今日は何の日? 10月7日

スポンサードリンク



  • ミステリー記念日
    1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
    1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
シャーロックホームズの1ぺーじ
シャーロックホームズの1ページ

 

  • 盗難防止の日
    2003年、自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定 しました。
    全国各地で盗難防止の呼びかけが行われます。

025475ebece556a5c3ae8671a23d2ce5_s

 

  • バーコードの日
    1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められました。

8e3b4402e8c26cc62fbfa9de4ac8973a_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1946年 衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立。日本国憲法

1957年 後楽園で日本初のプロレス世界タイトルマッチ・力道山vsルー・テーズ戦を開催。両者力尽きて引き分け。

1984年 グリコ森永事件で、大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される。グリコ森永事件

1985年 テレビ朝日で『ニュースステーション』が放送開始。 ニュースステーション

2001年 米軍がアフガニスタン侵攻を開始。 アフガニスタン侵攻_(2001)

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

あこや姫(山形県の昔話)

415827

むかしむかし、千歳山の麓に、あこや姫という、とても琴の上手なお姫さまが住んでいました。
ある夜の事、あこや姫が琴を弾いていると、
♪ピーヒャララ
と、どこかからか素晴らしい笛の音が聞こえてきました。
あこや姫がその笛の音色に聞き惚れて、思わず琴の手を止めると、その笛の主である若者が姿を現して、こう言いました。
「私は、名取の左衛門太郎という者です。あなたの琴の音に惹かれて、ここまでやって来ました。さあ、あなたの琴をお聞かせ下さい」
「はい。それでは、ご一緒に」
それからというもの、あこや姫が琴を弾き始めると、若者は笛を吹きながら現れるようになったのです。
そんなある日の事、今日も笛を吹きながらやって来た若者が、沈んだ表情であこや姫に言いました。
「実は私は、千歳山の老松なのです。明日、私は、流された名取川の橋材として切り倒される事になったのです。ですから、もうここには来られなくなりました」
若者はそう言って悲しくほほえむと、すーっと、煙のように姿を消してしまいました。

230399
次の日、あこや姫が名取川に言ってみると、左衛門太郎が言っていた通り、村では名取川の大橋が洪水で流されていて、その代わりに老松が切られる事になっていたのです。
「そんな・・・」
びっくりしたあこや姫が、その老松の所へ行ってみると、すでに老松は切り倒された後でした。
けれど不思議な事に、村人たちがその老松を運ぼうとしても、老松は見えない根でも生えているかのように、びくとも動かないのです。
けれど、あこや姫が老松のそばに来て、切られた老松に手をかけると、今までびくともしなかったのが嘘のように、老松は動き出したのです。
それから数日後、あこや姫は老松が切られた場所に若松を植えて、万松寺を建てて菩提を弔ったのです。
やがてこの松は、『あこやの松』と呼ばれるようになり、あこや姫と老松が最後に別れた峠を、『笹谷峠』と呼ぶようになったそうです。

 

  • 今日の雑学

油脂でできた石鹸でなぜ油が落ちる?

fffccc47217fe5fe261c5bb3ef933fcd_s

相性が悪い関係を指して「水と油」などということがありますが、これは実際、物質としての水と油がまざりにくい現象から生まれた表現です。
例えば、手に油がついてしまった場合、水で流すだけではべたつきは取れません。そこで石鹸の出番となるわけですが、よく考えてみれば石鹸も原料には油脂が使われています。
では、なぜ石鹸で油汚れが落ちるのでしょうか。そのヒントは石鹸に含まれている界面活性剤にあります。
界面活性剤は、一つの分子の中に水になじむ部分と油になじむ部分が存在する成分です。全く相反する性質が水と油をつなぎとめ、相性の悪い両者をなじませます。これにより洗浄が可能になるのです。
この界面活性剤は石鹸以外にも、マヨネーズやバター、あるいは化粧品など、水と油分を使う商品に乳化剤として加えられています。
中でも自然界に存在する「天然界面活性剤」と、石油などの原料で人工的に作られた「合成界面活性剤」の2種類があり、商品としては圧倒的に後者の方が多く出回っています。
ですが、人工的なものは何からできているかによって、人体への影響を指摘する声もあります。心配な人は、天然のものを選ぶ方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク・無添加石けんへのこだわり
化学物質無添加へのこだわり

シャボン玉石けん ショッピングサイト

今日は何の日? 10月6日

スポンサードリンク



  • 国際協力の日
    外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。
    1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。

968b5e17e83b465d860353ea11ffd833_s

 

  • 役所改革の日
    1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
    当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
    この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。

 

  • 日のおもな出来事

1953年 海上保安庁が日本海の竹島に3度目の日本領標識を立てる。

1974年 テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の放映開始。 宇宙戦艦ヤマト

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8

1976年 中華人民共和国で江青ら「4人組」を逮捕。1966年以来の文化大革命が終了。– 文化大革命

1981年 エジプトのサダト大統領が、カイロでの第四次中東戦争祝勝パレード観閲中に暗殺。アンワル・アッ=サーダート

1984年 岡本綾子がゴルフの全英女子オープン選手権で優勝。岡本綾子

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

京のカエル大阪のカエル(京都府の昔話)

むかしむかし、京都に一匹のカエルがいました。
もう長いこと京都に住んでいたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。

504015
ある時、大阪はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、ひとつ、大阪見物にでも、行ってこよう。ケロ」
と、思いたち、さっそく出かけることにしました。
「よせよせ、大阪まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。大阪見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルはピョンピョンと出かけて行きました。
真夏の事なので、お日さまはカンカンですし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも大阪をひと目見たいと、ピョンピョンと歩いていきました。

さて、大阪にも一匹のカエルがいました。
そのカエルも、もう長いこと大阪に住んでいましたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。
ある時、京都はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、京都見物にでも、行ってこようか。ケロ」
と、さっそく、出かけることにしました。
「よせよせ、京都まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。京都見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルもピョンピョンと、出かけていきました。
お日さまはカンカンてるし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも京都をひと目見たいと、カエルは、ピョンピョンと歩いていきました。

京都と大阪の間には、天王山(てんのうざん)という山があります。
「この山をこせば大阪だ。ケロ」
京都のカエルは元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
「この山を越せば京都だ。ケロ」
大阪のカエルも元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
お日さまは暑いし、山道は急だし、京都のカエルも大阪のカエルもクタクタです。
二匹とも、やっと天王山のてっペんにたどり着き、そこでバッタリ出会いました。
「あなたは、どこへ行くんですか? ケロ」
「京都見物ですよ。ケロ」
「およしなさい。京都なんてつまりませんよ。わたしは大阪見物に行くんですよ。ケロ」
「あなたこそ、およしなさい。大阪なんてつまりませんよ。ケロ」
そこで京都のカエルは立ちあがって、大阪の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、大阪も京都とたいして変わらないや。ケロ」
大阪のカエルも、立ちあがって京都の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、京都も大阪とたいして変わらないや。ケロ」
それなら行ってもつまらないと、二匹のカエルは元来た道を帰っていきました。

434437
でも、二匹のカエルが見たのは、本当は自分たちの町だったのです。
えっ? なぜって、カエルの目玉は頭の上についているでしょう。
だから立ちあがると、後ろしか見えないのです。

  • 今日のことわざ

隣の花は赤い。隣の芝生は青く見える
意味:他人のものは何でも良く見えてうらやましいというたとえ。また、他人の物を珍しがって欲しがるたとえ

 

  • 今日の雑学

扇風機の羽が逆回転するように見えるのは?

2cfc75c9556ad15a0916a6ee16cc3bd3_s

今や夏の猛暑はエアコンなしでは乗り切れないが、室内を効率よく冷やすためには、扇風機を補助的に使用するのが望ましいと言われています。ところで扇風機をずっと見つめていると、時々羽根が逆回転しているように見えることがありますが、なぜこういう現象が起こるのでしょうか。正解は蛍光灯の影響によるものです。蛍光灯の光は電源の周波数によって、関東では1秒間におよそ100回、関西では120回点滅しています。例えば扇風機の羽根が12時の位置で蛍光灯が明るくなり、次に1時の位置に到達した時に再び明るくなれば回転は正常に見えます。しかし次の瞬間、別の羽根が11時の辺りに到達した時に明るくなると、羽根はあたかも逆に回っているように見えてしまいます。つまり羽根の位置と点滅のタイミングがかみ合わない時に、人間の目が錯覚を起こすのです。白熱灯などと違って、点滅で明るさを保つ蛍光灯ならではの現象なのです。

 

 

スポンサードリンク

高速の途中下車OK?

国土交通省は高速道路の外にある道の駅を利用するため、インターチェンジを途中下車し乗り直しても料金が割高にならない新制度を2017年度にも導入する。
次世代型の自動料金収受システム [ETC2.0]の搭載車限定でサービスエリアが未整備の区間にある道の駅での実施を想定している。

ドライバーの疲労回復に加え、地元の特産物などを販売している道の駅の利用者増加により、地域活性化の効果も期待される。
国交省は16年度中に実験を実施する。対象となる道の駅はこれから決める。
高速道のサービスエリアは旧日本道路公団の基準では50キロ程度の間隔で設置すると定められているが、規定通りにサービスエリアが整備されていない路線もある。
一方、インターチェンジの付近に休憩施設を備えた道の駅が整備されている地域もあるが、高速道をいったん降りて乗り直す場合、鉄道の初乗り料金に相当する料金を徴収され、目的地に直行する場合より割高になることが課題となっていた。
新制度は道の駅の入口に車と情報をやりとりできる「ETC2.0の通信ポイントを設置して利用時間などを自動的に証明。高速道の外に出たのが一定の時間内だった場合は、料金が割高にならないようにする。(南日本新聞)

23208e9ae634508bd40c516ebbb6a929_s

ここで問題となる「ETC2.0」の詳しいことはコチラ

 

果たしてこれは便利なことなのか?それとも出費が増えるだけなのか?

ETCカードを作るなら

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月5日

スポンサードリンク



  • 世界教師デー
    国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
    1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。
  • レジ袋ゼロデー
    スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

  • 時刻表記念日
    1894年10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版されたことに由来。これは福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

cdc13e09521e8e31572ec89aea3f0504_s

 

  • 折り紙供養の日
    折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。

06f00240d003f3c8dd7551f97a6a8c76_s

 

  • 達磨忌
    禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。
    南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
    達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。

8afd67fcff0f6e7c0902e13c49cb4050_s

 

  • レモンの日
    1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。
    亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。

7495f9d447e29c1a19e3cb4e77a1f143_s

 

  • 今日のおもな出来事

1962年 映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。007 ドクター・ノオ

1964年 国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス。名神ハイウェイバス

1969年 テレビアニメ『サザエさん』が放送開始。 サザエさん (テレビアニメ)

1980年 山口百恵が日本武道館で引退コンサート。 山口百恵

  • 2010年 マット・マートン(阪神タイガース)がイチローの持つ日本プロ野球シーズン最多安打記録(210本)を更新。

 

  • 今日の雑学

意外な「紙のサイズ」
コピー用紙には A4や B 5といったサイズがありますが、実は B判というのは海外にはありません。 B 判は日本だけで利用されているサイズなのです。ますA判ですが、これはドイツの工業 院 規格が元になっています。基本の A0は841×1189mm で、それを半分に折ったのがA1さらにそれを半分に折ったのが A2となります。最もよく使われるのは A4判です。ちなみに A 判の縦と横の比率は1対√2で、これは何回折っても変化しません。また新聞紙を広げた2ページ分の大きさが A1判のサイズ、選挙ポスターが A3判のサイズです。これに対して B 判は日本で生まれた規格です。江戸時代に流通していた美濃紙という紙がありますが、これは江戸幕府の公用紙としても使われていたほど有名でした。その時の大きさに基づいています。ちなみに B0は1030×1456mm でA判と同じように縦と横の比率は1対√2になります。

8c9f80d2b666627e28ef494f893c0a7c_s

 

スポンサードリンク
 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

人にだまされたタヌキ(和歌山県の民話)

044207

むかしむかし、あるところに、人をだましては喜んでいるタヌキがいました。
(たいくつだな。だれか来ないかなあ)
タヌキは大きな木に腰をかけて、誰かが通りかかるのを待っていました。
すると道のむこうから、お百姓(ひゃくしょう)さんがやってきました。
(しめ、しめ。あいつをだましてやろう)
タヌキが何に化けようかと考えていると、お百姓さんが木を見上げて言いました。
「この木もずいぶんと古くなったものじゃ。むかしはあそこに、大きな枝がのびていたのになあ」
するとタヌキが片足をうんとのばして、大きな枝に見せました。
「あれ? ちゃんと枝があるぞ。おかしいなあ。さっき見たときはなかったのに」
お百姓さんは、何度も首をふりました。
(ふん。おれさまの足とも知らないで。バカなやつ)
人をだませたので、タヌキはニッコリです。
するとお百姓さんが、また言いました。
「そういえば、むかしはここにも枝がのびていて、子どものころによくのぼったものだ」
お百姓さんが左の方を見ると、タヌキはあわててもう一つの足をのばしました。
「あれれ?! おら、頭がおかしくなったのかな? ちゃんと枝があるぞ」
それを聞いたタヌキはますますうれしくなって、枝のようにのばした二本の足をゆらゆらとゆすってみせました。
お百姓さんは、タヌキのつかまっている右手の方を見て、
「そうそう、あそこにも枝がのびていたんだ」
するとタヌキは、右手をずんとのばして枝に見せました。
「それから、こっちにも枝がのびていたはずだ」
お百姓さんは、タヌキのつかまっている左手の方を見て言いました。
タヌキは左手もうんとのばして、枝のように見せました。
そのためタヌキは木の上で、大の字になりました。
(もう、そろそろいいだろう)
お百姓さんはニヤリと笑うと、ありったけの声で、
「わぁーっ!!」
と、さけびました。
タヌキはビックリして、のびきった手と足をはなしてしまいました。
バランスをくずしたタヌキは地面に落っこちて、
ドッスーン!
と、思いっ切りお尻を打ちました。
そこへお百姓さんがとびかかると、タヌキをしばりあげて言いました。
「やいタヌキ、まいったか。お前なんかには、だまされないぞ。だいたい、むかしからあんなところに枝なんかあるものか」
するとタヌキは、泣きそうな声で言いました。
「もう二度と人をだましたりしませんから、どうか助けてください」
「よし、そんなら助けてやろう」
お百姓さんがタヌキのなわをほどいてやるとタヌキは大喜びで飛び上がり、お尻をさすりながら山の方へ逃げていったということです。

  • 今日のことわざ

    猿も木から落ちる
    その道の専門家でも、時には失敗することがあるというたとえ

 

 

 

 

 

今日は何の日? 10月4日

スポンサードリンク



  • イワシの日
    大阪府多獲性魚有効利用検討会(大坂おさなか健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。
    「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。
    大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。

b861464ac199df92da3827b83c6d59ae_s

 

  • 都市景観の日
    建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
    「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
    都市景観に対する意識を高める日。
  • 古書の日
    全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
    「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日としました。

57a99cd46aaf5315e264caf9d1115f8d_s

 

  • 証券投資の日
    日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。
    「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
  • 陶器の日
    日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
    陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。

8573a8a6bd796d3db9d1cfa72c34e960_s

 

  • 里親デー
    厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
    1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されました。
  • 宇宙開発記念日
    1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。
    アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
  • 天使の日
    婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
    「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
  • さがし物の日
    NTTの電話番号案内が104番であることから。
    失くした物をもう一度本気で探してみる日。

 

  • 今日のおもな出来事

1969年 TBSテレビで『8時だヨ!全員集合』が放送開始。(~85年9月まで) 8時だョ!全員集合

ザ・ドリフターズ 左から、いかりや長介・加藤茶・仲本工事・高木ブー・志村けん
ザ・ドリフターズ
左から、いかりや長介・加藤茶・仲本工事・高木ブー・志村けん
キャンディーズ
キャンディーズ

 

1982年 フジテレビの昼のバラエティー番組『笑っていいとも!』が放送開始。(2014年3月31日終了) 森田一義アワー 笑っていいとも!

 

  • 今日の雑学

充電器の上手な使い方
私たちの身の回りは様々な充電式の電化製品で溢れていますが、その中でも、今最も充電が気になるモノと言えばスマートフォンでしょう。多機能なせいかつい長時間使用するとバッテリーが減る減る。そのため、自宅にいる時や会社にいる時は、充電ケーブルをつなぎっ放しにしたくなりますが、これはできれば避けたほうがいいです。常に100%の状態を保とうとするとかえってバッテリーの消耗が早くなるからです。また、工具などに使用されているニッカド電池やニッケル水素電池は、継ぎ足して充電すると次第に充電容量が少なくなります。例えば電動ドライバーなどを少し使用して80%程度のところでフル充電しようとすると、80%の状態を0と認識して充電が始まる。このやり方を繰り返すうちにすぐに電池切れするようになりぱったりと動かなくなることもあります。充電系の製品を長持ちさせるためには電池を使い切ってから充電するのが望ましい。ただし、スマホの場合は完全に0になったまま放置しているのも劣化の原因になります。残りわずかのところでタイミングを見計らって充電するのがベストのようです。

2e0213139a9ea231ac63de4975ce711a_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
一夜で咲いたナタネの花(福岡の昔話)

昔、福岡県遠賀郡に八釼神社という人々に親しまれた神社があったが、長い年月の間にお社はあちこち傷んできた。村人たちは神社を訪れ、草鞋を作って売ったお金を貯めて修理する計画を鎮守様に伝えた。

ある日のこと。春なのに珍しく長雨が三日間降り、畑仕事が出来ない村人たちは家の中で草鞋を編んでいた。ところが長雨が原因で川の水嵩が増し、堤防は今にも決壊しそうだった。これを知った村人たちが川へ向かうと、どうすることも出来ないくらい川の水が増えていた。人々は神社に向かいお社の前で一晩中祈り続けた。夜が明けると雨は止んだが、川の方に目をやると檜の丸太が流れ着いていた。

村人たちはこの丸太を使って神社の修理をしようと決め、計画を練っていたが、ひとりの村人が大慌てでやって来た。あの檜の丸太は役人の物であり、丸太について明日、役人が厳しく取り締まりに来ると伝えに来た。困った村人たちが計画を中止にしようかと話し合っている時だった。

「その必要はありません。」と声がしたので、振り返ると見知らぬ娘がひとり立っていた。村人がどうすればよいかと聞くと、娘は「上の田んぼ二枚を掘り起し、その中に材木を埋めなさい。そしてナタネの種を蒔けば役人は気づかないでしょう。」と教えた。それを聞いた村人たちが心を決め、後ろを振り返ると娘の姿は無かった。その夜、村人たちは娘の言葉に従った。

189330

翌日、役人がふたりの家来を連れてきて村を捜索したが、材木は見つからず、やがて上の田んぼの捜索しに行った。村人たちは、丸太が見つかってしまうのではと、恐ろしくなりながらも役人たちと共に上の田んぼへ向かった。するとそこで村人たち、役人たちが見たのは、一面に咲いたナタネの花だった。昨夜蒔いたナタネの種が、一晩のうち沢山の花を咲かせていたのだ。役人たちはナタネの花の下に丸太が埋まっていることに気付かず村を後にした。

b407a979c3112031a33010a88c8c9601_s

その時、村人たちは昨日の娘の正体が、鎮守様の使いであることに気付いた。役人は二度と取り調べに来ることなく、人々は檜の丸太で新しいお社を建てることが出来た。今では立派なお社が建っているそうです。

鳥居と神社

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月3日

スポンサードリンク



  • 登山の日
    登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせです。
    日本アルパインガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。
    日本アルパインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

de7129c548d6149d30af390f93c7ff2d_s

 

  • ドイツ統一の日
    1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
    ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後でした。
ベルリン美術館
ベルリン美術館

 

  • 今日のおもな出来事

d658faef7b5189e939e27eada5a2709b_s

  • 1971年  日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』が放送開始。

 

  • 今日の雑学

一つのコンセントでどれくらい家電が使えるでしょう?
電化製品が増えてくると、延長コードやテーブルタップを使っていくつものコードをつなぐことになり、かなりのタコ足配線になってしまいます。しかし、もともとのコンセントは1個だけだから、使える電化製品の数には限度があるはずです。一般家庭では一つのコンセントで使える電池の容量は1500ワット15アンペアまでというのが常識です。ただし、この容量超えてもすぐにブレーカーが落ちるわけではありません。実際には一つのコンセントで使える電気量は1875ワットだそうです。しかし、だからといってこの限度量ぎりぎりで使うと火災の原因になるなどの危険があるので、あえて1500ワットまでを許容範囲としているのです。エアコンや電子レンジなど、一つで大量の電気を消費する電化製品を複数使用する場合は、合計でどれくらいの電気量になるかを計算したほうが懸命です。

e2fb995b2c4b2f209202fcb250df7701_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
真珠の夜光(長崎県の昔話)

長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。

ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底から現れました。十年前にこの光が現れた時、漁村は大津波に飲み込まれたので、人々たちは大津波が再びやってくるのかと驚き慌てました。

516762

漁師の親方は、海底の真珠をえぐり取ろうと考えましたが、誰も危険な大流れに潜ろうとはしませんでした。そこへ、親方の娘トセと密かに恋仲だった里に住む若者のヒコが、名乗りをあげました。里人との付き合いを禁じていた親方は、若者と娘の結婚を許せませんでしたが、ヒコとトセは沖へ向かって漕ぎ出しました。

大流れの近くまでくると、ヒコは躊躇せず海の中へ飛び込みました。が、華奢な体のヒコはなかなか潜る事ができず、それどころか波にさらわれてしまいました。この様子を見ていた親方は、すばやく腰の刀をヒコに向かって投げました。以前に殿様からもらったという大切な刀はずっしりと重く、ヒコは刀の重みでぐいぐい海中へ潜っていきました。

海底の大きなあこや貝を刀でこじ開けたヒコは、まばゆい光を放つ大真珠を抱えて海面に顔を出しました。こうして、ヒコは大きな真珠とトセを同時に手に入れることができました。その後、この大真珠は、久原を照らす灯台として長く人々の役に立ったということです。

485260

 

今日のことわざ

虎穴にいらずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
恐ろしい虎の住む洞穴に入る危険を冒さなければ、虎の子を手に入れることはできないという意味から、大きな危険を冒さなければ大きな利益や成果あげられないということのたとえ

 

 

スポンサードリンク

西郷どん、誰になる?

スポンサードリンク




西郷隆盛役は誰がいい?2018年の NHK 大河ドラマは「西郷どん」に決まったが主役の西郷などの配役の発表はこれから。一足早く南日本新聞社が桜島降灰速報メール会員に聞いたところ、ベテランからイケメン郷土出身の俳優まで多くの名前が挙がったようです。

上野の西郷さん
上野の西郷さん

アンケートは15日から20日に実施。「西郷さんにぴったりの俳優は?」という質問に153人が回答した。
予想通り、回答が大きくばらける中、

西田敏行さん(最多の18票)
1990年の「翔ぶが如く」で西郷を演じており、体型や風格がぴったりという意見が多かった。

過去に西郷を演じた中では、
小沢征悦さん:7票(大河・篤姫)
宇梶剛士さん:3票(大河・新選組)
藤本隆宏さん:3票( TBS ・JIN-仁)が票を集めた。
若手では、鈴木亮平さんが「体格がよく役作りもできる」と11票。
太い眉や目力で、阿部寛さんや東出昌大さん、渡辺謙さんや堤真一さんの声も複数あった。
太っておおらかな印象から伊集院光さんや石塚英彦さん、塚地武雅さんなどのぽっちゃり系のお笑いタレントを挙げる人もいた。
原作の林真理子さんや脚本の中園みほさんが、「男性にも女性にもモテた西郷さんを描く」とコメントしたためか、イケメンもずらり。
男らしいとの理由で SMAP の香取慎吾さんに4票。「ワイルドだけど情に厚そう」と桐谷健太さんを推したほか、瑛太さん、松坂桃李さん、斎藤工さん、向井理さんなど。
五代友厚役で人気の出たディーン藤岡さんを熱望するファンもいた。

方言を使いこなせる郷土出身者の起用を願う声も根強い。
沢村一樹さん「ちょっとやせているが十分にいける」に7票。
ベテランの西郷輝彦さんや榎木孝明さん。
濃い顔つきがぴたりと山田孝之さん。
地元枠としてタレントの野口たくおさんや、平成の西郷さんこと武蔵川親方・元横綱武蔵丸にも票が入った。(南日本新聞)

そもそも西郷さんの写真嫌いは有名で、同時期の維新の志士たちがこぞって写真を残している中、ただの1枚も写真が残っていません。
また、現在私たちが西郷さんの肖像画として目にしている物にしても、実は、西郷の死後にイタリア人キヨソネが描いたもので、キヨソネは西郷本人と面識がなく、弟の西郷従道と従兄弟の
大山巌の顔立ちを合成して肖像画をこしらえた経緯があります。

鹿児島の西郷銅像
鹿児島の西郷銅像

加えて、上野の西郷像の除幕式の際に、西郷夫人のイトさんが「うちの人は、このような人ではありません」と言ったとのこと。(但し、これは顔が似ていないということではなく、こんなに太ってはいなかったという意味だったとの説あり)

なので、この際、従来の西郷さんのイメージにとらわれない平成版「ニュー西郷さん」でやってみるのも面白いと思いますが・・・。

 

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月2日

スポンサードリンク



  • 豆腐の日
    日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
    「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

40f8970f6d4d71678b9f13c00265354d_s

 

  • 望遠鏡の日
    1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しましたが、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。

bfb0712ccc2ad78fc0f4207b16bc1d11_s

 

  • 杜中の日
    日本杜仲研究会が制定。
    「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せ。
  • 関越自動車道全通記念日
    1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通しました。

23208e9ae634508bd40c516ebbb6a929_s

 

  • 東武の日
    東武鉄道が2005(平成17)年に制定。
    「とう(10)ぶ(2)」の語呂合せ。
  • スヌーピーの誕生日
    1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。
    飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となります。
    ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。

 

  • 今日の雑学

乾電池は電気代としては得なのか?損なのか?
リモコンや時計など家の中には乾電池で動くものは多いですね。電池を入れれば動くので、電気代がかかっている、という意識はあまりありませんが、家庭用の電気代と比較すると驚くほど割高なのです。家庭用の電気代は利用する電力会社や、利用した総量によっても違ってきますが、目安として1キロワット当たり27円として仮定しましょう。一方乾電池は、一般的な単一電池の容量が0.015キロワット程度で、価格は100円程度から売られています。仮に一つ150円として、1キロワットに換算すると約10000円になってしまう計算です。この様に驚く程割高な乾電池ですが、充電式乾電池を使えば電気代は節約できます。充電器などの初期費用除けば、家庭用電気代だけで電池が使えるのでお得になります。

dc116fcf85418603adec8dc85d326f3f_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
タヌキと彦一(熊本県の昔話)

昔、ある村に彦市というとんちの働く男が住んでいました。彦市どんの裏山には、悪さをする狸が住んでいて、是非とも一度は彦市どんを騙してやらねばと考えていました。

044207

ある寒い夜の事、狸が旅人に化けて彦市どんの家へやってきました。彦市どんは狸と分かっていましたが、素知らぬ顔で家へ招き入れ、甘酒などを振る舞ってあげました。狸が「彦市どんには怖い物などあるまいな?」と尋ねるので、饅頭が怖いと教えておきました。翌日、家の前には山ほど積まれた饅頭が置いてあり、お母さんと二人で怖がるフリしてパクパク食べました。

489779

騙されたと知った狸はカンカンに怒って、村中の石ころを集めて彦市どんの畑にまきました。彦市どんは少しも騒がず、わざと大きい声で「石肥三年(いしごえさんねん)と言って良い事だ、もしこれが馬の糞だったらエライ大変だ」と言いました。それを聞いた狸は、その晩のうちに苦労して馬の糞を集めて、まだ彦市どんの畑にまいておきました。

その年は、狸のまいた馬の糞のおかげで、彦市どんの畑の作物は見事に実りました。狸はどうしても彦市どんには敵わないので悔しがりましたが、彦市どんがお礼に持ってきてくれたトウモロコシをニコニコ笑顔で食べましたとさ。

258611

 

  • 今日のことわざ
    平気の平左(へいきのへいざ)
    意味:まったく気にしないこと。
    由来:平気の平左衛門の略。「平」を語呂合わせして人名のように言ったもの。

 

 

スポンサードリンク

徳さんの勝負一発!10/1編

スポンサードリンク



土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜日の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。

では、10/2 スプリンターズSの徳さんの買い目予想です。

  1. 3連単・5頭BOX
    ②④⑤⑬⑭
  2. ワイド1頭軸
    ②→①④⑤⑪⑫⑬⑭⑮

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月1日

スポンサードリンク



  • コーヒーの日
    日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。

dc8e7b1849b8128e3babb77053691258_s

 

  • 磁石の日
    磁石が+(N極)と-(S極)から成り立つことにちなみ、そのプラス記号とマイナス記号を漢数字の十と一に見立て、10月1日に制定されました。
    磁石の特性や機能、存在価値の社会的認知を高める目的でニチレイマグネット株式会社が制定。
  • 日本茶の日
    伊藤園が制定。
    天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催しました。

3f58ff8bb080e846af2c761dd671a121_s

 

  • 醤油の日
    日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。
    「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

eb7193d302d38fc1acecd5a68d7d5c1b_s

 

  • 都民の日
    東京都が1952(昭和27)年に制定。
    1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。
    都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になります。
  • 法の日
    最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
  • 印章の日,ハンコの日
    全日本印章業組合連合会が制定。
    1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。
  • 土地の日
    国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
    「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
  • 日本酒の日
    全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
    新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。
  • メガネの日
    日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
    1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
  • デザインの日
    通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
    1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置されました。
    デザインに対する理解を深める日。
  • 国際音楽の日
    バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。 1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
  • 浄化槽の日
    厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
    浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としています。
  • 赤い羽根の日
    赤い羽根共同募金運動 10月1日~12月31日
  • 福祉用具の日
    社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
  • ネクタイの日
    日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
    1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めました。
  • 香水の日
    香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
    フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

9084da86e20ee2da7edfc202eee62777_s

 

  • 補助犬の日
    2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行されました。

 

  • 今日のおもな出来事

1914年 日本橋の三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置。

1918年 森永ミルクチョコレート発売。

1929年 小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売。24b9d0c210275faed49688c8a1554a69_s

1958年 アメリカ航空宇宙局(NASA)設立。アメリカ航空宇宙局

  • 1966年  江崎グリコから「ポッキー」を発売。

1967年 深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。オールナイトニッポン

1969年 宇宙開発事業団(NASDA)設立。宇宙開発事業団

1982年 国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売。

  • 2004年  イチローが、ジョージ・シスラーのメジャーリーグ年間最多安打記録(257安打)を84年ぶりに更新する258安打を達成(最終成績は262安打)。

2007年 郵政民営化。日本郵政など5つの株式会社が発足。 郵政民営化

 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

神さまとみかんの木(鹿児島県の昔話)

昔、ある地方の山奥できこりの善助どんが働いていた。善助どんは働き者で、おかげで山の木はすくすくとよく育っていた。

そんなある日、善助どんが昼飯を食っていると、どこからかよい香りが漂ってきた。善助どんが香りのする方へ歩いていくと、暗い木立の中に黄金色に輝く実をじゃんとつけたみかんの大木が立っておった。この山のことはなんでも知っている善助どんだったが、このような木は見たこともない。

100715

善助どんがそのみかんを食べてみると、その美味いこと美味いこと。たらふくたいらげて一つを土産に持ってかえった。家には病気におっかあ(母)が寝ていた。食欲のなかったおっかあもこのみかんは美味しく食べることができた。そしてみかんを毎日たべるうち、食欲も出てどんどん元気になっていった。

そんな噂が村中に広まり、村人たちが善助どんにみかんの木のありかを訊ねてくるようになった。はじめは快く教えた善助どんだったが、みかんを取られたくないという気持ちが抑えられなくなっていく。いてもたってもいられなくなって、あわてて山へ走った。「これはわしが見つけたみかんじゃ。誰にもやらん。誰にもやらん。全部、わしのもんじゃ」

しかし善助どんがみかんに手を伸ばすと、みかんの木はたちまち消え失せてしまった。驚く善助どんの前に不思議な老人が現れる。老人は自分を木の神だといい、善助どんの働きに感謝はしているが、山の幸を独り占めしようとするようではもうみかんを食わせるわけにはいかないと告げて消えた。善助どんは後悔したがもう遅かった。

507932

話を聞いた村人たちはひどく残念がったが、善助どんは「神さんにえらいみっともないところを見られてしもうた。もう、けして欲はかくまい」と、いっそう仕事に精をだして働いたそうな。

今日のことわざ
後悔先に立たず
意味:物事は終わってしまってからあれこれ悔やんで見てももう取り返しがつかないこと。こと始める前によく考えるべきだということ。

 

 

スポンサードリンク