今日は何の日? 11月2日

スポンサードリンク



阪神タイガース記念日

12

1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
  タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下、掛布、バースなどの猛打者が活躍しました。

 

キッチン・バスの日(家庭文化の日)

a00fcd33bf9d7a34a20ae17a24a03532_s

9df1aacaf4bcc9c3526e8ca518dc3153_s

キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

 

タイツの日

ce493946ce43b45e5688d422de525c11_s

株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
おさん狐とめで鯛(広島県の昔話)

むかし、瀬戸内の能美島(のみじま)の大柿(おおがき)という所に、利平爺さんという船頭が住んでおった。利平爺さんは、毎月一回、船に荷物を積んで大阪に運ぶのが仕事じゃった。

ある年の秋のこと、利平爺さんは息子が獲った鯛を一杯積んで、二ヶ月ぶりに船を出したそうな。ところが瀬戸内海を進むうち、船底から妙な音が聞こえてきた。利平爺さんが船底に降りてみると、魚箱の中の鯛の目ん玉が飛び出しておる。船には狐が一匹忍びこんでおって、その狐が鯛の目ん玉を吸っておったんじゃ。

539664

結局、売り物の鯛は全部、目ん玉が飛び出してしまっておった。怒った利平爺さんは狐を捕まえて縛りあげたが、狐が「わしは比治(ひじ)に住む“おさん”という狐です。鯛の目ん玉をくり抜いて吸うのが大好きで、船に忍び込んだんです…。目ん玉が飛び出した鯛はわしが売ってきますけえ、どうか許して下さい。」と、あんまり頼むので許してやることにしたそうな。

大阪の港に着くと、おさんは魚屋に化け、目ん玉の飛びだした鯛を担いで街へ売りに出かけた。ところが、「目ん玉が飛び出して気色悪い鯛やなぁ。」「古いのとちがうか?」と、どこに行ってもさっぱり売れんかった。おさんは、ほとほと困ってしまい、狐達の総元締めである伏見のお稲荷大明神にお願いすることにした。すると、お稲荷さんは「目が出ている鯛じゃから、『目出鯛(めでたい)』と言うて売り歩けば良い。コ~ン!」と告げたそうな。

482751

おさんは早速、大阪の街で「めで鯛じゃ、瀬戸内で獲れためで鯛じゃぞ~!」と言って売って歩いた。すると、目ん玉が飛び出した鯛は高い値段で飛ぶように売れた。おさんは鯛を全部売りつくして、意気揚々と船着き場へ戻った。利平爺さんはそのお金で孫への土産も買うことができ、大喜びしたんじゃと。

そうして利平爺さんは、比治山に帰りたいと言うおさんを能美島まで送って行ってやったそうな。広島のおさん狐は、この“おさん”の子孫じゃと言うことじゃ。

 

今日の雑学

今日はキッチン・バスの日なので、関連した雑学を

お風呂で指はふやけるのに腕がふやけないのはなぜでしょうか?

455bb7318518464b44f45aca79419a92_s

お風呂でゆっくりお湯につかっていると、指先がふやけてシワシワになってしまうことがありますね。
しかし、なぜ指先だけがふやけてしまうのでしょうか?。
専門家によると、、指だけがふやける 理由は二つあるということです。
一つは指先や足裏の角質層は、他の部位よりも分厚いということです。
体の主な部分は5~8層から構成されているに過ぎませんが、指先は40層を、足裏には70層もあります。
その角質層は、スポンジのように水分も蓄えやすいのだそうです。
もう1つの理由は、指や足裏には皮質腺がないことです。皮質腺がなく油分を分泌しないので、水をはじくことができず、余計に水分を吸収しやすいというわけです。
ただし、角質層はふやけても、水分が肌の奥まで浸透してい来ることはないそうです。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。