「(仮称)きりしま きのこグラノーラ」の名前募集中!

スポンサーリンク



最近、牛乳やヨーグルトと一緒に食べるシリアル食品「グラノーラ」の生産増強が相次いでいます。グラノーラは歯ごたえや食べごたえがあるため、満腹感を得られるのも人気の理由のひとつ。また、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、健康志向の高まりを背景に女性の需要を取り込めたことがヒットの要因との見方もあります。
そのグラノーラ市場に鹿児島から新たな商品が誕生しようとしています。

 

その商品とは?(以下読売新聞より)

霧島市とJAあいら、第一工業大が、特産品の原木シイタケや霧島茶、ブルーベリーを使ったグラノーラ(シリアルの一種)を開発し、林野庁主催の林産物商品コンテストの加工品部門で、最高賞の大賞を受賞した。11月の発売へ向けて商品名を公募している。(後田ひろえ)

 霧島市は、原木シイタケの生産が盛んで、年間生産量は乾燥シイタケが約30トン、生シイタケが300トンといずれも県内最多(2014年度)。今年3月、JAあいら、第一工業大と6次産業化などで連携協力する包括協定を結び、初の共同事業としてシイタケを使ったグラノーラの開発に取り組んだ。

グラノーラは、穀物にナッツやドライフルーツなどを混ぜ、蜂蜜やメープルシロップを加えて焼き上げたシリアル。牛乳やヨーグルトをかけて食べるのが一般的だ。

霧島市などが開発したのは「きりしま きのこグラノーラ」(仮称)。材料には霧島らしさを出すために特産品のシイタケ、霧島茶や乾燥ブルーベリーを使用。ほかに、粗く刻んだアーモンド、オートミールなども混ぜ合わせた。

今年6月、国内産林産物の消費拡大などを目的に林野庁が初めて開いた「森のめぐみプロジェクト 食べて美味しい からだもうれしい 新メニュー・新商品コンテスト」に出品し、味や見た目、独自性などが評価され、7品の中から大賞に選ばれた。

JAあいら総合企画課の内野和彦課長補佐は「原木シイタケが霧島の特産品であることはあまり知られていないので、グラノーラを売り出してPRしていきたい」と話す。商品化に向け、価格設定や販売場所などの検討をしている。

地域を巻き込んだ商品化を目指しており、県民や県内に通勤・通学している人を対象に名称を公募している。霧島市役所、JAあいら、第一工業大で応募用紙を配布しているほか、JAあいらのホームページからも応募できる。締め切りは9月30日。問い合わせはJAあいら総合企画課(0995・43・7300)へ。

ダウンロード (1)

ダウンロード (2)

コンテスト応募先はコチラ

みなさんどうぞよろしく!

めでたく商品化がなった時には、47CLUBから全国発売されるのかな?

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月4日

スポンサーリンク



  • 櫛の日

美容関係者らが1978年に制定。美容週間実行委員会が実施。「く(9)し(4)」の語呂合せ。美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

e211da6ab9cf21360368cd620793b6e8_s

 

  • 串の日

冷凍食品の製造販売を行う株式会社味のちぬやが制定。これとは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会が2010年に制定。「く(9)し(4)」の語呂合せ。

e727450d3368610fee0f2f05aa125f37_s

 

  • クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。

クラシック名曲集1

クラシック名曲集2

06886251211a206ec57d1b11657f9f70_s

 

スポンサーリンク


 

  • 関西国際空港開港記念日

1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもある。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことだった。

0161e77d75e123faab0bf2721827d200_s

 

 

  • 今日の昔話 

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

木仏長者(きぼとけちょうじゃ)/山形県の民話

むかしむかし、貧乏な男が、長者といわれる大金持ちの家で働いていました。
長者の家には、立派な金の仏さまがあります。
男はたいへん信心(しんじん→神仏を信仰する気持ち)深くて、
「なんて立派な仏さまだろう。自分もあんな仏さまを持っておがみたいものだな」
と、思っていました。

ある日の事、男は山へ仕事に行って仏さまそっくりの木の切れはしを見つけると、ひろって持って帰りました。
そして自分の部屋に、おまつりしたのです。
男は毎日、自分のおぜんをお供えして木の仏さまをおがみました。
でも、ほかのみんなはそれをバカにして、男をいじめるのです。
男はとてもよく働くので、このままいじめられてよそにいかれては大変と、長者はこんな事を考えました。
「お前さんのおがんでいる木の仏さまと、わしの持っている金の仏さまとを、一度、すもうをとらせてみようではないか。木の仏さまが負けたなら、お前は一生、わしのところで働くんだ。その代わり、もしわしの金の仏さまが負けたなら、わしの持っている財産はみんなお前にやろう」
男は、びっくりです。
さっそく木の仏さまの前へ座ると、手を合わせて言いました。
「大変な事になりました。あなたさまと金の仏さまとが、おすもうをおとりになるのです。どうしましょう?」
すると木の仏さまは、男に言いました。
「心配するな。強い相手だが、わしは勝負をしてみるよ」

いよいよ、すもうをとる日です。
大きな部屋で、金の仏さまと木の仏さまは向かい合って立ちました。
長者は二つの仏さまに、勝負に負けるとどうなるかを説明すると、
「さあ、始め! はっけよい、このった!」
と、うちわをあげて、開始の合図をしました。
すると二つの仏さまはグラグラと動き出して、近寄って組み合いました。
押したり押されたり、なかなか勝負がつきません。
長者も使用人の男も、ハラハラしながら応援(おうえん)しました。
「金の仏さま負けるな!」
「木の仏さま負けるな!」
最初の方は金の仏さまが優勢でしたが、そのうちに金の仏さまの体中が汗でびっしょりになってきたのです。
汗だけでなく、足もフラフラです。
これは大変と、長者は大きな声で叫びました。
「金の仏さまが、そんな木ぎれの仏さまに負けてどうするのです! がんばってください! がんばってください!」
けれど金の仏さまは、とうとう倒れて負けてしまいました。
疲れ果てて、起きあがる力もありません。
その間に木の仏さまは、今まで金の仏さまがまつられていた仏壇の上へあがって座りました。
「ありがたい、ありがたい」
みんなは、その木の仏さまをおがみました。

91f71e3435a9fab2e719246196b86c10_s

負けた長者は、約束通りに家を出ていきました。
長者の家は、もう使用人の男が主人です。
金の仏さまを抱いた長者は、野原をトボトボと歩いていきました。
そして、金の仏さまに言いました。
「お前さんは、どうしてあんな木切れの仏さまなんかに負けたのだね」
すると、金の仏さまは答えました。
「相手は木の仏だが、毎日毎日、おぜんを供えてもらって信心されていた。それなのに、わたしは一年に、ほんの二度か三度、お祭りの時におぜんを供えてくれただけ、それにお前さんは信心もしてくれない。力が出ないのは、当たり前ではないか」
金の仏さまは、悲しそうに泣きました。
「・・・・・・」
長者は、返す言葉がありませんでした。

おしまい

  • 今日の出来事

1962年 ビートルズが、ロンドンのEMIレコーディングスタジオ(後のアビーロード・スタジオ)で結成後初のレコーディング。

1987年 第二電電・日本テレコム・日本高速通信の新電電3社が一般向けの市外電話サービスを開始。

1987年 日本航空を完全民営化する「日本航空法廃止法」が可決。10月1日施行。

1991年 東北新幹線・盛岡~青森が着工。

1994年 武豊騎手が騎乗するスキーパラダイスがフランスのムーラン・ド・ロンシャン賞で優勝。日本人初の海外G1制覇。

2001年 東京ディズニーシーが開園。

a281e616f2c4eb9cbd4d8712b7b1bf40_s

2006年 運輸多目的衛星「MTSAT-2(ひまわり7号)」が気象観測の待機運用を開始。初めて気象衛星が2機体制となる。2015年7月7日より、ひまわり8号での気象観測が開始され、ひまわり7号の気象ミッションは待機運用となる。また2016年11月1日、ひまわり9号が打ち上げ予定。

6e45ee674651a00d0dd66c604673a853_s

 

スポンサーリンク


SuperGT来季暫定日程発表

スポンサーリンク



 

 

その前にコチラついに公開されましたね、予想通りでした。

以前の記事

こちらからギャラリーに飛びます。

 

 

6059_photo-013

 

 

さて、SuperGTの来季の暫定日程が発表されました。

第1戦 4/8,9 岡山国際サーキット

第2戦 5/3,4 富士スピードウェイ

第3戦 5/20,21 オートポリス

第4戦 7/22,23 スポーツランドSUGO

第5戦 8/5,6 富士スピードウェイ

第6戦 8/26,27 鈴鹿サーキット

第7戦 10/7,8 タイ

第8戦 11/11,12 ツインリンクもてぎ

最終決定は、他カテゴリー及び国際レースカレンダーとの調整になりますが、今のところ今年の日程と大きな変更はないようです。今年震災の影響で開催が中止されたオートポリスも日程の中に入ってます。ぜひ無事に開催してもらいたいものです。

 

  • 以下は今年のオートポリスの震災以後のビッグレース開催状況です。

5/21,22 SuperGT第3戦→中止

6/11,12 MFJ全日本ロードレース選手権第6戦→中止

9/10,11 SuperFormula第5戦→中止。日程そのままで岡山国際で開催。

軒並み中止でした。5月6月開催予定分はまあ開催は無理だろうと思ってましたが、9月のスーパーフォミュラーは開催できるものだと思ってました。結果、岡山国際では今季2レースSuperFormulaが開催されることとなりました。羨ましい・・・。

実は震災直後の4/28、日帰りでオートポリスまで災害状況を見に行っていました。オートポリスは施設には倒壊等の大きな被害はないようでしたが、アクセス道路並びに近隣宿泊施設が大きな被害を受けていました。

桜は満開だけど
アクセス道路・桜は満開だけど

 

遠目にはどうもないようだけど
オートポリス、遠目にはどうもないよう

 

今回のビックレース3戦全中止の背景には、特に県道45号線の通行止めと、大津町や菊池市近郊のホテルの営業停止が大きく影響したようです。県道45号線は、最寄りの植木ICからのレース車両の搬送や、福岡&中国地方からの観客の重要なアクセス道路でしたし、大津町や菊池市近郊のホテルは、レーススタッフのメインの宿泊施設として利用されていました。

県道45号線通行止め
県道45号線通行止め

 

場所によっては崖崩れも
場所によっては崖崩れも

 

CR2A9863

 

スタッフの宿泊施設
スタッフの宿泊施設

 

震災後、それらの道路、施設も徐々にではありますが復興してます。

そしていよいよ10/1より営業再開予定です。11/19,20ビックレースとまではいきませんが、スーパー耐久inオートポリスが開催されます。

そして来季日程が予定通り実行されれば、5月の本番に先駆けて、4月の中旬ごろにオートポリスでタイヤメーカーの合同テストが実施されるはずです。その際に3メーカーの来季の新型車両を見ることができるはずです。あと7か月、ものすごく楽しみです。

 

8475_photo-019

 

 

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月3日

スポンサーリンク



  • ホームラン記念日

077edcabc9cefe42e3ba193142bc15d8_s

 

アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新し、巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756号ホームランを打ったのが、1977(昭和52)年のこの日です。
対ヤクルト戦3回裏でした。
王選手は世界最高記録となる通算868本のホームランを打っています。

ちなみに現在の大リーグ記録は、バリー・ボンズの762本です。

日本プロ野球機構ホームラン通算記録(2016/9/1)

順位 選手 本塁打 実働期間 試合 打数
1 王 貞治 868 (1959-1980) 2831 9250
2 野村 克也 657 (1954-1980) 3017 10472
3 門田 博光 567 (1970-1992) 2571 8868
4 山本 浩二 536 (1969-1986) 2284 8052
5 清原 和博 525 (1986-2008) 2338 7814
6 落合 博満 510 (1979-1998) 2236 7627
7 張本 勲 504 (1959-1981) 2752 9666
7 衣笠 祥雄 504 (1965-1987) 2677 9404
9 大杉 勝男 486 (1965-1983) 2235 7763
10 金本 知憲 476 (1992-2012) 2578 8915
11 田淵 幸一 474 (1969-1984) 1739 5881
12 土井 正博 465 (1962-1981) 2449 8694
13 ローズ 464 (1996-2009) 1674 6274
14 長嶋 茂雄 444 (1958-1974) 2186 8094
15 秋山 幸二 437 (1981-2002) 2189 7997
16 小久保 裕紀 413 (1994-2012) 2057 7474
17 中村 紀洋 404 (1992-2014) 2267 7890
18 山崎 武司 403 (1989-2013) 2249 7148
19 山内 一弘 396 (1952-1970) 2235 7702
20 大島 康徳 382 (1971-1994) 2638 8105
20 原 辰徳 382 (1981-1995) 1697 6012
22 ラミレス 380 (2001-2013) 1744 6708
23 小笠原 道大 378 (1997-2015) 1992 6828
24 * 阿部 慎之助 373 (2001-2016) 1942 6629
25 江藤 慎一 367 (1959-1976) 2084 7156
26 江藤 智 364 (1990-2009) 1834 5819
27 カブレラ 357 (2001-2012) 1239 4510
28 松中 信彦 352 (1997-2015) 1780 5964
29 掛布 雅之 349 (1974-1988) 1625 5673
30 有藤 道世 348 (1969-1986) 2063 7303
31 加藤 英司 347 (1969-1987) 2028 6914
32 * 村田 修一 339 (2003-2016) 1812 6453
33 長池 徳士 338 (1966-1979) 1449 4872
33 宇野 勝 338 (1977-1994) 1802 6188
35 松井 秀喜 332 (1993-2002) 1268 4572
36 松原 誠 331 (1962-1981) 2190 7579
37 * 中村 剛也 325 (2003-2016) 1297 4393
38 高橋 由伸 321 (1998-2015) 1819 6028
39 和田 一浩 319 (1997-2015) 1968 6766
40 広澤 克実 306 (1985-2003) 1893 6311
41 池山 隆寛 304 (1984-2002) 1784 5811
42 * 新井 貴浩 303 (1999-2016) 2202 7525
43 前田 智徳 295 (1990-2013) 2188 7008
44 真弓 明信 292 (1973-1995) 2051 6624
45 田中 幸雄 287 (1986-2007) 2238 7673
46 木俣 達彦 285 (1964-1982) 2142 6762
47 リー 283 (1977-1987) 1315 4934
48 藤井 康雄 282 (1987-2002) 1641 4787
49 田代 富雄 278 (1976-1991) 1526 4961
50 ブーマー 277 (1983-1992) 1148 4451
  • ベッドの日

日本ベッド工業会が制定。「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ

 

  • クエン酸の日

8b0d22db1e0fd9c780f6d4073a8d9416_s

 

レモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。「く(9)えんさん(3)」の語呂合せ。

クエン酸とは?

クエン酸とは、柑橘類や梅干しなどの酸味成分のこと。

クエン酸の効果は?

  1. 疲労回復
  2. 血流改善
  3. アンチエイジング効果
  4. ガンの予防効果
  5. 美肌効果
  6. 痛風の予防

 

  • グミの日

グミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。

 

  • クチコミの日

アメーバブログなどを運営するサイバーエージェントが制定。「くち(9)こみ(3)」の語呂合せ。

 

    • 今日のお話し

童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

石子づめになった子/奈良県の民話

むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。

むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
「あっ! 返せ!」
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
それっきり、シカは動きません。
「シカが、死んでしもうた」
「三作が、筆を投げて殺したんや」
子どもたちは、大騒ぎです。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
「・・・・・・」
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。

8855eb9842a02714dcb3993922def447_s

またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。

現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。

おしまい

  • 今日の主な出来事

1189年 源頼朝が28万の大軍を率いて奥州平泉に来攻。藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏が滅亡。(新暦10月14日) 

3c199688ba2e245a998699db35d94790_s 

1939年 第二次大戦で、2日前にポーランドへ侵攻したドイツに対しイギリス・フランスが宣戦布告。

1944年 アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。

1976年 アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。

1995年 男性アイドルグループ・光GENJIが解散。

1996年 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞。

 

スポンサーリンク


今日は何の日?・9月2日

  • 靴の日

銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定。「く(9)つ(2)」の語呂合せ。

9ad4c35580b181a89d35766ec14b4ce5_s

 

靴の昔話・ 「小人のクツ屋」(グリム童話)

むかしむかし、あるところに、まじめなクツ屋がいました。
クツ屋は毎日まじめに働いているのに、だんだん貧乏(びんぼう)になってしまい、とうとう一足分のクツの皮しか残らなくなりました。

「ああ、これでクツを作るのも最後か」

クツ屋はその最後の皮をクツの形に切って、その日は寝てしまいました。
次の日の朝、目を覚ましたクツ屋はビックリです。

何とクツが一足、ちゃんと出来上がっていたのです。
そのクツはとても素晴らしい出来だったので、とても高い値段で売れました。

クツ屋はそのお金で、二足分の皮を買いました。

そしてその皮をクツの形に切ったところで、また寝てしまいました。

すると次の日の朝にも、立派なクツが二足出来上がっていました。
それからは毎日、同じ事が続きました。

二足のクツが四足になり、四足が八足、八足が十六足、十六足が三十二足・・・と、どんどんクツが増えていったのです。
おかげでクツ屋は、すっかりお金持ちになりました。

ある日、クツ屋はおかみさんと一緒に、一晩中起きている事にしました。

誰があの素晴らしいクツをつくっているのか、確かめようと思ったのです。
夜中になると、どこからか裸の小人が二人現れました。

二人の小人は小さな手で素早く皮をぬい、叩いて形を整えると、あっと言う間に素晴らしいクツを作り上げました。
次の朝、おかみさんがクツ屋に言いました。

「ねえ。クツをつくってくれたお礼に、あの小人たちに服をぬってあげようと思うの。
だって裸じゃ、寒そうだもの。
だからあなたは、小人にクツをつくってあげたら」
「そうだね。そうしよう」

次の夜、クツ屋はクツの皮の代わりに、おかみさんがぬった小さなシャツとズボンとチョッキと、クツ屋がつくった小さなクツとクツ下を二人分置いておきました。

すると小人たちは大喜びで服を着て、そこら中を飛びはねながら歌いました。

♪これで、ぼくらは可愛い小人。
♪もう、クツ屋じゃ、なくなった。
そして外に出て行き、そのまま二度と現れませんでした。

小人はいなくなりましたが、それからもクツ屋のクツは飛ぶ様に売れ続けて、クツ屋は幸せに暮らす事が出来たのです。(おしまい)

 

  • 宝くじの日

45307adab1fbaaffef12666822fc6a47_s

 

「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(みずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。
引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あります。
毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。

ではズバリ、ジャンボ宝くじの一等が当たる確率はいくらなのでしょうか?

売り上げが最も大きいジャンボ宝くじの場合、1等を当てる確率は、1,000万分の1

これは、ジャンボ宝くじが、100,000番から199,999番までの10万通りを1組として、01組から100組までを1ユニットとして販売されているからです。つまり10万通り×100組で、1,000万通りあることになり、1等はこの中に必ず1枚存在するので、1,000万分の1で当たることがわかります。

これを日常の色々な確率との比較してみると・・・

  1. パチンコで大当たりする確率:1/400
  2. 裁判員に選ばれる確率:1/5,000
  3. 自動車事故で死ぬ確率:1/10000
  4. 四つばのクローバーを発見する確率:1/10,000
  5. 飛行機が墜落する確率:1/200,000
  6. 雷に撃たれる確率(どうやって調べるんだ?):1/10,000,000
  7. 隕石に当たる確率(これまたどうやって調べるんだ?):1/10,000,000,000

さすがに隕石に当たる確率には及びませんが、ナント雷撃たれる確率と一緒という結論が出ました。

そういえば年に数名落雷で命を落としたというニュースをきくような・・・。

あと身近な例で言うと、宝くじの横の長さは15センチ。トイレットペーパー1ロールの長さはシングルの場合60メートル。ここから計算すると、15×10,000,000÷100÷(50×60)=500年。500年間宝くじでお尻を拭き続けると、1等のくじに出会うことができる計算になります。

その他には、5キロ入り米袋20袋の中にひと粒だけ1等があるとか、サイコロが10回連続で同じ目を出す確率と同じだそうです。

あと、宝くじの還元率(自分が払ったお金額に対していくら手元に戻ってくるか)ですが、

  1. パチンコ:80%
  2. 競馬:75%
  3. 宝くじ:45%

と宝くじがダントツの低さです。

これまで見てきた通り、まさしく宝くじは運試し&夢を買うもの以外の何物でもないですね。

d3386d46bca7aad164b25e82e598269d_s

 

  • 今日の出来事

1945年 アメリカの戦艦ミズーリ号上で、聯合国側代表マッカーサー元帥と日本政府代表重光葵外相が日本の降伏文書に調印。

1949年 タイから寄贈された象が日本に到着。10日の贈呈式ではな子と命名。2016年5月26日に死去。69歳没。

Memorial_to_-Hanako-_of_elephants_(May_2016)_09

 

1972年 時代劇「必殺シリーズ」の第一作『必殺仕掛人』が放映開始。

1982年 国鉄が宮崎県日向市で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。

2011年 野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。

 

 

スポンサーリンク
紫外線・UV対策なら ⇒⇒ 爽快ドラッグ!

今日は何の日?・9月1日

  • 防災の日

1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。

伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。

 

  • キウィの日

    ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。

キウィとはマタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実。「キウイフルーツ」という 名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)。ニューエメラルドという品種は両性種であるが、それ以外の多くの品種は雌雄異株である。(Wikipedia)

 

7a630596abbe99ddc6ae6a6b48c34bc2_s

 

137280

 

 

 

 

  • マテ茶の日

    日本マテ茶協会が制定。マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。

fdf4ca6747f3e7e4cf39148959eae7fc_s

 

  • 宝塚歌劇団レビュー記念日

宝塚歌劇団が1989年に制定。1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。

マメ知識漫画「リボンの騎士」は、原作者の手塚治虫自身が幼少のころ親しんだ宝塚歌劇団の影響を強く受けており、サファイアのモデルは元宝塚歌劇団娘役の淡島千景である。当時、淡島の大ファンだった手塚が、娘役である淡島がたまたま男役を演じた舞台を観劇して、それをヒントにサファイアを考え出したという。なお、テレビアニメでサファイアの声を担当した太田淑子も宝塚歌劇団出身の元タカラジェンヌである。本作を元にしたミュージカル公演が数回行われている。ただし、宝塚歌劇団に演目として取りあげられたことはない。(Wikipedia)

 

  • 民放ラジオ放送開始記念日

    1951年9月1日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

449d0ea7322f09c541a21469896cfb7a_s

 

 

 

スポンサーリンク


新企画進行中!

da56b858b572aec6a497088eaaa70f06_m

 

スポンサーリンク
沖縄・九州・北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】
 

新企画「全国の道の駅に行ってみよう」進行中。

て、現在全国に道の駅って何件あるのでしょうか?答えは、5/10時点で1093件あるそうです(無謀)(笑)。

では、そもそも「道の駅」とは?

道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。
駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。
「道の駅」の設置者は市町村等で、国土交通省道路局に申請し登録します。

 

f186300097973e217584803a92808220_s

 

d943cf8c8e7594d503d4e57992973beb_s

全国の道の駅を巡っている有名ブロガーさんもいらっしゃるようですが、争う気はサラサラありませんし、とても足元にも及びません。

まずは鹿児島県本土制覇→九州管内全制覇→全国制覇(いつになるかわからな~~~い)と地味に進行中です。

途中経過はコチラのブログにUPしていきますので、よろしくお願いします。

 

74e047fd6d79c466ea1b28473db869d1_s

 

スポンサーリンク
国内宿・ホテル予約なら、るるぶトラベル!

高速道路を自転車で走る

皆さんは高速道路を自転車で走ったことがありますか?オイラはあります。といっても開通前ですが(笑い)

気を付けていると、高速道路開通前には結構あちこちでウォーキングやサイクリングイベントありますので探してみてください。

以下は、その時の様子を別のブログにUPしたものです。

 

今朝の南日本新聞朝刊に昨日の様子が紹介されてました

IMG_0295

 

参加者のレベルもいつものイベントと異なっているため、受付もユルユル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ユルユルイベントにもかかわらず、鹿屋体育大の精鋭がアシストします

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

自分もユルユルのため折り畳み自転車での参加

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

駐車場を出て会場のインターチェンジまで移動

IMG_0918

 

開会式のイベントを仕切るのは今回も鹿屋体育大・黒川監督

IMG_0922

 

鹿屋体育大OG・はぎまゆもゲストで(けがのため模擬レースには参加せず。でもナショナルジャージ着用)

IMG_0931

 

サプライズゲストの八王子

IMG_0926

 

寒風の中の開会式も終わり、模擬レースのスタート前

IMG_0935

 

模擬レースにも関わらず、流石にプロは本気

IMG_1041

 

学生も監督の前なので手抜きはできず

IMG_1055

 

そして本番スタート

IMG_1079

 

折り返しまではゆる~く下り&追い風

IMG_1083

 

しかし、折り返してからはその逆

IMG_1085

 

高速を走り終わったら来たコースを走ってまた朝の駐車場へ
走り終わってご褒美は鹿屋バラ園特製「バラカレー」(写真はナシ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今回もボランティアありがとうございました、楽しかったでござる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちなみに東九州自動車道、開通している区間はこんな様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後はおおすみの物産館&道の駅を巡り、家路へと着いたのでした

 

いかがでしたか?距離は短くても結構楽しめますよ、なにせ開通したら絶対に自転車では走れない所を走るわけですからね。

皆さんのご参加をお待ちしてます(笑)

 

 

スポンサーリンク
スーパースポーツゼビオオンラインストア

少年探偵団2

978-4-591-14941-6

 

本書のキャッチコピー(ポプラ社による)

江戸川乱歩生誕120年を記念して刊行され、テレビや新聞など様々な媒体にも紹介されて話題にもなったアンソロジー『みんなの少年探偵団』。
2015年は江戸川乱歩没後50年ということで、市場も盛り上がりを見せているが、その最後の締めくくりとしての『みんなの少年探偵団』第2弾企画。
第2弾も、子供時代に少年探偵団と怪人二十面相の息詰まる対決に胸を躍らせた過去を持つ作家陣が集結。
今作では、有栖川有栖、歌野晶午、大崎梢、坂木司、平山夢明という豪華5人が「少年探偵団」オマージュに挑む!

 

好評につき第二弾が出ました。前作の感想は下記に

今度は少年探偵団

 

今回は

①有栖川有栖「未来人F」

②歌野晶午「五十年後の物語」

③大崎梢「闇からの予告状」

④坂木司「うつろう宝石」

⑤平山夢明「溶解人間」    の5編

 

感想は

①②両作品とも「過去・現在・未来といった時の流れ」がメインの作品。推理小説+SFのような味わい。

③主人公は中学2年生の少女。彼女の「おじいさま」と「おばあさま」の若き日の物語も語られる。そもそも「おじいさま」とは誰なのか?少女との関係は?物語中にそのヒントはちりばめられています。

④謎解き中心というより、小林少年の心理描写が中心。二十面相の言う明智小五郎のおそろしさとは?

⑤少年探偵団のオマージュ・アンソロジー作品というより、このテイストはまさしくマンガの石ノ森章太郎作品。「仮面ライダー」や「サイボーグ009」の本来持っている「人」ではなくなってしまったもののもつ哀しみが根底に流れる。推理小説としては?がつくが、SFとしては良品。

個人的感想としては、今回の第2弾は、元々の少年探偵団の世界観を継承した作品は③のみであって、⑤にいたっては初期のウルトラマンシリーズを彷彿とさせるものとなっており、少年探偵団のオマージュ・アンソロジー物語としてはいかがなものかと思う。その点では第3弾に期待したい。

 

 

スポンサーリンク
楽天ブックスは品揃え200万点以上!

蛇足はツチノコ?(注:爬虫類がダメな人は読まないでね!)

101399

 

蛇足の由来・意味

出典は『戦国策』斉策:楚(紀元前3世紀頃まであった国)の人が先祖を祭る行事をして、召使いたちに酒を与えた。召使いたちは相談した、「何人もが飲むには足りないが、一人で飲むには充分ある。地面に蛇の絵を描いて、一番先にできた者が酒を飲む事にしよう」。一人の蛇が真っ先に完成し、その男は酒を引き寄せて飲もうとして、左手に杯を持ち、「私はまだ足を描き足す余裕がある」と言って右手で蛇の絵に足を描き出したが、それを描き終わらないうちにもう一人が蛇を描き上げ、杯を奪い取って、「もともと蛇に足はない。そなたに足を描けるわけがない」(蛇に足を描いたら、それはもう蛇の絵ではなくなり、描いた男の勝利は無効になる)と言って酒を飲んでしまった。おかげで、蛇に足を付けた男はついに酒を飲み損なってしまった。

このことから「蛇足」とは、わざわざ余計な事までしてしまう意味の熟語となった。また、物事がうまく行っている時に、調子に乗ってやたらに手を出すべきではないという教訓にもなっている。

意見を述べる際などに、謙遜の意味を込めて「蛇足でございますが……」というように用いられる場合もある。(Wikipediaより)

では、本当に足のある蛇はいないのでしょうか?

b9e90e10

上の写真はボアパイソンという蛇ですが、このボアパイソンの仲間には昔の後ろ足の名残である蹴爪と呼ばれるものがあります。他のヘビに蹴爪はありません。オスの方が発達していて、交尾の際メスを刺激する為に使います。(Yahoo 知恵袋より)

またこういう記事もありました。(2015/7/24)

ブラジルで、4本の足がある新種のヘビの化石を発見したとの研究結果を23日、英独の科学者らが率いる研究チームが発表した。ヘビの祖先が海洋生物ではなく陸上の穴居性動物だったことを示す発見だという。

「テトラポドフィス・アンプレクトゥス(Tetrapodophis amplectus)」と名付けられた新種のヘビの化石はブラジル北東部にある白亜紀初期(1億4600万~1億年前)のクラト層(Crato Formation)で発掘された。4本の足があるヘビの化石が見つかったのは今回が初めて。

米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、テトラポドフィス・アンプレクトゥスは、獲物を締め付け、丸のみするための柔軟な胴体や顎など、現代のヘビと同じ特徴を多く持っていた。足にはそれぞれ5本の指があり、移動ではなく、獲物や交尾相手をつかむ役目を果たしていたと考えられる。

さらに、水生動物にみられる長くて平たい尾がないことから、ヘビが海生動物から進化したのではないことが、改めて示されたという。研究チームは、「この非常に興味深い化石は、ヘビがどのように現代へと滑り込むに至ったのかについての手掛かりを与えてくれる」と述べている。(c)AFP

 

ナント、白亜紀初期(1億4600万~1億年前)にはホントに足のあるヘビがいたようです。それを考えると、紀元前3世紀頃なんて白亜紀からするとはるかに最近ですから、ヘビに足を書いても間違いではなかった事になります。もっとその当時の人はこの化石のことなんて知る由もありませんからこの故事成語はしょうがありませんね。

この様に化石では残っていますが、現在では残念ながらどうやら足のある蛇は確認されていないようです。

 

あと、蛇と似てるものとしてトカゲがいますが、当然トカゲには4本の足がありますが、それでは逆に足のないトカゲはいるのでしょうか?

119683

その前に話は前後しますが、蛇とは爬虫綱有鱗目ヘビ亜目に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。

00a2e7b623abe4c3f36b21fde8814c99_s

 

トカゲとは爬虫綱有鱗目トカゲ亜目に分類される構成種の総称。爬虫類の中では最も種類数が多いグループで、熱帯地方を中心に4000種類以上が知られている。

6c04ad9ca4c2dc4f693ca648560b4e1b_s

 

ナント驚くことに足のないトカゲはいた!

mig

上記写真・アシナシトカゲ科:アシナシトカゲ科はトカゲの科の一つ。3亜科におよそ13属120種が属する。しかも日本の動物園で見ることができます。上野動物園にはアシナシトカゲ科のヨーロッパヘビトカゲが飼育されています。

そもそもヘビとトカゲの違いは足の有る無しではありません。ヘビには瞼がなくまばたきできませんが、トカゲには瞼があるためまばたきできます。

またトカゲには耳孔があるため、音を聞くことができますが、ヘビには耳孔がないため振動を感じるだけです。

さらにトカゲにはいわゆる「トカゲのしっぽ切り」と言われるように、尻尾を再生する能力がありますが、ヘビにはこの能力はありません。

要するに瞼があって耳孔あれば、足があろうがなかろうがトカゲだし、両方がなければ足があろうがなかろうが分類上はヘビということになります。

では、瞼があって耳孔ない、もしくは瞼がなくて耳孔があって足のある生物が発見されたとすればそれはヘビ?トカゲ?ということになりますね。それはそれで大論争になるのではないでしょうか。

 

そういえば似てるのにツチノコっていたよね?

87b50b25bf2d42ee213d2d5f9c687d71_s

ツチノコとは、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物 (UMA)のひとつ。鎚に似た形態の、胴が太いヘビと形容される。北海道と南西諸島を除く日本全国で“目撃例”があるとされる。(Wikipediaより)

 

これがツチノコの正体だ?

  • 新種の未確認動物とする説。
  • 特定種のトカゲ類の誤認とする説。
    • アオジタトカゲを誤認したとする説。このトカゲは1970年代から日本で飼われるようになり、目撃情報が増加した時期に一致するとされている。アオジタトカゲには四本の小さな脚があり、読売新聞社によって撮影されたツチノコとされる生物にも脚があった。作家の荒俣宏は、流行の原因となった漫画の影響で脚がない姿が広まったと述べている。実際に、前述の岐阜県東白川村の隣町でツチノコと誤認された生物の正体がアオジタトカゲであった事例の報告もあり、同村では林業が盛んなため、海外から輸入された材木にこのトカゲが混入していたとの推測もある。ただし、ツチノコは尾が細いとされるが、アオジタトカゲは尻尾が太い点が異なる640px-Immature_eastern_blue_tongued_lizard
    • マツカサトカゲを誤認したとする説。このトカゲは岐阜県の目撃談にもあり、四肢が草むらや
      胴体の下に隠れている姿がツチノコに近く、日本国内でも愛玩動物として飼育されている。このことから、心ない者が山野に捨てたマツカサトカゲが繁殖し、ツチノコと誤認されたとの説もあるDSC02023_2s
  •  胴の短い種類の蛇の誤認とする説。
    • デスアダーを誤認したとする説。これは毒蛇で太く短い体型がツチノコに近い。実際に山形の目撃談にも出てくる
    • ヒメハブを誤認したとする説。これも毒蛇で南西諸島に生息し、ツチノコとの類似も古くから指摘されている。デスアダーとも似ているが胴の短さではデスアダー以上にツチノコに近い。
  • 腹の膨れた蛇を誤認したとする説。
    • 在来の蛇であるヤマカガシやニホンマムシなどが妊娠中でが膨らんだ状態となると、一見してツチノコのように見える場合がある。
    • 大きな獲物を丸呑みして腹が膨れた蛇を誤認したとする説。蛇は顎の間接が特殊な構造をしており、自分より大きな獲物を丸呑みする事ができる。
  • 以上にあげたような複数の目撃証言が一つに複合されたものがツチノコとする仮説もある(Wikipediaより)。

このツチノコという生物?生け捕りで2億円、死骸でも1億円という巨額の懸賞金を付けられたにも関わらず、誰一人として捕まえた事がないのは、足のあるヘビと同様にやはり存在しないのでしょうか?

 

さあ、ツチノコと足のあるヘビ、実在するのはいったいどっちなんでしょう?

スポンサーリンク


木はどこまで大きくなれる?

a1150_000853

 

現在公開中の「シン・ゴジラ」でのゴジラの身長は、日本版最終作品「ゴジラFINAL WARS」の100mから更に巨大化して118.5mと設定されています。また現存する地球上の「生物」で最も背の高いのはキリンで3m程度です。

 

では、「植物」はどこまで大きくなれるのでしょうか?

日本最古の歴史書である「古事記」には、かって大阪の南側には大きな大きなクスノキがあり、その影は海の向こうの淡路島を覆い隠すほどだったとの記述がありますが、現在ではどうでしょう?

現在の世界一の巨木は、アメリカ合衆国カリフォルニア州レッドウッド国立公園内にそびえ立つHyperion(ハイぺリオン)と呼ばれるセコイアメスギで、高さ115.61m・直径4.84mで樹齢600~800年とされています。ちなみにこの高さは25階建てのビルとほぼ同じです。

ただ過去にはもっと高い木があったようで、記録ではオーストラリア・ビクトリア州ワッツリバーにあったストリンギーガムの木で、高さ132.58mあったそうです。これは池袋のサンシャインシティプリンスホテル:130メートルとほぼ同じ高さですね。

身近にはそれほどの巨木ではないにしろ、見上げるばかりの大木がそびえ立ってます。いったい木はどれくらいの高さまで大きくなれるのでしょうか。植物の宿命として地面の下の根から水分をてっぺんまで吸い上げなければなりません。木の高さはこの運び方に左右されるのです。

まず考えられる方法としては、我々人間や動物と同じように心臓というポンプを利用して運ぶ方法です。しかしこの方法では人間の2倍近い血圧で血液を圧送するキリンですら高さは3mほどです。これではとても無理ですね。

続いて考えられるのは、大気の圧力によって水を押し上げるという方法です。管の中の中の空気を抜いて真空にすれば、外気の圧力によって管の中の水を押し上げることができます。

それではもし、とてつもなく長いストローがあったとしたら、どれぐらいの高さまで水を持ち上げることができるでしょうか。残念ながらこの方法では10mまでが限界とされています。

しかし世の中には10mを超える巨木はたくさんあります。日木の植物で高くなるものはモミ・マツ・スギで30メートルもあります。こんなに高いところまで水を運ぶのも、葉の蒸散作用によります。

土から水を吸いこむのは根のはたらきによります。吸いこんだ水を頂きまで上げるのは根の押し上げる力も少しは役立ちますが、ほとんどは葉の蒸散作用によります。

つまり、気孔から水が水蒸気になって出ていくと葉から茎を通って根まで続いている水は引き続いて蒸発していくのです。充分生長したトウモロコシで調べてみると晴天の日には1本で1日に約5リットルもの水を、蒸散させています。

気孔は、ふつうの植物では葉の裏側にあります。葉の表皮はほとんど水を通しませんが、気孔が開いていると、ここから水分は水蒸気となって、空気中に出ていきます。しかし、葉は、特別に水蒸気を吐き出すわけではありません。濡れた洗濯物の水分が、水蒸気となって失われるように空気の乾き具合(湿度)と風によって、水分が運びさられるのです。

開いた気孔の面積は、全部よせ集めても葉の裏側の面積の5、6パーセントしかありません。これでは葉からの蒸散は極めてわずかなものにしかならないようですが、小さな穴が点々と散ばっているために実際には、かなりの水分を蒸発させることができます。また、この気孔を閉じさえすれば葉からの水分は、ほとんど失われないですみます。水の蒸散をさかんにするだけでしたら水を通さない葉の表皮などがないほうが都合がよいのですが、そうなれば、植物は常に、干からびる危険にさらされます。つまり植物は、干からびるめにあわないで、しかも水分を捨てる方法として気孔のようなしくみをもつように進化してきたのです。

また、蒸散作用は、私たちが暑いときに汗を出して、体温の昇りすぎをふせいでいるように、植物の体の熱を調節しています。

先程も述べたように、植物の体内では根から気孔までの水の流れはずっとつながっていて、1本の水柱になっています。そのため、蒸散によって水分が失われるとその分だけ新たに水が引き上げられます。例えるならストローを吸って水が吸い上げられるのと同じです。

この蒸散の力で引き上げられる水の高さは、130~140mと計算されています。つまり、この140mが理論上の限界です。ということは、世界のどこかには、前述のオーストラリアのストリンギーガムの木より大きな木が存在していた、若しくは存在している可能性もあるわけです。夢が広がりますね!

 

 

112d518bb8f39a6ed1d31ee462ac4fe6_s

スポンサーリンク


蚊と病気の話

蚊に関連して最近特に注目されているのは、リオ五輪開催地でのジカ熱(ジカウイルス感染症)ですが、世界中でマラリアによる死者だけでも年間40万人を超え、黄熱やデング熱による死者も未だに数え切れないほどです。蚊とは昔も今も人間以外の動物の中で最も危険な存在なのです。

 a0002_011970

 

 何故血を吸うの?

ご存知の通り、蚊のオスは植物の蜜などを吸って生き、動物の血を吸うのはメスだけです。卵を育てるためには血液の養分が欠かせません。ネッタイシマカの場合、交尾はたった1回で十分だそうです。メスは体内に精子を蓄えておき、1回当たり最多で数百個にのぼる卵を複数回受精させます。これを通常生涯に5~6回産卵するので、これは驚異的な繁殖力です。

産卵時の蚊はひとや動物の排出する二酸化炭素、体温と湿度、汗に含まれるアセトンや乳酸などの揮発性物質などに反応して吸血行動のターゲットを決めています。つまり肺活量が多く大きな呼吸をする運動直後のスポーツマン、太り気味で体温が高く汗をよくかく、体臭がある、妊婦さんや赤ちゃんまた飲酒後など基礎代謝が高い、といったヒトが蚊のターゲットになりやすいと言えます。

蚊に刺されるとかゆくなるのは、血を吸う際に血管に注入された唾液に皮膚の感覚を鈍らせる麻酔成分と、凝血を防いで血液を吸い上げやすくする成分が含まれており、この成分にアレルギー反応を起こすからです。

 

蚊が媒介する病原体のサイクルと主な病気

①病原体は血液とともに蚊に吸い込まれてその消化器官に入る。

②蚊の体内を移動し、唾液腺にとどまって待機する。

③蚊が吸血する際に唾液に交じって次の宿主の体内に入る。

 

1.マラリア

マラリアは、マラリア原虫という寄生虫が感染することで発症する病気です。感染する原虫の種類によって症状が異なりますが、主に熱が引いたり出たりを繰り返す間欠熱という症状がみられます。血液の中の赤血球の中に原虫が住み着き赤血球を壊してしまうため、貧血を起こしてしまうのが特徴です。この他にも、脾臓(古くなった赤血球を壊す機能を持つ臓器)が大きくなる脾腫という症状が現れてきます。

マラリアはハマダラカという種類の蚊によって媒介されています。熱帯地域に旅行した際には、注意しなくてはいけない病気です。また、マラリアは世界で4種類が知られていて、それぞれ症状が異なります。

 

2.デング熱

デング熱は、デング熱ウイルスを媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカを介して広がる感染症です。有効なワクチンはありません。

主な症状は、3~14日の潜伏期間の後にやってくる頭痛や鈍い目の痛みです。加えて、38度以上の発熱を示すことも特徴として知られています。この発熱が1週間前後続き、全身に発疹が出てくることがあります。そのため、発熱と発疹が認められた場合には病院で医師に相談することが必要です。

デング熱もマラリア同様、亜熱帯や熱帯地域ではやっている病気です。ハワイなどの衛生状態が良い地域でも報告例があるので、注意してください。

また、デング熱に繰り返し感染すると体の免疫反応が非常に強く出現してしまい、血管が壊れて出血を起こすようになってしまいます。この状態をデング出血熱といい、重症化すると死亡するケースもあるのです。近年では日本での発症報告もあるので、蚊が多い地区に出向くときには虫よけなどを携行すると良いでしょう。

 

3.日本脳炎

日本脳炎は日本脳炎ウイルスというウイルスが原因で発症する疾患です。子供や高齢者に多く見られる病気でした。高熱や頭痛や吐き気が主な症状で、やがて意識障害や麻痺を起こしてしまいます。死に至る患者さんもいるので、古くから予防接種が行われてきました。

日本脳炎はアカイエカの仲間によって媒介されていて、潜伏期間が1~2週間ほどあるので、感染に気づかず他の人にウイルスを広げてしまう可能性もあります。必ず予防接種を受けるようにしましょう。

 

4.ジカ熱

ジカ熱は、最近になり感染が広がったことが有名な疾患です。主な症状はデング熱と同様ですが、特に注意が必要なのが妊婦さんが感染した場合です。妊娠中の女性が感染した場合、胎児が小頭症(生まれつき頭部があまり発達せず、小さい頭部を持った状態)で生まれてくるリスクが高くなることが分かっています。

ジカ熱そのものはデング熱に比べて症状が軽く、いきなり死亡することはほとんどありません。しかし、胎児の発育に非常に悪影響を与えてしまうので問題視されています。今後、日本でも感染症が持ち込まれないようにする為に注意喚起が行われている疾患です。

東南アジアや南米地域、アフリカなどでジカウイルスの感染症が報告されています。旅行の際には、虫よけに特に注意を払ってください。

a0002_000791

対策は?

まずは刺されないことです。続いて蚊の発生を防ぐこと。

蚊は生まれた場所からの行動範囲がせまく、半径15mくらいです。自宅でよく刺されるということは近くに蚊が発生する水場があるということです。竹の切株やベランダの排水管の中の小さな水たまりからでも蚊は産卵し、繁殖します。雨のあとの晴れた日に蚊は産卵しやすくなるため、庭やベランダなどに蚊取り線香を炊いておくと、蚊が水場に近づけず産卵できなくなり、自然と個体数は減っていきます。

また、蚊は普段は植物の樹液や蜜を食料としているので、庭などの雑草や伸びきった枝を剪定して風通しを良くするのも効果的です。

蚊は特に足から発する臭いに敏感なため、夏でもサンダルではなく靴下を着用した方がよいです。市販の虫除けスプレーは非常に効果的です。足を中心に露出部に約2時間おきに使用しましょう。

 

 

 

スポンサーリンク


SuperGT・2017用新型公開?

どうにも止まらないSuperGTでのニッサンGT-Rに対抗すべく、トヨタ・レクサス新型車両がいよいよ公開されます。

夏休み最後の週末(8/26~/28)、第6戦鈴鹿1000kmで記者発表が行われ、その後は一般に公開され、その際は自由に見学や撮影が可能との事。

気になるベース車両は、あれこれ雑誌を読み込んでみるに、今年1月のデトロイトショーで公開された「LC500」が有力。

 

何故変更?

では、そもそもなぜレクサスはベース車両をこれまでのRCFからLCに変えてくるのでしょう?

14041061102_f664926875_z

 

それは、来年のGT500は、2014年から使用している共通モノコックを同一仕様のまま新しいものと入れ替え、規制も一部見直され、その中で最も大きな変更は「ダウンフォースの25%削減」が施されることにあります。

こうした中ニッサンはGT-R、ホンダはNSXとベース車両を継続使用するのに対して、トヨタレクサスだけが変えてくる。そこには何か特別な理由があると考える方が自然ではないでしょうか?

トヨタ時代はスープラで、レクサスで参戦となってからはSC430、そしてRCFと一貫してスポーツモデルにこだわってきたものを、ここにきて最新モデルの「ラグジュアリー・クーペ=LC」に変更する理由とは?

 

現行規制

SuperGTの現行規制では、空力性能を図る方法は、主に下記の2通りしかありません。

①改造の許された「デザインライン下」を開発すること。

②GT500に適した「デザインライン上」を持つベース車両とすること。

ある空力エンジニアの分析によると、「変更回数が定められているとはいえ、デザインライン下は3社がそれぞれ懸命に空力開発してきているので、ある意味やり尽くしたレベルにあるはず。ただその中で、開発陣の努力でどうにもならないのはデザインライン上。現行規制が採用されてからGT-Rのパフォーマンスがとびぬけて見えるのは、ボディ上面で発生するダウンフォースと抵抗のバランスが他車に比べて優れていると考えるのが妥当ではないか」

14044711044_151f9e9f86_z (1)

 

フロア下面は3メーカーほぼ同等。デザインライン下も開発が許されているという点では、ある意味ではイコールコンディションと考えられます。にもかかわらず、空力特性を図る目安とされるリアウイングの角度を見てみると、GT-Rが最も水平に近く、最も垂直に近いのがRCFとのこと。

このことの意味するところは、GT-Rはリアウイングを寝せた状態でも十分なダウンフォースが得られているということです。1枚目RCFと2枚目GT-Rを見比べてみると、RCFはGT-Rに比べルーフ(天井)形状が野暮ったいような気がしないでもありません。

 

来期にむけて

GT-Rは今季4戦4勝と相変わらずの絶好調。特にトヨタのおひざ元FUJIでは、1号車が酷量84kgを背負ってRCF全車に先着する4位、とウェイトハンデを背負っても相変わらずの速さを披露しました。ちなみにRCF勢の最高位は5位でした。

トヨタ陣営がGT-Rのベース車両を購入しているかどうかはわかりませんが、もし購入していて風洞実験にかけた結果、現行モデルではとてもGT-Rに太刀打ちできないと判断したのかもしれません。このベース車両変更はトヨタの来季への決意の表れと取ることはできないでしょうか?

最後に

現行RCFがGT-Rに比べて劣っているところは、「ボンネット形状」「ルーフ形状」「Cピラー」の3点とのことなので、見に行ける方はそこの点を注目してみてください。

 

 

正式リリース

トヨタ自動車とGTアソシエイションは、第6戦鈴鹿1000km(8月27日-28日)の前日8月26日(金)午前に2017年シーズンより使用する新型GT500クラス車両の記者発表会を実施する。発表された新型車両は、この新型GT500クラス車両のベースとなる車両と共に、第6戦の開催期間中は鈴鹿サーキットのGPスクエア内特設イベントブースで展示される。

SUPER GTのGT500クラスでは2014年にDTMとの規則統合を行い、大幅に車両規定が変更され、レクサスはRC FをベースとしたGT500マシンを現在は使用。そして、2017年にその規定の変更を予定している。これに併せレクサス、Honda、日産は2017年シーズンに向けた新型車両の開発を今、正に進めている。レクサスはその先陣を切って、この第6戦鈴鹿で新型車両の発表を行うこととなった。

レクサスの新型マシンは?また、そのベース車両は何なのか?  SUPER GTファンなら気になるニューマシンをぜひ第6戦鈴鹿で確認してほしい。

なお、Honda、日産の新車両は、本年のSUPER GTシリーズの最終戦もてぎ大会での披露を予定している。(SuperGT.net より)

 

スポンサーリンク


ラグビーの桜ジャージからお花見問題を考える?

リオ五輪七人制ラグビーで、ニュージーランド&フランス代表を撃破して4位入賞と大健闘した日本代表のユニフォームは「桜ジャージ」と呼ばれています。

logo

 

しかしこのエンブレムよく見ると、日ごろ私たちが見慣れた桜とは少々違うところがありますね。

花見頃の満開の桜を見ると、花が咲くのは葉が出る前です。そして花が咲き終わってから葉が出てきます。

a0011_000111

 

ところが、エンブレムを見ると花が咲いてる枝に葉がついてますね。木の葉が出てから花が咲くのは、古くから日本に自生する「ヤマザクラ」の特徴です。花札の桜としても有名ですし、田舎ではちょっと郊外に行くとまだまだたくさん見られます。

a0960_004313

 

それに対して、私たちが毎年花見で目にする桜は「ソメイヨシノ」です。この桜は江戸時代の中期の1750年頃に江戸で、「エドヒガン系」×「オオシマザクラ」の組み合わせで作り出されたものです。

この「ソメイヨシノ」は、葉より先に花が咲き開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれ、明治以来徐々に広まりました。さらに、第二次世界大戦後、若木から花を咲かせる事から爆発的な勢いで植樹され、日本ででもっとも一般的な桜となりました。

しかし、どうして短期間でここまで増やすことができたのでしょうか?結論から言うと「ソメイヨシノ」はほとんど全て枝を取っての「接ぎ木」や「挿し木」で増やします。こうすれば種子から増やすよりもはるかに早く苗木を増やすことができます。しかもこの方法だと親の桜の分身ですので、親と全く同じ特徴を持ちます。すなわち親の「クローン」となります。人間のクローンというのはSF映画の中だけですが、植物はこのように簡単にクローンを作ることができます。

植物の増え方には、種子で増える「種子繁殖」と、枝や茎などのクローンでふえる「栄養繁殖」の2通りの方法があります。栽培植物の場合は、「栄養繁殖」をすれば元の個体と同じ性質のものを簡単に増やすことができるので好都合です。そのため「栄養繁殖」が可能な作物は出来るだけ「栄養繁殖」で増やします。

元々日本の野山に自生するヤマザクラは、木によって花の咲く時期がまちまちなので長い期間花を楽しむことができます。その半面、皆が一斉に同じ時期・同じ場所で行う「花見」には向きません。ところがソメイヨシノは殆どの木が元の木から増やしたクローンなので、ほぼ同じ時期・同じ場所で咲きます。一斉に咲き一斉に散っていきます。この様な性質から「花見」にはうってつけですし、同時に桜の開花予想の標準木としても利用されていますね。

しかしこのクローンの性質故、問題も指摘されています。

ソメイヨシノは他のサクラよりてんぐ巣病に弱いとされており、クローンであるため全ての株が同一に近い特性を持ち、病気や環境の変化に負ける場合には、多くの株が同じような影響を受け、植樹された時期が同時期ならば、同時期に樹勢の衰えを迎えると考えられています。21世紀に入り樹勢の衰えが目立つようになったため、戦後に大量に植えられた本種の寿命が到来しつつあると危惧されており、ソメイヨシノ60年寿命説が唱えられることもあるそうです。

その対策として公益財団法人・日本花の会は、桜の名所作りに適した品種として樹勢が強健で鑑賞性が高い複数の品種を推奨して配布している。従来はソメイヨシノもその人気から配布対象品種であったが、上記のようにてんぐ巣病に弱いため、2005年度から苗木の配布を、2009年度からは販売も中止し、代替品種として、てんぐ巣病に強く花や開花時期がソメイヨシノと類似する「ジンダイアケボノ」の苗木の配布を開始し植え替えを推奨しています。このため、ソメイヨシノに替わって日本全国でジンダイアケボノの植樹が行われるようになっています。

sk-kok09

 

 

もしかしたら遠くない将来花見はソメイヨシノではなく、ジンダイアケボノで行われるようになっているかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク


今度は少年探偵団

978-4-591-14171-7

 

本書のキャッチコピー(ポプラ社による)

怪人二十面相に、五人の人気作家が挑む!

懐かしくて新しい、傑作ぞろいのオマージュ・アンソロジー

江戸川乱歩・生誕120年記念プロジェクト第一弾!

 

昭和のあの時代、学校の図書館で「怪人二十面相」「青銅の魔人」「黄金仮面」などの少年探偵団シリーズを読み漁った世代には何とも懐かしいプロジェクト。表紙&裏表紙の絵も当時のものを彷彿させる。

キャッチコピーにつられて読んでみました。

 

挑むのは、それぞれミステリーの名手五人の五作品。

①万城目学「永遠」:えっ、あの名探偵・明智小五郎て〇〇だったのか!

②湊かなえ「少女探偵団」:少年探偵団の少女版。二十面相からの予告状とか原典の流れを引き継ぐ。

③小路幸也「東京の探偵たち」:大人になった小林少年登場。登場人物はわずか三人ながらその裏に大掛かりな陰謀がうごめく・・・。

④向井湘吾「指数犬」:二十面相のお得意の無駄に大掛かりな仕掛け。最後はまさかの犬に?

⑤藤谷治「解散二十面相」:警察に連行される車の中で明智探偵たちに対する愚痴をこぼす怪人二十面相の愚痴り方がお疲れ気味のサラリーマンに重なる問題作?

 

個人的感想ですが、「指数犬」が一番原典の雰囲気を踏襲しているのではないでしょうか。次いで「少女探偵団」かな。

大人になってしまった今では二十面相の無駄に大掛かりなトリック&知恵比べとか、「読者諸君、なんということでしょう」とかちょっと笑ってしまうところが哀しいですが、そこはそれ二十面相作品のお約束ということで大目に見て昭和を堪能していただきたい。

今の子供たちにもおすすめですが、一番のおすすめはやはり原典に夢中になり原典のテイストを味わった今やオジサン世代となってしまった方々でしょう。ページ数も230P程度ですのですらすらと読めます。寝る前にチョットいかがですか?

 

それから、いつの間にか続編の「みんなの少年探偵団2」も出てたようです、知らなかった・・・。

 

スポンサーリンク