ニッサン/ニスモ 2017年モータースポーツ活動体制発表

ニュースリリースより

  • 日産/ニスモは、17年仕様の新型Nissan GT-R NISMO GT500でSUPER GTのタイトル奪還を狙う
  • 日産/ニスモは、Nissan GT-R NISMO GT3や、デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)、LM P1(プライベーター向け)、LM P3エンジンなどのグローバルなカスタマーレーシングプログラムを強化
  • ニスモは、大幅な戦闘力向上を目指し、Nissan GT-R NISMO GT3(R35)エボルーション車の開発に着手

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン 以下、日産)およびニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:神奈川県横浜市鶴見区、社長:片桐隆夫 以下、ニスモ)は17日、日産/ニスモの2017年モータースポーツ活動を発表しました。

1. SUPER GT GT500

日産/ニスモは、2017年、新規に開発した4台のNissan GT-R NISMO GT500で参戦し、SUPER GT GT500クラスのタイトル奪還を目指します。

参戦チームはそれぞれ強力な布陣としました。2014年、2015年と2年連続でシリーズチャンピオンを獲得し、2016年には最終大会までシリーズをリードしたNISMOは、今年、日産のエースナンバー23号車の松田次生/ロニー・クインタレッリの両ドライバーで、再びシリーズを戦います。また、GTアカデミー卒業生のヤン・マーデンボローがGT300クラスからステップアップしてGT500クラスにデビューし、安田裕信とTEAM IMPULでタッグを組みます。昨年2勝を挙げたKONDO Racingは、佐々木大樹と7年ぶりにチームに戻ったジョアオ・パオロ・デ・オリベイラというコンビネーションで臨みます。MOLAは、昨年素晴らしいコンビネーションを見せたベテランの本山哲と若手の千代勝正がシリーズに挑みます。

日産系チームの総監督は、ニスモ常務執行役員の田中利和が引き続き務めます。

No. チーム 監督 ドライバー 車両名 タイヤ
メーカー
23 NISMO 鈴木豊 松田次生/
ロニー・クインタレッリ
MOTUL AUTECH GT-R ミシュラン
12 TEAM IMPUL 星野一義 安田裕信/
ヤン・マーデンボロー
カルソニック IMPUL GT-R ブリヂストン
24 KONDO Racing 近藤真彦 佐々木大樹/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ フォーラムエンジニアリングADVAN GT-R ヨコハマ
46 MOLA 大駅俊臣 本山哲/千代勝正 S Road CRAFTSPORTS GT-R ミシュラン

 

日産/ニスモの新型車は、ベースとなるNissan GT-R NISMO(2017年モデル)の特徴的なデザインを取り込みながら、これまでのNissan GT-R NISMO GT500の速さと強さのDNAを継承しつつ、2017年のSUPER GTの技術規則に沿って開発しました。昨年11月に公開した新型車は、日本国内やマレーシアのセパンでテストを行い、開幕戦まで更なる改良を続けていきます。そして、モータースポーツの歴史に燦然と輝くGT-Rの名に恥じない、さらに強く、競争力の高い車両を目指します。

 

 

 

 

注)KONDO Racingは、まだメインスポンサーが確定していないのか、2017年用マシンのカラーリング画像は発表されていません。

 

2. カスタマーレーシングプログラム

日産/ニスモは、レースカーやエンジンを世界各国に供給するカスタマーレーシングプログラムを拡大してまいります。

1) カスタマーレーシング – GT3 プログラム
2012年に販売を開始したNissan GT-R NISMO GT3は、これまで33台を販売し、日本、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、中国でレースに参戦してきました。2016年には20台が世界各地でレースシリーズに参加し、スーパー耐久シリーズのST-Xクラスチャンピオン獲得をはじめ、各国のレースで勝利を挙げました。ニスモは、2017年も引き続きNissan GT-R NISMO GT3のカスタマーへ、車両供給、及び技術支援を行います。

日産/ニスモは、SUPER GT、スーパー耐久等に参戦するカスタマーチームに技術支援を行うとともに、以下のレースに参戦するチームを支援します。

– ブランパンGTシリーズ エンデュアランスカップ
日産/ニスモは ブランパンGTシリーズのエンデュアランスカップ(プロクラス)にボブ・ネヴィルを監督として参戦するTeam RJN NISSANを引き続き支援します。ドライバーは、日産のグローバルなモータースポーツファミリーから、2015年のチャンピオンペアである千代勝正/アレックス・バンコムと、2008年の初代GTアカデミー勝者のルーカス・オルドネスが選ばれました。

チーム 監督 クラス ドライバー タイヤ
Team RJN NISSAN ボブ・ネヴィル プロ 千代勝正
アレックス・バンコム
ルーカス・オルドネス
ピレリ

 

–  SUPER GT GT300クラス
若手ドライバーの育成に主眼を置いたNDDP Racingは、SUPER GT GT300クラスに高星明誠を起用します。高星の指導役として星野一樹がペアを組んで参戦します。チーム運営は、昨年に引き続きB-MAXが行います。

No. チーム 監督 ドライバー 車両名 タイヤ
メーカー
3 NDDP RACING 長谷見昌弘 星野一樹/高星明誠 B-MAX NDDP GT-R ヨコハマ

 

– スーパー耐久シリーズ ST-Xクラス
KONDO Racingは、2016年にシリーズチャンピオンを獲得したスリーボンド日産自動車大学校GT-Rで2連覇を目指して今年もST-Xクラスに参戦します。ドライバーの一人には藤井誠暢が名を連ねています。このKONDO Racingと日産自動車大学校とのコラボレーションは、教育とモータースポーツを結びつけたユニークな活動です。

クラス No. チーム 監督 ドライバー 車両名
ST-X 1 KONDO Racing 近藤 真彦 藤井誠暢/TBA スリーボンド日産自動車大学校GT-R

 

Nissan GT-R NISMO GT3(R35)エボルーション車の開発
日産/ニスモは、競争が激化するGT3市場での大幅な戦闘力向上を目指し、2018年に向けてNissan GT-R NISMO GT3(R35)エボルーション車を開発します。開発ドライバーには柳田真孝とミハエル・クルムを起用して、日本及び欧州でのテストを含めた開発を行います。

2) カスタマーレーシング – エンジンサプライプログラム
日産/ニスモは、エンジンサプライプログラムを拡大します。今季は新たに、IMSAのデイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)とFIA世界耐久選手権(WEC)のLM P1クラスのプライベーター向けエンジンを供給します。WECのLM P2クラスでのエンジン供給は、昨年、過去5年で37勝という素晴らしい成績で終えました。日産/ニスモは、グローバルに拡大を続けているLM P3クラスへのエンジン供給を継続して行います。

– IMSA デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)
日産/ニスモは、新たにDPi車両向けのGT3仕様をベースとしたVR38エンジンを、米国フロリダを本拠地とするエクストリーム・スピード・モータースポーツ(ESM)に供給し、技術支援を行います。ESMは、2017 IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権に2台で参戦します。

FIA 世界耐久選手権(WEC) LM P1
日産/ニスモは、V6ターボ3.0リッターエンジン(VRX30A evo.)を新たにドイツをベースとするプライベートチームのバイコレスレーシングチームに供給し、技術支援を行います。バイコレスは、FIA WECのLM P1クラスに参戦します。

– LM P3 各シリーズ
日産/ニスモは、ヨーロピアン・ル・マン・シリーズやミシュラン・ル・マン・カップ、アジアン・ル・マン・シリーズ等に参戦するチームに、3年間で111基供給した実績のあるVK50エンジンを供給し、さらに技術支援を行います。LM P3クラスの人気は今年も拡大し、グリッド上での日産の存在は大きなものとなるでしょう。

 

3. ドライバー育成

日産/ニスモは、若手ドライバーのレース参戦を引き続き支援します。前述のSUPER GT GT300クラスへのエントリーに加え、高星明誠の全日本F3選手権への参戦を支援します。また、高星のエグゼクティブアドバイザーとして、GT500ドライバーの本山哲がチームに加わります。

No. チーム 監督 エグゼクティブ
アドバイザー
ドライバー 車両名
23 B-MAX Racing
Team with NDDP
宮田雅史 本山哲 高星明誠 B-MAX NDDP F3

 

4. その他の活動

オーストラリア: スーパーカーズ選手権
日産は、アルティマでオーストラリアのスーパーカーズ選手権に継続参戦します。ドライバーは、リック・ケリー、トッド・ケリー、マイケル・カルーソに加え、新たにシモーナ・デ・シルベストロが参戦します。

ニスモCEO 片桐隆夫 コメント

以 上

 

 

スポンサードリンク




スーパーフォーミュラの2017年ドライバー。残る空席は誰?

残る空席『7号車』は誰の手に?

気になるのは、19台のうちの残りひとつのシートだ。SUNOCO TEAM LEMANSの7号車についてだが、チームルマンに“ヒント”を求めると、「あと1週間ほどで発表できると思いますので、しばらくお待ちください」とのことだった。

ただ、チームルマンによれば、外国人ドライバーなのは間違いなく、現在候補は3名いて鈴鹿サーキットファン感謝デー明けの合同テストでは確実にドライブする予定だという。

業界内の噂では、16年のGP2ランキング3位で、ザウバーF1やルノーF1のテストの経験もあるロシア人ドライバーのセルゲイ・シロトキンや、2016年のマカオGPウイナーのアントニオ・フェリックス・ダ・コスタ等の名前も上がっているが、果たして2017年“最後の空席”は誰の手に収まるのだろうか?(AUTO SPORT Webより)

 

どうもまた最近、アントニオ・フェリックス・ダ・コスタの名前が再び浮上してきましたね。
雑誌及びWeb上の情報では、いづれかのチーム関係者から話があったのは間違いなく、日本に来る可能性がゼロではないでしょう。

アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ

 

ロシア人ドライバーのセルゲイ・シロトキンの名前は、ここにきて急浮上といったところでしょうか。
管理人は初めて聞きました。

最後のドライバーはいづれにしろ外国人ということなので、個人的にはここにJ・P・オリベイラの可能性もあるのではないか?と何の根拠もなく思っているのですが、どうでしょう?

チームルマン・7号車(2015年)

 

 

スポンサードリンク


ピエール・ガスリー単独インタビュー

SUPER FORMULA Official website が「2017年 Hondaモータースポーツ活動計画の概要」発表会に先立ちおこなった、ピエール・ガスリー選手の単独インタビューを紹介します。

ピエール・ガスリー単独インタビュー(SUPER FORMULA Official website より)

 

(記事より抜粋)
「最後にファンの皆さん、ガスリー選手の活躍を期待している日本の皆さんにメッセージを頂けますか」

P.ガスリー
「僕が参戦を発表した瞬間から、(SNSなどを通じて)沢山の日本のファンの方たちからメッセージが届いたんだ。すごく嬉しかったよ!12時間もかけて来る初めての国に、こんなに歓迎されているなんて光栄に思っているし、とても心強いです。そんな素晴らしいSUPER FORMULAのファンの方たちの為に、面白いレースを観せたいし、その為に僕もがんばろうと思っています。シーズン中に沢山の活躍、表彰台も見せられたら良いね!早く日本のファンの皆さんに会いたいです!応援してください!!」

 

 

スポンサードリンク




ホンダ、2017年スーパーフォーミュラ参戦体制を発表。ガスリーは無限、そしてレッドブルカラー

ホンダは2月13日、東京・青山のホンダウエルカムプラザで2017年のモータースポーツ体制発表会を開催し、全日本スーパーフォーミュラ選手権のチーム体制を発表した。
2014年から採用されている2リッター直列4気筒直噴ターボエンジン(HR-417E)を5チーム8台に供給する。
参戦チーム数とドライバー数は昨年同様ではあるが、移籍や新規参入チームなど、注目の多いエントリーリストとなった。

Hondaが2017年モータースポーツ活動計画を発表
GP2王者ピエール・ガスリーはTEAM MUGENから参戦(SUPER FORMULA Official website より)

 

トヨタ陣営に引き続き、ホンダ陣営もほぼオートスポーツ誌2/17号の予想の通りでしたね。

ガスリーの無限入り&レッドブルカラーはまさにズバリ的中。
以外と思われるかもしれませんが、ナカジマレーシングのカーティケヤンもバゲットより可能性大として予想されていました。

今日のホンダ陣営の発表で、トヨタと合わせて20台中19台のシートが確定しました。
残るはトヨタのルマンの1シートのみ。
オートスポーツ誌でも、このシートの予想される具体的な固有名詞は出てません。

さあ、誰がこのシートにおさまるのでしょうか?

 

 

スポンサードリンク






速報・WRCスウェーデン:ラトバラが総合優勝。トヨタ、シリーズ復帰2戦目で快挙達成

WRC世界ラリー選手権第2戦スウェーデンは12日、SS16〜18が行われ、TOYOTA GAZOO Racingから参戦するヤリ-マティ・ラトバラ(トヨタ・ヤリスWRC)が優勝。トヨタはシリーズ復帰2戦目で勝利を手にした。

WRCスウェーデン:ラトバラが総合優勝。トヨタ、シリーズ復帰2戦目で快挙達成(AUTO SPORT Web)

 

TOYOTA GAZOO racing HP より

 

 

スポンサードリンク




J SPORTS『ドキュメンタリー~The REAL~』でつちやエンジニアリングを特集

スポーツ専門テレビ局J SPORTSでは、国内外のスポーツにおけるドラマを取り上げる『ドキュメンタリー~The REAL~』で、スーパーGT300クラスで2016年のチャンピオンを獲得したつちやエンジニアリングを取り上げる。

 

<ドキュメンタリー ~The REAL~>
戦う町工場 つちやエンジニアリングの軌跡と奇跡
1ラウンドで8万人を超える観客を集めるなど、日本でもっとも人気がある自動車レース『SUPER GT』。国内大手自動車メーカーや欧州メーカーが巨額の資金を投じてレース車両を開発するワークスチームが強さを増し、メーカーを母体としないプライベーダーは徐々に厳しい立場となっていった。
1971年に設立されたレース車両の開発スペシャリスト「つちやエンジニアリング」も時代の流れには逆らえず、2008年シーズンにSUPER GTからの撤退を余儀なくされる。
つちやエンジニアリングが再びSUPER GTに戻ってきたのは2015年。長年チームを率いてきた天才エンジニア土屋春雄、その息子でありドライバーの土屋武、もう一人のドライバー松井孝允を擁し、“打倒ワークス”を合言葉に再び立ち上がった。(J SPORTSより)

J SPORTS ドキュメンタリー~The REAL~
『戦う町工場 つちやエンジニアリングの軌跡と奇跡』

放送予定
2月10日(金) 23:00~00:00 J SPORTS 3
2月11日(土) 15:00~16:00 J SPORTS 1
2月13日(月) 15:00~16:00 J SPORTS 4
2月15日(水) 17:00~18:00 J SPORTS 4
2月18日(土) 10:00~11:00 J SPORTS 1
2月19日(日) 19:00~20:00 J SPORTS 3
2月25日(土) 18:45~19:45 J SPORTS 1
2月26日(日) 11:30~00:30 J SPORTS 2
2月27日(月) 06:30~07:30 J SPORTS 1
3月1日(水) 17:00~18:00 J SPORTS 4
3月28日(火) 00:30~01:30 J SPORTS 3
3月31日(金) 07:00~08:00 J SPORTS 4

番組ホームページ
http://www.jsports.co.jp/real/

 

 

 

スポンサードリンク




野左根航汰がYARTから世界耐久選手権に参戦

2017 FIM 世界耐久選手権シリーズ
野左根航汰選手が世界に挑戦、YARTから世界耐久選手権に参戦

(ヤマハ発動機のレースに関する広報発表資料より)

全日本ロードレース選手権・JSB1000や鈴鹿8時間耐久ロードレースで活躍している野左根航汰選手が、オーストリアに拠点を置く「YART Yamaha Official EWC Team(YART)」のライダーとして、FIM世界耐久選手権シリーズ(EWC)にレギュラー参戦します。

 野左根選手は、4月に開催される第2戦ル・マン24時間耐久レースからチームに合流。年間チャンピオン獲得とともに、次のステップに進む実力をつけることが目標となります。また、新たにブリヂストンが「YART」をサポートすることが決定し、残る4戦、チャンピオンを目指してともに戦います。

 ヤマハ発動機株式会社は、アジアから世界へ羽ばたくライダーの発掘・育成を目的に、2015年より全日本選手権に若手ライダーの育成を担うユースチーム「YAMALUBE RACING TEAM」を設立しました。
 野左根選手は2015年から「YAMALUBE RACING TEAM」に加入し、JSB1000に参戦。2015年にはランキング7位、2016年にはランキング5位、さらに初参戦となった2016年の鈴鹿8耐では、「YART」のライダーとして4位獲得に貢献するなど、着実に実績を重ねてきました。
 今後も当社は、全日本選手権のみならず、アジアロードレース選手権や「VR46 Riders Academy」との活動などを通じて、アジアから世界へ羽ばたくライダーの発掘・育成を継続し、野左根選手に続く第2・第3のライダー輩出をめざします。

野左根航汰選手談
「世界耐久選手権にフル参戦できることをうれしく感じるとともに、ともてワクワクしています。幼い頃から世界選手権で走ることが夢の1つでしたが、今日、その夢が1つ叶いました。いままでサポートしてくれた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。また、今回はブリヂストンがサポートしてくれることになり、非常に心強く思っています。ファンの皆さんの期待に応えられるよう全力で走りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします」

 

 

 

 

スポンサードリンク




SBKではレッドブルはホンダでした

2月6日(月)、オーストリアのザルツブルクにあるハンガー7にて、ホンダ・ワールド・スーパーバイク・チームの体制発表会が開催された。2017年はメインスポンサーにレッドブルが付き、レッドブル・ホンダ・ワールド・スーパーバイク・チームとしての参戦となる。

レッドブルがホンダのメインスポンサーに。2017年SBK参戦体制を発表(AUTO SPORT Web)

 

かってレプソルカラーのマシンが限定販売されていたことがありますが、どうでしょうホンダさん、レッドブルカラーも出してみませんか?
売れると思うんですがね・・・

 

セパンでスーパーGTテストがスタート。11台が参加へ

マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットでは、2月4日からスーパーGTタイヤテストがスタートしました。

AUTO SPORT WebのHPによると、今回セパンでのテストに臨むのは、GT500車両が9台、GT300が2台ということになりそうだ。ニッサンGT-R勢は、12月のセパンテストにも参加していた230号車、24号車に加えて、日本でシェイクダウンを済ませてきた12号車、そして23号車の4台が参加する。

ホンダNSX-GT勢は12月から引き続きの開発車両の99号車に加え、昨年12月にもてぎでシェイクダウンした16号車と64号車も運び込まれている。
レクサスLC500勢も引き続き開発車両の093号車が持ち込まれているほか、36号車も姿を見せており、今回はこの2台でテストを進めるという。36号車については明日の走行初日が“シェイクダウン”となるようだ。また、093号車については、2日目午後にヨコハマタイヤを装着しての走行枠が予定されているという。

2月4日からセパンでスーパーGTテストがスタート。11台が参加へ(AUTO SPORT Web)

 

 

11台が参加したマレーシア・セパンサーキットでのスーパーGTテストは2月4日、1日目午前/午後のセッションが行われ、KONDO RACINGの24号車ニッサンGT-Rが1日目のベストタイムをマークした。

スーパーGTセパンテスト1日目:KONDOの24号車GT-Rがベストタイム(AUTO SPORT Web)

 

 

11台が参加したマレーシア・セパンサーキットでのスーパーGTテストは2月5日、走行2日目午前/午後のセッションが行われ、36号車レクサスLC500がベストタイムをマークした。

スーパーGTセパンテスト2日目:36号車レクサスがベストタイムをマーク(AUTO SPORT Web)

 

2月6日に1日のインターバルをおいて開催されたミシュラン主催のスーパーGTタイヤテスト3日目は、2月7日に気温/路温ともほぼ30℃という比較的低いコンディションでスタートした。9時に各車がコースイン。照りつけるような日差しはないが湿度が高かった。

各陣営のピットには、新たな人影が見受けられた。レクサス勢では、レクサスLC500の開発車両093号車に大嶋和也、トムス36号車には伊藤大輔新監督が登場。ニッサン系チームではバサースト12時間を終えてマレーシア入りした千代勝正(ニスモ開発車230号車)とヤン・マーデンボロー(インパル12号車)。さらにはKONDO RACINGの近藤真彦監督も姿を現した。

スーパーGTセパンテスト:3日目はスコールに見舞われ混乱も、トムスが好調さ持続(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク






ヨシムラ、2017年は2台体制に。津田に加え新たなライダーが加入

ヨシムラスズキMOTULレーシングは、2017年シーズンの全日本ロードレース選手権、JSB1000クラスに参戦するライダーを発表しました。

17年シーズンは、エースライダーの津田を継続起用。そして、新たに濱原颯道(はまはら そうどう)をチームに迎え、9年ぶりに2台体制で全日本ロードに挑む予定。

 

 

ヨシムラスズキMOTULレーシングは、2017年の全日本ロードレース選手権(JSB1000)に2008年以来の2台体制での参戦を予定しています。

今シーズンは悲願のチャンピオン獲得に意欲を燃やす参戦5年目となるヨシムラのエース津田 拓也 選手を軸に、今年より新人の育成を目的に、全日本ロードレース選手権へは初のフル参戦となる濱原 颯道(はまはら そうどう)選手を起用します。

チーム一丸となり、新型となったスズキGSX-R1000のポテンシャルを存分に発揮させ、シリーズチャンピオン獲得に向けて邁進します。

新体制となったヨシムラスズキMOTULレーシングを応援ください。

この『ヨシムラスズキMOTULレーシング』の正式な参戦体制発表は、3月24日より開催の第44回東京モーターサイクルショー2017の特別公開において、ヨシムラジャパンブース(西3ホール)にて行う予定となっております。

 

濱原 颯道

「名門中の名門であるヨシムラ、当然チーム、マシン共に国内のトップですし、最高のパッケージで走らせていただけることに感謝して、結果を出せるように全力で臨みたいです。トップグループについて行き、最後に仕掛けられるタイミングで仕掛けます! 大抜擢と言われない走りをしたいです」と濱原。
昨年、鈴鹿8耐公開テストの際、SST仕様のYZF-R1で2分09秒台を記録し、注目を集めた濱原だが全日本での実績は、ほとんどない。そんな濱原が選ばれるのは異例中の異例と言える。
幼少のころからミニバイク、ロードレースとステップアップしてきたが、125ccのころに身長が急激に伸び、今では190cmに。軽量クラスが体格的に合わなくなり、全日本J-GP2クラス筑波ラウンドにスポット参戦し、好タイムをマークしたこともあったがシートに恵まれずにいた。長身で豪快なライディングを生かし、雑誌の仕事もこなしつつ、全日本スーパーモトに参戦するなどレース活動を続け、ついにチャンスをつかんだ。(MFJ SUPERBIKE 公式サイトより)

 

ヨシムラの久々の2台体制復活と、昨年のJGP2王者・浦本修充のチームカガヤマからのJSB1000クラス復帰と、今期のスズキの動向からは目が離せなくなってきました。

 

 

スポンサードリンク




MotoGP:レプソル・ホンダ、インドネシアで参戦体制を正式発表

2017年のMotoGPに参戦するレプソル・ホンダ・チームは2月3日、インドネシア・ジャカルタでチーム体制を正式に発表した。

16年シーズンは、マルク・マルケスとダニ・ペドロサのコンビで挑んだレプソル・ホンダ。マシンの加速問題に苦しんだものの、マルケスが第15戦日本GPでシリーズチャンピオンに輝き、コンストラクターでもタイトルを獲得した。

17年シーズン、ホンダはマルケスとペドロサのコンビを継続。ヤマハに奪われたチームタイトルを奪還し、ライダー、チーム、コンストラクターの3冠獲得に挑む。

レプソル・ホンダ、インドネシアで参戦体制を正式発表(AUTO SPORTWeb)

 

マレーシア・セパンで行われた2017年最初のオフィシャルテストを終え、2016年シーズンのMotoGPチャンピオンであるマルク・マルケスは、ヤマハのマーベリック・ビニャーレスはチームメイトのバレンティーノ・ロッシより強く見えると感じているようだ。

ビニャーレスは、昨年11月に開催されたバレンシアテストでヤマハのYZF-R1を初めて走らせトップタイムを記録。マレーシア・セパンで行われた2017年最初のオフィシャルテストも総合トップで終えた。

マルケスは、ビニャーレスはロッシよりもシングルラップのペースでは速く見え、タイトル争いに絡んでくるだろうと考えている。

マルケス「ヤマハが大きな脅威」。ロレンソは「開幕戦で強い」と予想(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク




TOYOTA GAZOO Racing、2017年の活動計画を発表

2月2日、TOYOTA GAZOO Racingは、2017年の活動計画を発表しました。

あれこれ説明するよりも、1時間少々と少し長いですが、TOYOTA GAZOO Racingの公式サイトの動画を見ていただきましょう。
SuperGT関連は50分辺りからになります。

 

SuperGT500クラスのラインナップは、ほぼAUTO SPORTの予想通りに。
唯一予想と異なったのは、36号車・中嶋一貴の相棒がN・キャシディではなく、以前の相棒だった旧37号車のJ・ロシターだったことくらい。

そして昨日の記事でも取り上げたレッドブルのスポンサードを受けるのは、これまた予想通り37号車。

トムス、2台のGT500参戦体制を発表。レッドブルは37号車をサポート

カラーリングはまだ発表されていませんが、はたして上の画像のようなカラーリングになるのでしょうか?

それと驚きだったのは、予想されていたとはいえ、チームインパルの関口雄飛の19号車への昇格と、ニッサン系にもかかわらずマーテンボローの起用。
星野さんが相当プッシュしたのかな?

あと、チームルマンの残り1席に誰が座るのか。
意外とインパルを放出された新婚のオリベイラあたりかもしれませんね。

 

 

スポンサードリンク




どうやら本当にレッドブルがやってくる!

RedBullはレクサス?

 

前にも記事にしましたが、どうやら本当に日本のモータースポーツ界に、ついにというかやっとというか、レッドブルが上陸するようです。

 

レッドブルは2月1日、ホームページ上で「レッドブルは日本の最高峰のモータースポーツに参加する」としたティザームービーを公開した。

F1やWRC世界ラリー選手権をはじめ、世界中のモータースポーツカテゴリーでその独特のネイビーとイエロー、レッドのカラーリングを見ることができる世界的エナジードリンクブランド、レッドブル。あのロゴが、ついに国内トップカテゴリーに登場することになった。

レッドブルカラーがついに日本のトップカテゴリーに登場へ! ティザームービー公開(AUTO SPORT Web)

 

 

また同時に、ホンダが国内モータースポーツ活動計画を2月13日に発表するというニュースが。

2月13日(月)、ホンダが東京・ウエルカムプラザ青山にて、2017年の国内モータースポーツ活動計画が発表する。当日はロードレース世界選手権Moto2クラスに参戦する中上貴晶と、スーパーフォーミュラへの参戦を表明しているGP2王者、ピエール・ガスリーが出席予定だ。

ホンダ、国内モータースポーツ活動計画を2月13日に発表。SF参戦のガスリーとMoto2中上が出席(AUTO SPORT Web)

 

はたして、ガズリーがレッドブルを連れて来るのか?

そもそも、このレッドブルのムービーで紹介されている最高峰カテゴリーが、はたしてどのレースを指すのかは謎です。
SuperGT? スーパーフォミュラー?

 

SuperGTならこの人のチームか?

 

スーパーフォミュラーならこの人が所属するかもしれないチーム?

 

 

 

スポンサードリンク