今日は何の日? 11月9日

スポンサードリンク



119番の日

7fe95c61da95003b68ac4cca2fb6b762_s

電話番号119と11月9日の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災予防運動が始まりました。

 

太陽暦採用記念日

1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。

 

換気の日

f05500cc6e7ce0e2269663662af40359_s
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。

 

ベルリンの壁崩壊の日

b20c7bc9737929a600c48425639d7fdf_s
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。
東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。
また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
三人小僧(島根県の昔話)
昔ある山寺に、たいへん蕎麦好きな和尚さんと三人の小僧さんがいました。

このお寺の小僧さんは、普段のおつとめ仕事の合間にソバ畑でも忙しく働いていました。ここの和尚さんはでとってもケチで、夜に小僧さんたちが寝静まると、自分一人でこっそりそばを食べていました。

そこで、小僧さんたちは相談して妙案を考えました。翌朝、小僧さん達は自分たちの名前を変えてもらうように和尚さんに申し出ました。それぞれの名前は、「ガスガス」「ガラガラ」「マイマイ」というちょっと妙なものでした。

030868

その晩、いつものように和尚さんが一人でそばを打ち始めました。鰹節をガスガスと削る音を聞いた小僧さんは、大きな声で「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。呼んでもない小僧さんがやって来た事に和尚さんは驚きましたが、「まあ仕方がない、一杯だけそばを食べなさい」と、ご馳走してあげる事にしました。

小僧さんは喜んで、お椀を取り出そうとガラガラまさぐっていると、もう一人の小僧さんが「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。またまた起きてきた小僧さんに和尚さんは驚きつつも、「まあ、仕方がない」とそばをご馳走してあげる事にしました。

三人でそばを美味しそうに食べ始め、二人の小僧さんが嬉しそうに「あぁ、ぅマイぅマイ」と大きな声で言いました。すると、最後の小僧さんが「はーい!」と言いながら寝床から飛び出してきました。そして「私もそばを食べたいです」と囲炉裏の前に座りました。

和尚さんは「やられた」と思いながらも、三人の小僧さんに蕎麦をご馳走してあげましたとさ。

 

今日の雑学

昔話にそばの話が出てきたところで、そば関連の雑学を2つ。

0be298a3d23385b32baa7a1a74b1c45d_s

「もりそば」と「ざるそば」では、だいたい「ざるそば」の方が値段は高いようです。
しかし、その内容の違いはというと、「ざるそば」の方には刻み海苔がトッピングされており、「もりそば」にはありません。
正直、これだけで?と思った人も多いでしょう。
ですが、江戸時代にはもっときちんとした違いがあったといわれています。
それはめんつゆのだしの取り方です。
高級な「ざるそば」は一番だし、「もりそば」は一番だしを取った後の2番だしが使われていたということです。
現在の蕎麦屋では果たしてその違いがあるのでしょうか?
そば屋のメニューを見ると、冷たいそばの欄に「せいろ」の文字があります。
注文すると出てくるのは「せいろ」に盛られたもりそばなのですが、なぜこれをせいろというのでしょうか?
その由来は、江戸時代にまでさかのぼります。
昔のそばは今のようにつなぎが使われておらず、細く切って茹でるとボロボロになってしまうような代物だったということです。
それで、「せいろ」にそばを入れて蒸すことで火を通し、そのまま席に運んだということです。
それが今も名残となって「せいろ」という言葉が残っているのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう