ヨシムラ、2017年は2台体制に。津田に加え新たなライダーが加入

ヨシムラスズキMOTULレーシングは、2017年シーズンの全日本ロードレース選手権、JSB1000クラスに参戦するライダーを発表しました。

17年シーズンは、エースライダーの津田を継続起用。そして、新たに濱原颯道(はまはら そうどう)をチームに迎え、9年ぶりに2台体制で全日本ロードに挑む予定。

 

 

ヨシムラスズキMOTULレーシングは、2017年の全日本ロードレース選手権(JSB1000)に2008年以来の2台体制での参戦を予定しています。

今シーズンは悲願のチャンピオン獲得に意欲を燃やす参戦5年目となるヨシムラのエース津田 拓也 選手を軸に、今年より新人の育成を目的に、全日本ロードレース選手権へは初のフル参戦となる濱原 颯道(はまはら そうどう)選手を起用します。

チーム一丸となり、新型となったスズキGSX-R1000のポテンシャルを存分に発揮させ、シリーズチャンピオン獲得に向けて邁進します。

新体制となったヨシムラスズキMOTULレーシングを応援ください。

この『ヨシムラスズキMOTULレーシング』の正式な参戦体制発表は、3月24日より開催の第44回東京モーターサイクルショー2017の特別公開において、ヨシムラジャパンブース(西3ホール)にて行う予定となっております。

 

濱原 颯道

「名門中の名門であるヨシムラ、当然チーム、マシン共に国内のトップですし、最高のパッケージで走らせていただけることに感謝して、結果を出せるように全力で臨みたいです。トップグループについて行き、最後に仕掛けられるタイミングで仕掛けます! 大抜擢と言われない走りをしたいです」と濱原。
昨年、鈴鹿8耐公開テストの際、SST仕様のYZF-R1で2分09秒台を記録し、注目を集めた濱原だが全日本での実績は、ほとんどない。そんな濱原が選ばれるのは異例中の異例と言える。
幼少のころからミニバイク、ロードレースとステップアップしてきたが、125ccのころに身長が急激に伸び、今では190cmに。軽量クラスが体格的に合わなくなり、全日本J-GP2クラス筑波ラウンドにスポット参戦し、好タイムをマークしたこともあったがシートに恵まれずにいた。長身で豪快なライディングを生かし、雑誌の仕事もこなしつつ、全日本スーパーモトに参戦するなどレース活動を続け、ついにチャンスをつかんだ。(MFJ SUPERBIKE 公式サイトより)

 

ヨシムラの久々の2台体制復活と、昨年のJGP2王者・浦本修充のチームカガヤマからのJSB1000クラス復帰と、今期のスズキの動向からは目が離せなくなってきました。

 

 

スポンサードリンク




MotoGP:レプソル・ホンダ、インドネシアで参戦体制を正式発表

2017年のMotoGPに参戦するレプソル・ホンダ・チームは2月3日、インドネシア・ジャカルタでチーム体制を正式に発表した。

16年シーズンは、マルク・マルケスとダニ・ペドロサのコンビで挑んだレプソル・ホンダ。マシンの加速問題に苦しんだものの、マルケスが第15戦日本GPでシリーズチャンピオンに輝き、コンストラクターでもタイトルを獲得した。

17年シーズン、ホンダはマルケスとペドロサのコンビを継続。ヤマハに奪われたチームタイトルを奪還し、ライダー、チーム、コンストラクターの3冠獲得に挑む。

レプソル・ホンダ、インドネシアで参戦体制を正式発表(AUTO SPORTWeb)

 

マレーシア・セパンで行われた2017年最初のオフィシャルテストを終え、2016年シーズンのMotoGPチャンピオンであるマルク・マルケスは、ヤマハのマーベリック・ビニャーレスはチームメイトのバレンティーノ・ロッシより強く見えると感じているようだ。

ビニャーレスは、昨年11月に開催されたバレンシアテストでヤマハのYZF-R1を初めて走らせトップタイムを記録。マレーシア・セパンで行われた2017年最初のオフィシャルテストも総合トップで終えた。

マルケスは、ビニャーレスはロッシよりもシングルラップのペースでは速く見え、タイトル争いに絡んでくるだろうと考えている。

マルケス「ヤマハが大きな脅威」。ロレンソは「開幕戦で強い」と予想(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク




TOYOTA GAZOO Racing、2017年の活動計画を発表

2月2日、TOYOTA GAZOO Racingは、2017年の活動計画を発表しました。

あれこれ説明するよりも、1時間少々と少し長いですが、TOYOTA GAZOO Racingの公式サイトの動画を見ていただきましょう。
SuperGT関連は50分辺りからになります。

 

SuperGT500クラスのラインナップは、ほぼAUTO SPORTの予想通りに。
唯一予想と異なったのは、36号車・中嶋一貴の相棒がN・キャシディではなく、以前の相棒だった旧37号車のJ・ロシターだったことくらい。

そして昨日の記事でも取り上げたレッドブルのスポンサードを受けるのは、これまた予想通り37号車。

トムス、2台のGT500参戦体制を発表。レッドブルは37号車をサポート

カラーリングはまだ発表されていませんが、はたして上の画像のようなカラーリングになるのでしょうか?

それと驚きだったのは、予想されていたとはいえ、チームインパルの関口雄飛の19号車への昇格と、ニッサン系にもかかわらずマーテンボローの起用。
星野さんが相当プッシュしたのかな?

あと、チームルマンの残り1席に誰が座るのか。
意外とインパルを放出された新婚のオリベイラあたりかもしれませんね。

 

 

スポンサードリンク




どうやら本当にレッドブルがやってくる!

RedBullはレクサス?

 

前にも記事にしましたが、どうやら本当に日本のモータースポーツ界に、ついにというかやっとというか、レッドブルが上陸するようです。

 

レッドブルは2月1日、ホームページ上で「レッドブルは日本の最高峰のモータースポーツに参加する」としたティザームービーを公開した。

F1やWRC世界ラリー選手権をはじめ、世界中のモータースポーツカテゴリーでその独特のネイビーとイエロー、レッドのカラーリングを見ることができる世界的エナジードリンクブランド、レッドブル。あのロゴが、ついに国内トップカテゴリーに登場することになった。

レッドブルカラーがついに日本のトップカテゴリーに登場へ! ティザームービー公開(AUTO SPORT Web)

 

 

また同時に、ホンダが国内モータースポーツ活動計画を2月13日に発表するというニュースが。

2月13日(月)、ホンダが東京・ウエルカムプラザ青山にて、2017年の国内モータースポーツ活動計画が発表する。当日はロードレース世界選手権Moto2クラスに参戦する中上貴晶と、スーパーフォーミュラへの参戦を表明しているGP2王者、ピエール・ガスリーが出席予定だ。

ホンダ、国内モータースポーツ活動計画を2月13日に発表。SF参戦のガスリーとMoto2中上が出席(AUTO SPORT Web)

 

はたして、ガズリーがレッドブルを連れて来るのか?

そもそも、このレッドブルのムービーで紹介されている最高峰カテゴリーが、はたしてどのレースを指すのかは謎です。
SuperGT? スーパーフォミュラー?

 

SuperGTならこの人のチームか?

 

スーパーフォミュラーならこの人が所属するかもしれないチーム?

 

 

 

スポンサードリンク




スーパーフォーミュラ2017シート争い終盤戦

年が明け、東京オートサロン2017を終えてからもさまざまなウワサが絶えない2017年スーパーフォーミュラのストーブリーグ。その中でも注目を集めているのが、所属チームが未発表のGP2王者のピエール・ガスリーと、未だ進捗が見えないチームインパルの状況だ。

スーパーフォーミュラ2017シート争い終盤戦。注目はガスリーとインパルのゆくえ(AUTO SPORT Web)

 

今季のスーパーフォーミュラのドライバーラインアップが発表されるのは、トヨタは2月2日、ホンダは2月中旬に予定されているモータースポーツ活動発表会の場。
注目のトヨタの発表まであと3日

 

 

スポンサードリンク




MotoGP:スズキ、2017年型GSX-RRを公開

2017年のMotoGPに参戦するチーム・スズキ・エクスターは29日、マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットで体制発表会を開催。17年シーズンへ投入する新型GSX-RRをお披露目した。

MotoGP:スズキ、2017年型GSX-RRをアンベイル。マレーシアで参戦体制を発表(AUTO SPORT Web)

 

ヤマハ、ドゥカティは新車発表済み

MotoGP:ヤマハ、2017年型YZR-M1をお披露目

MotoGP:ドゥカティ、2017年型デスモセディチGPを公開

 

ホンダは2月3日のテスト後にジャカルタで発表イベントを行う予定。

 

 

スポンサードリンク






二輪もテスト開始!

スペインのヘレスサーキットでスーパーバイク世界選手権(SBK)/スーパースポーツ世界選手権(WSS)チームのテストが1月24日より2日間の日程で始まった。

初日はディフェンディングチャンピオンのジョナサン・レイ(カワサキ)が1分40秒162を記録してトップに立った。

SBK:ホンダの新型も登場。SBK/WSSへレステスト初日はカワサキのレイがトップ(AUTO SPORT Web)

 

スペインのヘレスサーキットで行なわれていたスーパーバイク世界選手権(SBK)/スーパースポーツ世界選手権(WSS)のテストは2日間の日程を終了した。

2日目もジョナサン・レイ(カワサキ)が1分39秒809のトップタイムを記録。レイは途中転倒を喫したものの、2日間連続でトップタイムをマークし、新しいシーズンを好調の内にスタートした。

SBK:へレステスト2日目は新たな体制となったアプリリアが好走。トップはレイ(AUTO SPORT Web)

 

来週から始まるMotoGPのセパンオフィシャルテストに先行して、ホンダ、ヤマハ、スズキ、ドゥカティ、アプリリア、KTMの各メーカーの開発ライダーによる合同テストが25日よりマレーシアのセパンサーキットでスタートした。

 ホンダは青山博一、ドゥカティはミケーレ・ピロ、アプリリアはマイク・デ・ミオ、スズキは津田拓也、KTMはミカ・カーリョらが走行を行なった。

 テストは3日間の予定で行なわれる。また、全日本JSB1000の各メーカートップチームもテストに合流。ヤマハの中須賀克行、野左根航汰、藤田拓哉が、ホンダの高橋巧、モリワキの清成龍一、高橋裕紀らがテストに参加した。(AUTO SPORT Web)

 

マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットでスタートしたホンダ、ヤマハ、スズキ、ドゥカティ、アプリリア、KTMの各メーカーの開発ライダーによる合同テストは26日に2日目を迎えた。

この日は、2度のMotoGPチャンピオンであるケーシー・ストーナーが登場し、ドゥカティの2017年型デスモセディチGPの最新仕様を初めて走らせた。

MotoGP:ドゥカティ、リヤを大幅に変更したマシンでテスト。17年型GSX-R1000の姿も(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク




富士スピードウェイでTRDによるテストがスタート

1月24日、富士スピードウェイでTRDによるテストがスタートし、7台のスーパーGTマシンが走行を行った。GT500クラスでは3台のレクサスLC500が走行し、LEXUS TEAM WedsSport BANDOHの19号車がシェイクダウンしている。

富士スピードウェイで3台のLC500が走行。19号車がシェイクダウン(AUTO SPORT Web)

 

 

1月24日、富士スピードウェイでスタートしたTRDによるテストがスタートしたが、GT500クラスの3台のレクサスLC500は、トラブルフリーで初日の走行を終えた。

SGT車両富士テスト:午後は1分28秒台前半へ。トラブルフリーで初日終える(AUTO SPORT Web)

 

 

1月24日から富士スピードウェイでスタートしたTRDによるテストは25日に2日目を迎えた。この日もGT500クラスの3台のレクサスLC500と、GT300クラスの4台によるテストとなった。

SGT富士テスト:2日目も7台が走行。GT500最高速は300km/h越える(AUTO SPORT Web)

 

今回のテストに参加したレクサスLC500は、6号車、19号車、38号車。
というこは、参加してないのは、36、37号車のトムス勢と、ディフェンディングチャンピオンの1号車(39号車)。

どのマシンもスポンサーカラーではなく、カーボンブラック地のままで走行テストを行いました。

また、テストを担当したドライバーも前年通りの組み合わせだったようです。
移籍が噂された、関口選手も19号車でテストを行ったようなので、移籍はナシということでしょうか?

それよりも、今回参加していない組では、1号車(39号車)はチャンピオンコンビなので変更はないとして、トムス勢の動向が気になります。
36号車は中嶋一貴選手復帰?、37号車はレッドブルカラーに染まるのか?と興味は尽きません。

また、LC500の方もここまではすこぶる順調なようで、ウエイトをどれくらい積んでるかはわかりませんが、タイム的にも優秀なようですね。

あとは、GT-Rの仕上がりの方が気になりますね。

 

スポンサードリンク




WRCモンテカルロ:トヨタ、WRC復帰初戦で2位表彰台。脇阪寿一監督がポロリ発言

世界ラリー選手権(WRC)第1戦モンテカルロは1月22日、SS14〜17が行われ、セバスチャン・オジエ(フォード・フィエスタWRC)が優勝を飾った。総合2位にはヤリ-マティ・ラトバラ(トヨタ・ヤリスWRC)が入り、トヨタが18年ぶりのWRC復帰初戦で表彰台をもたらしている。

WRCモンテカルロ:トヨタ、WRC復帰初戦で2位表彰台。オジエが移籍後、初優勝(AUTO SPORT Web)

 

最終SS17はJ・SPORTSで生中継されましたが、ゲストの脇阪寿一監督が、まだ発表前のチームルマンの今期SuperGTのチーム体制をぽろっと言っちゃいました。
ドライバーはOさんとAさんだそうですw

 

 

スポンサードリンク






MotoGPマシン×雪山。マルケスがあり得ないデモランを実施

レッドブルは、2016年のMotoGPチャンピオン、マルク・マルケスがRC213Vを駆ってオーストリア・キッツビュールのハーネンカムコースを疾走する動画を公開した。

今回、雪山を走行するために氷上を猛スピードで駆け抜けるバイクレース、FIMアイススピードウェイ選手権のレジェンド、フランキー・ツォーンがスパイクタイヤを作成。動画ではスパイクタイヤの作成シーンも撮影されている。(AUTO SPORT Web)

 

 

 

スポンサードリンク




MotoGP:ドゥカティ、2017年型デスモセディチGPを公開

2017年のMotoGPに参戦するドゥカティ・チームは1月20日、イタリアで体制発表会を開催。17年シーズンへ投入する新型デスモセディチGPをお披露目した。

MotoGP:ドゥカティ、2017年型デスモセディチGPを公開(AUTO SPORT Web)

MotoGP:ロレンソがドゥカティカラーで初登場。ドゥカティ、2017年体制発表を開催(AUTO SPORT Web)

MotoGP:ドゥカティ、17年型『デスモセディチGP』のスタジオショットを公開(AUTO SPORT Web)

 

 

スズキは、1月29日にセパンで2017年型マシンを披露する予定。

ホンダ2月3日のテスト後にジャカルタでイベントを行う予定。

 

スポンサードリンク




MotoGP:ヤマハ、2017年型YZR-M1をお披露目

2017年のMotoGPに参戦するモビスター・ヤマハは19日、スペイン・マドリードで体制発表会を開催。17年シーズンへ投入する新型YZR-M1をお披露目した。

MotoGP:ヤマハ、2017年型YZR-M1をアンベイル。ロッシ「準備は整っている」(AUTO SPORT Web)

 

MotoGP:ヤマハの2017年型YZR-M1に“革命的な”変化はなし?(AUTO SPORT Web)

 

MotoGP:ヤマハ、17年型『YZR-M1』のスタジオショットを公開(AUTO SPORT Web)

 

なお、1月20日にはドゥカティが新車発表会を開催する予定。

 

 

スポンサードリンク




GP2王者ガスリーがスーパーフォーミュラーにやってくる!

レッドブルの若手育成組織であるレッドブル・ジュニアチームは1月18日、2017年のドライバー活動計画について発表し、2016年のGP2でチャンピオンを獲得したピエール・ガスリーがスーパーフォーミュラに参戦すると正式に発表した。

GP2王者ガスリーのスーパーフォーミュラ参戦が正式決定。チームは未発表(AUTO SPORT Web)

現時点でレッドブルのジュニアチームはガスリーの所属チームを発表していないものの、ホンダ系チームとの契約が有力視されており、1月6日に発売されたオートスポーツNo.1447では、TEAM無限入りを有力視している。

 

これに関連して、あともう一人、今期スーパーフォミュラーに参戦が噂される外国人ドライバーがいます。

二度のマカオF3勝者のダ・コスタ、LMP2とスーパーフォーミュラへの参戦希望を明かす(AUTO SPORT Web)

 

ところで、今期のスーパーフォミュラーのシート争いはどうなっているのでしょうか?

開幕を3カ月後に控え、次第に選挙速報ならぬ『当確!』情報も入るようになってきた2017年スーパーフォーミュラのストーブリーグ。年が明けて、多くのチーム関係者の仕事始めとなる東京オートサロン2017でもさまざまなウワサが飛び交い、徐々に各チームの体制が固まりつつあることが分かってきた。(AUTO SPORT Web)

ガスリーのほかに新たな外国人ドライバーの名前が浮上:スーパーフォーミュラ最新情報(AUTO SPORT Web)

トヨタは2月上旬、ホンダは2月中旬あたりに体制発表を行うと見られており、そこで全ての体制が明らかになる。昨年はバンドーンの参戦で注目を集めたが、今年も昨年同様、大物ドライバーがギリギリまで交渉を重ねていることは間違いない。今年のスーパーフォーミュラは世代交代も進み、その影響が大きく出るドライバーズラインナップになっていきそうだ。

 

去年の話をすれば、関口雄飛のインパル入りはないとの大方の予想でしたが、ふたを開けてみればまさかのインパル入り、その後の大化けぶりは衆目の知る通り。

なので、この記事の予想どうりになるかはまだまだ流動的でもあります。
ただ今期のストーブリーグは、例年にも増して発表までは流動的なことは確かなようです。

 

 

スポンサードリンク




MotoGP:ホンダ、ヤマハ、スズキ、ドゥカティの新車発表日を公表

発表日が最も早いのがヤマハ
1月19日にスペイン・マドリードで新車発表を開催。ビニャーレスは、ヤマハへ移籍して初めて公の場に姿を見せる予定。

ドゥカティの発表日は、そのヤマハの翌日の1月20日、ドゥカティのボローニャ本拠地で公式に披露される。

スズキは、1月29日にセパンで2017年型マシンを披露する予定。

ホンダ2月3日のテスト後にジャカルタでイベントを行う予定。

そのホンダですが、レプソル・ホンダ・チームの排気システムの公式技術スポンサーとして、新たに『SC-Project』とパートナーシップを結んだと発表しました。

2016年はマークVDSのRC213VにSC-Projectのエキゾーストが使用されていました。

今後は、17年と18年シーズンの2年間、SC-Projectのエキゾーストをマルク・マルケスとダニ・ペドロサのRC213Vで使用する。

 

 

スポンサードリンク




カワサキライダーの渡辺一樹が世界選手権へ挑戦

カワサキは17日、渡辺一樹の世界スーパースポーツ選手権(WSS)参戦発表会を開催。参戦チーム、マシンを発表するとともに、渡辺が世界選手権に挑戦する意気込みを語った。

カワサキライダーの渡辺一樹が世界選手権へ挑戦。「今年は実力が試されるシーズン」(AUTO SPORT Web)

WSSは2017年2月24日からオーストラリアのフィリップアイランドで開幕する。世界へ挑む渡辺の活躍に期待したい。

 

 

スポンサードリンク