どうやらぶっつけ本番に

スポンサードリンク



 

 

今日のSuperGT公式練習日、午前午後とも雨に降られたようです。

オートスポーツの公式練習日・午前の記事午後の記事

SuperGT公式サイトの公式練習日・午前の記事午後の記事

 

両方の記事からもわかるように、最終的にドライコンディションの確認は各陣営ともほぼできなかった様子で、11月12日(土)の午前9時ちょうどからスタートするGT500の公式予選はある意味“ぶっつけ本番”になる様子。ドタバタのチャンピオン争いになりそうな予感も・・・。

 

そのチャンピオンの行方を左右する、土日の公式予選の担当者は

No Machine Rd.3 (11/12) Rd.8 (11/13) Tire
GT500
1 MOTUL AUTECH GT-R 松田 次生 ロニー・クインタレッリ MI
6 WAKO’S 4CR RC F 大嶋 和也 A.カルダレッリ BS
8 ARTA NSX CONCEPT-GT 松浦 孝亮 野尻 智紀 BS
12 カルソニック IMPUL GT-R J.P.デ・オリベイラ 安田 裕信 BS
15 ドラゴ モデューロ NSX CONCEPT-GT 武藤 英紀 牧野 任祐 BS
17 KEIHIN NSX CONCEPT-GT 小暮 卓史 塚越 広大 BS
19 WedsSport ADVAN RC F 関口 雄飛 国本 雄資 YH
24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R 佐々木 大樹 柳田 真孝 YH
36 au TOM’S RC F ニック・キャシディ 伊藤 大輔 BS
37 KeePer TOM’S RC F 平川 亮 ジェームス・ロシター BS
38 ZENT CERUMO RC F 立川 祐路 石浦 宏明 BS
39 DENSO KOBELCO SARD RC F ヘイキ・コバライネン 平手 晃平 BS
46 S Road CRAFTSPORTS GT-R 千代 勝正 本山 哲 MI
64 Epson NSX CONCEPT-GT ベルトラン・バゲット 中嶋 大祐 DL
100 RAYBRIG NSX CONCEPT-GT 山本 尚貴 伊沢 拓也 BS

 

天気予報では、茂木町は土日2日間とも雨はナシの予報!

しかしレース内容は、大荒れの予感!

さあどうなる?最終決戦!

スポンサードリンク



 

いよいよ今週末、2016・SuperGT最終決戦・もてぎ大会が開催されます。
今大会は、熊本地震の影響で中止された第3戦オートポリスの代替大会として、土日両日ともそれぞれ予選、決勝が行われるという史上初の大会になります。14044711044_151f9e9f86_z (1)

まず、この週末は11月12日(土)が第3戦、13日(日)が第8戦の日であることを認識しておこう。つまり予選と決勝を1日で行う“ワンデーレース”を2日連続で行う仕組みだ。通常は土曜午前に公式練習があり、午後に予選という流れだが、公式練習は金曜日の午前、午後に1時間ずつ行われるのみ。もし持ち込みセットがあまり当たっていなかった場合は、修正する時間はかなり少ないだろう。

土日は、それぞれ午前にGT500クラス、GT300クラスの公式予選が行われる。それぞれ15分間ずつしか用意されていないため、土日でそれぞれAドライバー、Bドライバーがそれぞれアタックを担うことになると言われている(確定情報ではないが)。GT500クラスの場合は、通常1回のアタックに約8分間ほど要しているが、一度のアタックでは赤旗が出たとき等の不安もある。どんな予選を行ってくるだろうか。

午後は両日とも、53周(250km)の決勝レースが行われる。GT500/GT300混走、ふたりのドライバーでレースを戦うのはいつもどおりだ。ただ、毎年のことだがレース距離が通常よりやや短いため、ピットストップのタイミング等がかなり重要になってくる。

また、最も各陣営を悩ませそうなのがウエイトハンデだ。スーパーGTでは、ウエイトハンデのシステムについては下記のように規定されている。

1台の車両(競技車両ゼッケン番号単位)に登録されたドライバーが、それぞれの競技会におい
て獲得したドライバーに対するシリーズ得点の累積を基準にウエイト積載が課せられる。
(1)参戦6戦目までは:
前戦までの各戦においてその車両を運転したドライバーが獲得したシリーズ得点の累積1ポイントを2kgに換算した重量のハンデウエイトを積載しなければならない。
(2)参戦7戦目:
前戦までの各戦においてその車両を運転したドライバーが獲得したシリーズ得点の累積1ポイントを1kgに換算した重量のハンデウエイトを積載しなければならない。
(3)参戦8戦目:
ハンデウエイトは撤回される。

つまり、土曜の第3戦では多くのチームが(2)に該当する(シーズン途中でラウンドをスキップしたチームは(1)が該当)ため、獲得ポイント×1のウエイトを積む。一方で日曜の第8戦では、多くのチームが(3)にあたるため、ハンデゼロとなるのだ。

近年のスーパーGTは非常に繊細で、同じコースでもハンデウエイトが変わるだけで一気に状況が変わる。また、この時季は気温や路面温度が変わりやすく、1日で戦力図が変わる可能性もある。もちろん、その逆も大いにあり得るだけに予想はしづらい。

2日間で最大で42ポイント(優勝20ポイント、ポールポジション1ポイント×2戦分)が獲得できる今回のもてぎ。“一発逆転”もあり得るだけに、目が離せない週末となりそうだ。(オートスポーツ)

加えて、ポイント差の詳細はコチラで。
1位と2位のポイント差が10ポイント。
逆転の可能性があるとされる8位までのうち、1位と6位以外は全てレクサス勢。
トヨタのニッサン包囲網。
なるか、1号車の3連覇。

しかも厄介なことに、週末の天気が・・・・。

いよいよ11月11日から栃木県のツインリンクもてぎで開幕するスーパーGT第3戦/第8戦。サーキットでは10日から走行に向けて搬入作業が行われたが、土曜の第3戦、日曜の第8戦に向けて金曜の天候が不安要素になりそうだ。

熊本地震復興支援大会として、オートポリスで開催予定だった第3戦に代わり、土曜に第3戦が、日曜に第8戦が開催される今回のもてぎラウンド。予選/決勝が1日で開催されるタイトなスケジュールだが、重要なのは11日金曜日に開催される午前1時間、午後1時間の公式練習だ。

スーパーGTでは通常、土曜予選の際には午前の公式練習を使って持ち込みセットアップやタイヤの確認等を行うが、各チームのエンジニアたちの頭を悩ませているのは、その作業を行うための11日の天候だ。現在のところ天気予報は雨。特に午前中は雨量が多い予報が出ている。

本来であればチームはドライセッティングを確認したいのだが、もし仮に終日ウエットのままだと、ドライセットを確認できないまま土日を迎えることになる。週末は晴れの予報も出ており、もし金曜にドライで走れない場合「ぶっつけ本番ですね」と多くのエンジニアが口を揃えた。「午後に少しでもドライになれば……」という声も多い。

土曜午前の予選は、各クラス15分ずつで実質セット変更等をしている時間はない。それだけに「持ち込みが重要になる」のは間違いなさそう。また、このところ冷え込みも厳しく、午前中は気温が10℃にも満たない。実際、すでに走行を開始しているFIA-F4では、今日の午前8時からの走行時の気温が3℃、路面温度5℃という状況で、1周目からコースアウトが相次いだ。

今回は第3戦/第8戦ともレース距離も250kmと通常よりも短く、予選順位は重要になる可能性も高い。日曜の第8戦ではまだ修正も可能だろうが、金曜の天候、路面コンディションがタイトル争いに大いに影響するかもしれない。(オートスポーツ)

14041061102_f664926875_z

ここからはあくまでも個人的な意見ですが、上位8台の中で、ノーウエイトで一番速いのは1号車だと思います。
なので、日曜日一番有利なのは1号車。
土曜日のレース終了した時点で1号車がレクサス勢より上位にいれば、3連覇がかなり濃厚ではないでしょうか。
唯一対抗できる可能性があるとすれば、同じニッサンの6位のカルソニックGT-R。
ブリヂストンタイヤがハマればの条件がつきますが。

今回、レクサス勢が逆転優勝を狙うには、土曜日のレース終了した時点で、ランキングが1号車より上にいることが絶対条件ではないかと思います。

それにしても今回レクサス勢が多すぎますね。
これでは目標を打倒ニッサンで行くのか、それともレクサス勢最上位を狙うのかのオーダーを出さないと、共倒れの典型的なパターンになるのではないかと正直危惧しておりまする。

 

トヨタ新型車・ルーミー発売

スポンサードリンク
今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
 

11/9・トヨタから新型車・ルーミーが発売されました。

毎日新聞の記事

オートスポーツの記事

トヨタのルーミーWebサイト

ルーミーが出ることについては、少し前にディーラーの担当者から聞いていたのですが、普段、新車発売に関してはまず連絡してこない担当者が、今回連絡してきたのは、1にも2にも自転車(ロードバイク)がそのまま積めるらしいということだったようで・・・。

このルーミー、世間一般の意見では、スズキのソリオ対抗車との事ですが、そんなことはどうでいい。
自転車乗りにとっての1番は、ロードバイクをホイールを外すことなく車に乗せられるかということ。

ダイハツの「ウェイク」が出た時は青天の霹靂でした。
ホントにホイールを外すことなく車に積みこめる、しかも2台も。
あまりの衝撃にその後、ウェイクは「自転車乗りホイホイ」と呼ばれたのでした。

wake_pv2

 

車検が近いとこもあり、担当者にはそのことも伝えてあったので連絡してきたのでしょう。

で、肝心のロードバイクが乗るかですが、こちらの画像ではホイールを外すことなく車に乗ってますね。

carlineup_roomy_interior_top_pic_04_01_pc

ただ実際はどうなのよ?という気がしないでもない。
まずは、ディーラーで見て乗って、最終的には試乗車を家まで借りてきて、実際にバイクを積む所まではOKをもらっているので、やれるようなら近いうちにやってみようと思います。

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 11月9日

スポンサードリンク



119番の日

7fe95c61da95003b68ac4cca2fb6b762_s

電話番号119と11月9日の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災予防運動が始まりました。

 

太陽暦採用記念日

1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。

 

換気の日

f05500cc6e7ce0e2269663662af40359_s
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。

 

ベルリンの壁崩壊の日

b20c7bc9737929a600c48425639d7fdf_s
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。
東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。
また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止されました。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
三人小僧(島根県の昔話)
昔ある山寺に、たいへん蕎麦好きな和尚さんと三人の小僧さんがいました。

このお寺の小僧さんは、普段のおつとめ仕事の合間にソバ畑でも忙しく働いていました。ここの和尚さんはでとってもケチで、夜に小僧さんたちが寝静まると、自分一人でこっそりそばを食べていました。

そこで、小僧さんたちは相談して妙案を考えました。翌朝、小僧さん達は自分たちの名前を変えてもらうように和尚さんに申し出ました。それぞれの名前は、「ガスガス」「ガラガラ」「マイマイ」というちょっと妙なものでした。

030868

その晩、いつものように和尚さんが一人でそばを打ち始めました。鰹節をガスガスと削る音を聞いた小僧さんは、大きな声で「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。呼んでもない小僧さんがやって来た事に和尚さんは驚きましたが、「まあ仕方がない、一杯だけそばを食べなさい」と、ご馳走してあげる事にしました。

小僧さんは喜んで、お椀を取り出そうとガラガラまさぐっていると、もう一人の小僧さんが「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。またまた起きてきた小僧さんに和尚さんは驚きつつも、「まあ、仕方がない」とそばをご馳走してあげる事にしました。

三人でそばを美味しそうに食べ始め、二人の小僧さんが嬉しそうに「あぁ、ぅマイぅマイ」と大きな声で言いました。すると、最後の小僧さんが「はーい!」と言いながら寝床から飛び出してきました。そして「私もそばを食べたいです」と囲炉裏の前に座りました。

和尚さんは「やられた」と思いながらも、三人の小僧さんに蕎麦をご馳走してあげましたとさ。

 

今日の雑学

昔話にそばの話が出てきたところで、そば関連の雑学を2つ。

0be298a3d23385b32baa7a1a74b1c45d_s

「もりそば」と「ざるそば」では、だいたい「ざるそば」の方が値段は高いようです。
しかし、その内容の違いはというと、「ざるそば」の方には刻み海苔がトッピングされており、「もりそば」にはありません。
正直、これだけで?と思った人も多いでしょう。
ですが、江戸時代にはもっときちんとした違いがあったといわれています。
それはめんつゆのだしの取り方です。
高級な「ざるそば」は一番だし、「もりそば」は一番だしを取った後の2番だしが使われていたということです。
現在の蕎麦屋では果たしてその違いがあるのでしょうか?
そば屋のメニューを見ると、冷たいそばの欄に「せいろ」の文字があります。
注文すると出てくるのは「せいろ」に盛られたもりそばなのですが、なぜこれをせいろというのでしょうか?
その由来は、江戸時代にまでさかのぼります。
昔のそばは今のようにつなぎが使われておらず、細く切って茹でるとボロボロになってしまうような代物だったということです。
それで、「せいろ」にそばを入れて蒸すことで火を通し、そのまま席に運んだということです。
それが今も名残となって「せいろ」という言葉が残っているのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう

ドラゴコルセ活動終了

スポンサードリンク




h01-765x510
 

スーパーGT500クラスに『Drago Modulo Honda Racing』として、全日本スーパーフォーミュラ選手権には『DRAGO CORSE』として参戦している道上龍監督率いるドラゴコルセは、2016年限りでチームの活動を終了すると発表した。11月8日、ホンダから発表された。

詳しくはオートスポーツのHP

 

 

スポンサードリンク
オートバックスのネット通販サイト「AUTOBACS.COM」

合同開発テスト終了

スポンサードリンク




SuperGT・2017年型新車3メーカー合同テストの様子
2-21qc9549

 

オートスポーツのWebページへ飛びます

オートポリス合同テスト初日

オートポリス合同テスト2日目

オートポリス合同テスト3日目

 

3-21qc9559

 

富士合同テスト初日

富士合同テスト2日目

 

シーズン中の開発テストはこの富士で終了。シーズンオフにはそれぞれ、メーカーごとに開発テストが行われることになります。

正直なところ、オートポリス合同テスト発表がもう少し早かったら行けたかもしれなかったのにな・・・。

 

 

スポンサードリンク
オートバックスのネット通販サイト「AUTOBACS.COM」

今日は何の日? 11月8日

スポンサードリンク



レントゲンの日

794bd065b8fefb5933bdff86055308ef_s

1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見しました。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

 

いい歯の日

d5e3fa06d447e7bf8423ca35cb814cca_s
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

 

いい歯ならびの日

cd567be08bf21b436420da60675a562d_s
日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

 

いいお肌の日

e40a91d9c85cb9034f45f28cf357ccce_s
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。
「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

 

たぬき休むでぇ~(day)

f347bc418766d9f96a563a5dd4e2ca1b_s

滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
信楽焼の狸の置き物の休日。

 

刃物の日

f61ecae8105ebe99aa9da1975cfdce89_s
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

 

八ヶ岳の日

晩秋の八ヶ岳
晩秋の八ヶ岳

八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。
「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

 

世界都市計画の日

アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

 

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
幽霊の仕返し
むかしむかし、ある村に、みすぼらしい旅のお坊さんがやってきました。
日が暮れてきたので、お坊さんは庄屋(しょうや)さんの門を叩いて言いました。
「旅の僧です。どうか一晩、泊めてください」
すると庄屋さんが出てきて、怖い顔で言いました。
「気の毒だが、泊められん。
実はこのあいだ、泊めてやった旅の男に大事な物をとられてしまった。
たとえ坊さんでも、旅の者は泊めない事にしたんだ。
さあ、はやく立ち去れ」
「・・・それでは、仕方がない」
お坊さんがトボトボ歩いて行くと、墓場に出ました。
墓場には、新しい土まんじゅうが出来ています。
むかしは人がなくなるとお墓に棺おけを埋めて、その上に土をかぶせてお墓にしたのです。
その形がまんじゅうに似ている事から、『土まんじゅう』と呼んだのです。
「申し訳ないが、ここで一晩、ごやっかいになりますよ」
お坊さんは土まんじゅうをおがんでから、それをまくらに横になりました。

129022
その真夜中、寝ているお坊さんの前に、白い着物を着た男の幽霊が現れました。
幽霊はお坊さんに、声を掛けます。
「もしもし、お坊さん」
その声に、お坊さんは目を覚ましました。
お坊さんは幽霊を見ても驚かず、幽霊にやさしく言いました。
「これはこれは。あなたはこの土まんじゅうの幽霊ですか?」
「はい。くやしい事があって、あの世へ行けないでいます」
「よろしければ、わけを話してくれませんか」
「はい、ぜひとも聞いてください。
わたしは、この村の庄屋さんの屋敷で働いていた者です。
その屋敷に旅の男が泊まり、屋敷の物を盗んで逃げたのです。
庄屋さんは、その泥棒が捕まらない腹いせに、
『お前が泥棒を屋敷に引き入れたのだろう。そんなやつは許せん』
と、わたしに泥棒の罪をかぶせて、刀で切り殺したのです」
「そりゃあ、ひどい!」
「わたしは何とか仕返しをしようと、毎晩幽霊にやって屋敷に行くのですが、屋敷の入り口には幽霊よけのお札がはっている為、中に入る事が出来ません。
なにとぞ、幽霊よけのお札をはぎ取ってはいただけないでしょうか」
幽霊は涙を流しながら、お坊さんに手を合わせました。
お坊さんはこれまでにも何度か幽霊に出会いましたが、お願い事をされたのは初めてです。
「うむ。罪もない人間に罪をかぶせて殺すなんて、とんでもない話だ。すぐに行って、お札をはがしてやろう」

511196
お坊さんは庄屋さんの屋敷に戻ると、入り口にはってある幽霊よけのお札をペッとはがしてやりました。
「ありがとうございます」
幽霊はお坊さんにお礼を言うと、お札がなくなった入り口から屋敷に入って行きました。
そのすぐ後、
「助けてくれえ! 幽霊だー!」
と、庄屋さんの叫び声がしたかと思うと、
「大変だー! 旦那さまが幽霊に驚いて、命を落とされたぞ!」
と、屋敷の中が大変な騒ぎになりました。
「これであの幽霊も、あの世へ行けよう」
お坊さんは、静かにその場を立ち去りました。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

昨日立冬を迎え、雪の便りも聞かれる季節となりました。
そんな雪景色の中、露天風呂に気持ち良さそうに浸かるサルたちの姿を見たことがある方も多いでしょう。
人間なら、風呂上がりにポカポカした体を綿入れに包み、そのままコタツに潜り込めばいいですが、サルはそうもいきません。
体を覆う毛が凍って、それこそ湯冷めどころの騒ぎではないのではないでしょうか。

5aa80c700fc00be4db442a7542b8e418_s
しかし、心配ご無用。
ニホンザルは地球で最も北に生息するサルです。
寒さにはめっぽう強く、体温の調節機能は、他のサルよりも格段にすぐれているのです。
そもそも湯冷めは、入浴後、冷気に触れることで血行が悪くなり、体表面の温度が急激に下がることで起きるものです。
ところが、手足の血行が活発なニホンザルは、血流が短時間で回復するので、体表面の温度が下がっても、すぐに温かい血がめぐって来て体温が保たれます。
要するに湯冷めしにくい体なのです。

ddfa8459c94f50ab0ba3b1d0ea8e42b9_s

それに、種明かしをすれば、私たちが目にする入浴ザルは、人間が餌付けすることで、温泉に入ることが習慣化したサルです。
従ってサルはすぐに風呂から上がってしまいます。
つまり、湯冷めするほど温泉を堪能してはいないのです。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月7日

スポンサードリンク



立冬

3f9127683c80cae852c8b780b4942a24_s
一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。
立冬は、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目を示します。
例年、11月7日頃が立冬となり、冬が始まります。
二十四節気では立冬の次は11月23日の小雪(しょうせつ)」です。

 

鍋の日

6ec210e265dd7c019655aab2a5af6efb_s

食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことから。

 

もつ鍋の日

31fefa6080ba53ef3b0e2bb380d5c062_s

社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。

 

知恵の日

朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

 

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
お坊さんの贈り物

037998

むかしむかし、空海(くうかい)と言う名前のお坊さんが、一軒の貧しい家の戸をたたきました。
「すまんが、宿(やど)が見つからないでこまっておる。今夜一晩、泊めてくだされ」
すると中から、おばあさんが出てきて言いました。
「それは、お気の毒に。こんなところでよかったら、さあどうぞ」
おばあさんはお坊さんをいろりのふちに座らせると、おわんにお湯を入れて出しました。
「はずかしながら、食べる物もなくてのう。せめて、このお湯でも飲んでくだされ。体が、温まりますから」
お坊さんは両手でおわんをかかえるようにして、お湯を飲みました。
冷えきった体が、どんどん温まってきます。

「ありがとう。まるで、生き返ったようだ」
お坊さんが礼を言うと、おばあさんは申し訳なさそうに頭を下げました。
「明日の朝はきっと、何か作りますから」
するとお坊さんは、ふところからお米を三粒出して言いました。
「すまんが、これでおかゆを煮てくれ」
「へええ、これでおかゆを・・・」
おばあさんはビックリしましたが、言われたようになべに三粒のお米を入れてぐつぐつと煮込みました。
すると、どうでしょう。
なべの中から、たちまちおいしいおかゆがあふれ出たのです。
「さあ、おばあさんも一緒に食ベなされ」
そのおかゆの、おいしい事。
こんなにおいしいおかゆを食べたのは、生まれてはじめてです
「ありがたや、ありがたや」
おばあさんは、涙を流して喜びました。
「おいしいおかゆを、ありがとうございました。きたないふとんですが、ここでやすんでください」
おばあさんは自分のふとんにお坊さんを寝かせて、自分はわらの中で寝ました。

590736

次の朝早く、お坊さんは、おばあさんを起こさないように起き出すと、ふところからまたお米を三粒出して、空っぽの米びつの中ヘ入れました。
「おばあさん、いつまでも元気でいておくれ」
お坊さんがそう言って家を出ようとしたら、おばあさんがあわてて起きてきて言いました。
「お坊さん、待ってください。今から、イモの葉っぱで汁をつくりますから」
「ありがとう。でもわたしは、もう出かけなくてはいけない。あとで、米びつを開けてみなさい」
お坊さんはそう言うと、おばあさんの家を出ていきました。
「お坊さん、また来てください」
おばあさんは去っていくお坊さんに向かって、そっと手を合わせました。
「そう言えば、米びつを開けろと言っていたが」
家に入ったおばあさんが米びつを開けてみると、空っぽのはずの米びつに、お米がびっしり入っているではありませんか。

574312
そしてそのお米は不思議なことに、毎日食べても少しもなくならないのです。
おばあさんはこのお米のおかげで、いつまでも元気に暮らしたということです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

さて、今日は立冬ですが、毎年この頃になると、「木枯らし1号」が観測されるようになります(ちなみに2016年は10/29でした。)

ところでこの「木枯らし1号」って何でしょうか?

89adea5e777585ab51337a38cc3d4e7f_s

秋が深まって冬の訪れを近く感じだす頃になると、穏やかな陽気が続いている時にも一時的に冬型の西高東低の気圧配置が出現する時があります。
冬型の気圧配置は長続きしませんが、北ないし北西の方向から冷たい風が吹いてきます。
その風が吹くと、紅葉している木々の葉を散らして枯れ木のようにしてしまうため、これを木枯らしと呼んでいます。
木枯らしの中でも、その年初めて太平洋側で秒速8メートル以上の風速が観測されたものを「木枯らし1号」と呼びます。
木枯らし1号が観測されると気象庁から発表されますが、これは、関東地方と近畿地方でのみ行われています。

580753

木枯らしを吹かせた西高東低の気圧配置では、上空の寒気の入り込みが一時的なため、真冬の西高東低の気圧配置ほど寒気が厳しいものにはなりません。
そのため、北海道では雪になりますが、本州の日本海側では雪ではなく、雨が降ります。
また、木枯らしをもたらした西の高気圧は移動性高気圧のため、西高東低の気圧配置が弱まると、日本列島は再び移動性高気圧に覆われ、秋の陽気に戻ります。そして、木枯らしが吹くたびに紅葉が終わっていきます。

この様に、木枯らしが吹いた後、秋の陽気に戻るというサイクルを繰り返しながら、徐々に本格的な冬になっていきます。

320872

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月6日

スポンサードリンク



お見合い記念日

449032

1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。
参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。

 

アパート記念日

eeae9f803675d12bf8f84c3f0ec50d6d_s
1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートでした。

 

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

 

今日のおもな出来事

  • 1994年 – ナリタブライアンが菊花賞で勝利し、シンボリルドルフ以来10年ぶり、日本競馬史上5頭目の三冠馬となる。

show_photo-1

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
空をとんだキツネ(岡山県の昔話)
昔、ある山にごんぎつねという古狐が住んでいました。ある日、ごんぎつねは空を飛ぶトンビを見ながら考えました。「自分もトンビみたいに空を飛んでみたいなぁ」

283037

キツネが空を飛ぶにはお寺のお札が必要なので、さっそく里の寺に行きました。
そのままでは正体がばれてしまいますので、ごんぎつねは小坊主に化けて、お寺で働くことになりました。
小坊主は朝早くから晩遅くまでまめまめしく働き、和尚さんが食べたいと思っていた献立を先読みして準備したので、和尚さんは大変関心しました。

そんなある日、夜中にお寺に帰ってきた和尚さんは、囲炉裏(いろり)のそばで疲れて眠る古狐を見つけました。和尚さんは、「小坊主はこの狐の化けた姿だったのか」と思ったが、その晩は何も言わずにそっと寝かしておきました。
翌日、正体がばれてしまった事を知ったごんぎつねは、お寺から立ち去ろうと和尚さんに最後の挨拶をしました。
その時、ごんぎつねが寺に来た目的を知った和尚さんは、「わしが感心するほどの化けを見せたら、お札をあげよう」と言いました。

それを聞いたごんぎつねは、お坊さんの行列をやって見せました。
行列の最後に、金色の光とともにみすぼらしい衣を着たお坊さんが登場すると、本当のお釈迦さまが登場したように思え、和尚さんはおもわず手を合わせてしまいました。

和尚さんが感心するほど化かす事ができたごんぎつねは、和尚さんからもらったお札を首から下げて、嬉しそうに大空を飛んでいきましたとさ。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

秋のドライブシーズン真っ盛りとなり、車でお出かけの機会も多いと思いますが、車を運転している時に、燃料が少なくなってきたことを知らせる給油ランプがつくと、つい不安も抱いてしまうものです。
では、ランプが点灯してから、どれくらい車を走らせれることができるのでしょうか?

079314ab87a657c473bfc62972b747c1_s

実は給油ランプは、燃料の残量が10リットル前後になったところで点灯することが多いのです。
なので、1リットルで20キロ走る車であれば、単純計算でも200km は走れるという計算になります。
ということは、日頃から自分の車の燃費を知っておくことが大切ですね。
ただし、車種や道路の混雑状況によっては誤差も出てくるので、ガソリンスタンドを見つけたら早めに給油しておくことに越したことはありませんね。
特に高速道路では特に注意しましょうね。

24e3b2940edb0a585f67d13267c7e804_s

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

徳さんの勝負一発! 11/5編

土曜朝、徳光和夫さんがメインパーソナリティーのニッポン放送で放送中の「とくもり!歌謡サタデー」内の人気コーナーで、日曜の競馬を徳さんが予想する人気コーナー?の「勝負一発!夢プレゼント」
ここで徳さんの予想を公開。
徳光さんは基本的に穴予想なので、本命サイドで決まりそうなレースには向いてないかも?
予想通りに買うもよし、あえて徳さんの買い目を外すもよし。
また、馬券の種類を変えるもよし。
まずは先週の結果から。

天皇賞・秋

⑧⑫⑭
馬連:24.2倍 馬単:37.0倍 3連複:74.3倍 3連単:324.0倍

 

G1 「天皇賞・秋」 を大予想 !(^^)!

注目の徳さんの予想は・・・?!

3連複・6頭BOX
①、④、⑤、⑧、⑫、⑬

300円×20通り = 6,000円

■軸馬は、散々悩んだ挙句に8枠15番ラブリーデイに

ワイド 1頭軸

⑮ – ①、③、④、⑤、⑥、⑧、⑨、⑭

500円×8通り = 4,000円

買い目合計 10,000円で勝負!

 

徳さん、またまた大外れ!

 

一方の「Super当馬君」の予想の方はというと・・・?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

〇××でいただきました、ごっつあんです!

 

さて、今週は?

徳さん、今週の予想レースは、

G2 アルゼンチン共和国杯」 を大予想 !(^^)!

注目の徳さんの予想は・・・?!

3連複・6頭BOX

①、⑥、⑩、⑪、⑬、⑭

300円×20通り = 6,000円

■こちらは、人気にあるであろう戸崎騎手から!

ワイド 1頭軸

⑤ – ①、②、③、④、⑥、⑩、⑬、⑭

500円×8通り = 4,000円

買い目合計 10,000円で勝負!

 

一方の「Super当馬君」の予想の方はというと・・・?

東京11R・アルゼンチン共和国杯(G2)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

京都11R・みやこS(G3)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新潟11R・みちのくS

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

購入される場合は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

土曜日の競馬・メインレース予想・11/5編


このコーナーは、無料ソフト・「Super当馬君」を使用して予想します。

ただソフトをそのまま使用するのではなく、各ファクターを調整して買い目を出します。
したがって、印の重さがそのまま使用した場合と異なる場合があります。
まだまだ試行錯誤中ですので、備忘録として公開します。
 

このコーナーでは、印を出すだけです。
買い目及び馬券の種類は皆さんで自由に選んでください。

 

まずは先週の結果から。

京都11R・スワンステークOLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑪②⑬ ハズレ

 

東京11R・アルテミスステークス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑯⑫⑥ 馬連:4.4倍 3連複:19.0倍   あたり!

 

新潟11R・魚沼特別

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑫⑮⑨ アタマは来ましたが、2着が抜けました。 ハズレ

 

では、今週の予想

京都11R・ファンタジーS(G3)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東京11R・京王杯2歳S(GⅡ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新潟11R・河北新報杯・1000万

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

購入は全て自己責任でお願いします。
結果について当方は一切関知いたしません。

今日は何の日? 11月5日

スポンサードリンク



津波防災の日

奇跡の一本松
奇跡の一本松

2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されました。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。

 

雑誌広告の日

120c5839ff27ba810b2749435bf714f4_s

日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。
「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

 

いいりんごの日

5be9a2260e295fd2e07ec8722fe56346_s

青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

 

縁結びの日

出雲大社
出雲大社

島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

 

電報の日

7f667da1ae707bd0733ec6fe7ee68537_s

電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

 

いい5世代家族の日

製薬会社・ノバルティスファーマが制定。
「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

今日のおもな出来事

1922年 ハワード・カーターが7年の調査の末にツタンカーメン王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く。

1966年 – トヨタ自動車、カローラを発売[

  • 1972年 – 上野動物園でジャイアントパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。
  • 1989年 – F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップを記録する。

nakajima20satoru

2010年 – 尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出。

 

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
熊野参り(和歌山県の民話)

むかしむかし、サルがカエルのところへやって来ました。
「カエルどん、カエルどん、一緒に熊野参り(くまのまいり)に行かないか?」
「いいとも。わしも、一度は行きたいと思っていたところだ」
そこで二人は、さっそく熊野参りに出かけました。

504015

熊野参りというのは、熊野の権現(ごんげん)さまという神さまにお参りする事で、むかしから大勢の人が出かけたのでした。
ところがサルとカエルでは、足の速さが違います。
カエルが夢中で歩いても、すぐにサルにおいていかれます。
そこである日、カエルが言いました。
「サルどん、どうだろう? 交代で、おんぶしながら行っては」
「なるほど、それなら一緒に行けるというわけだ。よし、お前が先にのれ」
サルはカエルをおんぶすると、ピョンピョンと飛ぶようにかけ出しました。
(ああ、楽ちん、楽ちん。しかし、このまま熊野まで行くいい方法はないものか?)
カエルはサルの背中で、あれこれと考えました。
その時、サルが立ち止まって言いました。
「ああ、くたびれた。カエルどん、交代してくれ」
カエルはしかたなく、サルを背中にのせました。
でも小さなカエルでは、サルをおんぶして走るのは大変な事です。
そこでカエルは、
「サルどん、うんと飛ばすから上を向いてくれ。下を向くと、落っこちるからね」
と、言って、サルは言われた通り上を向きました。
すると風が吹いてきて、空の雲が飛ぶように流れていきます。
(ほほう。カエルも、なかなかよう走るわい)
サルはすっかり感心して、流れる雲を見ていました。
でもカエルは、その場でジッとしたまま全く動きません。
しばらくたって、カエルが言いました。
「さあ、おりてくれ、交代だ」
サルがおりてみると、さっきと同じ場所です。
「何だ? ぜんぜん進んでいないぞ」
「バカな事を、言うな。熊野に行くまでには、同じような場所が七ヶ所もあるんだぞ」
「なるほど。あれほど走ったのに、確かにさっきの場所とそっくりだな」
サルはカエルをおんぶすると、またピョンピョンとかけました。

このようにして、カエルは交代するたびにサルをだまして、とうとう一歩も歩かずに熊野参りをすませたという事です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

11/2に気象衛星「ひまわり9号」が種子島からH2Aロケット31号機で打ち上げられましたが、そもそも人工衛星は何をめがけて打ち上げられるのでしょうか?

ひまわり9号
ひまわり9号

宇宙の様子をより詳細に知るために欠かせないのは人工衛星による観測です。2013年1月の時点で、宇宙では3500個以上の人工衛星が様々な任務を背負って活動を続けています。
人工衛星が担う任務の中には、地球上からの可視光線や熱、ノイズが邪魔になるものもあります。
その場合、人工衛星は宇宙空間にある「ラグランジュ点」と呼ばれる五つのポイントに向かって打ち上げられます。
その「ラグランジュ点」に向かって適切な初速で打ち上げられた衛星は、太陽と地球との位置をキープしたまま、太陽の周りを公転するのです。

lagrange_points_simple-svg
「ラグランジュ点」のうち、地球と太陽を結ぶ直線上にあるのがL1、 L2、 L3、地球と太陽と正三角形をなす位置にあるのが L4、 L5です。
L1~3は不安定で、何かのはずみで衛星の位置がズレるとその大きく外れていってしまいます。
一方の L4とL5は安定していて、太陽と地球の重力によって衛星の多少のズレは修正して元の位置に戻ります。
5つの「ラグランジュ点」の中で太陽や地球の影響を最も排除できるのは L2です。
宇宙マイクロ波背景放射の観測やダークエネルギーの測定などために、 L2を目指して今後も続々と人工衛星が打ち上げられる予定です。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月4日

スポンサードリンク



ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。

 

今日のおもな出来事

  • 1922年   ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。

2860137929_3ac7b0c4d6

1980年 巨人の王貞治と西武の野村克也が現役を引退。

1989年 オウム真理教被害者の為に活動していた坂本堤弁護士一家が突然行方不明に。1995年にオウム真理教関連事件の捜査で3人の遺体発見。

2000年 宮城県上高森遺蹟等で発見された前期旧石器が、東北旧石期文化研究所の藤村新一副理事長(当時)による捏造であったと判明。

2008年 音楽プロデューサーの小室哲哉が詐欺容疑で逮捕。

2008年 米大統領選で民主党のバラク・オバマが当選。

 

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
カッパのくれた宝物(秋田県の昔話)

むかしむかし、あるところに、とてもなまけ者の息子がいました。
毎日仕事もしないで遊んでばかりいるので、怒ったお父さんがお金とやせたウマを渡して言いました。
「これをやるから、さっさと家を出て行け!」
家を追い出された息子は仕方なく、ウマに乗って旅に出ました。

しばらく行くと、子どもたちが一羽のトンビをつかまえて、たたいたり、けったりしていじめていました。
それを見た息子は、トンビがかわいそうになって言いました。
「わしに、トンビをゆずってくれないか? その代わり、お金をやるから」
「うん、いいよ」
息子はお父さんからもらったお金を全部子どもたちにあげて、子どもたちからトンビを受け取りました。

459529
息子はトンビを抱いて旅を続けると、やがて大きな川に出ました。
「まあ、何とか渡れるだろう」
息子がウマに乗ったまま川の中を進んでいると、川のまん中あたりでウマが急に暴れ出したのです。
「うわぁ、どうしたんだ?! ウマよ、とにかく川から出るんだ!」
息子は何とか、ウマを岸にあげました。
そして馬をおりて調べると、なんとウマの尻尾にカッパがしがみついていたのです。

506301
息子はカッパをつかまえると、カッパに言いました。
「どうして、ウマの尻尾につかまるんだ?! もう少しで、川へ落ちるところだったじゃないか!」
するとカッパは、手を合わせてあやまりました。
「かんべんしてくれ。おら、ウマのお尻が好きだから、つい手を出したんだ。でも、もう二度としないから、かんべんしてくれ」
「いや、かんべん出来ない。頭の皿をたたきわってやる」
「と、とんでもない! 皿をわられたら、おら、死んでしまうだ。おらの宝物を持って来るから、それでかんべんしてくれ」
「よし、それなら助けてやろう」
「すまねえ。さあ、川へもどって宝物を取って来るから、おらの手をはなしてくれ」
息子がカッパをつかまえていた手をはなしてやると、カッパは大喜びで川まで走って行きました。
そして息子にあかんべーをして、こう言いました。
「やーい、だまされおって。そう簡単に、カッパの宝物を渡すものか」
すると息子は、抱いていたトンビを見せて言いました。
「カッパよ。このトンビはな、火の中だって水の中だって入って行って、お前の頭の皿をわる事が出来るんだぞ」
それはを聞いたカッパは、びっくりです。
カッパは急に態度を変えて、息子に言いました。
「いっ、いやじゃなあ。さっきのは、ただのじょうだんじゃ。何しろカッパは、約束を守る事で有名なんじゃ」
カッパは川に飛び込むと、しばらくして古い木づちを持ってきました。
「お待たせ。これがカッパの宝物だ」
「何だこりゃ?」
「知らねえのか? これはうちでの小づちといって、ふるとほしい物が出てくるぞ」
「本当か?」
息子はためしに、木づちをふってみました。
すると木づちから、豆粒が一つ転がり出ました。
「何だ? 豆粒が一つしか出ないじゃないか! わしをバカにするつもりか! トンビに皿をわらせるぞ!」
「と、とんでもない! だまってふれば豆粒しか出ないが、欲しい物の名前を言ってふれば何だって出るんだ」
カッパはそう言うと、川の底へもぐってしまいました。
「よし、欲しい物の名前を言えばいいんだな」
息子は、お腹が空いていたので、
「ぼたもち出ろ」
と、言って、木づちをふりました。
すると本当に、目の前にぼたもちが現れたのです。
「なるほど。こいつはすごい!」
息子はぼたもちを食べて腹ごしらえをすると、ウマに乗って家へ帰りました。
106696
家に帰ると、お父さんがこわい顔で言いました。
「なにしに、帰ってきた!」
すると息子は木づちをふって、お金やお米を出してみせました。
するとお父さんは、とても喜んで、
「もう、どこへも行くな」
と、言ったのです。

カッパにもらった木づちのおかげで、お父さんと息子とトンビは、いつまでも仲良く暮らしたという事です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

打ち出の小槌から米が自適たということで、米に関した雑学を一つ。

米どころと言えば、日本海側に多いのはなぜでしょう?

18164d1720e2c8bd5a0e366f2b044d0d_s

自称「米どころ」は全国各地にありますが、自他ともに認める「米どころ」といえば、秋田県、山形県、新潟県、宮城県、富山県、福井県あたりでしょう。
宮城県を除けば、すべて日本海側に位置しますが、日本海側のお米がおいしいのにはそれなりの理由があります。
もともと、米の原産地は、インドのアッサム地方。
インドと聞けば、熱帯地方のように思えますが、アッサム地方はヒマラヤ山麓に広がる平原地帯で、昼間と夜間の気温差が激しいところです。
そのような場所を原産地とすることもあって、おいしいお米を作る条件は、昔から昼夜の温度差があることとされてきました。
東北地方や北陸地方の日本海側といえば、寒いというイメージを持っている人が多いでしょうが、夏の日照時間は、太平洋側とほとんど変わりません。
むしろ日射量は太平洋様側より多いくらいで、日中の気温は結構高いのです。
というのも、夏場の季節風は冬と違って太平洋側から吹くからです。
太平洋高気圧からの湿気を含んだ季節風は、日本アルプスなどの山脈に遮られて湿気を失い、日本海側へは乾いた風が吹き下ろしてきます。
すると、いわゆるフェーン現象が起きて気温が高くなり、日本海側の夏は好天気が続き、湿度は低くなります。
ただし、空気が乾いてる分、夜間には気温が下がり、昼夜の寒暖差は大きくなります。これがお米にはベストの気候条件なのです。
また、冬の東北・北陸には豪雪が降りますが、その雪解け水は米作りに大きく貢献しています。

e639148ada3f502da08c540547965a80_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月3日

スポンサードリンク



文化の日


fdd07443b1b3b509769f63f23c3e4ee0_s
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。

 

 

みかんの日

096d9c0e983d36c08529a5f8a34b4a1e_s

毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

 

まんがの日

7455515370eeabd23069c77a8d7144ba_s

日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもあります

 

文具の日

f45389153767e1ac96962755980b687c_s

東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

 

レコードの日

328ec9833f1cc1e3b9d2572090d79caa_s

日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

 

ハンカチーフの日

4f037a8ba1f90e63eb5286cceb5de0d9_s

日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。

 

ゴジラの日

403d83673fa844e105ca3440730af825_s

1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。

 

サンドウィッチの日

509de29c7d32d41f71472cbce6e1f4a9_s

サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

 

アロマの日

84d7ac39146b19675845c06ffbd8f9e6_s

日本アロマ環境協会が制定。
「文化の日」を記念日としました。

 

ちゃんぽん麺の日

f42e60add2b78d67a7ad746e6e574440_s

長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日としました。

 

調味料の日

日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日としました。

 

いいレザーの日

0c1250df6e863f5336c237609ca1b4bf_s

日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われます。

 

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
鬼と小娘(岡山の昔話)
今からずっと昔のこと、海が南に退いて、やっと備前平野が現れた頃の話。

吉備の祖先はこの平野に新しく村を作るため、笹ヶ瀬川を下って山の方から下りてきた。辺りは見渡すばかりの葦原。いったいどこに村を作ろうかと人々が思案していると、一匹のカニが現れ、人々の前で15×10メートルの四角形を描きながら歩いた。これが、作ろうとしていたお宮の寸法とぴったりだったので、人々はそこにお宮を建て、村を作ることにした。これが今の蟹八幡である。

さて、葦原を開拓した土地は豊かな土地となり、村はどんどん栄えていった、ところが村が栄えるにつれ、鬼が現れ、豊かな村を襲うようになった。鬼は決まって、きれい盛り、働き盛りの娘たちをさらっていくのだった。

111432

そんなある夜のこと、一人の娘が家を抜け出して、北に向かって山道を歩いて行く。娘は、このままでは自分も鬼にさらわれてしまうと思い、鬼が苦手とするヒイラギを探しに家を出たのだった。そして、とうとう7日目に美作の国の久常(ひさつね)で、おおせの森と呼ばれるヒイラギの大木を見つけた。

娘は早速ヒイラギの子株を持ち帰って、村の中心に植えた。すると、ヒイラギの子株を植えた日から、鬼はパッタリと姿を現さなくなり、村人たちは安心して暮らすことができた。

鬼はこの忌々しいヒイラギが枯れてしまうのを待っていたが、ヒイラギはどんどん大きくなるばかり。とうとうある晩、鬼は大岩をヒイラギにぶつけて潰してしまおうと考えた。鬼は、長さ30メートル幅10メートルもある大岩を持ち上げると、左足をのどろ山にかけ、右足は花尻山(はなじりやま)にかけて久米のヒイラギ目がけて大岩を投げた。

ところが力が余って、大岩は久米のヒイラギを通り越し、今保(いまぼう)の田の中に落ち、そこからさらに跳ね上がって、1キロも離れた高尾の山の頂上に乗っかった。これが烏帽子岩(えぼしいわ)になり、今保の田には大きなくぼみが出来て、これが今の八幡沼になった。そして、のどろ山と花尻山には、今も鬼が足を踏ん張った跡が残っているそうだ。

その後、久米のヒイラギは大木に育ち、魔よけにヒイラギの枝を持って帰り、門ごとに打ち付ける風習が残った。そして、鬼は今でもヒイラギが駄目になるのを待っているのだという。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月2日

スポンサードリンク



阪神タイガース記念日

12

1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。
  タイガース後援会などが中心になり、この日を制定。当時は吉田監督以下、掛布、バースなどの猛打者が活躍しました。

 

キッチン・バスの日(家庭文化の日)

a00fcd33bf9d7a34a20ae17a24a03532_s

9df1aacaf4bcc9c3526e8ca518dc3153_s

キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

 

タイツの日

ce493946ce43b45e5688d422de525c11_s

株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
おさん狐とめで鯛(広島県の昔話)

むかし、瀬戸内の能美島(のみじま)の大柿(おおがき)という所に、利平爺さんという船頭が住んでおった。利平爺さんは、毎月一回、船に荷物を積んで大阪に運ぶのが仕事じゃった。

ある年の秋のこと、利平爺さんは息子が獲った鯛を一杯積んで、二ヶ月ぶりに船を出したそうな。ところが瀬戸内海を進むうち、船底から妙な音が聞こえてきた。利平爺さんが船底に降りてみると、魚箱の中の鯛の目ん玉が飛び出しておる。船には狐が一匹忍びこんでおって、その狐が鯛の目ん玉を吸っておったんじゃ。

539664

結局、売り物の鯛は全部、目ん玉が飛び出してしまっておった。怒った利平爺さんは狐を捕まえて縛りあげたが、狐が「わしは比治(ひじ)に住む“おさん”という狐です。鯛の目ん玉をくり抜いて吸うのが大好きで、船に忍び込んだんです…。目ん玉が飛び出した鯛はわしが売ってきますけえ、どうか許して下さい。」と、あんまり頼むので許してやることにしたそうな。

大阪の港に着くと、おさんは魚屋に化け、目ん玉の飛びだした鯛を担いで街へ売りに出かけた。ところが、「目ん玉が飛び出して気色悪い鯛やなぁ。」「古いのとちがうか?」と、どこに行ってもさっぱり売れんかった。おさんは、ほとほと困ってしまい、狐達の総元締めである伏見のお稲荷大明神にお願いすることにした。すると、お稲荷さんは「目が出ている鯛じゃから、『目出鯛(めでたい)』と言うて売り歩けば良い。コ~ン!」と告げたそうな。

482751

おさんは早速、大阪の街で「めで鯛じゃ、瀬戸内で獲れためで鯛じゃぞ~!」と言って売って歩いた。すると、目ん玉が飛び出した鯛は高い値段で飛ぶように売れた。おさんは鯛を全部売りつくして、意気揚々と船着き場へ戻った。利平爺さんはそのお金で孫への土産も買うことができ、大喜びしたんじゃと。

そうして利平爺さんは、比治山に帰りたいと言うおさんを能美島まで送って行ってやったそうな。広島のおさん狐は、この“おさん”の子孫じゃと言うことじゃ。

 

今日の雑学

今日はキッチン・バスの日なので、関連した雑学を

お風呂で指はふやけるのに腕がふやけないのはなぜでしょうか?

455bb7318518464b44f45aca79419a92_s

お風呂でゆっくりお湯につかっていると、指先がふやけてシワシワになってしまうことがありますね。
しかし、なぜ指先だけがふやけてしまうのでしょうか?。
専門家によると、、指だけがふやける 理由は二つあるということです。
一つは指先や足裏の角質層は、他の部位よりも分厚いということです。
体の主な部分は5~8層から構成されているに過ぎませんが、指先は40層を、足裏には70層もあります。
その角質層は、スポンジのように水分も蓄えやすいのだそうです。
もう1つの理由は、指や足裏には皮質腺がないことです。皮質腺がなく油分を分泌しないので、水をはじくことができず、余計に水分を吸収しやすいというわけです。
ただし、角質層はふやけても、水分が肌の奥まで浸透してい来ることはないそうです。

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。