トヨタ・ルーミー試乗!

今話題のトヨタ・ルーミーのNA版とターボに2日に分けて試乗してきました。
(以下の感想は、あくまで管理人個人の感想ですので、他の方が実際試乗した場合の感想とは異なる場合があります。)

NA版は市街地を15分ほど、ターボは自動車専用道路を含めて40分ほど

NA版
通常のお買い物の足として使うくらいの速度域では、特にパワー不足は感じませんし、路面の凹凸も特に気になることはありませんでした。。
登りもそれなりに上りますし、背高だからといって、下りでのちょっとしたスピードを出した場合のコーナーリングでも、特にふらつくようなこともありませんでした。
ただ、登りでアクセルを踏み込むと、流石にエンジン音は室内でもはっきりわかるくらい大きくなります。
また、バイパス等の郊外の交通量の少ない道路でちょっとアクセルを踏み込んだ場合の加速は流石にリッターカーのそれで、少々力不足でしょうか・・・。

ターボ
自動車専用道路までのコースはNA版と一緒。
やはり、同じ登りでもターボの方がストレスなく登る。
専用道路での80~90km/hの速度域でもストレスなく走る。
ただ、スポーツモードにして走っていたためか、舗装の継ぎ目などのちょっとした凸凹を拾う拾う。
加えて、NA版と同じようにエンジン音が少々うるさい。

carlineup_roomy_exterior_top_pic_01_02_pc

 

 

あとこれは両方に共通して言えることですが、後部座席も含めシートはどうもいただけない。
ホールド感がほとんど感じられず、果たしてこれで長距離を走った場合の疲労感はいかほどかと、いらぬ心配をしてしまう。
この車のユーザー層では、レカロシートに交換などといったことはまずしないであろうから、それ以外で何らかの対策をしないと、この車で長距離はきついのではなかろうかと思ってしまう。

それと小さなことですが、通常のルームミラーの上から幅広のルームミラーを取り付けようと思っている方もいらっしゃると思うのですが、この車、ルームミラーとバイザーが一直線にあるため、ミラーの幅が270mm以上だと、助手席側にずらして取り付けないと、運転席側のバイザーがおりません。
しかも、ずらして取り付けると今度は助手席側のバイザーがおりません。
したがって、両方のバイザーを下すには270mmより下のサイズを選ぶ必要がありますし、270mm以上なら助手席の人にはまぶしさを我慢してもらう覚悟が・・・。

 

 

最後に、報道では見込みの約6倍の注文があったとありましたが、納車時期を聞いてみたところ、今注文すると遅くても2月末から3月には納車できるのでは?と言ってました。
なので、今シート対策を含め購入を検討中です。

 

 

スポンサードリンク