土曜日の競馬・メインレース予想・11/5編


このコーナーは、無料ソフト・「Super当馬君」を使用して予想します。

ただソフトをそのまま使用するのではなく、各ファクターを調整して買い目を出します。
したがって、印の重さがそのまま使用した場合と異なる場合があります。
まだまだ試行錯誤中ですので、備忘録として公開します。
 

このコーナーでは、印を出すだけです。
買い目及び馬券の種類は皆さんで自由に選んでください。

 

まずは先週の結果から。

京都11R・スワンステークOLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑪②⑬ ハズレ

 

東京11R・アルテミスステークス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑯⑫⑥ 馬連:4.4倍 3連複:19.0倍   あたり!

 

新潟11R・魚沼特別

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑫⑮⑨ アタマは来ましたが、2着が抜けました。 ハズレ

 

では、今週の予想

京都11R・ファンタジーS(G3)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東京11R・京王杯2歳S(GⅡ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新潟11R・河北新報杯・1000万

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

今日は何の日? 11月5日

スポンサードリンク



津波防災の日

奇跡の一本松
奇跡の一本松

2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されました。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。

 

雑誌広告の日

120c5839ff27ba810b2749435bf714f4_s

日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。
「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

 

いいりんごの日

5be9a2260e295fd2e07ec8722fe56346_s

青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

 

縁結びの日

出雲大社
出雲大社

島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

 

電報の日

7f667da1ae707bd0733ec6fe7ee68537_s

電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

 

いい5世代家族の日

製薬会社・ノバルティスファーマが制定。
「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

今日のおもな出来事

1922年 ハワード・カーターが7年の調査の末にツタンカーメン王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く。

1966年 – トヨタ自動車、カローラを発売[

  • 1972年 – 上野動物園でジャイアントパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。
  • 1989年 – F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップを記録する。

nakajima20satoru

2010年 – 尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出。

 

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
熊野参り(和歌山県の民話)

むかしむかし、サルがカエルのところへやって来ました。
「カエルどん、カエルどん、一緒に熊野参り(くまのまいり)に行かないか?」
「いいとも。わしも、一度は行きたいと思っていたところだ」
そこで二人は、さっそく熊野参りに出かけました。

504015

熊野参りというのは、熊野の権現(ごんげん)さまという神さまにお参りする事で、むかしから大勢の人が出かけたのでした。
ところがサルとカエルでは、足の速さが違います。
カエルが夢中で歩いても、すぐにサルにおいていかれます。
そこである日、カエルが言いました。
「サルどん、どうだろう? 交代で、おんぶしながら行っては」
「なるほど、それなら一緒に行けるというわけだ。よし、お前が先にのれ」
サルはカエルをおんぶすると、ピョンピョンと飛ぶようにかけ出しました。
(ああ、楽ちん、楽ちん。しかし、このまま熊野まで行くいい方法はないものか?)
カエルはサルの背中で、あれこれと考えました。
その時、サルが立ち止まって言いました。
「ああ、くたびれた。カエルどん、交代してくれ」
カエルはしかたなく、サルを背中にのせました。
でも小さなカエルでは、サルをおんぶして走るのは大変な事です。
そこでカエルは、
「サルどん、うんと飛ばすから上を向いてくれ。下を向くと、落っこちるからね」
と、言って、サルは言われた通り上を向きました。
すると風が吹いてきて、空の雲が飛ぶように流れていきます。
(ほほう。カエルも、なかなかよう走るわい)
サルはすっかり感心して、流れる雲を見ていました。
でもカエルは、その場でジッとしたまま全く動きません。
しばらくたって、カエルが言いました。
「さあ、おりてくれ、交代だ」
サルがおりてみると、さっきと同じ場所です。
「何だ? ぜんぜん進んでいないぞ」
「バカな事を、言うな。熊野に行くまでには、同じような場所が七ヶ所もあるんだぞ」
「なるほど。あれほど走ったのに、確かにさっきの場所とそっくりだな」
サルはカエルをおんぶすると、またピョンピョンとかけました。

このようにして、カエルは交代するたびにサルをだまして、とうとう一歩も歩かずに熊野参りをすませたという事です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

11/2に気象衛星「ひまわり9号」が種子島からH2Aロケット31号機で打ち上げられましたが、そもそも人工衛星は何をめがけて打ち上げられるのでしょうか?

ひまわり9号
ひまわり9号

宇宙の様子をより詳細に知るために欠かせないのは人工衛星による観測です。2013年1月の時点で、宇宙では3500個以上の人工衛星が様々な任務を背負って活動を続けています。
人工衛星が担う任務の中には、地球上からの可視光線や熱、ノイズが邪魔になるものもあります。
その場合、人工衛星は宇宙空間にある「ラグランジュ点」と呼ばれる五つのポイントに向かって打ち上げられます。
その「ラグランジュ点」に向かって適切な初速で打ち上げられた衛星は、太陽と地球との位置をキープしたまま、太陽の周りを公転するのです。

lagrange_points_simple-svg
「ラグランジュ点」のうち、地球と太陽を結ぶ直線上にあるのがL1、 L2、 L3、地球と太陽と正三角形をなす位置にあるのが L4、 L5です。
L1~3は不安定で、何かのはずみで衛星の位置がズレるとその大きく外れていってしまいます。
一方の L4とL5は安定していて、太陽と地球の重力によって衛星の多少のズレは修正して元の位置に戻ります。
5つの「ラグランジュ点」の中で太陽や地球の影響を最も排除できるのは L2です。
宇宙マイクロ波背景放射の観測やダークエネルギーの測定などために、 L2を目指して今後も続々と人工衛星が打ち上げられる予定です。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月4日

スポンサードリンク



ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。

 

今日のおもな出来事

  • 1922年   ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。

2860137929_3ac7b0c4d6

1980年 巨人の王貞治と西武の野村克也が現役を引退。

1989年 オウム真理教被害者の為に活動していた坂本堤弁護士一家が突然行方不明に。1995年にオウム真理教関連事件の捜査で3人の遺体発見。

2000年 宮城県上高森遺蹟等で発見された前期旧石器が、東北旧石期文化研究所の藤村新一副理事長(当時)による捏造であったと判明。

2008年 音楽プロデューサーの小室哲哉が詐欺容疑で逮捕。

2008年 米大統領選で民主党のバラク・オバマが当選。

 

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
カッパのくれた宝物(秋田県の昔話)

むかしむかし、あるところに、とてもなまけ者の息子がいました。
毎日仕事もしないで遊んでばかりいるので、怒ったお父さんがお金とやせたウマを渡して言いました。
「これをやるから、さっさと家を出て行け!」
家を追い出された息子は仕方なく、ウマに乗って旅に出ました。

しばらく行くと、子どもたちが一羽のトンビをつかまえて、たたいたり、けったりしていじめていました。
それを見た息子は、トンビがかわいそうになって言いました。
「わしに、トンビをゆずってくれないか? その代わり、お金をやるから」
「うん、いいよ」
息子はお父さんからもらったお金を全部子どもたちにあげて、子どもたちからトンビを受け取りました。

459529
息子はトンビを抱いて旅を続けると、やがて大きな川に出ました。
「まあ、何とか渡れるだろう」
息子がウマに乗ったまま川の中を進んでいると、川のまん中あたりでウマが急に暴れ出したのです。
「うわぁ、どうしたんだ?! ウマよ、とにかく川から出るんだ!」
息子は何とか、ウマを岸にあげました。
そして馬をおりて調べると、なんとウマの尻尾にカッパがしがみついていたのです。

506301
息子はカッパをつかまえると、カッパに言いました。
「どうして、ウマの尻尾につかまるんだ?! もう少しで、川へ落ちるところだったじゃないか!」
するとカッパは、手を合わせてあやまりました。
「かんべんしてくれ。おら、ウマのお尻が好きだから、つい手を出したんだ。でも、もう二度としないから、かんべんしてくれ」
「いや、かんべん出来ない。頭の皿をたたきわってやる」
「と、とんでもない! 皿をわられたら、おら、死んでしまうだ。おらの宝物を持って来るから、それでかんべんしてくれ」
「よし、それなら助けてやろう」
「すまねえ。さあ、川へもどって宝物を取って来るから、おらの手をはなしてくれ」
息子がカッパをつかまえていた手をはなしてやると、カッパは大喜びで川まで走って行きました。
そして息子にあかんべーをして、こう言いました。
「やーい、だまされおって。そう簡単に、カッパの宝物を渡すものか」
すると息子は、抱いていたトンビを見せて言いました。
「カッパよ。このトンビはな、火の中だって水の中だって入って行って、お前の頭の皿をわる事が出来るんだぞ」
それはを聞いたカッパは、びっくりです。
カッパは急に態度を変えて、息子に言いました。
「いっ、いやじゃなあ。さっきのは、ただのじょうだんじゃ。何しろカッパは、約束を守る事で有名なんじゃ」
カッパは川に飛び込むと、しばらくして古い木づちを持ってきました。
「お待たせ。これがカッパの宝物だ」
「何だこりゃ?」
「知らねえのか? これはうちでの小づちといって、ふるとほしい物が出てくるぞ」
「本当か?」
息子はためしに、木づちをふってみました。
すると木づちから、豆粒が一つ転がり出ました。
「何だ? 豆粒が一つしか出ないじゃないか! わしをバカにするつもりか! トンビに皿をわらせるぞ!」
「と、とんでもない! だまってふれば豆粒しか出ないが、欲しい物の名前を言ってふれば何だって出るんだ」
カッパはそう言うと、川の底へもぐってしまいました。
「よし、欲しい物の名前を言えばいいんだな」
息子は、お腹が空いていたので、
「ぼたもち出ろ」
と、言って、木づちをふりました。
すると本当に、目の前にぼたもちが現れたのです。
「なるほど。こいつはすごい!」
息子はぼたもちを食べて腹ごしらえをすると、ウマに乗って家へ帰りました。
106696
家に帰ると、お父さんがこわい顔で言いました。
「なにしに、帰ってきた!」
すると息子は木づちをふって、お金やお米を出してみせました。
するとお父さんは、とても喜んで、
「もう、どこへも行くな」
と、言ったのです。

カッパにもらった木づちのおかげで、お父さんと息子とトンビは、いつまでも仲良く暮らしたという事です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

打ち出の小槌から米が自適たということで、米に関した雑学を一つ。

米どころと言えば、日本海側に多いのはなぜでしょう?

18164d1720e2c8bd5a0e366f2b044d0d_s

自称「米どころ」は全国各地にありますが、自他ともに認める「米どころ」といえば、秋田県、山形県、新潟県、宮城県、富山県、福井県あたりでしょう。
宮城県を除けば、すべて日本海側に位置しますが、日本海側のお米がおいしいのにはそれなりの理由があります。
もともと、米の原産地は、インドのアッサム地方。
インドと聞けば、熱帯地方のように思えますが、アッサム地方はヒマラヤ山麓に広がる平原地帯で、昼間と夜間の気温差が激しいところです。
そのような場所を原産地とすることもあって、おいしいお米を作る条件は、昔から昼夜の温度差があることとされてきました。
東北地方や北陸地方の日本海側といえば、寒いというイメージを持っている人が多いでしょうが、夏の日照時間は、太平洋側とほとんど変わりません。
むしろ日射量は太平洋様側より多いくらいで、日中の気温は結構高いのです。
というのも、夏場の季節風は冬と違って太平洋側から吹くからです。
太平洋高気圧からの湿気を含んだ季節風は、日本アルプスなどの山脈に遮られて湿気を失い、日本海側へは乾いた風が吹き下ろしてきます。
すると、いわゆるフェーン現象が起きて気温が高くなり、日本海側の夏は好天気が続き、湿度は低くなります。
ただし、空気が乾いてる分、夜間には気温が下がり、昼夜の寒暖差は大きくなります。これがお米にはベストの気候条件なのです。
また、冬の東北・北陸には豪雪が降りますが、その雪解け水は米作りに大きく貢献しています。

e639148ada3f502da08c540547965a80_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月3日

スポンサードリンク



文化の日


fdd07443b1b3b509769f63f23c3e4ee0_s
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。

 

 

みかんの日

096d9c0e983d36c08529a5f8a34b4a1e_s

毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

 

まんがの日

7455515370eeabd23069c77a8d7144ba_s

日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもあります

 

文具の日

f45389153767e1ac96962755980b687c_s

東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

 

レコードの日

328ec9833f1cc1e3b9d2572090d79caa_s

日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

 

ハンカチーフの日

4f037a8ba1f90e63eb5286cceb5de0d9_s

日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。

 

ゴジラの日

403d83673fa844e105ca3440730af825_s

1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。

 

サンドウィッチの日

509de29c7d32d41f71472cbce6e1f4a9_s

サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

 

アロマの日

84d7ac39146b19675845c06ffbd8f9e6_s

日本アロマ環境協会が制定。
「文化の日」を記念日としました。

 

ちゃんぽん麺の日

f42e60add2b78d67a7ad746e6e574440_s

長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日としました。

 

調味料の日

日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日としました。

 

いいレザーの日

0c1250df6e863f5336c237609ca1b4bf_s

日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われます。

 

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
鬼と小娘(岡山の昔話)
今からずっと昔のこと、海が南に退いて、やっと備前平野が現れた頃の話。

吉備の祖先はこの平野に新しく村を作るため、笹ヶ瀬川を下って山の方から下りてきた。辺りは見渡すばかりの葦原。いったいどこに村を作ろうかと人々が思案していると、一匹のカニが現れ、人々の前で15×10メートルの四角形を描きながら歩いた。これが、作ろうとしていたお宮の寸法とぴったりだったので、人々はそこにお宮を建て、村を作ることにした。これが今の蟹八幡である。

さて、葦原を開拓した土地は豊かな土地となり、村はどんどん栄えていった、ところが村が栄えるにつれ、鬼が現れ、豊かな村を襲うようになった。鬼は決まって、きれい盛り、働き盛りの娘たちをさらっていくのだった。

111432

そんなある夜のこと、一人の娘が家を抜け出して、北に向かって山道を歩いて行く。娘は、このままでは自分も鬼にさらわれてしまうと思い、鬼が苦手とするヒイラギを探しに家を出たのだった。そして、とうとう7日目に美作の国の久常(ひさつね)で、おおせの森と呼ばれるヒイラギの大木を見つけた。

娘は早速ヒイラギの子株を持ち帰って、村の中心に植えた。すると、ヒイラギの子株を植えた日から、鬼はパッタリと姿を現さなくなり、村人たちは安心して暮らすことができた。

鬼はこの忌々しいヒイラギが枯れてしまうのを待っていたが、ヒイラギはどんどん大きくなるばかり。とうとうある晩、鬼は大岩をヒイラギにぶつけて潰してしまおうと考えた。鬼は、長さ30メートル幅10メートルもある大岩を持ち上げると、左足をのどろ山にかけ、右足は花尻山(はなじりやま)にかけて久米のヒイラギ目がけて大岩を投げた。

ところが力が余って、大岩は久米のヒイラギを通り越し、今保(いまぼう)の田の中に落ち、そこからさらに跳ね上がって、1キロも離れた高尾の山の頂上に乗っかった。これが烏帽子岩(えぼしいわ)になり、今保の田には大きなくぼみが出来て、これが今の八幡沼になった。そして、のどろ山と花尻山には、今も鬼が足を踏ん張った跡が残っているそうだ。

その後、久米のヒイラギは大木に育ち、魔よけにヒイラギの枝を持って帰り、門ごとに打ち付ける風習が残った。そして、鬼は今でもヒイラギが駄目になるのを待っているのだという。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月2日

スポンサードリンク



阪神タイガース記念日

12

1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
  タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下、掛布、バースなどの猛打者が活躍しました。

 

キッチン・バスの日(家庭文化の日)

a00fcd33bf9d7a34a20ae17a24a03532_s

9df1aacaf4bcc9c3526e8ca518dc3153_s

キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

 

タイツの日

ce493946ce43b45e5688d422de525c11_s

株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
おさん狐とめで鯛(広島県の昔話)

むかし、瀬戸内の能美島(のみじま)の大柿(おおがき)という所に、利平爺さんという船頭が住んでおった。利平爺さんは、毎月一回、船に荷物を積んで大阪に運ぶのが仕事じゃった。

ある年の秋のこと、利平爺さんは息子が獲った鯛を一杯積んで、二ヶ月ぶりに船を出したそうな。ところが瀬戸内海を進むうち、船底から妙な音が聞こえてきた。利平爺さんが船底に降りてみると、魚箱の中の鯛の目ん玉が飛び出しておる。船には狐が一匹忍びこんでおって、その狐が鯛の目ん玉を吸っておったんじゃ。

539664

結局、売り物の鯛は全部、目ん玉が飛び出してしまっておった。怒った利平爺さんは狐を捕まえて縛りあげたが、狐が「わしは比治(ひじ)に住む“おさん”という狐です。鯛の目ん玉をくり抜いて吸うのが大好きで、船に忍び込んだんです…。目ん玉が飛び出した鯛はわしが売ってきますけえ、どうか許して下さい。」と、あんまり頼むので許してやることにしたそうな。

大阪の港に着くと、おさんは魚屋に化け、目ん玉の飛びだした鯛を担いで街へ売りに出かけた。ところが、「目ん玉が飛び出して気色悪い鯛やなぁ。」「古いのとちがうか?」と、どこに行ってもさっぱり売れんかった。おさんは、ほとほと困ってしまい、狐達の総元締めである伏見のお稲荷大明神にお願いすることにした。すると、お稲荷さんは「目が出ている鯛じゃから、『目出鯛(めでたい)』と言うて売り歩けば良い。コ~ン!」と告げたそうな。

482751

おさんは早速、大阪の街で「めで鯛じゃ、瀬戸内で獲れためで鯛じゃぞ~!」と言って売って歩いた。すると、目ん玉が飛び出した鯛は高い値段で飛ぶように売れた。おさんは鯛を全部売りつくして、意気揚々と船着き場へ戻った。利平爺さんはそのお金で孫への土産も買うことができ、大喜びしたんじゃと。

そうして利平爺さんは、比治山に帰りたいと言うおさんを能美島まで送って行ってやったそうな。広島のおさん狐は、この“おさん”の子孫じゃと言うことじゃ。

 

今日の雑学

今日はキッチン・バスの日なので、関連した雑学を

お風呂で指はふやけるのに腕がふやけないのはなぜでしょうか?

455bb7318518464b44f45aca79419a92_s

お風呂でゆっくりお湯につかっていると、指先がふやけてシワシワになってしまうことがありますね。
しかし、なぜ指先だけがふやけてしまうのでしょうか?。
専門家によると、、指だけがふやける 理由は二つあるということです。
一つは指先や足裏の角質層は、他の部位よりも分厚いということです。
体の主な部分は5~8層から構成されているに過ぎませんが、指先は40層を、足裏には70層もあります。
その角質層は、スポンジのように水分も蓄えやすいのだそうです。
もう1つの理由は、指や足裏には皮質腺がないことです。皮質腺がなく油分を分泌しないので、水をはじくことができず、余計に水分を吸収しやすいというわけです。
ただし、角質層はふやけても、水分が肌の奥まで浸透してい来ることはないそうです。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月1日

スポンサードリンク



計量記念日

eee8db8f0662a2ef57139e0015791cb4_s

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われます。

 

灯台記念日

c1dc1cb4a555eb510657335bee913ec9_s

海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになりました。

 

自衛隊記念日

50e29f7bd1697a41e5dd8070f50e0298_s

1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。

 

生命保険の日

生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日

 

犬の日

8fa3c7ac0fd381585881c8de33fda647_s

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日

 

点字記念日

点字ブロック
点字ブロック

1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められました。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。

 

すしの日

1ef374b60e4da3559df4ae2792510922_s

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

 

紅茶の日

18d1adfd25dc3a5ba96738a677894cb2_s

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。

1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

 

玄米茶の日

全国穀類工業協同組合が制定。

 

本格焼酎の日

焼酎蔵
焼酎蔵

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

 

泡盛の日

240bff859602c0612a44ff58d55e435e_s

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

 

川の恵みの日

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日

 

野沢菜の日

6c466722641cc3229e31fa6c4ad7f59c_s

野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

 

古典の日

紫式部像
紫式部像

源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
親子地蔵(長野県の昔話)
425232

むかしむかし、九州の筑前の国(ちくぜんのくに→福岡県)に、加藤重氏(かとうしげうじ)という人がいました。
重氏(しげうじ)は大した権力者でしたが、ある日、人の心のみにくさを知って、妻も子も捨てて仏に仕える身となってしまったのです。
重氏は名前を苅萱道心(かるかやのどうしん)と改め、高野山に登って修行にはげみました。
そしていつしか、十三年の月日が流れていったのです。

ある日の事、高野山に一人の男の子がやって来ました。
名前を石童丸(いしどうまる)といい、道心が筑前に残してきた息子だったのです。
石童丸は父親が高野山にいる事を知り、一目会いたいと長い旅を続けてきたのでした。
身も心も疲れきった石童丸は、出会ったお坊さんにたずねました。
「もし、この山に、筑前から来たお坊さまはおられませぬか? 私の父で、名を加藤重氏と申します」
するとそのお坊さんはとても驚いた様子で、石重丸をじっと見ると涙をこぼしながら言いました。
「そなたの父とは、長年の友人じゃった。それが昨年の夏、悲しい事に急な病でなくなられてしもうたのじゃ」
実はこのお坊さんこそ、石童丸が夢にまで見た父の加藤重氏だったのです。
そうとは知らない石童丸は、自分も父親と同じように出家しようと決心しました。
そしてそのまま、道心の弟子となりました。

親子そろっての修行生活が始まりましたが、父親の道心には、わが子を弟子として同じ寺に住むのはとてもつらいことでした。
親子の情が日に日につのるので、修行に身が入らないのです。
「こんな事では、仏に仕える事は出来ん。それにいつかは、石童丸にも本当の事が分かってしまうであろう」
道心は山を去って、信濃の善光寺(ぜんこうじ)へと旅立ちました。
そしてそこで念仏三昧に明け暮れた末、八十三才で大往生をとげたのです。

一方、高野山で修行を続けていた石童丸は、ある晩、不思議な夢を見ました。
うす紫の雲がたなびく中、仏さまが現れて言いました。
「苅萱道心(かるかやのどうしん)こそは、そなたの父です。すぐに信濃におもむき、父の供養(くよう)をするがよい」
こうしてすべてを知った石童丸は急いで善光寺を訪れると、父の霊をねんごろにとむらいました。
そして父の作った地蔵のそばに、自分も一体の地蔵を残したのです。
いつしかこの二体の地蔵さまは、親子地蔵と呼ばれるようになりました。

長野市の往生寺(おうじょうじ)には、この親子地蔵と呼ばれる二体の地蔵さまが今でも残っているそうです。

 

 

今日の雑学

今日は犬の日ですので、犬の雑学2題

犬が涙を流すのは悲しいから?

1791395eb3a67b2f72ab9ac0aabac559_s

犬も涙を流すことがありますが、それは人間のように悲しくて泣いているわけではありません。
犬が涙を流すのは、大抵は目にゴミやホコリが入った時にそれらを洗い流すための生理現象として涙が流れ出します。
ただし、涙の量が多い時には、目の病気の可能性も疑われます。
涙が多量に出るなら「流涙症」や、鼻へ抜ける管が炎症起こしているケースが疑われますので、多量に涙を流す場合は動物病院に相談してみましょう。

 

犬が尻尾を振るのは本当に嬉しい時かな?

84393e18b0726a5aec89fa0dd64fce09_s

一般的に、犬は嬉しい時や喜んでるときに尻尾を振ると考えられていますが、実はそれだけではありません。
警戒している時にも振るのです。
厳密に言うと、犬が尻尾を振るのは目の前に現れたものに対する関心が高まっている時なのです。
嬉しいのか、警戒しているかは、耳と尻尾の様子を見ればわかります。
警戒しているときは、耳と尻尾のどちらもピンと立っていて、前足に体重をかけています。
そういう犬には、尻尾を振っているからといって容易に近づかないほうが無難です。
噛まれてしまう可能性が大です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。