ホンダ、スーパーGT500クラスの5チーム参戦体制を発表

ホンダが13日から幕張メッセで開催されている東京オートサロン2017の会場で、追加の3チームの体制を発表。
GT500クラスのホンダ陣営5チームがお披露目されました。

追加発表されたのは、KEIHIN REAL RACING、チーム国光、ARTAの3チーム。

これで、昨年12月14日にツインリンクもてぎで先行発表された2チーム、16号車・TEAM無限・武藤英紀&中嶋大祐、NAKAJIMA RACING・松浦孝亮&ベルトラン・バゲットと合わせて、ホンダのGT500の5チームの参戦体制が出そろいました。

17号車・KEIHINは塚越広大と小暮卓史
100号車・チーム国光は山本尚貴と伊沢拓也
8号車・ARTAは野尻智紀と小林崇志

ARTAの小林は昨年はGT300でBMW M6のステアリングを握っており、その以前は2012年にARTAでHSV-010 GTでGT500に参戦して以来のGT500復帰となる。

タイヤは上記3チームともブリヂストンタイヤを装着する。

ホンダのドライバーラインナップに関しては、AUTO SPORT 1/20号の予想通りでした。
まあホンダの場合は、8号車の野尻のパートナーが誰になるか?だけで、残りの2チームのラインナップに変更はないとの見方が大方でしたので、その通りになりましたね。

また同時に、GTの開発体制が変更されます。
昨年までスーパーフォーミュラでプロジェクトを率いていた佐伯昌浩エンジニアが、今年からはホンダGTプロジェクトリーダーとしても開発を統括することになり、レギュレーションが一新されて2014年以来となる新型マシン、NSX-GTの開発を担うことになります。

昨年はチームランキングで15チーム中、下位の5チームを独占してしまったホンダ陣営。
今期はブリヂストン3、ヨコハマ1、ダンロップ1の5チーム体制で、タイトル奪回を目指します。

 

 

スポンサードリンク




星野インパル in オートサロン

スーパーGT500クラス、そしてスーパーフォーミュラでおなじみのIMPULは、1月13〜15日に開催される東京オートサロン2017にブースを出展し、GT500を戦ったカルソニックIMPUL GT-Rをはじめ、No.20 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14を展示するほか、さまざまなIMPULエアロを装着したニューモデルを公開予定。

 

以下、インパルHPより抜粋

1月13日(金)〜1月15日(日)に幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開催される、「TOKYO AUTO SALON 2017」に出展いたします。

今年はIMPULのニューモデル、C27セレナやE52エルグランド後期、B21Wデイズ後期のニューモデルをお披露目します。
また2017年、新たなエアロダイナミクスシステムのラインナップとして加わる「J IMPUL」のコンセプトショーモデルを公開します。レーシングカーは2016年シーズンのSUPER GTとSUPER FORMULAを戦った、
No.12 カルソニック IMPUL GT-RとNo.20 ITOCHU ENEX TEAM IMPUL SF14 の2台を展示します。
そして今年は、ブース内イベントとしてトークショーをご用意しています。

イベントの目玉として、カルソニック歴代ドライバートークショーを開催。
同時に、限定Tシャツの販売と出演ドライバーによるサイン即売会を行います。

JGTC全日本GT選手権草創期の1993年、94年をカルソニックカラーとともに連覇した影山正彦をはじめ、本山哲、松田次生、安田裕信、星野一樹という歴代ドライバーたちが大集合予定。

その他、星野一義・星野一樹サイン会も期間中複数回行う予定です。
また、1/15(日)のみとなりますが2016年TEAM IMPULからSUPER FORMULAを戦った関口雄飛のサイン会を行います。

グッズ販売も毎年恒例となりましたIMPUL RACING CALENDAR「FOREVER HEAT 2017」や星野一義イラストブック「Strada」、
IMPUL GODDS SERIESの各商品やEBBROミニカー等もご用意しております。

是非IMPULブースまでお越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。

 

おそらく期間中には、今期の各カテゴリーのラインナップが発表されるのではないでしょうかね
行けないけど、発表が楽しみです!

 

 

スポンサードリンク




続・どうなる?カルソニック

非常に好評につき、ニッサンはなぜカルソニック株を売却に踏み切ったか?と星野一義監督のコラムを付け加えました。
是非ご一読を!

どうなる?カルソニック

 

 

スポンサードリンク




RedBullはレクサス?

年が変わったので、ブログの外観を変えようとウィジェットをいじっていたところ、何気に貼り付けた画像に?となってしまいました。

その画像とはコチラ
61lentl32il-_sx364_bo1204203200_

37号車がRed Bullカラーに?
これは合成?それとも実車?

じつは以前から、SuperGTの500クラスにRed Bullが参戦してくるとの噂はありました。

その証拠に、auto sport誌8/26号
5141bqe13jl-_sx370_bo1204203200_

「GT500にレッドブルGT-Rの衝撃」の見出しが見えますね。

内容を要約すると
ニスモのピット裏にレッドブルのクーラーボックスが置かれるようになった→レッドブル関係者が要人限定のニスモのNフォース(トランスポーター)に入る所を目撃→ニッサンも5台目を500クラスで走らせたいので新たなスポンサーが欲しい→レッドブルGT-R登場は時間の問題→ところがレッドブルのクーラーボックスがホンダ陣営のピット裏にも置かれるようになった→6月に幕張で開催された「レッドブル・エアレース」の大会スポンサーはレクサスであった→これらのことからレッドブルは3陣営の全てとパイプを持っている→そうこうしているうちに、前述のレッドブル関係者をニスモのピット裏で見かけなくなった→さあ、これでどの陣営のマシンがレッドブルカラーで走るか分からなくなってきた。というところでした。

それが、最新号では合成か実車かわかりませんが、レクサス37号車、即ちトムス陣営での登場?を匂わせる画像となっています。

管理人の個人的予想では、もしどこかのスポンサーに付くなら、ホンダが16号車を復活させるので、そこのスポンサーについてホンダ陣営で出て来るのではないかと思っていたのですが・・・。

若しくは記事にあったように、ニッサンの5台目として出てきてもらった方が、参加台数も増えていいような気もするのですが・・・。

実際のところ、最新号の中身はどうなんでしょう?
このニュース次第で、このオフシーズンがとても楽しみになってきました。

 

 

スポンサードリンク




SuperGT 2017シーズンへ

皆様、新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、本日より2017年シーズンINとなりました。

そして早くも、SuperGTシリーズをプロモートするGTアソシエイションより、2017年のシリーズプロモーションビデオと16年シリーズサマリーが公開されました。

 

2016年シーズンサマリー

 

2017年プロモーションビデオ

 

SuperGTの今季の日程ですが、いつの間にか暫定が取れて、正式な日程になってました(公式サイトに掲載されているので多分間違いないでしょう)。

第1戦 4/8,9 岡山国際サーキット

第2戦 5/3,4 富士スピードウェイ

第3戦 5/20,21 オートポリス

第4戦 7/22,23 スポーツランドSUGO

第5戦 8/5,6 富士スピードウェイ

第6戦 8/26,27 鈴鹿サーキット

第7戦 10/7,8 タイ

第8戦 11/11,12 ツインリンクもてぎ

昨年震災の影響で開催が中止された、九州・オートポリスでも開催されます。
開催は5月ですが、既に今の時点でいくつかの近郊及び熊本市内のホテルは、期間中の予約が満室になって部屋が取れないところもあります。
また、一部では未だに通行止めの所もありますので、ご注意下さい。

オートポリスでのレース本番は5月ですが、それまでに例年ならば、3月:鈴鹿&岡山テスト→
4月:岡山本番→4月:オートポリステスト→5月:オートポリス本番、になるはずですので、2017年規定のレース用実車を目にするまであと4か月少々となりました。

今月からシーズン開幕にむけてチーム体制等の発表も続々と出て来て、開幕までの楽しみも加速度的に盛り上がっていくことでしょう。

 

 

スポンサードリンク



恒例のEPSONカラーリングコンテスト絶賛受付中!

スーパーGT500クラスに参戦しているEPSON NAKAJIMA RACINGは、17年シーズンに向けて、恒例のカラーリングコンテストの作品を募集中です。

 

エプソン公式HPより
エプソン・ナカジマレーシングでは、今年も2017年 SUPER GTシリーズ GT-500クラスに参戦するGTマシンのカラーリングデザインを募集します。2017年より新たに投入されるEpson NSX-GTの初代カラーリングデザイナーの栄冠をめざして、皆さまからのご応募をお待ちしております。

一般部門
最優秀賞1名:2017年 Epson NSX-GTのカラーリングデザインに採用
・2017年SUPER GTシリーズ国内公式戦ペアチケット(チームピット内見学付き)
・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル
優秀賞5名:・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル

2014最優秀賞
2014年バージョン

 

2015年最優秀賞
2015年バージョン

 

2016年バージョン
2016年バージョン

 

dp8a3252

 

キッズ部門
最優秀賞1名
・2017年SUPER GTシリーズ国内公式戦親子ペアチケット (チームピット内見学付き)
・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル
優秀賞5名
・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル

2014年バージョン
2014年バージョン

 

2015年バージョン
2015年バージョン

 

2016年バージョン
2016年バージョン

 

エプソン・ナカジマレーシングでは、2017年のドライバーやメカニック、スタッフが着用するチームウェアのデザインを募集します。採用されたデザインは、エプソンの昇華転写プリンターを使い、オリジナルチームユニフォームとして製作されます

最優秀賞1名:2017年ナカジマレーシングチームウエアデザインに採用
・採用デザインのチームウェア1着
・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル
優秀賞5名:・2016 Epson NSX CONCEPT-GTダイキャストモデル

2016年チームウエア
2016年チームウエア

 

 

 

募集はすでに始まっており、受付は17年の2月5日(日)まで

詳細は、EPSONの公式サイトまで

 

 

スポンサードリンク




TOYOTA ヤリスWRCのターマックテストの模様を公開

TOYOTA GAZOO Racingは、2017年の世界ラリー選手権(WRC)に投入するトヨタ・ヤリスWRCのターマック(舗装路)テストの模様を動画で公開した。( 以下、AUTO SPORT Web & TOYOTA GAZOO Racing HP より)

今回公開された動画では、そんなヤリスWRCのテスト走行の模様が収められている。また動画にはチームエンジニアのトム・フォウラーらも登場。長期に渡ってテストを繰り返した後、過去に使用したコースで再テストを行ない、開発の方向性を確かめたきたなど、開発の舞台裏も明かされている。

トヨタの復帰初年度にヤリスWRCをドライブするのは開発ドライバーを担当してきたユホ・ハンニネンと、フォルクスワーゲンから移籍したヤリ-マティ・ラトバラの2名。テストドライバーは16年WRC2チャンピオンのエサペッカ・ラッピが務める。

 

注目のトヨタのWRC復帰初戦となる17年WRC開幕戦モンテカルロは、2017年1月19~22日に行われます。

来年のトヨタのモータースポーツ関連で、今回復帰戦となるWRCが最も早く、年明け早々に始まり全カテゴリーの先陣を切る形になります。

 

 

スポンサードリンク



オートポリス・2017年カレンダー掲載写真募集中

現在、大分のオートポリスが2017年用カレンダーに掲載する写真を募集中です。

 

詳しい募集内容はオートポリスHPのコチラまで

 

管理人も応募したいのですが、よくよく考えてみたら、今年2016年は、オートポリスに1回も入場していないのでした。

今年、第1回目の入場となるはずだった、4/18の4日前に熊本地震が発生し、その後のレーススケジュールがほぼキャンセルになったためです。
なので、今年はオートポリスでの写真が残念ながら1枚もありません。
ちなみに、アイキャッチに使用した画像は、2015スーパーフォミュラーのスタート直前の物です。

今年はこのように、管理人と同じようなケースが多いと思われますので、地震以降開催されたレースで写真を撮った方は競争率が低いと思われますので、是非とも応募してみてください。

 

 

スポンサードリンク



GOODSMILE RACING & Team UKYO、来期の体制発表

スーパーGT300クラスにグッドスマイル 初音ミク AMGで参戦しているGOODSMILE RACING & Team UKYOは12月23日、ファンを集めたGSR忘年会の会場で、2017年のスーパーGT参戦体制について発表しました。

dp8a0135

 

要点をかいつまんで説明すると、

①安藝貴範チーム代表、片山右京監督は留任
②ドライバーは谷口信輝/片岡龍也、二人ともそのまま。
③マシンもメルセデスベンツAMG GT3、ヨコハマタイヤを継続使用
④ゼッケン4番もそのまま使用。
⑤大橋逸夫コミュニケーションマネージャーのみ、チームを卒業。

cr2a9810

 

また、ファンにとって気になる、チーム全体のキービジュアルとも言える『レーシングミク 2017 ver.』も公開され、「世界に羽ばたくレーシングミク」をイメージしたイラストは、背中に大きな蝶の羽が描かれており、“妖精”をモチーフに。実際は童話等のように、小さなキャラクターを意識しているという。また、勝利をイメージしたダブルピースがポージングされる。

0516-1280x1254

cr2a9781

 

チームでは同時に、長年チームの原動力となっている個人スポンサー制度も継続。2017年は、ユニークな『ふるさと納税コース』なども用意されるとの事です。

dp8a3169

 

dp8a1284

 

発表会の詳細記事はコチラ(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク



岡山国際サーキット、現在路面改修中にてコースクローズ

岡山県美作市にある岡山国際サーキットは、現在シーズンオフにあたる12月12日から2017年2月10日まで、レーシングコースの路面全面改修を実施中。

1990年にオープンした岡山国際サーキットは、前回2004年に路面改修を実施。そこから12年が経過し、コースコンディションの最適化と安全な競技運営を行うために全面改修を行うことになった。

今回の改修により、レインコンディション時の路面の排水性向上が期待されるほか、コーナーの縁石も最新のものに変更されるという。工期は2016年12月12日から2017年2月10日までとなっている。[オートスポーツweb ]

15621701_1201069386649337_80576830572119496_n

 

 

スポンサードリンク




モリワキが2017年参戦体制を発表

全日本ロードレース選手権に参戦するモリワキレーシングが2017年度の参戦体制を発表した。

2016年は高橋裕紀を起用して8年ぶりにJSB1000クラスに復帰して話題となったモリワキ。2017年シーズンはさらに驚きの発表となった。

まずは起用ライダーとして、高橋裕紀が継続参戦することに加え、全日本参戦15年ぶりとなる清成龍一が加入。2台体制となった。さらにモリワキとしては9年ぶりに鈴鹿8耐への参戦も発表。また、タイヤはピレリを採用する。

 

以下、モリワキ2017年シーズン体制発表プレスリリースより

2017年、モリワキレーシングは”MFJ全日本ロードレース選手権 JSB1000クラス”への継続参戦、また2008年を最後に休戦していた”FIM世界耐久選手権シリーズ “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース”へ9年振りに復帰し再び頂点を目指す事を発表させて頂きます。

ライダーは、2014年よりエースライダーとして共に戦い2年連続J-GP2クラスシリーズチャンピン獲得、2016年は8耐参戦を見据えJSB1000クラスを共に戦ってきた”高橋裕紀選手”、そして2003年に世界最高峰2輪車レースMotoGPへ挑戦、その後ブリディッシュスーパーバイク選手権へ戦いの場を移し歴代2位となる50勝を挙げ、なおかつ歴代2位となる3度のシリーズチャンピオンを獲得する実績を持つ”清成龍一選手”をチームメイトとして迎えます。また、新たにタイヤサプライヤーとしてPIRELLIとジョイントし、新しい挑戦もスタートします。

2017年度もモリワキレーシングの活動にご期待下さい。

2015年 J-GP2
2015年 J-GP2

■ 2017年度 モリワキレーシング参戦体制

ライダー
高橋 裕紀(32歳)
 
清成 龍一(34歳)
マシン
Honda CBR1000RR モリワキ改

■ 2017年度 参戦レース

◆2017年 MFJ全日本ロードレース選手権JSB1000クラス (全9戦 内JSB1000クラス 8戦)

4月 9日(日)
第1戦 筑波 J-GP2 / ST600 / J-GP3 ※J-GP2クラスは決勝2レース開催
4月23日(日)
第2戦 鈴鹿 2&4 JSB1000
5月14日(日)
第3戦 SUGO 全クラス ※JSB1000は120miles耐久
6月11日(日)
第4戦 もてぎ 全クラス
6月25日(日)
第5戦 オートポリス 全クラス
8月20日(日)
第6戦 もてぎ 2&4 JSB1000
9月10日(日)
第7戦 オートポリス 2&4 JSB1000
10月1日(日)
第8戦 岡山国際 全クラス
11月5日(日)
第9戦 第49回MFJ GP鈴鹿 J全クラス ※ SB1000は決勝2レース開催

◆2016-2017 FIM世界耐久選手権最終戦 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第40回記念大会

7月27日(木)
特別スポーツ走行
7月28日(金)
公式練習 / 公式予選
7月29日(土)
決勝出場チームフリー走行 / TOP10トライアル
7月30日(日)
“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 決勝

cr2a9113-2

高橋 裕紀選手 コメント
「2017年も引き続きモリワキレーシングのライダーとして、全日本ロードレース選手権JSB1000クラスに挑戦します。来季もチームと共に多くのチャレンジを続けますが、鈴鹿8時間耐久ロードレースにモリワキが9年振りに復帰する年でもあります。今年は清成龍一選手がチームメイトとして決定しているので気が引き締まる思いで一杯です。車両も新型Honda CBR1000RRとなりますので様々な開発を進める必要が有り、多くの事を短時間でこなさなければなりません。タイヤもPIRELLIへスイッチし、色々な事を試さないといけないと思います。来季、最大のライバルはチームメイトになると思いますので、全力で挑み勝利を目指して頑張ります。これからも皆さん応援宜しくお願い致します!」cr2a9086-2
清成 龍一選手 コメント
「ホンダ、そして全日本への復帰が決まり、今からワクワクしています。モリワキレーシングで参戦するのは初めてですが、自分がレースを始めた頃から、懇意にさせて頂いており、森脇社長をはじめ、皆さんには家族のようにお付き合いをして頂き、大変お世話になっております。そのモリワキで参戦できることになり、本当に嬉しく思っています。チームの今後の計画が自分にとってとても魅力的なものであったので、決めました。ホンダに 戻れることも、決めた理由の一つです。鈴鹿8耐では高橋裕紀選手とペアを組むことになると思いますが、とても楽しみです。モリワキ、そしてHondaの為に、来年は優勝そしてタイトルを狙いたいと思います。
そして、一年を通して日本のファンの皆さんに自分の走りを見せれることに喜んでいます。応援よろしくお願いします!!」
森脇 護 総監督コメント
「まずはスポンサーの方々を始め、モリワキレーシングの活動を支えて頂いている全ての皆様へ御礼申し上げます。本年度は目標の一つ、2017年度鈴鹿8耐の頂点を目指す年としてマシンやチーム体制を整えるベく様々な準備を進めて参りました。今回、高橋裕紀選手に続き世界選手権で輝かしい実績を持ち、モリワキが目指している鈴鹿8耐の優勝実績もある清成龍一選手を迎え入れ、万全の体制で来季のレースに望める事を非常に嬉しく思います。高橋選手と清成選手同士はチームメイトとして戦った事もありますし、共に開発能力が非常に高いライダーですので新型Honda CBR1000RRの開発は急ピッチで進むことでしょう。今年で40回目を迎える鈴鹿8時間耐久ロードレースで優勝という華を添えられるよう、社員一同全力で戦います。皆様の応援宜しくお願い申し上げます。」

これを見るに、モリワキ、どうやら来年はJ-GP2クラスの参戦ナシで、JSB1000クラス1本のようです。
今年所属していた日浦、来季はどこで走るのかな?

 

 

スポンサードリンク



カワサキ、2017年はラインアップを一新。全日本ロード参戦体制を発表

 

カワサキ・渡辺一樹、来季チームグリーン離脱を発表

 

12月21日、カワサキはスーパーバイク世界選手権(SBK)のライダーを招いたプレスカンファレンスを行い、その場で全日本ロードレース選手権の参戦体制を発表しました。

また、ライダーについてもラインアップを一新。新たにホンダから渡辺一馬が移籍するほか、ST600に参戦していた松崎克哉を起用すると発表した。

詳細なAUTO SPORT Webの記事はコチラ

 

渡辺一がカワサキから旅立って、渡辺一が加入ですか・・・。

え~い、ややこしい。
一字しか違わないじゃないですか。
実際、初めて全日本ロードレースを見に行った時、あまりに名前が似ているものですから、区別がつかず、同一人物だと思ってました。

 

そもそも、渡辺一馬とは?(以下、HPより抜粋)

dp8a2329

父親の影響から5歳の誕生日にポケバイを与えられ、初めてのレースは6歳。
9歳からミニバイクレースを始めると各地で数々のチャンピオンを獲得し、14歳になる2004年にロードレースGP125にデビュー。初年度にして登竜門と言われる筑波ロードレース選手権シリーズのチャンピオンを獲得します。
2005年には全日本ロードレース選手権へスポット参戦をし、翌2006年にはフル参戦を開始。
この年はWGPもてぎラウンドでのフル参戦チームであるhuman gest RacingTeamからの代役参戦をきっかけに実力を認められ、WGPシーズン後半の3戦へ出場。
貴重なヨーロッパでの世界選手権デビューも果たします。

2009年には当時全日本選手権きっての激戦区ST600へとステップアップすると並み居る強豪と互角に戦いルーキーオブザイヤーを獲得。
2011年にはHONDA系トップチームのKoharaRacingへと移籍すると、着々と結果を残し2013年には念願の全日本チャンピオンを獲得します。

そこからは2014年にJ-GP2へ、そして2015年には全日本最高峰のJSB1000へと着実にステップアップしていきます。
2016年にはF.C.C.TSRへと移籍すると世界耐久選手権シリーズという新たな挑戦をし、初参戦となったル・マン24時間レースで3位表彰台を獲得するなど、チーム内で唯一フル参戦を果たしライダーとしての経験を積み重ねていきます。

2017年には心機一転、KawasakiのトップチームであるTeam GREENへと移籍し、全日本チャンピオンを目指し、大きな責任を背負って戦います。

img_311_58130c2f-f560-4d4c-9dd1-73a3ac132e68

 

2017シーズン、カワサキのホームコース・大分/オートポリスにやってくるのは、
第 5 戦 6 月 24 日(土)~ 6 月 25 日(日)と
第 7 戦 2&4 9 月 9 日(土)~ 9 月 10 日(日)の年2回

新生・Kawasaki Team GREEN(カワサキチームグリーン)に期待が膨らみますね!

 

 

スポンサードリンク



東京オートサロン2017 出展情報

オートサロンとは?

東京オートサロンは、1983年にチューニングカーマガジン「OPTION」誌初代編集長が、カスタムカー文化を世に広めるべく「東京エキサイティングカーショー」としてスタート。
1987年の第5回からは「東京オートサロン」に名称を変更し、会場も晴海から有明、そして幕張メッセと開催場所を変え、年々規模を拡大。
近年では自動車メーカーも出展し、オートサロンに合わせて新車発表を行なったり、各種パーツの展示販売や、レーシングマシンのデモラン、豪華アーティストが出演するライブステージ、キャンギャルの撮影会を開催するなど、コアな自動車ファンだけでなく、自動車を利用する家族連れでも十分に楽しめるビッグイベントにまで変化発展してきました。
第34回目となる「東京オートサロン2016」では、前回に引き続き1~11ホールを加えイベントホールも使用して、東京オートサロン史上でも最大規模の世界最大級のカスタムカーイベントとして開催いたします。(公式サイトより)

期間:2017・1/13~15
会場:幕張メッセ

主な出展メーカー(クリックすれば紹介記事に飛びます)

ホンダ

ニッサン

トヨタ

マツダ

横浜ゴム

 

 

 

スポンサードリンク




スーパーフォーミュラ2017年ドライバー体制は大変なことに?

大激戦が繰り広げられた2016年のスーパーフォーミュラ。シーズンが終わり、先月末には来シーズンに向けたテストも行われ、2017年に向けてのストーブリーグが始まっているが聞こえてきたウワサをまとめると、来季はどうやら例年を遥かに上回る大シャッフルが行われることになりそうだ。(AUTO SPORT Webより)

詳細な記事はコチラ

それによると、キーマンは
①小林可夢偉
②アンドレロッテラー
③関口雄飛
④JPオリベイラ
⑤ピエール・ガスリー

トヨタ陣営内だけでもさまざまなウワサと憶測が飛び交っており、ひとつのシートの動きによって、ドミノ式にラインアップが変わりそうな気配のようだ。トヨタ陣営の最終的な答えは来年のトヨタ・モータースポーツ体制発表で明らかになるだろう。(AUTO SPORT Webより)

毎年、年末の段階ではウワサ話ばかりで、なかなか詳細が見えてこないのだが、確実に言えることは例年になく各メーカー、各チームと大シャッフルとなるのは確実だということ。来年の2月にはトヨタ、ホンダともに各陣営の体制が明らかになるはずだが、実際には今回紹介した予想とはまったく異なるラインナップになっている可能性もある。それほど、このオフのスーパーフォーミュラのストーブリーグは目が離せないものになっている。(AUTO SPORT Webより)

 

 

スポンサードリンク





スーパー耐久の2017年カレンダー発表

開幕ラウンドは2017年もツインリンクもてぎ。

シリーズはその後スポーツランドSUGO、鈴鹿サーキット、オートポリスと転戦し、8月に富士でテストが行われた後、シーズン最長となる富士スピードウェイでの9時間レースを開催。最終戦は岡山国際サーキット。2016年からはオートポリスの開催順が変わっている。

 

開催日程 開催サーキット レース時間
Test.1 2月26日(日) ツインリンクもてぎ
Rd.1 4月1日(土)〜 2日(日) ツインリンクもてぎ 200min
Rd.2 4月29日(土)〜 30日(日) スポーツランドSUGO 3hours
Rd.3 6月10日(土)〜 11日(日) 鈴鹿サーキット 4hours
Rd.4 7月15日(土)〜 16日(日) オートポリス 3hours
Test.2 8月2日(水) 富士スピードウェイ
Rd.5 9月2日(土)〜 3日(日) 富士スピードウェイ 9hours
Rd.6 10月21日(土)〜 22日(日) 岡山国際サーキット 3hours