「あれあれ、あんたはあの時のスズメかい? うれしいね、会いに来てくれたのかい」
スズメはうれしそうに鳴くと、おばあさんの前に小さなタネを落として、そのまま飛んでいってしまいました。
そのタネは、ひょうたんのタネです。
おばあさんはスズメにもらったひょうたんのタネを、庭にまきました。

やがて秋になり、スズメのくれたひょうたんは立派に成長して、たくさんのひょうたんが実りました。
そしてすっかり大きくなったひょうたんを取ってみると、なんだかすごく重たいのです。
「おや? どうしてこんなに重たいのかね? 何かが入っているような」
おばあさんがそのひょうたんを割ってみますと、不思議な事に中にはお米がたくさんつまっているのです。
「あれまあ、不思議な事もあるものだね」
おばあさんは、そのお米でご飯をたいてみました。
そのご飯の、おいしいこと。
おばあさんはそのひょうたんのお米を近所の人にくばり、あまったお米を売ってお金持ちになりました。

さあ、それをねたましく思ったのは、隣の欲深いおばあさんです。
欲深いおばあさんは庭で遊んでいるスズメに石をぶつけてつかまえると、かわいそうにそのスズメの腰の骨をむりやり折ってしまいました。
そしてその腰の折れたスズメをかごに入れると、そのスズメに毎日えさをやりました。
「さあ、はやく良くなって、わたしにひょうたんのタネを持ってくるんだよ」
そして、一ヶ月ほどがたちました。
「もうそろそろ、いいだろう」
欲深いおばあさんは、スズメを庭に連れ出すとこう言いました。
「今すぐ飛んでいって、米のなるひょうたんのタネを持ってくるんだよ。さもないと、お前をひねりつぶしてしまうからね」
スズメのキズはまだ治っていませんが、こわくなったスズメは痛いのをガマンして、そのまま飛んでいきました。

549758

それから何日かたったある日の夕方、毎日庭先でスズメが帰ってくるのを待っている欲深いおばあさんの前に、あのスズメが現れました。
「やれやれ、やっときたね」
欲深いおばあさんはスズメの落としていったひょうたんのタネを拾うと、それを庭にまきました。
そのひょうたんのタネはどんどん大きくなって、秋には立派なひょうたんがたくさん実りました。
「よしよし、これでわたしも金持ちになれるよ」
おばあさんが包丁を持ってきて、一番大きなひょうたんの実を割ってみました。
すると中から出てきたのはお米ではなく、毒ヘビやムカデやハチだったのです。
「ひぇーーー!」
他のひょうたんからも毒ヘビやムカデやハチなどがたくさん出てきて、欲深いおばあさんにおそいかかったという事です。

  • 今日のことわざ

欲の皮が張る
意味:非常に欲張っているさま。

 

  • 今日の雑学

キノコが属する菌類を簡単に説明すると?

4c5f68051a16923fd57cfbc81be65de8_s

昨日は「キノコの日」でしたが、シイタケやマツタケ、ナメコなどのキノコは野菜と一緒にスーパーなので売られているので植物だと思っている人も多いでしょう。
ところがキノコは植物ではありません。ましてや動物でもありません。「菌界」という分類に属する「菌類」という生物の体の一部なのです。
かつて生物は「植物界」と「動物界」の二つのカテゴリーに分類されていましたが、菌類は植物のように葉緑体を持たず、光合成をしません。
また種で子孫を増やす植物と違って、胞子で子孫を増やす、など植物界に分類するには無理のある特徴が多かったのです。
そこで、植物界と動物界とは別に菌界という分類が作られ、キノコもそこに分けられるようになったというわけです。
胞子が成長すると、「菌糸」というとても細くて長い管になります。実はこの菌糸が菌類の本当の体で、常に地面の下なので暮らしています。それが子孫を残す時期になると、菌糸が寄り集まってキノコとなり、胞子を作って飛ばすのです。

3c2cac557279268269e80fb959c69146_s
菌界に属する菌類には、キノコのほかにカビがあります。つまりキノコはカビの仲間なのです。
ただ、キノコを作る菌糸はカビと同じものですが、カビは胞子を作る器官があまりに小さいため、キノコのように見えないだけなのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

徳さんの勝負一発! 10/15編

スポンサードリンク



土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜日の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。
まずは先週の結果から。

予想したのは10/9・毎日王冠(東京・1800m)

軸にするのは、9番ロゴタイプと、12番ロサギガンティア

3連単・5頭BOX
②、④、⑤、⑨、⑫

ワイド1頭軸
⑨ →②、③、④、⑤、⑦、⑩、⑪、⑫

結果
⑩⑦① 見事にハズレ、かすりもしませんでした。

 

では気を取り直して、今週の徳さん予想
予想するは10/16・G1・秋華賞(京都・2000m)

悩みに悩んで固い馬と、穴を織り交ぜて4頭選びました!
3連単・4頭BOX
②、⑩、⑮、⑱
今回はおまけとして、競馬予想ソフトの予想も紹介します。
⑨②⑩⑦⑭の5頭BOX

あと3着までの軸馬として固そうなのが、京都10Rの②

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月15日

スポンサードリンク



  • キノコの日
    秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。
    そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。
    椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙いです。

4c5f68051a16923fd57cfbc81be65de8_s

 

  • 人形の日
    日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。
    しかし、人形の日は一般に普及しているので、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
人形供養
人形供養

 

  • たすけあいの日
    全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
    日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
  • 世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
    UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
    感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。

64ef8abf4e3b1a9be0aa1937beedf22d_s

 

  • ぞうりの日
    草履興業組合が制定。
    七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。

cf456fdabd44711df2f6e354be9cd442_s

 

  • グレゴリオ暦制定記念日
    1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
    ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になりました。

 

  • 今日の出来事

1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る。 西行

1962年 アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。キューバ危機の始り。 キューバ危機

1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目。広島東洋カープ

image_streamer

 

  • 1988年 - 南海ホークス大阪球場で、最後の南海ホークスとしての公式戦を行う。
    南海ホークス→ダイエーホークス→現:ソフトバンクホークス

2002年 北朝鮮に拉致された日本人5人が日本へ帰国。北朝鮮による日本人拉致問題

2003年 中華人民共和国が初の有人宇宙船「神舟5号」を打上げ。神舟5号

30090e80729a47f463e3ba6a8982c961_s

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

不思議なびわ(京都府の昔話)

むかしむかし、玄象(げんしょう)という名前のついた、すばらしいびわがありました。
このびわは宮中(きゅうちゅう)の宝物として代々の天皇に伝えられた物で、たくさんの宝物の中でも特別に大事にされてきたのです。

446319

ところがある日の事、この大切なびわがなくなってしまいました。
みんなで探しましたが、どうしても見つかりません。
「だれが盗んだのだろう?」
「いいや。あれほど厳重(げんじゅう)にしまってあったものを、盗む事は出来ぬぞ」
「しかし、げんにないではないか。きっとだれかが盗んで、隠し持っているに違いない」
「いやいや、あのような名器を簡単に隠せるものではない。ちょっとでも音が出れば、すぐにわかってしまうのだから」
みんなは色々とうわさをし、なくなった事を知った天皇も、
「このようなとうとい宝物を自分の代になくしてしまうとは、まことに申し訳ないことだ」
と、大変なげかれました。

ちょうどそのころ、源博雅(みなもとのひろまさ)というびわの名人がいました。
博雅は若い頃に京都の東にあるおうさか山に三年もの間通って、宮中一と言われるほどにびわを練習した人です。
ですからこの名器がなくなったと聞いて、だれよりも深く悲しんでいました。

ある夜の事、宮中に泊まる番にあたっていた博雅(ひろまさ)が清涼殿(せいりょうでん)に座っていると、どこからともなくびわの音が聞こえてきました。
「おや?」
博雅は、じっと耳をすませました。
「あっ。あれは玄象だ! あのすばらしい音色は、玄象にちがいない!」
博雅は召使いの少年を連れて、外に飛び出しました。
「うむ、南の方から聞こえてくる」
音を頼りに歩いていくうちに朱雀門(すざくもん)まで来ましたが、音はまだ南の方から聞こえてくるのです。
博雅は音色にひかれるように、朱雀門を外に出ました。
そして京都のまん中を南北に通っている朱雀大路(すざくおおじ)を、南へ南へと進んでいきました。
気がつくと博雅は、羅生門(らしょうもん)の前にたっていました。
「ここだったのか」
びわの音は、この二階から聞こえてくるのです。
博雅はもう一度、びわの音に耳をすませました。
(たしかに、玄象の音色だ。しかしこれは・・・)
玄象にちがいないのですが、どこか変です。
(人間に、これほどの音色が出せるだろうか? ・・・そうだ、鬼だ。鬼がひいているのだ)
博雅は、とっさにそう考えました。
なぜなら羅生門の二階には鬼が住んでいると、言い伝えられているからです。
そのとき、びわの音がぴたりととまりました。
博雅はおどろいて、二階の方を見ました。
するとまた、びわの音が流れてきました。
博雅は勇気をふるって、声をかけました。
「そこでびわをひいているのは、どなたですか? 玄象がなくなったので、天皇さまはお探しになっておられます。今夜わたしが清涼殿(せいりょうでん)におりましたところ、南の方で玄象の音がしました。それで、ここまで探しにきたのです」
博雅が呼びかけると再びびわの音はとまり、そして二階の方からカタコトと音がしました。
博雅が見上げると、何か天井から下ろされてくる物があります。
(なんだろう?)
博雅が見ていると、それはつなにつるされたびわではありませんか。
「あ、玄象だ」
博雅はふるえる手で玄象を取ると、羅生門から走り去りました。
そして宮中に帰った博雅は、さっそく天皇に玄象を差し出しました。
天皇はとても喜んで、博雅からその時の様子を詳しく聞きました。
「なるほど、羅生門にあったというのか。それでは、見つからぬはずだ。羅生門なら、盗んだのは鬼であろう。あれほど厳重にしまっている名器が、人間に盗めるはずが無いから」
玄象はそれからも宮中の宝物として、大切につたえられたということです。

208663

源博雅と羅生門と言えば、ほかにも羅生門に住む鬼と笛を取り換えたという話も伝わっています。
源博雅を有名にしたのは、なんといっても夢枕獏原作の「陰陽師」シリーズでしょう。
映画にもなってますしね。

最新刊
最新刊

 

スポンサードリンク



 

  • 今日の雑学

アイガモ農法でお役御免になったアイガモのその後は?

1fe06ef857fa3e2cfaa8392f2ffdfa93_s

今年も稲穂が実る時期となってきました。
無農薬農法の一つに「アイガモ農法」があります。アイガモのひなを田植え後の田んぼに放し、害虫や雑草を食べさせるのです。アイガモが田んぼの中の害虫や雑草を食べてくれれば、農薬を使わずにすむうえ、アイガモの排泄する糞が肥料にもなります。

では、収穫も終わり、お役ごめんとなったアイガモはその後どうなるのでしょうか。
実はアイガモは業者に引き取られ、カモ肉として人間のお腹の中に入ることになります。
ただし、その時期はお役ごめんになってすぐではありません。
お役御免になった直後のアイガモは、ヒナから少し成長した段階に過ぎず、カモ肉として食べるにはいささか早すぎます。
その後、農家で数か月飼って、成長して脂がのってきたところで業者に引き渡すのです。

481a59b2f27cca92741b00e55d36f884_s

こうしてみると、お役御免になってからのえさ代など、アイガモ農法は意外なところでコストがかかっているのです。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月14日

スポンサードリンク



  • 鉄道の日
    1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋~横浜間を53分で走りました。
    「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。

627a30411139b5cc87b472604273066c_s

 

  • PTA結成の日
    1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。
  • 世界標準の日
    国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
    世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
    アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めています。

 

  • 今日の出来事

1690年 水戸藩の徳川光圀が病気を理由に政界から引退。 徳川光圀

1867年 大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦11月9日) 大政奉還

1900年 フロイトの『夢判断』が出版される。 夢判断

1958年 東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。 東京タワー

1974年 巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる。長嶋茂雄

043

 

1998年 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に。ハッピーマンデー

2005年 「郵政民営化法」成立。郵政民営化

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

ヒバリとお日さま

むかしむかし、お金持ちのヒバリが、お金を貸す商売をしていました。

ある春の日の事、お日さまがヒバリにお金を貸してくれと頼みました。
「ヒバリさん。すまないが、お金を十両ばかり貸してくれないか。夏には返すから」
「はい、いいですよ。その代わりに返すときは、十一両ですよ」
「わかった。助かるよ」
お日さまはヒバリから十両を借りると、喜んで帰って行きました。

556844

やがて、夏になりました。
夏はヒバリにお金を返す約束ですが、お日さまはカンカンと照っているだけで、お金を返しに来ません。
そこでヒバリはお金を返してもらおうと、お日さまのところへ飛んで行きました。
「お日さま、もう夏ですよ。そろそろ、お金を返してくださいよ」
「・・・・・・・」
お日さまは何も答えず、強い日差しをますます強くしました。
「わあ、まぶしい! それに暑い!」
ヒバリは目がくらんで、それ以上は近づけませんでした。

そのうちに、涼しい秋になりました。
カンカンと照っていたお日さまの光も、だんだんに弱くなりました。
それでヒバリは空高く飛んで行くと、お日さまに叫びました。
「お日さま! 約束の夏は、もう終わってしまいました。早く、お金を返してください!」
すると、お日さまは、
「ああ、また今度来てくれないか。今は忙しいんだ」
と、言って、雲(くも)に隠れてしまったのです。

そこでしばらくしてからヒバリがお日さまのところへ行くと、お日さまは雨雲に頼んで大雨を降らせました。
「わあ、すごい大雨だ!」
かわいそうにヒバリは、ずぶ濡れで帰って行きました。

そんな事をしているうちに、冬になりました。
ヒバリは何度も何度もお日さまのところへ行きましたが、そのたびにお日さまは北風や雪雲に頼んで冷たい風や大雪を降らせたりするので、お日さまに会う事は出来ませんでした。

やがて、お正月になりました。
毎年ヒバリは、お正月にはたくさんのおもちを買うのですが、お日さまがお金を返してくれないので、今年はお正月のおもちを買う事が出来ません。
「ああ、おもちが食べたいな。
こんなにさみしいお正月になったのは、全部お日さまのせいだ!」

怒ったヒバリは春になると、お日さまに文句を言いました。
「お日さま! 今日こそは、お金を返してください! 本当に、返してください! 絶対に、返してください!」
「・・・・・・」
お日さまは知らん顔で、雲に隠れてしまいます。
「返せ! 貸したお金を返せ! 返せったら、返せ!」

2d31d3130296d8528d35c25f55c2af87_s
お日さまは今でも、ヒバリにお金を返していません。
だからヒバリは今でも春になると、高い空の上で一生懸命に叫ぶのです。
「お金を返せ!(♪ピーチュクリーチュル) お金を返せ!(♪ピーチュクリーチュル)」
と。

今日のことわざ

金を貸せば友を失う
意味:金を貸すと、返す、返さないなどの問題が起こりやすく、親しい友人でも友情がこわれてしまうということ。

 

  • 今日の雑学

地球はどれくらいのスピードで動いているのでしょうか?

地球は結構すごいすごいスピードで動いています。地球が自転するのにかかる時間は23時間56分とちょっと。地球の赤道での円周は、約4万75キロメートル 。従って時速約1670キロ。秒速にして約450メートル で回転していることになります。大型旅客機が時速約1000キロですから、それよりも早いのです。

be86e16d1f098cb3f59a85b915c6b575_s
それだけではありません。地球は太陽の周りを公転しているわけですが、その速さはどれくらいでしょうか。こちらは時速10万8000キロメートル。もっと早い数字もあります。太陽系は銀河系の中心の周りを回っているわけですが、その速さはというと時速79万2000キロメートル になります。なのになぜ早いと感じないのでしょうか。
自転速度が時速1670キロメートルというのは、地球の外から見た場合の速さです。その中にいる場合はその速さは感じないのです。
例えば、時速250キロの新幹線に乗っているということは、自分も隣の席の人も時速250キロで動いているということです。ですが全然速く動いているようには感じません。それと同じ理屈です。

6eb84ee6556837bc142f55fe532a78f2_s
こう考えればもっとわかりやすいでしょう。新幹線のぞみは16両編成です。その最後尾の車両から先頭車両まで歩くとしたら何分もかかります。ですが、線路の脇に立っている人から見れば線路上の先頭車両のあった位置に、最後尾の車両が到着するのは数秒後のことです。つまりほんの一瞬のうちに最後尾の車両にいる人は、先頭車両のあった位置に動いているわけです。そのスピードが時速250km なわけですが、乗客は自分で動いているわけではないので、そんなに早く自分が移動しているとは感じません。

2eae6e140e72d0c8c35523d91f0a5a0e_s
地球が動いているのは、太陽系の中での位置の移動のことです。それは太陽系の外側にいて眺めない、限りその速さを感じることはできないのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月13日

  • サツマイモの日
    「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とはサツマイモの異名で、江戸から十三里(約52㎞)離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。
    そこから、埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会がサツマイモが旬でもある10月に、この日を記念日に制定しました。

f1b5c9a0d0f78728349a87dda759849a_s

 

  • 引越しの日
    引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
    1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。

57049f9c3a47f08964e4feec879cee9b_s

 

  • 麻酔の日
    日本麻酔科学会が制定。
    1804年、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させました。

d04baf0b80f129ed5b71d5355f781054_s

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
浮田の大蛇(大分県の昔話)
大分県の姫島の浮田の浜の漁師たちが朝、漁に出ようとすると、包みをもったお坊さんが向かいにある平郡島までの乗船を頼んできました。

089409

しかし、平郡島まで行っていては今日の漁ができないと、漁師達は船主の村長に言っておくれと言いました。お坊さんはなにやら船主の村長と話をしていましたが、村長は「よく話してくださった」と、島までの乗船を許可しました。

ところが、お坊さんが船に乗ると、船がまるで大漁の時のように沈み込んでしまい、船のヘリが海面に近いところまできてしまいました。漁師達は不思議に思いながらも島へ向けて船を出しました。

島へ向う途中、漁師達はお坊さんが浮田の山奥深くからきたと聞くと、浮田の山奥にある洞窟にはそれは大きな大蛇が夫婦で住んでおって、獣は飲まれ人も襲われで、そんな恐ろしいところで修行していたとは気が知れないと言いました。

すると、黙って話を聞いていたお坊さんは「大蛇とて生き物じゃ。生きるためにほかの生き物を食べるのは当たり前じゃ」と言い、荷物を開けるとその壺の中から、妻の遺灰を撒きはじめました。妻は生まれ変わったら鯛になりたいと言っていたのだという。

やがて船はよい風に煽られて予定より早く平郡島につきました。お坊さんは船をおりると、大蛇の姿を現して漁師達を振り返ってお辞儀をして、島にある池の中に姿を消してしまいました。大蛇は妻を失って寂しくなり、生まれ育った故郷へ戻りたくなったのでしょう。

128667

その後、漁師たちが浮田へ帰る途中に漁を行うと、お坊さんが乗った時と同じように船が沈み込むほど鯛が大漁に捕れたのでした。その後、浮田の漁師たちが平郡島の池の水を汲みに行くと、普段は濁っているのに、透き通るように澄み渡るようになったということです。

 

  • 今日の雑学

ハイジの故郷は今どんな村?

cached
「スイスのアンデルセン」とも呼ばれる、児童文学作家ヨハンナ・シュピーリ(1829~1901)による「アルプスの少女ハイジ」は、日本ではテレビアニメとして人気を博したこともあって、今も幅広い世代に人気があります。
ストーリーは、ご存知のように幼い頃に両親を亡くしておばに育てられていた少女ハイジが、アルムの山で一人暮らしをしている祖父のもとに預けられるところから始まります。
ハイジは美しい大自然の中、気むずかしやの祖父をはじめ、山羊飼いの少年ペーターや彼のおばあさん、足の不自由な少女クララたちとの交流を通じて、成長していくお話です。

ハイジの家
ハイジの家

このお話の舞台となったのは、スイス東部に位置するマイエンフェルトという小さな村。
現在の人口は2400人ほどで、アニメで描かれた通り、アルプスに囲まれた静かな村です。
現在、この村には観光客のために「ハイジの道」と呼ばれるハイキングコースが整備されていて、コース沿いに歩くと、「ハイジの家」「ペーターの小屋」「アルムおじさんの山小屋」などを見学できます。古風な木造の「ハイジの家」は博物館として公開されており、100年以上前のハイジの時代の暮らしが再現されています。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月12日

スポンサードリンク



  • コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day)
    1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。
    西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。

9ab0523b34e3c48a749bb8a114f27467_s

 

  • 豆乳の日
    日本豆乳協会が制定。
    10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

568935

 

 

  • 今日のおもな出来事

1978年 国土計画のクラウンライターライオンズを買収、埼玉県所沢市への移転が発表。翌シーズンから「西武ライオンズ」となる。 埼玉西武ライオンズ

1983年 ロッキード事件丸紅ルートで、田中角榮元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。ロッキード事件

1999年 世界の人口が60億人を突破。 世界人口

2006年 北海道日本ハムファイターズが25年振りにリーグ優勝。 北海道日本ハムファイターズ

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

キツネのお産(山口県の昔話)

むかしむかし、あるところに、とても腕のいいお産婆(さんば)さんがいました。
お産婆さんとは、赤ちゃんを産むお手伝いをしてくれる人の事です。
このお産婆さんに来てもらうと、どんなにひどい難産でも楽に赤ちゃんを産む事が出来ると評判でした。

559589
ある夜の事、お産婆さんが寝ていると、ドンドンドンと誰かが戸をたたきました。
「はて、急なお産かな?」
お産婆さんが急いで戸を開けると、このあたりでは見た事のない男の人が、青い顔で肩で息をしながら立っています。
「お産婆さん、早く来てください! 嫁が今、苦しんでいます! 初めてのお産なもんで、どうすればいいかわかりません!」
「はいはい、落ち着いて。それで、お宅はどちらかね?」
「わたしが案内しますので、急いでください!」
お産婆さんは大急ぎで着替えて、お産に必要な物を持って外へ出ました。
「おや?」
外へ出たお産婆さんは、首をかしげました。
外はまっ暗なのに男の人のまわりだけは、ちょうちんで照らしたように明るいのです。
「早く! 早く、お願いします!」
不思議に思うお産婆さんの手を、男の人がぐいと引っぱって走り出しました。

さて、男の人と一緒に、どのくらい走ったでしょう。
気がつくとお産婆さんは、見た事もないご殿の中にいました。
そこでは数えきれないほどたくさんの女中さんがお産婆さんを出迎えて、
「どうか奥さまを、よろしくお願いします」
と、頭をさげます。
長い廊下を女中頭(じょちゅうがしら)に案内されると、金色のふすまが見えました。
「奥さまが、お待ちでございます」
女中頭に言われて部屋に入ると大きなお腹をかかえた美しい女の人が、ふとんの上で苦しそうに転げ回っています。
「はいはい、落ち着いて。わたしが来たから、もう大丈夫」
お産婆さんはやさしく言うと女中頭にお湯や布をたくさん用意させて、さっそくお産にとりかかりました。
「さあ、楽にして、りきまずに、力を抜いて、そうそう、がんばって」
すると、まもなく、
「フギァアーー!」
と、元気な男の赤ちゃんが生まれました。

519971
「ふう、やれやれ」
お産婆さんが汗をぬぐうと、さっきの男の人が目に涙を浮かべてお産婆さんにお礼を言いました。
「本当に、ありがとうございました。無事に息子が生まれ、こんなにうれしい事はありません。どうぞ、あちらの部屋でゆっくりお休みください」
お産婆さんは長い廊下を連れていかれて、今度は銀色のふすまの部屋に案内されました。
「おや、まあ」
そこには黒塗りの見事なおぜんがあり、お産婆さんのために用意されたごちそうがならんでいます。
「ああ、ありがたいねえ」
お産婆さんは用意されたごちそうをパクパクと食べると、うとうと眠ってしまいました。
それから、どのくらい時間がたったでしょう。
コケコッコー!
一番どりの鳴き声で、お産婆さんははっと目を覚ましました。
「ここは?」
立派なご殿にいたはずなのに、お産婆さんが目を覚ましたのは古い小さな小屋の中でした。
「不思議な事もあるもんだねえ」
お産婆さんは村に帰ると、村の人たちにゆうべの事を話しました。
すると村人たちは口々に、
「それはきっと、お産婆さんの評判を聞いて、キツネが頼みに来たにちげえねえ」
と、言ったそうです。

532577

  • 今日のことわざ

    狐につままれる
    意味:狐に化かされたように、意外なことが起こって、前後の事情がさっぱり分からず、ぼんやりすること

 

  • 今日の雑学

イスカンダルってどういう意味?

イスカンダルと聞けば、中年世代はすぐに大ヒットアニメ宇宙戦艦ヤマトを思い浮かべることでしょう。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8
イスカンダルは、地球を滅亡から救うための放射能除去装置を提供する惑星として描かれ、ヤマトはその装置を受け取るためイスカンダルへと旅立つ。
イスカンダルの名は主題歌の中にも登場するが、もとはといえば紀元前4世紀に大帝国を築き上げた、アレキサンダー大王のことである。大帝国を築いたアレキサンダー大王は、エジプトの地中海沿岸に自分の名を付けた都市「アレキサンドリア」を建設する。
その都市名をアラビア語読みすると、「イスカンダリーヤ」となり、それに由来して宇宙戦艦ヤマトに登場する架空の惑星は「イスカンダル」と名付けられた。

宇宙戦艦ヤマト2199より
宇宙戦艦ヤマト2199より

そして驚くことに、このイスカンダリーヤという都市は実在している。

イスカンダリーヤ(アラビア語: إسكندرية‎、Iskandariya)は、イラク中部の町であり、バグダードから南へ40Kmのところに位置し、西には、アンバール県、ユーフラテス川、南,北にはバビロン(現ムサイーブ(英語版)),に隣接する。完全シーア派地区である。名称の由来は、アレキサンダー大王からきている。南イラクの重要な地点であり、バグダード、カルバラ―、バビロンと、商業的な面で輸入などを行っている。産業は、自動車産業や、電気熱駅施設や、設備電気プラント、機械産業などが行われている。(Wikipedia)

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日は何の日? 10月11日

スポンサードリンク



  • 「リンゴの唄」の日
    1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。

5be9a2260e295fd2e07ec8722fe56346_s

【作詞】サトウ ハチロー
【作曲】万城目 正

1.赤いリンゴに 口びるよせて
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも 云わないけれど
リンゴの気持ちは よくわかる
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

2.あの娘よい子だ 気立のよい子
リンゴによく似た 可愛い娘
どなたがいったか うれしい噂
軽いクシャミも とんで出る
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

3.朝のあいさつ 夕べのわかれ
愛しいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
明日もまたねと 夢みがお
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

4.歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えば なおたのし
皆で歌えば なおなおうれし
リンゴの気持ちを 伝えよか
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

  • ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
    10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。
    この日の朝、目覚めたときに好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。

3def89b99ebaabb513683ba3550ad1eb_s

 

  • 鉄道安全確認の日
    1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。

eefdcfef23db47c6296e4f4249cc9d30_s

 

  • 安全・安心なまちづくりの日
    2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。
    「全国地域安全運動」の1日目

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失。延暦寺

028dee96560adc796b13fe132ef78700_s

1972年 本田技研が低公害エンジンCVCCを発表。CVCC

  • 1985年  国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。

2001年 アメリカのインスタントカメラメーカー・ポラロイドが1度目の経営破綻。ポラロイド

2008年 ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルス市警への身柄移送当日に自殺。三浦和義

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
小さな狛犬

昔、あるところに若いお坊さんがいました。名前を玄海といました。
玄海さんは修行のために全国を旅しておりました。昼は托鉢をし、夜は神社やお寺の軒下を借りて野宿をしていました。

237042

その日は運のいいことに、あるお寺の倉庫一夜の宿として借りることができました。
しかし倉庫ですので、人が泊まるようにはなっていません。倉庫の中はノミや蚊、南京虫でいっぱいでした。

さすがの玄海さんも横になってもなかなか寝付けません。
それでも仕方がないので、そのまま横になっていました。
と、兜鎧姿の身の丈二寸ほどの小さな武士が、バッタほどの馬にまたがり、腕にハエほどの鷹を止まらせて外から入ってくると、家の中をパカパカと駆け回した。
じっと見ているうち、また1人現れた。身なりは同じで腰に小さな弓矢をつけ、豆粒ほどの猟犬を牽いていました。
間もなく徒歩のもの、騎馬の者が続々現れて数百になり、鷹も数百、犬も数百になりました。
そして、蚊やハエが飛び立つと、鷹を放して片っ端から退治しました。
猟犬は寝台に上り、壁をよじ登って南京虫を探しては退治しました。隙間に隠れたやつも一つ残らず嗅ぎだして、瞬く間に退治し尽くしてしまいました。
そのまま玄海さんが眠ったふりをして見ていると、殿様のような者が台に登り、敷物の端に馬をつなぎました。
従者たちが馬を降り、てんでに獲物を献上し、取り囲んでなにごとか言っていたが、何を言っているのか全くわかりませんでした。
しばらくして、殿様が小さな輿に乗り込むと、従者たちは慌ただしく馬に乗り、無数の蹄の音とともに、埃を巻き上げて、あっという間に1人残らず走り去りました。
玄海さんはこれを目の辺りにして、不思議でたまらず、靴を履いて外の様子を探ってみましたが、何の変わったこともありません。
引き返して室内を見まわしましたが、何も見えません。
と、壁の隙間に1頭の小さな犬が残っていたので、急いで捕まえましたが、とくに逃げようともしませんでした。
硯箱に入れて見てみると、毛は和毛のように細く、首には小さな首輪をつけていました。
ご飯粒を与えると、においを嗅いだだけでそっぽを向きました。
寝台に飛び上がり、着物の縫い目からシラミを探して食すと、また戻ってきて伏せていました。

485935

夜が明けて、「不思議なこともあるものだ、だがもうどっか行ってしまっただろう」と思って見てみると、元の場所にうずくまっていました。
そして、部屋の中に虫が出ると捕まえて、蚊であろうとハエであろうと逃すことはありませんでした。
その姿はよく見てみると、神社にいる狛犬に似ていました。

玄海さんはすっかり気に入り、仏さまにあやかって名前を「毘沙門」と名付けて宝物のようにして、一緒に旅することにしました。

この後、玄海さんの行く先々で不思議なことが起こるようになりましたが、それはまたの機会に・・・。

  • 今日のことわざ

縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
意味:男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、非常に不思議でおもしろいものだということ。
理屈では説明できない縁があるという意。
多く思いもよらない二人が結ばれるようなときに使う。
「縁」とは、人の力を超えたところで、人と人を結びつける力の意。
単に「縁は異なもの」ともいう。
異性関係以外で使うのは本来は誤りだが、現在では異性関係以外の結びつきにも使われるようになっている。

 

  • 今日の雑学

100円ショップの原価はどれくらい?

e3ad3d4ba2da8998e3661a16c8716c52_s

100円ショップの仕入れ値は一つにつき60~70円と言われます。原価率は6~7割と高く、その上駅前や繁華街に店を構えるため、割高となる家賃や人件費を差し引くと1個あたりの純利益は10円くらいにしかなりません。薄利多売型の典型です。
そこで、100円ショップでは商品の並べ方一つにしても、より多くの商品をかごに入れてもらえるように工夫しています。

例えば、ある客が風呂桶を買いに来たとしましょう。スーパーなら風呂の備品コーナーにプラスチックや木製など、いくつかの風呂桶が並べてあるでしょうが、100円ショップにはプラスティックの風呂桶しかありません。その代わり、オレンジやピンク、ブルーといった色ごとに風呂桶だけでなく、石鹸入れや洗い椅子も多数並んでいます。
すると風呂桶を買いに来た客は、「せっかくだから風呂の備品を同じ色でそろえよう」「1個100円だしな」などと思いながら、風呂桶の他にも、石鹸入れや洗い椅子まで買って行きます。

このように、100円ショップではあらゆる場所で1個でも余分に購入させる工夫を施しているのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月10日

スポンサードリンク



  • 目の愛護デー
    中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
    「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。

7d046d7f734a1b463e5d4ccc0c29ced3_s

 

  • アイメイト・デー
    東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
    1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。
    アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。

4d42fbd7ca6997dbc0165d951ff349ce_s

 

  • 缶詰の日
    日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
    1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。

e019e287794560a16cf266d9684ea297_s

 

  • マグロの日
    日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
    神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人散動『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。

b94fb6b6e49ef600c8e8842436d5ca1a_s

 

  • ふとんの日
    全日本寝具寝装品協会が2010(平成22)年に制定。
      年に一度は「ふとんの健康診断」を行う意識を浸透するため。
  • 釣りの日
    全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
    魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
  • 冷凍めんの日
    冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。
    「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
  • 銭湯の日
    東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まりました。
    「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
  • totoの日
    2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。
    スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われます。

2041e3af20052d7fe585ea180ccf45aa_s

 

  • トートバッグの日
    「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。
  • 転倒防止の日
    転倒予防医学研究会が制定。「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。
  • トマトの日
    全国トマト工業会が制定。
    「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
  • お好み焼の日
    オタフクソースが制定。
    お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

2a395dc0a408d27dd995788a927ce0ec_s

 

  • 貯金箱の日
    玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が2008(平成20)年に制定。
    1をコインの投入口、0をコインに見立てて。

98cacdf76a586e83f9160ae28e42be58_s

 

 

 

  • 今日のおもな出来事

1911年 辛亥革命。清国の武昌・漢口・漢陽など各地で革命軍が清朝打倒の為に蜂起。辛亥革命

1964年 第18回オリンピック・東京大会が開幕。 東京オリンピック

1969年 巨人の金田正一投手が日本球界史上初の400勝を達成。 金田正一

1990年 野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。 野茂英雄

2003年 日本産の最後の朱鷺・キンが死亡。日本産の朱鷺が絶滅。 キン (トキ)

放鳥されたトキ
放鳥されたトキ

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

気のいい山姥(岐阜県の昔話)

むかしむかし、飛騨の山奥に、一人の山姥(やまんば)が住んでいました。
この山姥は人をおそうことなく、たまに人里へおりてきては、お百姓たちの仕事を手伝ったりするのです。
山姥は女の人ですが怪力の持ち主で、男の人が四、五人でする仕事でも平気でやってのけるので、お百姓たちは大喜びでした。

ある時、仕事を手伝ってくれた山姥が、
「ああっ、頭がかゆい。頭がかゆい」
と、しきりに言うのです。
そこでお百姓が頭を見てやると、何と髪の中にムカデや毛虫がいっぱいいたのです。
「わあ、わあ、わあ」
びっくりしたお百姓が腰を抜かしていると、お百姓の奥さんがいらなくなった古いくしを差し出しました。
「これをあげるから、これで髪の毛をすくといいわ」
すると山姥は、それで髪の毛をすきながら、
「ええもの、もろた。ええもの、もろた」
と、大喜びで山へ帰っていきました。

yama_top

それ以来、月の美しい晩に女滝(めたき)の淵で、山姥が長い髪の毛を洗ってくしでとかしているのを木こりたちが見かけるようになったそうです。

ある日の事、山姥は二合ほどしか入りそうもない徳利(とっくり)を酒屋の小僧さんの前につき出して、
「これに、五升入れてくれろ」
と、言いました。
「こんなちっこい徳利に、五升も入るもんか。入って、せいぜい二合だよ」
小僧さんが笑うと、山姥は、
「いいから、入れてくれろ。はやく入れてくれろ」
と、言います。
酒屋の小僧さんは、しかたがないので、
「それなら、入るだけ入れてやるよ。もし五升入っても、代金は二合分でいいよ」
と、言いながら大きな酒樽からお酒を入れると、不思議な事に小さな徳利にどんどん酒が入っていくのです。
そして酒はいつまでも入り続けて、五升どころか酒樽がひとつ空になってしまったのです。
山姥は二合分の代金を小僧さんに渡して、
「ありがとさん」
と、上機嫌で山へ帰っていったという事です。

 

 

  • 今日の雑学

  • バーコードに書かれている内容とは

8e3b4402e8c26cc62fbfa9de4ac8973a_s

バーコードは、1949年(昭和24年)アメリカのドレクセル大学の大学院生2人が発明し、1967年昭和42年アメリカの食品チェーン店がれじの行列を解消するために投入。現在では世界中で使用されています。
そのバーコードは、統一商品コートとインストアコードの2種類に大きく分けられます。
そのうち統一商品コードの数字は、最初の2桁が国名、次の5桁が企業名、その次の5桁が商品名、最後の1桁はチェックデジットと呼ばれ、読み取った数字に誤りがないかどうかを確かめるための数字です。バーコードはそれらの数字をバーのパターンで表しています。
一方インストアコードは、商店や団体などが任意につけられるコードで、ポイントカードの会員賞や生鮮食品などに利用されています。
その商店や団体でしか通用しないので、もし他の店のスキャナーで読み取ると、別の意味になってしまいます。
また、書籍の裏表紙に印刷されている上下二段のバーコードは、書籍専用のコードです。
表している内容は、出版社名コードや書名コード、価格、分類なので、統一商品コードやインストアコードとは別の物です。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月9日

スポンサードリンク



  • 世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)
    万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
    1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。

373f12d118db848df7edcc2eca0786fa_s

 

  • トラックの日
    全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
    「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
    トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。

7a525afc5cc0a8344664558406834500_s

 

  • 塾の日
    全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。
    「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。

  • 道具の日
    東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
    「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。

240722

 

  • 東急の日
    東急グループが制定。
    「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

殿さまとタイの塩焼き(岡山県の昔話)

むかしむかし、とても魚料理の好きな殿さまがいました。
魚料理でも、特にタイの塩焼きが大好物で、ほかにたくさんのごちそうがあっても必ずタイの塩焼きをつけないと機嫌が悪くなるのでした。
でも大好きといっても、ほんの二、三口はしをつけるだけで、ほとんど残してしまいます。
ところがある日の事、殿さまはタイの表側をきれいに食べ終わると家来に言いました。
「今日のタイは、とてもおいしいぞ。すぐに代わりを持ってこい」

482751
さあ、おどろいたのは家来たちです。
いつも二、三口ほどしか食べないので、おかわりなんて用意していません。
かといって、これから用意するとなると、とても時間がかかります。
「はあ、その、あの・・・」
どういっていいかわからず、家来たちがおろおろしていると、頭の良い一人の家来が、
「かしこまりました。すぐにお持ちいたします」
と、言って、タイの乗っている皿を持って廊下へ出るなり、すばやくタイをひっくり返しました。
そしてそのまま部屋に戻って、殿さまのおぜんにおき、
「おかわりを持ってきました」
と、言ったのです。
「うむ。早かったな」
何も知らない殿さまは、これを新しいタイだと思って二、三口はしをつけると、
「よいよい。このタイは、さっきよりもおいしいぞ」
と、言って、ニッコリ笑ったという事です。

  • 今日の四字熟語

臨機応変(りんきおうへん)
その場の状況や事態の変化に応じて、適切な手段をとること。

 

  • 今日の雑学

おしっこの色で体の調子はどこまでわかる?

dc8e7b1849b8128e3babb77053691258_s

その時々によって異なりますが、おしっこは大体黄色をしている。それが濃いか薄いかという違いだけである。コーヒーを沢山飲んだからと黒っぽくなったりはしません。食べたもの、飲んだものに関係なく、いつも黄色っぽいのはなぜでしょうか?。
おしっこの色の成分は、 ウロクロムとウロビリンという物質です。それが腎臓から出て膀胱を通って、尿にまざる。これらは水に溶けやすい性質を持っています。
一方、食べ物や飲み物に含まれている色を出す成分は、水に溶けにくいものが多いので、尿には混ざらない。むしろ、大便の方にまざっていきます。

2f2c1022c072409de3a3366c80474177_s
さらに、お茶やオレンジ類など、水に溶けやすい物質は黄色系統が多いので、それらを多く飲んだり食べたりすると、尿は黄色が濃くなります。コーヒーやトマトジュースの色は尿に反映されないが、お茶は結構反映されているのかもしれません。

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s
もし、トマトジュースを飲んだ日に赤い尿が出たとしたら、大変です。赤い尿は、トマトジュースの色ではなく血、つまり血尿が出たということです。すぐに病院に行ったほうがいい。赤とまではいかなくとも、褐色の尿の場合も血がまざっている可能性が高いということです。

 

スポンサードリンク

徳さんの勝負一発! 10/8編

スポンサードリンク



土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜日の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。

まずは先週の結果から。

10/2 スプリンターズSの徳さんの買い目

  1. 3連単・5頭BOX
    ②④⑤⑬⑭
  2. ワイド1頭軸
    ②→①④⑤⑪⑫⑬⑭⑮

結果
⑬⑮④  ⑮が見事に抜けました。入っていれば180,060円馬券!

 

では気を取り直して、今週の徳さん予想
予想するは10/9・毎日王冠(東京・1800m)

軸にするのは、9番ロゴタイプと、12番ロサギガンティア

3連単・5頭BOX
②、④、⑤、⑨、⑫

ワイド1頭軸
⑨ →②、③、④、⑤、⑦、⑩、⑪、⑫

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月8日

スポンサードリンク



  • 木の日
    「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。
    木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。
    また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。
日立CM:この木何の木
日立CM:この木何の木

 

  • 足袋の日
    日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
    10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。

930fa53845a74e4357a7b503200174d7_s

 

  • 骨と関節の日
    日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
    「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

  • イレバデー
    全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。
    「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
    「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

  • FXの日
    ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。
    1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始しました

  • 国立公園制定記念日
    1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。

ミヤマキリシマと韓国岳
ミヤマキリシマと韓国岳

 

  • コンビニATMの日
    コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
    1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。

  • プリザーブドフラワーの日
    日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
    プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。

590225516ccf7e291c5189fc1e413943_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセン投手がワールドシリーズ第5戦で完全試合を達成。ワールドシリーズでの唯一の完全試合。 ドン・ラーセン

1968年 阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成。シーズン終了までに401に記録を伸ばす。 江夏豊

1994年  日本プロ野球史上初の最終戦同率首位優勝決定戦中日対巨人(10.8決戦)が行われる。

199410-8

1998年 横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝。横浜ベイスターズ

2002年 小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定。小柴昌俊

2008年 下村脩のノーベル物理学賞受賞が決定。下村脩

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

吉四六さんの水風呂(大分県の昔話)

むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。
ある時、吉四六さんは大勢の百姓たちと一緒に米を馬に積んで、年貢を納める為に役人の所へ向かいました。
この日はとても暑い日だったので、みんなへとへとです。
特に馬は重い米だわらをつけているので、可哀想なほど苦しそうです。
でももう少し行くと、小さな泉があります。
あまり水が良くないので人は飲めませんが、馬なら大丈夫です。
「もう少しだ、我慢しろよ」
みんなはそれぞれ自分の馬をいたわりながら、山道を進みました。

048776

してやっとの事で、その泉に到着したのです。
「さあ、飲みな」
先頭の百姓が、馬を泉のそばに引き寄せましたが、
「あっ! ・・・なんて事だ!」
長い日照り続きだった為に泉の水が減って、もう少しの所で馬の口が水に届かないのです。
「おい、誰かおけを持っていないか?」
「・・・・・・」
しかし誰も、そんな用意はしていません。
百姓たちは代わる代わる自分の馬で試してみましたが、どの馬ももう少しのところで届きません。
「やれやれ、これは弱った」
「このまま水も飲ませずに無理をすれば、馬が倒れてしまうぞ」

みんなが困っていると、吉四六さんが言いました。
「おいみんな、ちょっと待ってろ。おれがうまく馬に水を飲ませてやるから」
そして吉四六さんは着物を脱いで、裸になりました。
「吉四六さん、もしかして掘るつもりか? いくら掘っても、これ以上は水はわかないよ」
みんなはそう言って笑いましたが、でも吉四六さんは構わずに泉の中に飛び込んで首までつかると、向う側に身を寄せました。
「うひゃーーっ、ちょっと冷たいが、こりゃいい気持ちだ。さあ、これで水かさが増したぞ。もう何人かが手伝ってくれりゃあ、馬の口が届くはずだ」

それを聞いたみんなは、ようやく吉四六さんの考えがわかりました。
「なるほど! 掘るんじゃなくて、飛び込んで水かさを増したのか。これは名案、さすがは吉四六さんだ。よし、わしらも手伝うぞ」
ほかの百姓さんたちも裸になって泉に飛び込んだお陰で、馬は無事に泉の水飲む事が出来たのです。

 

  • 今日の雑学

飛行機の飛行高度はなぜ1万メートルなのか?

b13f24717fc59cc22c2a3404f2f4a35e_s

離陸した飛行機は斜め上を向いてしばらく上昇した後、水平飛行になります。
客室乗務員たちは立ち上がり、機内サービスの準備を始め、シートベルト着用のサインもとりあえずは消えます。
この時の行動は大体1万メートル です。その日の気象条件や目的地までの距離などにより多少の変化はあるとしても、なぜいつもこの高さなのでしょうか?。
エベレストみたいな高い山あるところであれば、それとぶつかるといけないので高いところを飛ぶというのはわかります。しかし、高い山のないところなら、もっと低く飛んだ方が地上の景色がよく見えてお客さんは喜ぶのではないでしょうか?

a0a06008e6ae7082f1a8de95812068f7_s
これは燃料の効率を考えてのことです。高くなればなるほど気圧が低くなります。つまり空気が薄くなるのです。そのため、空気抵抗が少なくなり、少ないエンジン出力で飛べます。といってもっと高いところを飛ぶと、今度は空気が薄すぎて、エンジン出力を出すのに沢山の燃料が必要になってしまいます。この二つの要因を考えると、ちょうどいいのが高度1万メートルあたりなのです。

 

スポンサードリンク