ヒカンザクラの開花宣言 奄美大島の龍郷町

奄美大島では早くもヒカンザクラが咲き始め、龍郷町は13日開花宣言をしました。

龍郷町の奄美自然観察の森では毎年、施設内の標準木に5輪以上、花が咲くと開花を宣言しています。
今年は去年より5日遅い開花宣言となりました。ヒカンザクラの花は下向きに咲くのが特徴で、標準木は3分咲きですが、場所によっては5分咲きのところもあります。
時折、メジロが飛んできて、蜜を吸う様子もみられます。奄美自然観察の森では周辺の道路沿いに約1000本のヒカンザクラがあり、桜の名所となっています。ヒカンザクラの見頃は2月上旬だということです。(KTSのHPより)

映像はコチラ

 

ヒカンザクラ(カンヒザクラ)とは?
日本では園芸品種とされるが、主に沖縄県で野生化し、沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指す。また、沖縄県や鹿児島県奄美地方でのサクラの開花予想及び開花宣言はこのカンヒザクラの開花に対して発表される。沖縄では1月から2月に開花し、また、関東地方より南でも植えられており、2月から3月にかけて花を咲かせます。

 

 

スポンサードリンク




世界最小級ロケット 打ち上げ失敗

衛星を搭載するロケットとしては世界最小クラスのロケットが15日朝、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられましたが、打ち上げは失敗しました。
打ち上げが失敗したのは、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発した3段式の小型ロケット「SS-520 4号機」です。
JAXAによりますと、15日午前8時半すぎに内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、1段目の飛行は正常でした。
しかし、およそ20秒後、ロケットの姿勢などを示すデータが受信できなくなり、安全上の理由から飛行の継続を断念。2段目のエンジンへの点火を中止し、ロケットは衛星を搭載したまま内之浦の南東の海域に落下しました。
今回のロケットは全長およそ9.5メートルの電柱ほどの大きさで、東京大学がつくった重さおよそ3キロの超小型の衛星を搭載していました。
打ち上げ費用はおよそ5億円と国産の主力ロケットH2Aの20分の1程度で、低コストを実証するために一般の家電製品などで使われる民生用の部品も取り入れていました。
ロケットからのデータがなぜ受信できなくなったかは分かっておらずJAXAは原因の特定を急ぐ方針です。
(MBCのHPより)

MBCの映像はコチラ

 

 

スポンサードリンク