今日は何の日? 11月4日

スポンサードリンク



ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。

 

今日のおもな出来事

  • 1922年   ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。

2860137929_3ac7b0c4d6

1980年 巨人の王貞治と西武の野村克也が現役を引退。

1989年 オウム真理教被害者の為に活動していた坂本堤弁護士一家が突然行方不明に。1995年にオウム真理教関連事件の捜査で3人の遺体発見。

2000年 宮城県上高森遺蹟等で発見された前期旧石器が、東北旧石期文化研究所の藤村新一副理事長(当時)による捏造であったと判明。

2008年 音楽プロデューサーの小室哲哉が詐欺容疑で逮捕。

2008年 米大統領選で民主党のバラク・オバマが当選。

 

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
カッパのくれた宝物(秋田県の昔話)

むかしむかし、あるところに、とてもなまけ者の息子がいました。
毎日仕事もしないで遊んでばかりいるので、怒ったお父さんがお金とやせたウマを渡して言いました。
「これをやるから、さっさと家を出て行け!」
家を追い出された息子は仕方なく、ウマに乗って旅に出ました。

しばらく行くと、子どもたちが一羽のトンビをつかまえて、たたいたり、けったりしていじめていました。
それを見た息子は、トンビがかわいそうになって言いました。
「わしに、トンビをゆずってくれないか? その代わり、お金をやるから」
「うん、いいよ」
息子はお父さんからもらったお金を全部子どもたちにあげて、子どもたちからトンビを受け取りました。

459529
息子はトンビを抱いて旅を続けると、やがて大きな川に出ました。
「まあ、何とか渡れるだろう」
息子がウマに乗ったまま川の中を進んでいると、川のまん中あたりでウマが急に暴れ出したのです。
「うわぁ、どうしたんだ?! ウマよ、とにかく川から出るんだ!」
息子は何とか、ウマを岸にあげました。
そして馬をおりて調べると、なんとウマの尻尾にカッパがしがみついていたのです。

506301
息子はカッパをつかまえると、カッパに言いました。
「どうして、ウマの尻尾につかまるんだ?! もう少しで、川へ落ちるところだったじゃないか!」
するとカッパは、手を合わせてあやまりました。
「かんべんしてくれ。おら、ウマのお尻が好きだから、つい手を出したんだ。でも、もう二度としないから、かんべんしてくれ」
「いや、かんべん出来ない。頭の皿をたたきわってやる」
「と、とんでもない! 皿をわられたら、おら、死んでしまうだ。おらの宝物を持って来るから、それでかんべんしてくれ」
「よし、それなら助けてやろう」
「すまねえ。さあ、川へもどって宝物を取って来るから、おらの手をはなしてくれ」
息子がカッパをつかまえていた手をはなしてやると、カッパは大喜びで川まで走って行きました。
そして息子にあかんべーをして、こう言いました。
「やーい、だまされおって。そう簡単に、カッパの宝物を渡すものか」
すると息子は、抱いていたトンビを見せて言いました。
「カッパよ。このトンビはな、火の中だって水の中だって入って行って、お前の頭の皿をわる事が出来るんだぞ」
それはを聞いたカッパは、びっくりです。
カッパは急に態度を変えて、息子に言いました。
「いっ、いやじゃなあ。さっきのは、ただのじょうだんじゃ。何しろカッパは、約束を守る事で有名なんじゃ」
カッパは川に飛び込むと、しばらくして古い木づちを持ってきました。
「お待たせ。これがカッパの宝物だ」
「何だこりゃ?」
「知らねえのか? これはうちでの小づちといって、ふるとほしい物が出てくるぞ」
「本当か?」
息子はためしに、木づちをふってみました。
すると木づちから、豆粒が一つ転がり出ました。
「何だ? 豆粒が一つしか出ないじゃないか! わしをバカにするつもりか! トンビに皿をわらせるぞ!」
「と、とんでもない! だまってふれば豆粒しか出ないが、欲しい物の名前を言ってふれば何だって出るんだ」
カッパはそう言うと、川の底へもぐってしまいました。
「よし、欲しい物の名前を言えばいいんだな」
息子は、お腹が空いていたので、
「ぼたもち出ろ」
と、言って、木づちをふりました。
すると本当に、目の前にぼたもちが現れたのです。
「なるほど。こいつはすごい!」
息子はぼたもちを食べて腹ごしらえをすると、ウマに乗って家へ帰りました。
106696
家に帰ると、お父さんがこわい顔で言いました。
「なにしに、帰ってきた!」
すると息子は木づちをふって、お金やお米を出してみせました。
するとお父さんは、とても喜んで、
「もう、どこへも行くな」
と、言ったのです。

カッパにもらった木づちのおかげで、お父さんと息子とトンビは、いつまでも仲良く暮らしたという事です。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の雑学

打ち出の小槌から米が自適たということで、米に関した雑学を一つ。

米どころと言えば、日本海側に多いのはなぜでしょう?

18164d1720e2c8bd5a0e366f2b044d0d_s

自称「米どころ」は全国各地にありますが、自他ともに認める「米どころ」といえば、秋田県、山形県、新潟県、宮城県、富山県、福井県あたりでしょう。
宮城県を除けば、すべて日本海側に位置しますが、日本海側のお米がおいしいのにはそれなりの理由があります。
もともと、米の原産地は、インドのアッサム地方。
インドと聞けば、熱帯地方のように思えますが、アッサム地方はヒマラヤ山麓に広がる平原地帯で、昼間と夜間の気温差が激しいところです。
そのような場所を原産地とすることもあって、おいしいお米を作る条件は、昔から昼夜の温度差があることとされてきました。
東北地方や北陸地方の日本海側といえば、寒いというイメージを持っている人が多いでしょうが、夏の日照時間は、太平洋側とほとんど変わりません。
むしろ日射量は太平洋様側より多いくらいで、日中の気温は結構高いのです。
というのも、夏場の季節風は冬と違って太平洋側から吹くからです。
太平洋高気圧からの湿気を含んだ季節風は、日本アルプスなどの山脈に遮られて湿気を失い、日本海側へは乾いた風が吹き下ろしてきます。
すると、いわゆるフェーン現象が起きて気温が高くなり、日本海側の夏は好天気が続き、湿度は低くなります。
ただし、空気が乾いてる分、夜間には気温が下がり、昼夜の寒暖差は大きくなります。これがお米にはベストの気候条件なのです。
また、冬の東北・北陸には豪雪が降りますが、その雪解け水は米作りに大きく貢献しています。

e639148ada3f502da08c540547965a80_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 11月3日

スポンサードリンク



文化の日


fdd07443b1b3b509769f63f23c3e4ee0_s
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。

 

 

みかんの日

096d9c0e983d36c08529a5f8a34b4a1e_s

毎月第一日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。

 

まんがの日

7455515370eeabd23069c77a8d7144ba_s

日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもあります

 

文具の日

f45389153767e1ac96962755980b687c_s

東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

 

レコードの日

328ec9833f1cc1e3b9d2572090d79caa_s

日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

 

ハンカチーフの日

4f037a8ba1f90e63eb5286cceb5de0d9_s

日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。

 

ゴジラの日

403d83673fa844e105ca3440730af825_s

1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。

 

サンドウィッチの日

509de29c7d32d41f71472cbce6e1f4a9_s

サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

 

アロマの日

84d7ac39146b19675845c06ffbd8f9e6_s

日本アロマ環境協会が制定。
「文化の日」を記念日としました。

 

ちゃんぽん麺の日

f42e60add2b78d67a7ad746e6e574440_s

長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日としました。

 

調味料の日

日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日としました。

 

いいレザーの日

0c1250df6e863f5336c237609ca1b4bf_s

日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われます。

 

 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
鬼と小娘(岡山の昔話)
今からずっと昔のこと、海が南に退いて、やっと備前平野が現れた頃の話。

吉備の祖先はこの平野に新しく村を作るため、笹ヶ瀬川を下って山の方から下りてきた。辺りは見渡すばかりの葦原。いったいどこに村を作ろうかと人々が思案していると、一匹のカニが現れ、人々の前で15×10メートルの四角形を描きながら歩いた。これが、作ろうとしていたお宮の寸法とぴったりだったので、人々はそこにお宮を建て、村を作ることにした。これが今の蟹八幡である。

さて、葦原を開拓した土地は豊かな土地となり、村はどんどん栄えていった、ところが村が栄えるにつれ、鬼が現れ、豊かな村を襲うようになった。鬼は決まって、きれい盛り、働き盛りの娘たちをさらっていくのだった。

111432

そんなある夜のこと、一人の娘が家を抜け出して、北に向かって山道を歩いて行く。娘は、このままでは自分も鬼にさらわれてしまうと思い、鬼が苦手とするヒイラギを探しに家を出たのだった。そして、とうとう7日目に美作の国の久常(ひさつね)で、おおせの森と呼ばれるヒイラギの大木を見つけた。

娘は早速ヒイラギの子株を持ち帰って、村の中心に植えた。すると、ヒイラギの子株を植えた日から、鬼はパッタリと姿を現さなくなり、村人たちは安心して暮らすことができた。

鬼はこの忌々しいヒイラギが枯れてしまうのを待っていたが、ヒイラギはどんどん大きくなるばかり。とうとうある晩、鬼は大岩をヒイラギにぶつけて潰してしまおうと考えた。鬼は、長さ30メートル幅10メートルもある大岩を持ち上げると、左足をのどろ山にかけ、右足は花尻山(はなじりやま)にかけて久米のヒイラギ目がけて大岩を投げた。

ところが力が余って、大岩は久米のヒイラギを通り越し、今保(いまぼう)の田の中に落ち、そこからさらに跳ね上がって、1キロも離れた高尾の山の頂上に乗っかった。これが烏帽子岩(えぼしいわ)になり、今保の田には大きなくぼみが出来て、これが今の八幡沼になった。そして、のどろ山と花尻山には、今も鬼が足を踏ん張った跡が残っているそうだ。

その後、久米のヒイラギは大木に育ち、魔よけにヒイラギの枝を持って帰り、門ごとに打ち付ける風習が残った。そして、鬼は今でもヒイラギが駄目になるのを待っているのだという。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月31日

スポンサードリンク



ハロウィン

85c041752e0c9f01de9fe71bcafa055e_s

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 

ガス記念日

1af65cc641bb3c9c59016f5b83d05cb9_s

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯されました。

 

日本茶の日

fed6c271b1b17f9036167e3552814b2f_s

お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。
彼は、1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。
それがこの日だとされています。
彼は、茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生紀」を著しています。

世界勤倹デー

1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定されました。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

ほらふき村は子どもまで(京都府の昔話)

daibutu

むかしむかし、あるところに、ほらふき自慢のおじいさんが住んでいました。
「おれにかなうほらふきは、どこにもおるまい。よし、ほら比べに行ってみよう」
と、ほらふきで有名な、ほらふき村へ行ったのです。

ほらふき村に着きましたが、村には大人は誰もいません。
小さい子どもが一人だけいたので、おじいさんはたずねました。
「坊や、お父さんはどこ行った?」
「ああ、富士山(ふじさん)が地震でかたむいたんで、竹を二、三本切って、つっかい棒をしにいったよ」
「それでは、お母さんはどこ行った?」
「琵琶湖(びわこ)の水がもれ出して空っぽになるといって、おはぎを三つ持って、湖の底をぬりに行ったよ」
と、子どもなのに上手なほらをふくので、おじいさんはビックリしましたが、こんな子どもに負けてたまるかと、おじいさんもほらをふいてみました。
「わしはなあ、昨日は奈良へ行って、大仏殿(だいぶつでん)でハックショーン! と、大きなくしゃみしたら、大仏さんがこっちの村まで飛んでしもうたんだ。わしはそれを、探しに来たんだよ」
それを聞いた小さい子は、ケラケラ笑い出しました。
「なーんだ、その大仏さんやったら、昨日、あそこのクモの巣に引っかかって、ゆーらゆーら、ゆれとったよ」
「・・・・・・」

095218
ほらふきじいさんは、子どもでさえこれだけのほらをふくのだから大人ではとうていかなわないと、そそくさと逃げて帰ったという事です。

 

今日の雑学

今日はガス記念日ですが、においがないはずのガスが臭うのはナゼでしょうか?

ガスという言葉は、もともとは気体という意味です。
ですが、普通は都市ガスやプロパンガスなどのことを指しています。
また、おならのことも、医者などはガスと言います。
どちらにしろ、臭い物のイメージがしてしまいますが、実は臭くないガスもあるのです。

69d59bb9e3935abb284ce44df34faa3f_s

まず都市ガスですが、成分はメタン。
プロパンガスはその名の通りプロパンで、どちらも本来は臭いはありません。
しかし、それだと漏れた時に気づかないのであえてに良いをつけているのです。
その臭いの正体は、「メルカプタン」というものです。
もう一方のガスであるおならは、何と400種類以上の成分でできているらしいのです。
その70%は口から吸った空気で、10%は食べ物が腸で消化され分解されたときに生成されたもの。
そして以外にも、残りの20%は血液の中に溶け込んでいる気体が腸に染み出したものです。そうした様々なものが、まざり合っておならとなるのです。
従っておならの臭いの正体は、様々です。人によっても違いますし、同じ人でも、その時々によってそのにおいは違うのです。

4a41e1d68d64c94190e2575c0c0b3013_s

なんか本来のガス話からは脱線してしまいましたね・・・。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月29日

スポンサードリンク



ホームビデオ記念日

68f1647fb2677ce9d3fc2d2e0b21e68f_s

1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

家庭用ビデオの規格争いとしては、もっとも有名な事例であり、単に「ビデオ戦争」といえば『VHSとベータマックスのデファクトスタンダード戦争』を指すことがほとんどである。

家庭用ビデオの最初期には、カセット収納型規格として

  • U規格(ソニー・松下電器(現・パナソニック)・日本ビクター(現・JVCケンウッド)、後に放送用・業務用へ転用)
  • Vコード / VコードII(東芝・三洋電機)
  • オートビジョン方式(1973年、松下電器)[1]
  • VX方式(松下寿電子工業(現・パナソニック ヘルスケア))
  • ベータマックス(ソニー)・βII採用後はベータ方式と呼称
  • VHS(日本ビクター)

など、さまざまな規格が乱立していたが、開発・販売が先行していたU規格がカセットの大きさや価格の面で家庭用としては普及せず、各社が1/2インチテープを使用する各規格を構築し「家庭用の本命」とPRしていた。しかしVコードを開発した東芝・三洋がベータ方式に参入(当初は併売)、オートビジョン方式・VX方式を開発した松下電器も子会社であるビクターが開発したVHSの併売を決め、最終的にはベータ方式とVHS方式に収斂されていった。

結果としてベータ陣営はソニーを規格主幹として東芝・三洋電機・NEC・ゼネラル(現・富士通ゼネラル)・アイワ(現・ソニーマーケティング)・パイオニア(現・オンキヨー&パイオニア)が、VHS陣営は日本ビクターを規格主幹として松下電器産業を中心にシャープ・三菱電機・日立製作所・船井電機などが、それぞれ加わった。 ソニーのベータマックスがU規格と同等の性能確保を意識し、基本録画時間を1時間(後のβIモード)として画質を堅持、U規格と同じ形態によるフルローディングとして機能性を維持していた[2]のに対し、VHS方式では家庭内用途を意識して画質・機能を過度に追求せず、基本録画時間を2時間と設定していた。録画時間で劣るベータマックスは、すぐさま2倍モードに相当する「βII」モードを開発・搭載することでVHS方式に対抗したが、2倍モードの構造的問題から再生処理を本来規格から変更せざるを得ず、βIIモードの再生処理を基本とした「ベータ方式」として規格を再構築し、これを各社が採用する形となった(最初期のβIをソニー以外の各社がサポートしない理由となっている)。ベータマックスの再生モードの基本がβIIモードになったことから、画質面では両者に顕著な差はなくなったが、機能面ではVHSはベータマックスの後塵を拝することとなった。ベータ方式は主幹のソニーが画質維持と高機能化を意図した開発指向で新機種を投入し、対するVHS方式は「家庭用」であることを強く意識した商品開発を各社がバリエーション豊かに進め、技術の進歩に合わせて目まぐるしいほどの速度で画質改善や新機能の搭載が進んだ。

こうして家電品史上例のない規格対立戦争は1980年代まで続くこととなったが、一般的傾向としては録画時間が長く、また販売店の多かったVHS陣営が1980年代初頭頃から優勢になり、1980年代半ばには「VHSの実質的勝利」という認識が拡がった。東芝・三洋などベータ陣営のメーカーもVHS方式の併売をはじめ、程なくベータ方式の新規開発を取りやめVHSへ完全に鞍替えすることとなった。ベータ方式の規格主幹であるソニー自身も1988年にVHSの併売に踏み切り、ベータ方式は事実上の市場撤退となった[3]。ソニーはその後もベータ方式の開発・販売を続けていたが、2002年8月27日に同年末でベータデッキの生産終了を発表、市場からの完全撤退となった[4]

最初の戦いがVHS勝利で幕を閉じた理由として、以下の理由が挙げられる。

  • 販売戦略による要因
    • VHSを牽引したビクターが陣営拡大のためOEM生産を精力的に行ったこと(参入社が増えることによる販売チャンネル拡大)
    • メーカー系列店での購入が主だった当時、結果としてVHS陣営のメーカーの系列店の方が多く、購入しやすかったこと。
  • 技術的要因
    • ベータ方式に比べ部品数が少なく、精密/調整箇所も少なかったため、各メーカーの参入が容易で量産や低価格化がしやすかったこと[5]
    • 基本規格の録画時間が長く、長時間モードも含めて有利だった[6][7]
    • ベータ陣営がVHS陣営に先駆けて投入した各技術が、消費者にとって決定的な差別化とならなかったこと。性能重視が裏目に出たケースも存在した[8]
    • ベータサイドが普及期に大きな混乱を招いてしまったこと。テープの表示を長さ(フィート)で表したために録画可能時間が分かりにくい、記録フォーマットやノイズリダクションシステムによっては再生対応機種が限られる[9]など、煩雑・難解な要素が存在していた。
  • VHSの方がソフトが充実していた。
    • VHS陣営の優勢を受けて、ビデオソフトメーカーが販売・レンタルともVHSに一本化したこと。
    • アダルトビデオに対する見解の違い。VHS陣営がアダルトソフトにも積極的に進出する一方、ベータ陣営は発売をためらっていた。

ソニーはベータの苦境を見て、1984年には4日間連続の新聞広告で「ベータマックスはなくなるの?」「ベータマックスを買うと損するの?」「ベータマックスはこれからどうなるの?」といった問いかけに「答えは、もちろん「ノー」。」「もちろん発展し続けます。」というコピーを入れ、最終日に「ますます面白くなるベータマックス!」という展開で終わる奇抜な新聞広告を行ったが、4日間継続して読み続けないと意図が上手く理解できない構成だったことが災いし、ベータ離れがさらに進行する結果となってしまった[10]

なお規格争いに勝利したVHSも、2010年代に終末期を迎えた。パナソニックは2012年に入って「VHSデッキの日本国内向け生産を2011年限りで完全終了した」旨を公式発表。これにより大手メーカーでのビデオデッキ生産は終了した。その後、ドウシシャ(「SANSUI」ブランド)が再生専用プレーヤーの生産を終了し、最終的に船井電機(DXアンテナ)1社がDVDレコーダーとの複合機を細々と製造するのみとなったが、2016年7月末をもって生産を終了した(Wikipedia)

 

おしぼりの日

12b2beb8a1d998fb1d7a6000102efd4f_s

全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。

 

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

しずが浦のタヌキ(山口県の昔話)

むかしむかし、青海島(おうみしま)というところに、一人の漁師が八歳になる娘と二人で暮らしていました。
娘の名前は『おしず』で、とても心やさしい娘です。

ある日の事、この島に来た猟師が子ダヌキを生け捕りにしました。
猟師はお昼ご飯に、その子ダヌキをタヌキ汁にしようと考えました。
するとこれを見たおしずが子ダヌキを可愛そうに思って、父親にせがんで子ダヌキを買い取ってもらったのです。
おしずは子ダヌキを裏山に連れて行くと、逃がしてやりました。
「もう、人間に捕まったら駄目だよ」
おしずのおかげで命拾いをした子ダヌキは、何度も何度も頭を下げて山奥へと帰って行きました。

さて、それから十年後。
戦に破れて傷を負った一人の若い落武者が、この島に逃れて来ました。
それを見つけたおしずが親身になって看護した為、やがて落ち武者の若者は元気になり、それが縁で二人は夫婦になったのです。
ですが、やがて落ち武者狩りが始まり、追手がこの島までやって来たのです。
そこで父親は二人を舟に乗せると、こっそりと九州へ逃がしてやりました。
二人がいなくなり一人ぼっちになった父親は、とてもさびしい毎日を送りました。

そんなある寒い夜の事、父親が家に帰ってみると、不思議な事に家の中は灯りがともり、ろばたの火が温かく燃えていたのです。
「おや? 一体誰が?」
父親が家の中を見てみると、なんとそこには十年前の子ダヌキだったあのタヌキが、父親の大好きなどぶろくを持って座っていたのです。
父親がさびしい毎日を送っている事を知ったタヌキが、父親をなぐさめようとやって来たのでした。
それからタヌキは、毎日どぶろくを持って父親の家にやって来ました。

474070
しばらくしたある日、九州へ行ったおしず夫婦が、父親を迎えに島へ帰って来ました。
「お父さん、九州で新しい家を見つけました。そこで一緒に暮らしましょう」
そして満月の晩、三人は舟に乗って九州へ行く事にしました。
その時、あのタヌキが裏山に駆け上り、三人を見送りながら腹包みを打ち鳴らしたのです。
♪ポンポコポン
♪ポンポコポン
♪ポンポコポンのポンポン

375094

それ以来、タヌキは満月になると九州へ行った三人を思い出すのか、三人が舟で旅立った浜には満月になるとタヌキの腹包みが鳴りひびいたそうです。
人々はその浜をおしずの名前を取って、『しずが浦』と呼ぶ様になりました。

 

  • 今日の雑学

1969年の10月29日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。

e27be930d388109dc6804d1027a71b85_s

今や BS ビジネスはもちろん、日常生活でも不可欠な存在となっているのがインターネットです。
国内のみならず海外の動画を楽しんだり、 S N S などで世界中の人たちとコミニュケーションができるが、飛び交うデータの量は半端ではありません。
それを可能にしているのが、海底ケーブルの存在です。
国際通信はかつての衛星を使ったものから、ほぼ99%が海底ケーブルへと移行しています。
しかも光ファイバーを使った光通信のため、衛星に比べて短い時間で大容量を送ることが可能です。
現在は、2100枚の DVD を1秒で送信できるというから驚きです。

ba707b45043e0d45c0d011944178e4d5_s
ケーブルの太さはわずか2~4cm と細く、深海に設置されるため、水圧800キロ、6トン相当の張力に耐える性能を備えています。
例えば、日本とアメリカをつなぐケーブルの場合、長さはおよそ9000km 、最深部でおよそ8000m級の深海を通っています。
それを深い海溝にもきっちりと這わせ、動いてしまわないように埋設機で埋めているのです。2016年には、日本とアメリカの間でさらに機能を拡大させた、「F A S T E R」 という名の新たな海底ケーブルが運用されることが決定しています。
今や、国際通信は海底ケーブルによる光通信なくしては成り立たなくなっているのです。

8c37a5545ca6b0f7906c55aa2e1846e1_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

今日は何の日? 10月28日

スポンサードリンク



  • 速記記念日

日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀(たくりこうき)が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。

 

  • 日本のABCの日

日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

 

  • 今日のおもな出来事

1886年 アメリカ独立100周年を祝いフランスから寄贈された自由の女神像の除幕式

00771121bfebd801233cf7e1c2d6f47d_s

1951年 日本人が参加する初のプロレスの試合・力道山対ボビー・ブランズ戦が行われる。

1952年 日本テレビ放送網(日本テレビ)設立。

1956年 戦中に解体された大阪・新世界の通天閣が再建される。

a17c294681660bf136deec7ed731784b_s

1972年 中華人民共和国との国交回復を記念して日本に贈られた雌雄2頭のジャイアントパンダ「カンカン」「ランラン」が上野動物園に到着。

1981年 ロッキード裁判で榎本被告の夫人・榎本三恵子が田中元首相の5億円受領を裏附ける証言。「ハチのひと刺し」が流行語に。

1993年 ドーハの悲劇。ワールドカップサッカー・アジア最終予選でロスタイムでイラクに得点され出場を逃す。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-11

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

松屋のびんつけ(福井県の昔話)

むかしむかし、田島川(たじまがわ)のふちに住んでいた大蛇が、美人と評判の松屋の娘にほれて、何とか嫁にしたいと思いました。
大蛇は若者に変身すると、松屋を訪ねて行って言いました。
「娘さんを、わたしの嫁にいただきたい。もし嫁にくださるなら、一朝(いっちょう)で千金(せんきん)を得る秘伝をお教えしましょう」
しかし松屋の主人は、
「初めて会った者に、突然そんな事を言われても困る」
と、若者の申し出を断りました。
しかし若者は毎晩やってきて熱心に頼むので、主人も娘を嫁にやる決心をしました。
そして婚礼をすませた若夫婦を主人夫婦が見送っていると、若者は田島川のたもとで急に立ち止まり、
「わたしは、この川に住む大蛇です」
と、大蛇の姿を現して、娘とともに川に飛び込んだのです。

128667

大切な娘を失った主人夫婦は毎日のように泣き暮らしていましたが、大蛇の若者が言い残していった一朝で千金を得る方法を思い出すと、一心に仕事に打ち込み始めました。
その方法とは、びんづけ油の製法でした。
びんづけ油とは髪の毛にぬる油の事で、当時は男も女もみんなびんづけ油を使っていました。
大蛇の若者が教えてくれたびんづけ油は、べたつかず香りも良かったので、たちまち主人夫婦は大金持ちになりました。

242120
そんなある日、田島川の川筋一体が突然の大火事となり、松屋も火につつまれてしまいました。
すると田島川から二匹の大蛇が現れて、松屋を火事からすくってくれたのです。
ですが二度目の大火事の時に、その二匹の大蛇は松屋もろとも焼け死んでしまいました。
その時から松屋のびんづけ油の質が落ちて、松屋はすたれていったそうです。

 

  • 今日の雑学

本日、三笠宮崇仁さまの逝去を伝える号外を各地で配布した新聞社もあったようですが、新聞社は、号外をタダで配って大損しないのでしょうか?

20161027k0000e040214000c

号外とは、大事件が起きたときに、新聞社が朝刊、夕刊とは別に刷って、駅や繁華街の街頭で道行く人々に配るニュース速報紙のこと。もちろんタダです。

よく考えてみると、新聞社にとって、これは大きな負担になるはずです。
かかる費用は少なく見積もって1000万円以上。
それに対する売り上げや広告収入は0。つまり、号外を出すのは新聞社にとっては大損になるはずです。

そんな損を承知でなぜ、新聞社は、号外を出すのでしょうか。
その理由は二つあります。
一つは、新聞社は、号外を「事実をより早く知らせる新聞社の責任を果たすために必要なもの」と考えているから。
二つ目に、号外を社のイメージアップに繋がる高校効果の高いもの、とも考えているからです。

b39b16d226d6d67a14fc02349b6ae9c4_s

そういえば、号外を配っているシーンは、必ずといっていうこと、テレビのニュース番組で取り上げられているようです。
その宣伝効果を考えると、新聞社にとって号外は案外安いものなのかもしれません。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

今日は何の日? 10月27日

スポンサードリンク



テディベアズ・デー

74fceab41786b63f1b5bce232191911e_s

テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。

1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました。

 

文字・活字文化の日・読書の日

fac2eedb20be826c9c172424a5f47652_s

2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。

 

世界新記録の日

1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生。

  • 今日のおもな出来事

1975年 ハウス食品の即席ラーメン「シャンメン」のCMソング「私つくる人、ボク食べる人」が女性差別と抗議され放映中止に。

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

松の木の伊勢まいり(山形県の昔話)

むかしむかし、伊勢(いせ)の大神宮(だいじんぐう)へ、若い男女の二人連れがお参りに行きました。
二人はとても上品で、特に女の人は絵にかいたように美しく、名前を松子(まつこ)といったそうです。
ところがこの二人、とても世間知らずな上、お金の使い方が下手でした。
ですから大神宮へのお参りをすませての帰り道、お金が足りなくなってしまったのです。
これを知った宿屋の主人が、二人を気の毒に思って言いました。
「お客さま、宿代は心配なさいますな。来年も、お客さまの村の誰かが参宮(さんぐう)なさるのでしょう。その時に一緒に返してくだされば、結構です。ああ、それからこれは、帰りの足しに」
宿屋の主人は、二人にお金まで貸してやりました。

518271

さてその次の年、あの二人の村から人が大勢きて、その宿屋に泊まりました。
そこで主人は、
「あの、あなた方の村の松子さんという人と、もう一人の方に、去年少しばかりおたてかえしたものがあるのでございますが、お持ちくださいましたでございましょうか?」
と、たずねてみました。
すると、その村人たちは、
「はあ、松子さん?」
と、みんな不思議そうな顔つきをしました。
「村には、松野とか松代とか、松のつく名の人間はいるが、その松子というのはおらんぞ」
「それに去年は、誰も伊勢参宮をしていないが」
それを聞いて、宿屋の主人は首をかしげました。
「へえ、さようでございますか。おかしいですねえ。決して人をだまされる方には、お見受けしませんでしたが」

346717
それから数日後、伊勢参宮から帰ってきた村人たちは、さっそく伊勢の宿屋で聞いた話を村人たちにしました。
すると村人の一人が、大きく両手を打ちながら言いました。
「そうか、それでわかった!」
「わかったって、何が?」
「村の諏訪神社(すわじんじゃ)の二本の松の木に、去年から白い物がちらちらしているのを知っているだろう?」
「ああ、あれですか。子どもがたこでも引っかけたと思っていたのですが」
「いやいや、あれは今の話しからすると、お伊勢さんの大麻(たいま→神社からさずけるおふだのこと)ですわ」
「そういえば、確かに大麻かもしれん」
「よし、確かめてやろう」
そこで木登りの上手な人がその松の木に登っていくと、やがて上の方から、
「おーい!」
と、声がしました。
木の下のみんなは、上に向かって大声でたずねました。
「どうだったー! お伊勢さんの大麻かー!」
「ああ、やっぱり大麻だあー! 間違いなくお伊勢さんの大麻だあー!」
これを聞くとみんなはびっくりして、たがいに顔を見合わせました。
「やっぱりそうだ。この二本の大松が人の形になって、伊勢神宮へお参りしたに違いない」
そうとわかってみれば、その宿代をほおって置くわけにはいきません。
村人は村中からお金を集めて、それを伊勢の宿屋へ送り届けたそうです。

324756

今日の雑学

世界各国が宇宙開発を進める本当の理由とは?

中国の有人宇宙船、宇宙実験室とのドッキングに成功

中国が打ち上げた有人宇宙船「神舟11号」は19日午前3時半(日本時間同4時半)ごろ、地球の周回軌道上にある無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。その後、2人の男性宇宙飛行士は計画通り宇宙船から実験室内に移り、同国初の長期滞在実験に入った。

中国が2022年ごろの完成を目指す独自の宇宙ステーション建設計画の一環で、有人宇宙船と実験室のドッキングは3回目。飛行士2人は中国にとって最長となる30日間にわたって室内に滞在し、科学や医学に関する実験を行う。

来年には宇宙貨物船「天舟1号」を打ち上げ、天宮2号とドッキングさせる予定だ。

日米欧露などの国際宇宙ステーション(ISS)は24年以降の運営方針が決まっておらず、米露と並ぶ「宇宙強国」をめざす中国が、世界で唯一の宇宙ステーションを運営することになる可能性も指摘されている。(10/19・産経ニュース)

 10月19日、中国の有人宇宙船「神舟11号」が、無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。新華社が報じた。2人の宇宙飛行士は同実験室に入ったという。写真は「神舟11号」打ち上げ前の景海鵬飛行士(左)と陳冬飛行士(右)。17日酒泉市で撮影された提供写真(2016年 ロイター)
10月19日、中国の有人宇宙船「神舟11号」が、無人宇宙実験室「天宮2号」とのドッキングに成功した。新華社が報じた。2人の宇宙飛行士は同実験室に入ったという。写真は「神舟11号」打ち上げ前の景海鵬飛行士(左)と陳冬飛行士(右)。17日酒泉市で撮影された提供写真(2016年 ロイター)

宇宙旅行そのものは、すでに夢ではありません。
最近は、宇宙ステーションまでしか人類はいけませんが、1969年に初の月面着陸が行われてから、人類は月まで何度も到達しました。アメリカのオバマ大統領は、2030年代にアメリカが火星に有人宇宙旅行を目指すとの計画を発表しました。
SF の世界では、月や火星に人類が居住するのは当たり前で、さらに遠く、太陽系を離れた恒星間宇宙旅行も、とっくの昔に考えられています。
そのための方法として、イオン推進、核融合の原子力ロケットなどが考えられ、研究も進んでいます。その他、ワープなんて裏技もありますが、これはまだ空想段階のようです。
実際に、無人探査機ではありますが、アメリカのボイジャー2号は1977年に打ち上げられてから、今もなお宇宙空間を太陽系外へと進んでいます。つまり、宇宙船を飛ばすことだけならば実現しています。

cc81fdb44afb5482dd6539e5a668d8ae_s
問題は、長期間の宇宙の旅行をすることになった場合の人間の方です。
最も近い、太陽以外の恒星でも、4.3光年先の距離。
高速ロケットでも4年以上かかるわけで、とてもそんなスピード出る宇宙船は今の技術では無理なので、何百年もかけて出かけることになります。
そこで、映画「エイリアン」などでおなじみなのが冷凍睡眠。
寝ていれば、エネルギーを消費しないし食料もいらないし、だいたい退屈しないです。
この冷凍睡眠技術が可能になると、宇宙旅行以外でも、例えば現在の医療では治療できない難病の人が、冷凍睡眠で数十年先まで眠っていて、治療が可能になったら、覚醒して、治療してもらうことも可能になります。
もっとも、数十年後には知り合いはみんな死んでしまっているので、浦島太郎状態だから、そこまでして長く生きる意味があるかどうか?という哲学的な問題が発生します。

ce26ccd17b5d673dd80baa7d876748fa_s
哲学的といえば、そもそもなぜ恒星間宇宙旅行しなければならないのか?。
はるか彼方の星に行ったところで、何か楽しいことでもあるのか?と考え出すとキリがありません。
月や火星であれば、鉱物資源がありそうなので、何かの役には立ちそうです。
将来人口が爆発的に増えた場合の、移民先としても火星などは可能性があるようです。
ちなみに、ボイジャー2号が人類以外の知的生命体と遭遇する可能性があるのは、早くても数百万年後のことだそうで、我々の生きている間にはそのようなニュースは届きません、あしからず。

170bb85e02fc522e7629690ccf6572c4_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月26日

スポンサードリンク



原子力の日

原発
原発

科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。

また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

反原子力デー
「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる

柿の日

d1f06fcf6b00b9874b35c6d54a66e680_s 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事から。

青汁の日

c0e2c9e31b2511bce8e416626f571284_sアサヒ緑健が制定。
10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。

きしめんの日

0dda22b7766dd389e50fe24876226afc_s愛知県製麺工業協同組合が制定。
食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。

今日のおもな出来事

1909年 伊藤博文がハルピンで朝鮮の抗日運動家・安重根に暗殺される。

1965年 ビートルズが、外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章を授与。

1979年 TBSテレビで『3年B組金八先生』第1部の放送開始。

1979年 韓国の朴正熙大統領が、側近である中央情報部長・金載圭に暗殺される。

1998年 横浜ベイスターズが日本シリーズで西武ライオンズを破り、38年ぶり2度目の日本一に。

2005年 千葉ロッテマリーンズが日本シリーズで阪神タイガースを破り、31年ぶり3度目の日本一に。

2006年 北海道日本ハムファイターズが日本シリーズで中日ドラゴンズを破り、44年ぶり2度目の日本一に。

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

テングに気に入られた男(静岡県の昔話)

むかしむかし、静岡の大きな川の渡し場のそばに、一軒の小さな茶店がありました。
その茶店に山伏姿(やまぶしすがた)の背の高い男がやってきて、注文したおそばをうまそうに食べると、茶店の主人の三五郎(さんごろう)に言いました。
「こんなにうまいそばを食べたのは、初めてだ」
「それは、ありがとうございます」
「・・・して、あんたはまだ一人者だね。なぜ、嫁さんをもらわんのじゃ? これからわしは江戸へ行くが、江戸に何人も良い娘を知っておる。帰りに良い娘を連れてきてやるから、夫婦になりなさい」
山伏姿の男はそう言うと、渡し舟で川を渡っていきました。
「・・・嫁さんか」
三五郎はなんとなく、うれしくなりました。
118516
それからしばらくたったある日、あの山伏姿の男が本当に、若い娘を連れてやってきたのです。
娘は恥ずかしいのか下をむいたままで、まったく顔をあげません。
「主人よ、これはほんのみやげじゃ」
男は風呂敷につつんだ重い物を三五郎の前に差し出すと、二人にむかって言いました。
「よいか。夫婦というものは、どんな時でも仲むつまじくなければならん。決して、けんかなんぞするなよ。それではわしは、ちょっとそこまで行ってくる」
山伏姿の男は、そのまま茶店を出ていきました。
娘と二人になった三五郎は、娘に熱いお茶を出しました。
「ああ、とにかく、お茶でもどうぞ。江戸からでは、大変じゃったろう。疲れておるなら、二階でひと休みするとよい」
すると娘は、はじめて顔をあげました。
まだ十七、八の、かわいい娘です。
娘は熱いお茶を飲むと、
「ヒクッ!」
と、 大きなしゃっくりをして、急にそわそわしはじめました。
「あれ? ここは? ここは、どこですか? あなたは、どなたですか?」
「えっ?」
三五郎はおどろきましたが、とにかく娘の気を落ちつかせると、これまでの事を話しました。
すると娘は、
「あっ! きっと、あの南天(なんてん)の実のような赤い薬だわ」
と、こんな話をはじめたのです。
「実はわたし、江戸のある橋のたもとで急に気分が悪くなったのです。
すると、山伏姿の背の高い男が現れて、
『これは、元気になる薬じゃ。すぐに飲みなさい』
と、言って、わたしに赤い薬を一粒くれました。
それを飲むと、とても良い気分になって。
それからは、何も覚えていません。
たったいま熱いお茶を飲んだら、しゃっくりが出て正気にもどったのです」
娘は三五郎に頭を下げると、すぐに江戸へもどっていきました。

一人残された三五郎は、山伏姿の男がみやげだと置いていった風呂敷包みを開けてみました。
すると中には小判で、六十両ものお金が入っていたのです。
三五郎は気味が悪いので、すぐに役人に届け出ました。
すると役人は、にっこりわらって言いました。
「ああ、またですか」
「また?」
「はい、お前さんで、何人目だろうか。
このような事はもう何年も前から続いていて、山伏姿の男はテングだと言われています。
テングは気に入った相手に、親切にするという話しです。
嫁さんは手に入らずおしい事をしましたが、そのお金はお前さんの物です。
ありがたく、もらっておきなさい」
214033
テングはそれっきり、三五郎の前には現れなかったそうです。

今日の雑学

いなり寿司とのり巻きのセットを「助六寿司」というのはなぜでしょうか?

1ef374b60e4da3559df4ae2792510922_s

地味な存在ながらも根強い人気を誇っているのが、「助六寿司」。
ご存知のようにいなりずしと海苔巻きをセットにしたシンプルな寿司弁当ですが、なぜ「助六」と呼ばれるようになったのでしょうか。
そもそもいなり寿司が誕生したのは、江戸時代のことです。天保飢饉の頃、名古屋地方で揚げを使った料理が始まり、そこにご飯を詰めるようになって、江戸でも人気の食べ物となりました。
その江戸で海苔巻きとセットにして、歌舞伎小屋用の軽食が売り出されました。ただし、最初の名前は「揚巻寿司」と言ったそうです。

当時、江戸の町には贅沢を禁止する倹約令が出されており、江戸前の魚を使った握り寿司に代わって、油揚げを使ったいなり寿司とのり巻きが江戸の人々に親しまれていました。やがて、このふたつを詰め合わせた寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」とのり巻きの「巻き」から「揚巻」と呼ばれるようになりました。そして「助六所縁江戸桜」の主人公・助六の愛人である吉原の花魁の名前も同じく「揚巻」という名前でした。このつながりから、寿司の揚巻も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、いつしか「助六」と呼ぶようになったのです。

この寿司はよく売れ、やがて歌舞伎のヒーロー「助六」の名で呼ばれるようになりました。こうして、現在まで伝わる「助六寿司」が誕生したのです。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月25日

スポンサードリンク




民間航空記念日
042aac306381fa048abac85e2c392100_s

1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京~大阪~福岡間の運行を開始したのがこの日です。
一番機の「ど星号」は、ノースウエスト航空へ委託運行したためクルーはすべて外国人で乗客は36名でした。

 

世界パスタデー

0e9a08444273565fafed14beb92b728c_s
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されました。
EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っています。

 

リクエストの日

e999a3aa39563dd2d0a6b4ed8707134e_s
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。

 

産業観光の日
名古屋商工会議所文化委員会が制定。
2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された為。

 

島原の乱の日

天草四郎像
天草四郎像

1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発。

 

 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

白ギツネの恩返し(石川県の昔話)

c42377e26a6c6637f95ad35c538999a6_s

むかしむかし、加賀の殿さまに可愛がられていた、弥三右衛門(やざえもん)という弓の名人がいました。

ある日の事、弥三右衛門は殿さまと一緒に狩りに出かけました。
その時、やぶの中から白いキツネが飛び出してきたのです。
白いキツネはとても縁起の良いキツネなので、殿さまはすぐに欲しくなって、
「おおっ、白ギツネじゃ。弥三よ、あれを射よ」
と、命じました。
「はっ!」
弥三右衛門は馬にまたがると、キツネを追いつめて矢をはなとうとしました。
するとキツネはくるりとあおむけにひっくりかえって、お腹のあたりを前脚でさししめしたのです。
見てみてるとキツネはメスギツネで、大きなお腹をしていました。
キツネの目には、大粒のなみだがうかんでいます。
「そうか。お前は母親で、お腹には子がいるのか。・・・わかった、行くがよい」
弥三右衛門は白ギツネを、そのまま逃がしてやりました。
するとこれを見た殿さまがかんかんに怒って、その場で弥三右衛門を首にしたのです。

城を追い出された弥三右衛門は、ほかの地でくらそうと旅立ちました。
そして旅の途中の峠の宿で寝ていると、あの白ギツネが女の人の姿になって夢に現れたのです。
「わたしのために、まことに申しわけありません。その代わりといってはなんですが、これから江戸へお行きなさい。必ず、恩返しをしますので」
白ギツネはそう言うと、夢の中から消えていきました。
「・・・夢か。まあよい、どうせ行く当てもないのだから、江戸に行ってみるか」
次の朝、弥三右衛門は夢で言われた通り江戸にむかい、浅草に住む事にしました。

弥三右衛門が浅草に来てからしばらくたった年の暮れ、また白ギツネが夢に現れました。
「あなたさまに命を助けられた子どもたちは、みな元気に育っております。本当にありがとうございました。では約束の恩返しに、病を治すお札を差し上げましょう。これからはこのお札で、病気の人たちを治してあげてください」
白ギツネはそう言うと枕元にお札を一枚置いて、病気の治し方を教えてくれたのです。

532677
そのお札は不思議な力を持っていて、弥三右衛門が教えられた通りにお札を使って治療をはじめると、どんな病気もすぐに治ったのです。
お札の治療はたちまち評判となって、弥三右衛門は大金持ちになりました。
弥三右衛門はそのお金で、白ギツネのために立派な神社をたてたという事です。

7dd8c7d09c442e58a91b845f2363f04d_s

スポンサードリンク
有名女性雑誌にも取り上げられた陰陽師の開運護符、占い
 

  • 今日の雑学

石油輸出国機構(OPEC)は28日、アルジェリアの首都アルジェで非公式会合を開き、8年ぶりの減産の枠組みで合意した。イランとサウジアラビアの対立解消は容易でなく、生産目標の棚上げ状態が継続すると予想していた市場は不意を突かれた。
同会合に出席した石油相らによれば、OPECは原油生産を日量3250万-3300万バレルのレンジまで減らすことで合意した。これを受け、同日のニューヨーク原油先物相場は5%強上昇した。
今回、合意に至ったのは、OPECの盟主サウジが大幅に譲歩し、イランに限って増産を認めたためだ。詳細の多くは今後詰める必要があり、OPECは11月末の次回会合まで各国の目標生産量を決めない方針。(ロイター)

喜入石油基地
喜入石油基地

原油安で大打撃を受けていた米石油業界は大歓迎。
第4次中東戦争をきっかけに、OPECがイスラエル支持国への石油禁輸と原油価格の大幅な引き上げを決め、世界一の石油消費国アメリカが大打撃を被ったのは73~74年のこと。このオイルショック以降、アメリカはサウジアラビアなど産油国の機嫌を損ねないよう懸命に努力してきた。
だが、この10年ほどのアメリカのエネルギーバブルとその崩壊を受け、今やアメリカも、サウジアラビアの王族と同様に、原油高から恩恵を受ける立場になった。
昔は違った。歴史的にアメリカを苦しめてきたのは原油高だ。70年代のオイルショックのときは全米のガソリンスタンドに長蛇の列ができ、ガソリン価格は急上昇し、ジミー・カーター大統領は毛糸のカーディガンを着込んで、国民に節電を訴えた。08年に原油価格が史上最高値を更新したときは、ジョージ・W・ブッシュ大統領がサウジアラビアに増産を懇願した。
今は正反対だ。シェール革命によってアメリカは世界トップクラスの産油国となり、原油を輸出するまでになり、その価格上昇によって恩恵を受ける人が増えた。(ニューズウィーク)

では、シェールガス、シェールオイルは世界をどう変えるのでしょうか?

f54e714e5ec00c0368ce5cc7cc7a459d_s

石油は埋蔵量に限りがあるし、上記のように国際情勢によって価格が左右されます。原子力は事故が不安。
そんなエネルギー問題を解決できるとして期待されているのが、シェールガスである。要するに天然ガスの一種。

「シェール」とは、地層の一つで、地下100~2600メートルのところにある、硬い頁岩層のことわシェール層という言います。
頁岩は非常に粒子が細かく、液体や気体を通すスキマがほとんどない事から、そこから資源を回収するには高度な採掘技術が必要とされています。
そこに天然ガスが豊富にあるらしいとわかっていたのですが、硬いため採掘が難しかった。
それがここに来て、採掘技術が開発され、コストが下がり、大規模な採掘、生産が見込めるようになってきたのです。

シェールガスは100年以上も前から生産されていましたが、それは頁岩に自然にできたスキマから採取されたもので採算性もあまり高くありませんでした。しかし、2000年代に採掘技術が確立したことにより一気に生産量が増え、世界のエネルギー事情に革命を起こすと期待されシェールガス革命と呼ばれるようになったのです。
シェールガスから汎用的な化学品を作るコストは、原油の20分の1ともいわれています。要するに低価格なのです。

シェール層にはガスだけでなく、原油もあります。それがシェールオイル。石油資源がないとされていた日本ですが、秋田県でシェールオイルの取り出しに成功し、シェールオイルの国内生産が開始されています。

シェールガスの採掘には莫大な初期投資が必要と言われています。それでも、実際に採掘に至れば豊富なガスが採取できるため当初は大きな利益が期待できると思われていました。
しかし、ここ数年のシェールガスブームによりシェールガス生産量が増加するにつれて価格低下を招き、収益が悪化、破産に至る企業も出てきたため、シェールガスの経済性・採算性については疑問の声も出始めています。

当初シェールガスは、「他の資源に比べて温室効果ガスの排出量が少ない」と言われていました。しかし、二酸化炭素よりも温室効果の高いメタンを主成分とする天然ガスの性質から、後には「石炭や石油よりも温室効果が高い」という研究結果が発表されています。また、地下水の汚染や誘発地震の可能性も指摘されていて、環境破壊への影響が問題視されています。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月24日

スポンサードリンク



国連デー(United Nations Day)

国連本部
国連本部

国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。
日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。
1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。

 

世界開発情報の日(World Development Information Day)

e5beab23a56a5fb5f94b3ba737f0280e_s

1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1970(昭和45)年のこの日、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

 

ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。
ツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を使用することから。

 

文鳥の日

e05739d568f64e5736e5cb23b7d4c79b_s

10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。

 

トリコロール記念日 (フランス)

cb016fba66a4eea3c4e2d5277d9bdb56_s

1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めました。
フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけました。
革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられました。
王政は1791年に廃止されましたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなりました。

 

暗黒の木曜日
1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなりました。
当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていましたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていました。
10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出ました。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻しましたが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれました。

 

  • 今日のおもな出来事

1948年 アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。

1964年 東京オリンピックが閉幕。

  • 1965年  F1メキシコGP決勝が行われ、ホンダが初優勝。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-10

  • 1976年  富士スピードウェイにて日本で初めてのF1日本GPが開催される
当時のコース
当時のコース
  • 1986年  テレビ朝日系の音楽番組『ミュージックステーション』放送開始。初代司会者は関口宏。

1996年 オリックスが球団創設8年目で初の日本一に。

2003年 ブリティッシュ・エアウェイズがコンコルドの営業飛行を終了。コンコルドが全機引退。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-9

2006年 携帯電話の番号を変えずに契約する会社を変えられるナンバーポータビリティが開始。

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
弘法井戸

むかしむかし、惣松(そうまつ)という人が、村人たちと伊勢参宮(いせさんぐう)に行きました。
そしてその帰り道に舟で二見が浦(ふたみがうら)の近くの飛島(とびしま)まで来たのですが、突然空に小さな白龍(はくりゅう)が現れて、惣松の着物の中に飛び込んできたのです。
惣松をはじめ、村人たちはビックリしましたが、
「これは、幸運を知らせる神さまのお告げじゃ」
と、喜んで白龍を村へ持ち帰りました。

家に白龍を持ち帰った惣松は白龍を床の間に置きましたが、白龍は床の間から出て行くと神棚(かみだな)の中に入ってしまったのです。
惣松は、
「神棚とは、この白龍は福の神に違いない。きっと、良い事がおこるぞ」
と、神棚へだんごやお酒などをたくさんおそなえしました。
すると惣松の家だけでなく村中が幸運続きで、村はどんどん栄えていきました。

003282

そんなある日の事、惣松は神棚にそなえただんごを一口食べると、
「ぺっぺっ! くさっていやがる! こんな物、食えるか!」
と、吐き出してしまったのです。
するとそのとたんに白龍が神棚から飛び出して、森の中へかくれてしまいました。
おかげで村はしだいに、貧しくなっていきました。

それから数年後、旅の途中の弘法大師(こうぼうたいし)が村へやって来ました。
弘法大師は村中を歩き回ると、村人にたずねました。
「この近くに大きな力を感じるが、この村には何かあるのか?」
「はい、お坊さま。実はこの村に一匹の白龍がいたのですが、森の中へ逃げてしまいました。それいらい、村は不運続きです。どうか白龍を、連れもどして下さい」
村人の言葉に、弘法大使は、
「白龍は水が好きだから、井戸をほってあげよう」
と、持っていた杖(つえ)を、地面に突き刺しました。
すると不思議な事に、そこから水がこんこんとわき出したのです。

プリント

それからは毎日のように白龍がこの水を飲みに来るようになり、村は前のように栄えていったそうです。

 

  • 今日の雑学

今日京都競馬場で行われた菊花賞で、サトノダイヤモンドが悲願のG1を手に入れました。
ディープインパクト産駒は菊花賞を獲れない、とのジンクスを破っての勝利でした。

サトノダイヤモンド
サトノダイヤモンド

ところで、騎手が乗っていなくてもサラブレットは競争するのでしょうか?

「サラブレットは騎手が乗らなくても競馬場を走らせれば競争するのか?」
この疑問に対し、以前一度試してみようと、5頭のサラブレッドを集めて走らせてみた実験がありました。
5頭はいずれも、普段は騎手の卵たちを乗せて走っている若馬でした。
スタートさせると、5頭のうち1頭だけは走るのをやめました。しかし、他の4頭は先を争うように猛然とダッシュ。1周1600メートルのコースを抜きつ抜かれつしながらしながら走り抜き、レースを成立させてしまったということです。
完走したうちの1頭は、ゴール後も係員の制止を振り切り、もう半周したといいます。ただし4頭が競争した理由は、はっきりとはわかりません。本能なのか、遺伝なのか、あるいは、日頃の調教のたまものなのかもしれません。

a72182892e00fe77c0973c1005b3ad55_s
よく牧場などで1頭が駆け出すと、その後を数頭の馬が追って行くという映像がありますので、これは馬としての本能なのではないかと考えられます。
またかって、3冠馬・オルフェーヴルが騎手を振り落としたあと走り続けたということもありますので、これも同じく本能なのではないかと思われます。

fd13929c9f17c5bbe02cbc946cbb5e29_s

ただ、騎手がいなくても馬がみずから競争することは確認されたことになります。
ただ、こんなレースが行われたとしても、競争としての妙味は乏しく、あまり馬券は売れないでしょうね。

 

 本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月23日

スポンサードリンク




電信電話記念日
0f9352b880f204a0fb1a5c6fda11c41a_s

1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京~横浜間に公衆電信銭の電柱と電線を張る工事が開始されました。
これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。
ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。

 

モルの日(Mole day)

cd59b9bff38a8bebde2856ecc9a489a7_s

主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っている。
1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめたのが「モルの日」である。

 

津軽弁の日

34b2f767bc86d4529b01d0d3d18cc74d_s

津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定。
方言詩人・高木恭造の1987(昭和62)年の命日。

 

 

  • 今日のおもな出来事

1964年 東京五輪の女子バレーボールで日本がソ連を破り金メダルを獲得。

1973年 第一次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。

560bd2a86d0578f4beb9e0aa68858e20_s

1981年 写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊。

1992年 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国を訪問。

2000年 オルブライト米国務長官が、アメリカの現職閣僚では史上初めて北朝鮮を訪問。

2001年 アップルが携帯音楽プレイヤー「iPod」を発表。

2004年 新潟県中越地方を震源とする新潟県中越地震(M6.8)。死者68人。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
不思議な杉の木

今は昔。春日神社の宮司の甥に中太夫というものがいました。
この中太夫の馬が、草を食んでいるうちに姿をくらましてしまいました。
それで中太夫は、矢筒を背負い、お供を1人連れて馬探しに出かけました。
中太夫の住居は奈良の南の方で三橋というところでした。中太夫はその三橋を出発、東の山の方へ探しに行きました。

しばらく行くうちに日が暮れて夜になりました。が、その夜は朧月夜でした。
馬が草を食んでいそうな場所を探し歩いているうち、少し前方に幹の根元の太さ二軒、高さ二十丈(一丈は約3メートル)もある杉の大木がそびえているのを見つけました。

509412
すると中太夫は、立ちどまって、お供の物を呼び寄せて尋ねました。
「俺の見間違えか、それとも何かに化かされて道に迷ったのかな。そこに杉の大木が立っているが、お前の目に見えるかい?」
「確かに私にも見えます。」とお供の男も答えました。
「そうか、それでは俺の見間違いではなくて、何かに化かされて、思いがけない所へ行きてしまったようだ。ところで、今までこのあたりで、こんな大きな杉の木を見たことがあるかい?」
「いいえ、全然覚えておりませんな。云々のところに確か杉の木が一本ありますが、それはちっぽけな木ですわ。」
「やはり化かされてしまったようだ。どうしようか?怖くてたまらん。」
「さあ引き返そう。家からどれほど来たのかな?薄気味悪い話だ。」

239328
中太夫が早々に引き返そうとしたとき、お供の男が言うには、
「こんな目に合わされて、無駄無駄引き下がってはしゃくではございませんか。いっちょう、この杉の木に矢を射たてておいて、夜が明けてから調べてご覧なされ。」
そう言われると、中太夫も
「なるほど、それもそうじゃ。それなら2人で矢をぶっぱなそうじゃないか。」と応じる。
二人してそれぞれ弓に矢をつがえた。
が、お供の男が、
「もう少し近くに寄っていって射てみましょう。」
と勧めたので、一緒に杉の木の方へ歩み寄って、2人同時に矢を放った。
矢じりがうなって命中と分かった途端、その杉の大木は消え失せてしまった。
それで中太夫は、
「やはり、何かに化かされていたんじゃ。恐ろしいことだわ。さあ早く帰ろう」と逃げるように引き返した。

さてその夜が開けて朝になると、中太夫はお供の男を呼んで、
「さあ昨夜の所へ行ってみよう」と二人で出かけました。
心当たりの場所へ行ってみれば、毛も抜けはてた年老いた狐が杉の一枝を咥えたまま、腹に二本の矢を射たてられて死んでいました。
「やはり、昨夜はこいつが化けていたんだな」と矢だけ抜いて帰りました。

208672

この後、この辺りでは、道に迷ったらやたらめっぽうに歩き回らず、よくよく思案しなければならない、と語り継がれたということです。

 

  • 今日の雑学

少々前のニュースですが、面白い記事がありました。

鉄人28号がおりの中に?! いえいえ、お色直しです 神戸(神戸新聞)

ここで素朴な疑問ですが、「鉄人28号」がいるということは、「鉄人1号~27号」も存在したのでしょうか?

1d168aa64d5fca49e38818e88f62e845_s

テレビアニメ「鉄人28号」の放映開始は、1963年(昭和38年)のことです。
この番組に熱中していた世代もすでに50代以上になっています。
当時の子供たちの憧れは、正太郎少年のように、あのリモコンで鉄人を動かすことだったのです。
当時、テレビを見ながら、「鉄人28号」がいるなら「鉄人27号」や「鉄人26号」をもいるのでは?と思った人もいたかもしれません。
実写版「鉄人28号」には、それに関するエピソードが出てきます。
それによると、28号というのは単純に28番目の鉄人であることを示すということです。
つまり、予想通り、「鉄人1号」も、「鉄人27号」も存在したのです。
ですが、試作品の1号~27号までは失敗の連続。
鉄人生みの親の敷島博士は、28号で初めて完成させたという設定になっていました。
このあたりは、石ノ森章太郎先生原作の「サイボーグ009」と設定が似てますね。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月22日

スポンサードリンク



平安遷都の日,時代祭
794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。
平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。

平安神宮
平安神宮

 

パラシュートの日
1797年のこの日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となりました。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

bc7880d4dfb7a0866444568c4f394240_s

 

絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。

495640d3e2367dcca805e658a536c5af_s

 

国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day)
国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。
吃音(どもり)についての理解啓発を求める日。

 

  • 今日のおもな出来事

1958年 日本初のカラー長篇アニメーション『白蛇伝』が封切り。

1962年 キューバ危機。キューバにソ連のミサイル基地が建設されているとしてケネディ米大統領が海上封鎖を声明。

1973年 巨人がペナントレース最終戦で阪神に逆転優勝し、セリーグ9連覇を達成。

  • 1987年  広島東洋カープの衣笠祥雄がこの日のシーズン最終戦をもって引退。当時の世界記録であったプロ野球連続試合出場記録は2,215でストップした。

1022

1990年 熊本県警がオウム真理教総本部などを国土利用法違反で家宅捜索。

2009年 Windows7が発売開始。

 

 

  • 今日の昔話

 

愛犬が知らせた山くずれ(愛知県の昔話)

むかしむかし、茶臼山(ちゃうすやま→愛知県東三河)のふもとの村に、日原喜兵衛(ひのはらきへえ)という(さむらい)が住んでいました。
喜兵衛(きへい)は家の近くの川原で白い子イヌをひろってきて、シロと名付けて家でかっていました。
シロは子どものいない喜兵衛夫婦にかわいがられて、大きくなっていきました。

322793

ある日、喜兵衛が侍屋敷に泊まって仕事をしていると、留守を守っている奥さんの夢に白い衣をまとった神々しい若者が現れて言いました。
「裏の茶臼山がさけて、このあたりは泥水でうまってしまいます。早くここを、立ち退きなさい。わたしは、あなた方に恩を受けている者です」
目を覚ました喜兵衛の奥さんがおかしな夢を見たと思っていると、夫の喜兵衛があわただしく戻ってきました。
「おい! シロはどうした!? なにかあったのか!?」
「あら、シロがどうかしましたか?」
たずねる奥さんに、喜兵衛はこんな事を言ったのです。
「昨日の夜、お屋敷の外でイヌがしきりにほえるので、どこのイヌがほえておるのかと思って外へ出てみると、これがなんとシロではないか。シロをお屋敷へ連れてきた事など、一度もないのに。そのシロがわしの服のすそをくわえて、家の方へ引っ張るんじゃ。さては家で何かあったなと、急いで戻ってきたんだが」
喜兵衛の話を聞いて奥さんは、
「そう言えば、さっきわたしも」
と、夢の話をしました。
「白いイヌは神さまの使いと言うが、まさかシロが」
次の日、喜兵衛夫婦は村の家々をまわって夢のお告げを伝えました。
ですが誰も、話を信じてくれません。
仕方なく喜兵衛夫婦だけが、となり村にひなんしました。

すると次の日、茶臼山が突然くずれたのです。
川は土砂であふれ、あふれた土砂は喜兵衛の家をはじめ八十五軒もの家々を押しつぶしました。
この事で、四十人もの人が亡くなったそうです。
そしてシロは喜兵衛夫婦に山くずれを知らせた夜に姿を消したまま、二度と現れなかったという事です。

180832

 

  • 今日の雑学

半年前の熊本に引き続いて、今度は鳥取県で地震が発生し、現在も余震が続いています。
しかし、世界中には地震のほとんど発生しない地域があるのも事実です。
そんな地震のほとんどない国で地震が起きるとどうなるのでしょうか?

1457ce7f83bde788881819ec4dbc5161_s

日本では日常茶飯事といっていい地震ですが、実は世界的に見ると、地震がほとんど起こらない国の方がはるかに多いのです。

オーストラリアでは、1989年にM5.6の地震があった他には、目立った震災はないようです。
アメリカやロシアでは一部を除いて国土の大部分で地震は起こりませんし、ヨーロッパでもイギリス、ドイツやフランス、スペイン、ポルトガルなど地震と無縁の国は少なくありません。
南アフリカもプレートの真上に乗っいるため、プレート境界地震が起きる確率はとても少ないそうです。

イギリスでは、ある年のクリスマスに震度1の地震が起こり、それが大ニュースになったことがありますが、そんな国の人が日本を旅行中に地震に遭えばかなり驚くはずです。

4c37097fe4a679a516265242e7163239_s

ただし、100%ない国はないです。過去の分布を見ても何千年に一度は起きています。
ちなみに、地震のない国にも地震学者は存在します。地震学とは地球規模で起こる地震という現象を研究する学問だからです。地震には国境はないのです。

f8d8e0535002621e38360bf4a2a015dc_s

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

今日は何の日? 10月21日

スポンサードリンク



あかりの日

9239c21298a4ece7cd3baa9dc7ed4f69_s

日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。
あかりのありがたみを認識する日。

国際反戦デー
1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になりました。

 

1882年 大隈重信・小野梓らが東京専門学校を設立。現在の早稲田大学。

1965年 南海ホークスの野村克也捕手が2リーグ制後初の三冠王。

1980年 成績不振により巨人の長嶋茂雄監督が辞任。

2010年 東京国際空港(羽田空港)の新国際線ターミナルが使用開始。

bf4705b8b31bd8a363ba6ee063ac232d_s

 

2015年 『バック・トゥ・ザ・フューチャー パート2』で主人公らが1985年からタイムトラベル。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

鳥の巣裁き(山口県の昔話)

むかしむかし、薩摩と長州と土佐の侍が一緒に旅をしておった。道中の三人はそれぞれのお国自慢で意地を張りあってしまうことがあったそうじゃ。まあ、みんな自分の住んどる所が一番ええから、自慢したくもなるんじゃろう。

292618

さて、三人は三河の国で、ある宿屋に入った。その宿の二階の部屋からは見事な松が見え、松のてっぺんに何やら鳥の巣のようなものがあった。

a8a7ff4535d2df982cb5699705d1df8d_s

三人はあれは何の巣かと言う話になり、薩摩の侍は「コウノトリ」、長州の侍は「ニワトリ」、土佐の侍は「カラス」と言いだして聞かんようになってしもうたそうな。そうして口喧嘩の挙句とうとうお互いの首を懸けて、夕食の時に宿の主人に聞いてみることになった。

ae7eaa31e522cd219c10d7d3723c16a7_s

夕食を待っている間、はじめに長州の侍が、次に薩摩の侍が、最後に土佐の侍が、便所に行くと言って部屋を出て行った。三人の侍はそれぞれ、こっそり宿の主人の所へ行き、一両やるから自分に都合の良い鳥の名前を答えてくれと頼んだのじゃった。主人は訳が分からなかったが、とりあえず三人の話を聞いておいたそうな。

f3641b3948b62a76489b17a7794d2357_s

ところが、土佐の侍が部屋に戻ってしばらくすると、部屋の中から激しく言い争う声が聞こえてきた。主人が慌てて飛んで行くと、三人の侍は刀を手にして睨み合っておった。そうして三人の侍は「あれは何の巣じゃ!?」と主人に詰め寄った。

0a12cf16c63ad63e29534d33aa85424c_s

すると主人はにっこりと「あの松のてっぺんに巣をかけたのは、一番初めにコウノトリで、卵がかえると二羽の鳥(ニワトリ)となり、今ではただの空の巣(カラス)でございます。皆さま、正しゅうございます。」と答えたそうな。そうして、さらに続けて「それでは皆さま、お約束の一両ずついただきます。」と言ってお辞儀をしたんじゃと。

三人の侍は顔を見合わせて苦笑いするほかなく、やっと仲直りしてその晩は楽しく飲み明かしたそうな。道中心得にもあるように、他国の人と旅をする時はあんまり意地をはるものではないということじゃなぁ。

そうしてあの松のてっぺんの巣、あれは本当は、宿の小僧が投げ上げた箒の先だったということじゃ。

 

  • 今日の雑学

今日はプロ野球のドラフト会議が開催されました。
意中の球団から指名された選手は、同僚やチームメイトから胴上げされていたようですが、
ところで、うれしい時に日本人はなぜ「胴上げ」をするのでしょうか?

548697

これはもともと胴上げは、神事の一つだったとされているからです。
地面から体が離れて浮かび上がった状態を「非日常で神聖」、手で支えられた時を「日常」として表現し、この二つの世界を行き来することを「胴上げ」という形で表したのです。
江戸時代、神事である奉納相撲において、当時の最高位だった大関を胴上げする習慣がありましたが、それがいつの間にか祝福の儀式となり広く浸透していったようです。
スポーツの世界で胴上げすることが多いのは、この奉納相撲の影響が大きかったようです。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月20日

スポンサードリンク




リサイクルの日
f6cdfee60b937bc3a93a497773a83f80_s
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)としました。

 

新聞広告の日

c9dc087c038f351280b4c6b215b4615b_s
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。
「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。

 

頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ヘアブラシの日

ff367a0023314637728a591d7a453d29_s
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。

疼痛ゼロの日
疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。
「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せ。
疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。

世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)
国際骨粗鬆症財団(IOF)が制定。

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

死人を運ぶネコ

むかしむかし、駿河の国(すがるのくに→静岡県)に、善住寺(ぜんじゅうじ)という小さな寺がありました。
寺には和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんのほかに、年老いた一匹のネコしかいません。
お参りに来る人もめったにいないため、和尚さんと小僧さんはひまさえあればネコをかわいがっていました。

574911
ある時、信州(しんしゅう→長野県)の知り合いから法事(ほうじ)の手伝いに来てくれと頼まれたので、和尚さんは小僧さんを連れて出かけることにしました。
「ネコよ、しっかり留守番(るすばん)を頼んだぞ」
和尚さんはネコが食べ物に困らないよう、たくさんのエサを用意してやりました。

信州に出かけた二人が峠(とうげ)の茶屋でひと休みしていると、下の方からスルスルと火車(かしゃ→死んだ人をじごくへ運ぶ乗り物)が登ってくるのが見えました。
和尚さんと小僧さんがビックリして中をのぞくと、火車にはやせたおじいさんが乗っています。
(あの年寄りが何をしたかは知らんが、地獄送りとはあんまりじゃ)
気の毒に思った和尚さんが思わず手を合わせてお経をつぶやくと、何と火車が空の途中で止まったではありませんか。
(まさか、自分のお経にこんな力があったとは)
和尚さんは、茶屋の主人にたずねました。
「今日、この村で葬式(そうしき)のある家はありませんかな?」
「よくご存じで。実はこの峠の下の屋敷で、おじいさんの葬式があります」
「やはり」
和尚さんは、火車を指さしました。
その指先を見た主人は、目を丸くしておどろきました。
「あ、あれは?!」
「あれはな、死人を地獄へ運ぶ火車というものだ」
「なるほど、話には聞いていましたが」
主人はこの和尚さんを、えらいお坊さんに違いないと思いました。
「ところで、あのおじいさんは地獄に送られるような人だったのですか?」
「そうですなあ。
あのおじいさん、若い頃はさんざん悪い事をしたそうですから。
でも年をとってからは、仏のおじいさんと言われるぐらいでして。
わたしも色々と、お世話になりました。
お坊さま、何とか極楽(ごくらく→天国)へ送ってやるわけにはいきませんかね」
「うむ、これも何かのえん。ご主人、すまないがあのおじいさんの家に案内してもらえんかな」
「あ、はい。」
主人は和尚さんと小僧さんを連れて、峠の下のおじいさんの屋敷へ行きました。
和尚さんが門の中へ入って行くと庭のまんなかに棺おけが置いてあり、村のお坊さんがお経をあげていました。
お経が終わるのを待ってから、和尚さんが言いました。
「残念ながら、その棺おけに死人はおりませんぞ」
お経をあげていたお坊さんが、むっとして和尚さんをふり返りました。
「なにを言うか。ゆうべ、まちがいなく入れたのだ」
家の人たちも、腹を立てて、
「どこのお坊さんか知りませんが、変な言いがかりをつけないでください!」
と、言います。
ですが和尚さんは、首を軽く横に振ると、
「うたがう気持ちはわかるが、とにかく中を確かめてみなさい」
と、言うので、家の人たちが念のために棺おけのふたをとってみたら、中は空っぽでした。
「ど、どうして?」
村のお坊さんも家の人たちも、そして集まっていた村人たちもビックリです。
「ここは、わしにまかせておきなさい」
和尚さんは進み出ると、ゆっくりとお経をとなえはじめました。
すると空の上からゆっくり火車が下りてきて、おじいさんの死体を棺おけにもどすとふたたび空へのぼっていったのです。
あまりの不思議さに、だれ一人声を出すものはいませんでした。
和尚さんが、静かに言いました。
「これで大丈夫。もう、地獄へ送られる事もあるまい」
家の人たちはすっかり喜んで、和尚さんにたくさんのお礼をしました。
和尚さんと小僧さんはおじいさんをねんごろにほうむると、知り合いの家へと旅立っていきました。

237063

さて、茶屋の主人からも話を聞いた村人たちは、いよいよ感心して、
「いったい、どこの和尚さまだろう?」
と、調べて、駿河(するが)の国の善住寺(ぜんじゅうじ)の和尚さんということがわかったのです。
さあ、それ以来、善住寺にはお葬式を頼みに来る人が多くなり、おかげで寺は栄えていきました。

ところであの火車ですが、あれは和尚さんのかわいがっていたネコが恩返しのために、火車をあやつっていたという事です。
そのねこは猫又(年を経た猫が化けた猫・尻尾が2またに分かれている)だったかもしれませんね。

128947

 

 

  • 今日の雑学

昨日に引き続いて F1マシンのネタです。
時速300キロ以上の高速でサーキットを疾走する F1マシンですが、果たして燃費はどれくらいなのでしょうか?

A・セナ
A・セナ マクラーレンホンダMP4/6

F1のレース距離は、最長で約305km 。マシンの燃料タンクの容量は約250リットルと言われています。。ここから単純に計算してみると、燃費はリッターあたり1.2キロ~1.5キロ ということになります。今や、リッター30キロ以上という低燃費の軽自動車も登場している時代でもあり、実にその20倍以上の燃料を消費していることになります。
ちなみに使用している燃料は、昔は特殊なガソリンでしたが、現在では市販のガソリンに近いもので、基本的には街中のガソリンスタンドでも購入できる燃料で走っています。現にサーキットのガソリンスタンドでは、一般車も購入して走ることができます。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

 

スポンサードリンク
miyabikaiun3

今日は何の日? 10月19日

スポンサードリンク



  • 日ソ国交回復の日

    知床峠より国後島を望む
    知床峠より国後島を望む

    1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
    ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。

  • 住育の日
    日本健康住宅協会が制定。
    「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることから。
    住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

  • TOEICの日
    世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
    「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

  • バーゲンの日
  • 530147c2ed701ede21474261c99abc89_s
    1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。
    呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。

 

  • ブラックマンデーc022e63b7dcbaeaacb49dbb012ba223c_s
    1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。
    ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。
    この影響は翌日東京にも波及しました。

 

  • 今日のおもな出来事

1959年 ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ「スコッチクラブ」が開店。

  • 1962年  アニメーション制作会社タツノコプロ設立。
    おもな作品:みなしごハッチ・いなかっぺ大将・ハクション大魔王・科学忍者隊ガッチャマン・新造人間キャシャーン・タイムボカン・ヤッターマン

1972年 フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走。

1988年 川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される

1988年 オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに

2003年 マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

黄金のみかん(宮崎県の昔話)

むかし宮崎県東臼杵(ひがしうすき)の西郷村という所に、人の良い元気なお婆さんがいました。
この村外れの山の中には「大斗(おせり)さん」という滝があり、滝の近くには「いのす(柚子)」の木があり、毎年大きな実をつけていました。

285355お婆さんは、大斗さんの滝を孫たちに見せてあげようと連れだって出かけましたが、大斗さんの滝の近くまで来ると、身の丈を超す草が生い茂っていて、とても近付くことが出来ませんでした。そこでお婆さんは、毎日通って大斗さんの草刈りをすることにしました。

ところで、お婆さんが通る橋のたもとに、根性の悪い爺さんが住んでいました。草刈に通う婆さんに「橋を渡るたびに大根を一本渡せ」と欲ばりな事を言いましたが、お婆さんは快く大根を指し出し、毎日草刈りに通いました。

ある日、お婆さんが草刈をしていると、いのすの木に黄金色(こがねいろ)に輝くミカンが実っていました。さっそくお婆さんが一口食べると、ウキウキ元気が湧いてきて、まるで若返ってくるようでした。この話を聞いた欲ばり爺さんが、大斗さんの所へ行ってみると、さっきまで黄金色に輝いていたミカンは、元のいのすの実に戻っていました。

それでも爺さんは、カゴいっぱいに酸っぱいいのすの実を採り、荷車に積み込みました。ところが、いのすを積んだ荷車は重くなりすぎて、爺さんは荷車ごと川に落ちてしまいました。ずぶぬれになった爺さんは、そのまま熱を出して寝込んでしまいました。

361800

お婆さんは爺さんに元気をつけさせようと、大斗さんの所から黄金のミカンを採って来て、爺さんに食べさせました。甘くておいしいミカンを食べた爺さんは、熱も下がり元気になりました。

このいのすは、気に入った人が近付くと実が甘くなり、気に入らない人が近付くと元の酸っぱい実のまま、という不思議な木でした。これを知った爺さんは改心して、お婆さんと一緒に草刈りをするようになりました。草を刈り終え、お婆さんとお爺さんが大斗さんの祠(ほこら)の前で拝むと、みるみるうちにいのすの実が黄金のミカンになりました。

466804

大斗さんの黄金のミカンのおかげか、お婆さんは孫たちに囲まれて、末永く長生きをして幸せに暮らしたということです。

  • 今日のことわざ

腹が黒い
意味:心の中に悪い考えを持っていること。

 

  • 今日の雑学

10/16をもってF1、WEC、MotoGPのすべての日本ラウンドが終了しました。
この中で最も人気なのがF1ですが、いったいこのF1チームの運営にはいくらかかるのでしょうか?

最先端技術を惜しみなくつぎ込む F1チームの運営に大金が必要なことは誰にでも予想がつきますが、その金額は文字通り桁違いなのです。
例えば、F1マシンのエンジンは、たった1基の直接コストだけで3千万円。この値段には、膨大な開発研究費は含まれていません。
人件費も膨大な金額に上ります。大勢のスタッフを連れてクランプリに参戦すれば、宿泊ホテル代だけでも数千万円単位。
F1ドライバーへのギャラも必要です。とりわけ一流ドライバーの年棒はメジャーリーガー並みです。そうしたチーム予算はざっと見積もっても、年間400億円円以上。小さなチームでも100億円近いお金が必要です。

150306a-thumb-480x720-34189

このように、世界の自動車メーカーがしのぎを削る F1の世界で、小チームが生き残るのは至難の技なのです。

 

スポンサードリンク
miyabikaiun3

今日は何の日? 10月18日

スポンサードリンク



  • フラフープ記念日
    1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
    1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちました。

e4ca46cad2270cb4a357e2cd1b36b982_s

 

  • ドライバーの日
    物流産業新聞社が制定。
    「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せ。
    トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。

5525caf1a9154b93444ae23d4c1f651c_s

 

  • 冷凍食品の日
    日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
    10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
    「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。

e0773f04181a42acc55f56f992877baf_s

 

  • 統計の日
    1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
    1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されました。国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
  • 木造住宅の日
    日本木造住宅産業協会が1998(平成10)年に制定。
    「住(10)」の語呂合せと、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。

b4c9154ef2cfc2107cf2c1ccaf15ee58_s

 

  • ミニスカートの日
    1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起りました。

01aflo_akxa009664

 

  • 世界メノポーズデー
    1999(平成11)年の第9回国際閉経学会で採択。
    「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。

 

  • 今日のおもな出来事

1185年 後白河法皇が、源義経に頼朝追討の院宣を下す。源義経

1568年 織田信長に支援された足利義昭が室町幕府第15代将軍に就任。(新暦11月7日)足利義昭

1881年 日本初の政党「自由党」が結成大会。29日に板垣退助を総理(党首)に選出。

1941年 ゾルゲ事件で、ドイツの新聞社特派員ルヒャルト・ゾルゲをスパイ容疑で逮捕。 ゾルゲ事件

1941年 東條英機が40代内閣総理大臣に就任し、東條英機内閣が発足。東條英機が首相・陸相・内相を兼任。東條英機

1955年 長崎県大村湾口に西海橋が開通。橋脚間216mで当時日本一、世界でも3位の長さ。西海橋

4211s42100002_1

1969年 日産自動車が「フェアレディZ」を発表。 日産・フェアレディZ

japanesefairladyz1970

1972年 北陸自動車道の最初の開通区間・金沢西~小松が開通。北陸自動車道

今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

二宮金次郎(尊徳)

f3e8b462ed39ae0657b8ade7a8caf284_s

今でも多くの小学校に銅像がある二宮金次郎は、貧しい農家に生まれながらも学問に励んで出世し、藩の財政を立て直したり、田畑の開墾を指導して六百余りの村を復興させた人物です。
これは、この二宮金次郎の少年時代のお話しです。

相模国(さがみのくに→神奈川県)に生まれた金次郎は、とても貧しい農家の長男でした。
とても貧しかったので、その日の食べる物にも困っていました。
そこで仕方なく、末の弟を親戚の家に出す事になったのです。

その夜、お母さんは息子の金次郎に泣きつきました。
「金次郎。わたしはやっぱり嫌だよ、あの子を親戚にやるなんて」
それを聞いた金次郎は、お母さんに言いました。
「わかりました。明日からは、わたしが人の二倍働きます。だから弟は、すぐに帰してもらいましょう」
「ああ、金次郎。すまないねえ」

金次郎は弟が帰って来ると、前よりもっと働かなければなりませんでした。
朝早くからたきぎを拾って町で売り、それが終わると夕方まで畑を耕して、そして夜は遅くまでわらじを作りました。
お母さんは体が弱くて、あまり働けないので、十五才の金次郎が一人で家族を養うのです。
それは大変な苦労でしたが、金次郎は文句一つ言いません。
それどころか、
「移動する時間、何もしないのはもったいないな。時間は、上手に使わなくちゃ」
と、たきぎを町へ売りに行く時は、本を大声で読みながら歩いたのです。
この当時、農家の人間が勉強するのは珍しい事でした。
ですから、この金次郎のおかしな行動は、すぐに村中に広まりました。

「あの子、勉強しながら歩いているよ」
「ほんと、全く変わった子だね」
そしてそれを知った親戚のおじさんは、金次郎を叱りつけました。
「馬鹿者! 農家の人間に、学問などいらんのだ! だいたい本を買う金があったら、家族に食べ物でも買ってやれ!」
しかし金次郎は、おじさんに叱られても、こっそり勉強を続けました。

こうして勉強を続けた金次郎は、やがてどんどん出世をして、村一番のお金持ちになったのです。

  • 今日の雑学

昨日に引き続いて、阿蘇山のネタ
阿蘇山はもともと富士山より高かったって本当?

九州の阿蘇山といえば、世界屈指のカルデラ火山ですが、その標高は最高の高岳でも1592メートルでしかありません。九州一でもなく、富士山の半分以下の高さに過ぎないですが、それはあくまで「今」の姿です。
大昔、阿蘇山は富士山よりも高かったとみられ、今の阿蘇山はそんな巨大阿蘇山の残骸といえるのです。

草千里
草千里

数十万年前、九州は南北二つの陸地にわかれ、阿蘇山のある場所は海峡となっていました。
その海峡で海底火山が隆起し始め、火山は海から突き出し、巨大化しました。その巨大阿蘇山から流れ出る溶岩流によって、南北二つの島が繋がり、九州は一つの陸地になったのです。
阿蘇がどれだけ巨大であったかは、その噴火の軌跡でわかります。
阿蘇は4回の大噴火によって、火砕流を周囲に流しています。特に9万年前の大噴火は超巨大で、火砕流は今の山口県あたりにまで達し、遠く離れた北海道にすら火山灰が降りました。火山灰や火砕流の流出量は600立方キロメートルにのぼり、これは現在の富士山の山体すべてに匹敵します。

6d2d07f744aa70282b587fbcd77a18cc_s
ですが、巨大阿蘇山は、その巨大さを維持できませんでした。大噴火を繰り返し、溶岩を外に噴出するにつれて、山体の内部が空洞化し、やがてみずからの重みに耐えられなくなって、崩壊することになりました。山頂部分から中腹にかけて大きく崩れ、今の阿蘇山のような姿になったのです

ラピュタの道
ラピュタの道

 

スポンサードリンク