今日は何の日? 10月17日

スポンサードリンク



  • 貯蓄の日

8c0822942c24ab5bf27703cbc1267dc6_s
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。

  • カラオケ文化の日

60a89ca9174df430b390d5b6d358926f_s
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。
当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。
この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

  • 上水道の日

95905a83f8b30a0e24d973dad213482b_s
1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

  • オンラインゲームの日

526c90c6622ab42dd1e290b10f851a00_s
エレクトリック・アーツが制定。
1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売。

  • 沖縄そばの日
    1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定されました。
  • 貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
    1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
    フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

鳥追いの森(鹿児島県の昔話)

459760

むかしむかし、鹿児島県北西部の川内(せんだい)に、日暮らし長者という大変なお金持ちが住んでいました。
この長者には美しい妻と二人の子どもがいて、二人の子どものお姉さんはお北(きた)、弟は花若丸(はなわかまる)という名前です。

この長者の家には左近充(さこんじゅう)という男が働いていましたが、どういうわけか長者の妻の悪口を言うのです。
それがいかにも本当らしく言うので、それを信じた長者は妻を実家に返してしまいました。
それから間もなく長者は左近充の世話で新しい妻を迎えたのですが、今度の妻はとてもいじわるな人で、血のつながっていないお北と花若丸をいつもいじめていたのです。

ある日、長者は仕事で、京都へ行く事になりました。
「しばらく帰って来られないが、子どもたちをよろしく頼むよ」
「はい、旦那さま」
ところがその間に継母(ままはは)と左近充はぐるになって、長者の家も財産も全部自分たちの物にしてしまったのです。
それからというもの、お北と花若丸へのいじめは前よりもいっそうひどくなりました。
朝から晩まで二人を休みなく働かせ、秋になってイネが実ると一日中、鳥の群れを追い払う仕事をさせました。
お北と花若丸は小さな舟にのせられて、鐘やたいこを叩いては川を上ったり下ったりして鳥を追い払うのです。
幼い二人には、とてもつらい仕事でした。
二人はいつも、
「母さまが、いてくれたら」
「父さま、早う帰ってきて」
と、泣きながら烏を追い払いました。
でも京都へ行った父親は、なかなか帰ってきません。
継母と左近充の毎日のいじめに絶えられなくなった二人は、
「母さま、父さま、わたしたち、もう疲れました。ごめんなさい」
と、しっかりと手をつないだまま、川に身を投げて死んでしまったのです。
「まだ小さいのに、かわいそうな」
あわれに思った村人たちは、二人の亡骸(なきがら)を川の近くに手厚く葬ってやりました。

それから間もなく、長い旅からようやく長者が帰って来たのです。
しかし帰ってみれば二人の子どもはおらず、家と財産は左近充と妻の物になっています。
「なぜ、こんな事に! 子どもたちは!」
「長者さま。実は・・・」
村人からすべてを聞いた長者は、左近充と妻を刀できり殺しました。
そして二人の子どもが葬られた、川のほとりに腰をおろすと、
「すまんかった。金もうけに夢中で、帰るのが遅くなったばかりに。・・・お北。・・・花若丸。今から父も、お前たちのそばへ行くぞ」
と、長者も自らの命を絶とうとしたその時、長者の耳に二人の子どもたちの声が聞こえてきたのです。
『父さま。お帰りなさい。わたしたちは、木に生まれ変わったの。どうか、わたしたちの木を育てて』
その声に目を見開いた長者は、川のほとりに二本のタブの木(→クスノキ科の常緑高木)が生えているのを見つけました。

143907
「そうか。お前たちは、木になったのか。よし、父が必ず、お前たちを立派に育ててやるぞ」
やがて二本の小さなタブの木はどんどん大きくなり、二本が四本に、四本は八本にと、木から林に、林から森になりました。
村人たちは死んだ二人の子どもの事を思い出して、この森を『鳥追いの森』と呼び、小さな観音さまをたててやったそうです。

435663

 

  • 今日の雑学

最近、また阿蘇山の噴火のニュースが世間を賑わせていますが、熊本のおいしい水と阿蘇山の関係は?

阿蘇山中岳
阿蘇山中岳

大都市に住んでる人が地方へ行くと大抵水がおいしいといいます。カルキ臭い大都市の水道水に比べ、地方の水の方がおいしいのも当然の話ですが、地方の中でも水がうまいと言われているのが熊本市です。実際、「日本名水百選」に選ばれた水源が4箇所もあります。
1896年(明治29年)に、四国の松江中学校から第五高等学校「現熊本大学」に赴任してきた夏目漱石も、熊本の水のことを「湧くからに流れるからに春の水」と詠みました。
熊本の水がおいしいのは、ミネラル豊富な地下水を水源としているからです。
昔から阿蘇の外輪山やコニーデ式火山の金峰山、周辺大地に降った雨は、地下へ染み込み、伏流水となって熊本平野へ集まってきています。

7d3de55cab04930a536c5dcf7237a7ee_s
しかも、伏流水が通過する地下深くには、阿蘇山の噴火で湧き出した火砕流堆積物が広く分布しています。それらの堆積物を通過することで、地下水には、たくさんのミネラルが含まれ、どんどん味が良くなっているのです。

082390050e3e4f7f24d13ae1bc8b4b26_s

 

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月16日

スポンサードリンク



  • ボスの日
    アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。
    経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
    日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。
太陽にほえろ
太陽にほえろ

 

  • 世界食糧デー(World Food Day)
    国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
    1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立されました。
    開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日です。

f4311c0fb45ae36b9708cea98f335498_s

 

  • 辞書の日(Dictionary Day)
    アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの1758年の誕生日。

d53ec80d0e1077e067678f05adbda761_s

 

  • 世界脊椎デー(World Spine Day)
    毎年10月16日は、世界中で運動器の10年(Bone and Joint Decade)活動週間(10月12日~20日)の一環として「世界脊椎デー(World Spine Day)」の啓蒙活動が行われています。
    腰痛、頚部痛、側弯症、椎間板疾患など脊椎疾患の理解と予防を訴えるのが目的です。

 

  • 今日のおもな出来事

1018年 藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が御一条天皇の中宮になる。道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠む。 藤原道長

1793年 幽閉されていたルイ16世妃マリー・アントワネットが断頭台で処刑。マリー・アントワネット

1976年 阿部定事件を描いた日本初のハードコア映画『愛のコリーダ』が封切り。 愛のコリーダ

1978年 ゴルフの青木功が世界マッチプレー選手権で日本人初の海外優勝。

1985年 阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝。阪神タイガース

12

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

腰折れスズメ

むかしむかし、あるところに、心やさしいおばあさんと欲深いおばあさんがとなり合わせに住んでいました。

ある朝、心やさしいおばあさんが、ほうきで庭をはいていますと、庭のすみの草むらでチイチイと悲しそうに鳴くスズメがいました。
「おおっ、可哀想に」
心やさしいおばあさんがスズメを手のひらにそっとのせますと、なんとスズメの腰の骨が折れているではありませんか。
おばあさんはそのスズメを家へ連れてかえり、一生懸命に看病しました。
するとだんだん、スズメの傷は治っていきました。

329263

ある日の事、スズメが何か言いたそうにしています。
「どうしたんだい? ああ、元気になったので、お家に帰りたいんだね」
おばあさんがスズメを庭先に出してやると、スズメは元気よく飛んでいってしまいました。
「よかったわ、あんなに元気になって。でも、あのスズメがいなくなると、なんだかさみしいね」

それから何日かたったある朝、いつものようにおばあさんが庭をほうきではいていますと、なにやらなつかしい鳴き声が聞こえてきます。
「あれあれ、あんたはあの時のスズメかい? うれしいね、会いに来てくれたのかい」
スズメはうれしそうに鳴くと、おばあさんの前に小さなタネを落として、そのまま飛んでいってしまいました。
そのタネは、ひょうたんのタネです。
おばあさんはスズメにもらったひょうたんのタネを、庭にまきました。

やがて秋になり、スズメのくれたひょうたんは立派に成長して、たくさんのひょうたんが実りました。
そしてすっかり大きくなったひょうたんを取ってみると、なんだかすごく重たいのです。
「おや? どうしてこんなに重たいのかね? 何かが入っているような」
おばあさんがそのひょうたんを割ってみますと、不思議な事に中にはお米がたくさんつまっているのです。
「あれまあ、不思議な事もあるものだね」
おばあさんは、そのお米でご飯をたいてみました。
そのご飯の、おいしいこと。
おばあさんはそのひょうたんのお米を近所の人にくばり、あまったお米を売ってお金持ちになりました。

さあ、それをねたましく思ったのは、隣の欲深いおばあさんです。
欲深いおばあさんは庭で遊んでいるスズメに石をぶつけてつかまえると、かわいそうにそのスズメの腰の骨をむりやり折ってしまいました。
そしてその腰の折れたスズメをかごに入れると、そのスズメに毎日えさをやりました。
「さあ、はやく良くなって、わたしにひょうたんのタネを持ってくるんだよ」
そして、一ヶ月ほどがたちました。
「もうそろそろ、いいだろう」
欲深いおばあさんは、スズメを庭に連れ出すとこう言いました。
「今すぐ飛んでいって、米のなるひょうたんのタネを持ってくるんだよ。さもないと、お前をひねりつぶしてしまうからね」
スズメのキズはまだ治っていませんが、こわくなったスズメは痛いのをガマンして、そのまま飛んでいきました。

549758

それから何日かたったある日の夕方、毎日庭先でスズメが帰ってくるのを待っている欲深いおばあさんの前に、あのスズメが現れました。
「やれやれ、やっときたね」
欲深いおばあさんはスズメの落としていったひょうたんのタネを拾うと、それを庭にまきました。
そのひょうたんのタネはどんどん大きくなって、秋には立派なひょうたんがたくさん実りました。
「よしよし、これでわたしも金持ちになれるよ」
おばあさんが包丁を持ってきて、一番大きなひょうたんの実を割ってみました。
すると中から出てきたのはお米ではなく、毒ヘビやムカデやハチだったのです。
「ひぇーーー!」
他のひょうたんからも毒ヘビやムカデやハチなどがたくさん出てきて、欲深いおばあさんにおそいかかったという事です。

  • 今日のことわざ

欲の皮が張る
意味:非常に欲張っているさま。

 

  • 今日の雑学

キノコが属する菌類を簡単に説明すると?

4c5f68051a16923fd57cfbc81be65de8_s

昨日は「キノコの日」でしたが、シイタケやマツタケ、ナメコなどのキノコは野菜と一緒にスーパーなので売られているので植物だと思っている人も多いでしょう。
ところがキノコは植物ではありません。ましてや動物でもありません。「菌界」という分類に属する「菌類」という生物の体の一部なのです。
かつて生物は「植物界」と「動物界」の二つのカテゴリーに分類されていましたが、菌類は植物のように葉緑体を持たず、光合成をしません。
また種で子孫を増やす植物と違って、胞子で子孫を増やす、など植物界に分類するには無理のある特徴が多かったのです。
そこで、植物界と動物界とは別に菌界という分類が作られ、キノコもそこに分けられるようになったというわけです。
胞子が成長すると、「菌糸」というとても細くて長い管になります。実はこの菌糸が菌類の本当の体で、常に地面の下なので暮らしています。それが子孫を残す時期になると、菌糸が寄り集まってキノコとなり、胞子を作って飛ばすのです。

3c2cac557279268269e80fb959c69146_s
菌界に属する菌類には、キノコのほかにカビがあります。つまりキノコはカビの仲間なのです。
ただ、キノコを作る菌糸はカビと同じものですが、カビは胞子を作る器官があまりに小さいため、キノコのように見えないだけなのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月15日

スポンサードリンク



  • キノコの日
    秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。
    そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。
    椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙いです。

4c5f68051a16923fd57cfbc81be65de8_s

 

  • 人形の日
    日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。
    しかし、人形の日は一般に普及しているので、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
人形供養
人形供養

 

  • たすけあいの日
    全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
    日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
  • 世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
    UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
    感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われています。

64ef8abf4e3b1a9be0aa1937beedf22d_s

 

  • ぞうりの日
    草履興業組合が制定。
    七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。

cf456fdabd44711df2f6e354be9cd442_s

 

  • グレゴリオ暦制定記念日
    1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
    ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になりました。

 

  • 今日の出来事

1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る。 西行

1962年 アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。キューバ危機の始り。 キューバ危機

1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目。広島東洋カープ

image_streamer

 

  • 1988年 - 南海ホークス大阪球場で、最後の南海ホークスとしての公式戦を行う。
    南海ホークス→ダイエーホークス→現:ソフトバンクホークス

2002年 北朝鮮に拉致された日本人5人が日本へ帰国。北朝鮮による日本人拉致問題

2003年 中華人民共和国が初の有人宇宙船「神舟5号」を打上げ。神舟5号

30090e80729a47f463e3ba6a8982c961_s

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

不思議なびわ(京都府の昔話)

むかしむかし、玄象(げんしょう)という名前のついた、すばらしいびわがありました。
このびわは宮中(きゅうちゅう)の宝物として代々の天皇に伝えられた物で、たくさんの宝物の中でも特別に大事にされてきたのです。

446319

ところがある日の事、この大切なびわがなくなってしまいました。
みんなで探しましたが、どうしても見つかりません。
「だれが盗んだのだろう?」
「いいや。あれほど厳重(げんじゅう)にしまってあったものを、盗む事は出来ぬぞ」
「しかし、げんにないではないか。きっとだれかが盗んで、隠し持っているに違いない」
「いやいや、あのような名器を簡単に隠せるものではない。ちょっとでも音が出れば、すぐにわかってしまうのだから」
みんなは色々とうわさをし、なくなった事を知った天皇も、
「このようなとうとい宝物を自分の代になくしてしまうとは、まことに申し訳ないことだ」
と、大変なげかれました。

ちょうどそのころ、源博雅(みなもとのひろまさ)というびわの名人がいました。
博雅は若い頃に京都の東にあるおうさか山に三年もの間通って、宮中一と言われるほどにびわを練習した人です。
ですからこの名器がなくなったと聞いて、だれよりも深く悲しんでいました。

ある夜の事、宮中に泊まる番にあたっていた博雅(ひろまさ)が清涼殿(せいりょうでん)に座っていると、どこからともなくびわの音が聞こえてきました。
「おや?」
博雅は、じっと耳をすませました。
「あっ。あれは玄象だ! あのすばらしい音色は、玄象にちがいない!」
博雅は召使いの少年を連れて、外に飛び出しました。
「うむ、南の方から聞こえてくる」
音を頼りに歩いていくうちに朱雀門(すざくもん)まで来ましたが、音はまだ南の方から聞こえてくるのです。
博雅は音色にひかれるように、朱雀門を外に出ました。
そして京都のまん中を南北に通っている朱雀大路(すざくおおじ)を、南へ南へと進んでいきました。
気がつくと博雅は、羅生門(らしょうもん)の前にたっていました。
「ここだったのか」
びわの音は、この二階から聞こえてくるのです。
博雅はもう一度、びわの音に耳をすませました。
(たしかに、玄象の音色だ。しかしこれは・・・)
玄象にちがいないのですが、どこか変です。
(人間に、これほどの音色が出せるだろうか? ・・・そうだ、鬼だ。鬼がひいているのだ)
博雅は、とっさにそう考えました。
なぜなら羅生門の二階には鬼が住んでいると、言い伝えられているからです。
そのとき、びわの音がぴたりととまりました。
博雅はおどろいて、二階の方を見ました。
するとまた、びわの音が流れてきました。
博雅は勇気をふるって、声をかけました。
「そこでびわをひいているのは、どなたですか? 玄象がなくなったので、天皇さまはお探しになっておられます。今夜わたしが清涼殿(せいりょうでん)におりましたところ、南の方で玄象の音がしました。それで、ここまで探しにきたのです」
博雅が呼びかけると再びびわの音はとまり、そして二階の方からカタコトと音がしました。
博雅が見上げると、何か天井から下ろされてくる物があります。
(なんだろう?)
博雅が見ていると、それはつなにつるされたびわではありませんか。
「あ、玄象だ」
博雅はふるえる手で玄象を取ると、羅生門から走り去りました。
そして宮中に帰った博雅は、さっそく天皇に玄象を差し出しました。
天皇はとても喜んで、博雅からその時の様子を詳しく聞きました。
「なるほど、羅生門にあったというのか。それでは、見つからぬはずだ。羅生門なら、盗んだのは鬼であろう。あれほど厳重にしまっている名器が、人間に盗めるはずが無いから」
玄象はそれからも宮中の宝物として、大切につたえられたということです。

208663

源博雅と羅生門と言えば、ほかにも羅生門に住む鬼と笛を取り換えたという話も伝わっています。
源博雅を有名にしたのは、なんといっても夢枕獏原作の「陰陽師」シリーズでしょう。
映画にもなってますしね。

最新刊
最新刊

 

スポンサードリンク



 

  • 今日の雑学

アイガモ農法でお役御免になったアイガモのその後は?

1fe06ef857fa3e2cfaa8392f2ffdfa93_s

今年も稲穂が実る時期となってきました。
無農薬農法の一つに「アイガモ農法」があります。アイガモのひなを田植え後の田んぼに放し、害虫や雑草を食べさせるのです。アイガモが田んぼの中の害虫や雑草を食べてくれれば、農薬を使わずにすむうえ、アイガモの排泄する糞が肥料にもなります。

では、収穫も終わり、お役ごめんとなったアイガモはその後どうなるのでしょうか。
実はアイガモは業者に引き取られ、カモ肉として人間のお腹の中に入ることになります。
ただし、その時期はお役ごめんになってすぐではありません。
お役御免になった直後のアイガモは、ヒナから少し成長した段階に過ぎず、カモ肉として食べるにはいささか早すぎます。
その後、農家で数か月飼って、成長して脂がのってきたところで業者に引き渡すのです。

481a59b2f27cca92741b00e55d36f884_s

こうしてみると、お役御免になってからのえさ代など、アイガモ農法は意外なところでコストがかかっているのです。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月14日

スポンサードリンク



  • 鉄道の日
    1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋~横浜間を53分で走りました。
    「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。

627a30411139b5cc87b472604273066c_s

 

  • PTA結成の日
    1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。
  • 世界標準の日
    国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
    世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
    アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めています。

 

  • 今日の出来事

1690年 水戸藩の徳川光圀が病気を理由に政界から引退。 徳川光圀

1867年 大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦11月9日) 大政奉還

1900年 フロイトの『夢判断』が出版される。 夢判断

1958年 東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。 東京タワー

1974年 巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる。長嶋茂雄

043

 

1998年 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に。ハッピーマンデー

2005年 「郵政民営化法」成立。郵政民営化

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

ヒバリとお日さま

むかしむかし、お金持ちのヒバリが、お金を貸す商売をしていました。

ある春の日の事、お日さまがヒバリにお金を貸してくれと頼みました。
「ヒバリさん。すまないが、お金を十両ばかり貸してくれないか。夏には返すから」
「はい、いいですよ。その代わりに返すときは、十一両ですよ」
「わかった。助かるよ」
お日さまはヒバリから十両を借りると、喜んで帰って行きました。

556844

やがて、夏になりました。
夏はヒバリにお金を返す約束ですが、お日さまはカンカンと照っているだけで、お金を返しに来ません。
そこでヒバリはお金を返してもらおうと、お日さまのところへ飛んで行きました。
「お日さま、もう夏ですよ。そろそろ、お金を返してくださいよ」
「・・・・・・・」
お日さまは何も答えず、強い日差しをますます強くしました。
「わあ、まぶしい! それに暑い!」
ヒバリは目がくらんで、それ以上は近づけませんでした。

そのうちに、涼しい秋になりました。
カンカンと照っていたお日さまの光も、だんだんに弱くなりました。
それでヒバリは空高く飛んで行くと、お日さまに叫びました。
「お日さま! 約束の夏は、もう終わってしまいました。早く、お金を返してください!」
すると、お日さまは、
「ああ、また今度来てくれないか。今は忙しいんだ」
と、言って、雲(くも)に隠れてしまったのです。

そこでしばらくしてからヒバリがお日さまのところへ行くと、お日さまは雨雲に頼んで大雨を降らせました。
「わあ、すごい大雨だ!」
かわいそうにヒバリは、ずぶ濡れで帰って行きました。

そんな事をしているうちに、冬になりました。
ヒバリは何度も何度もお日さまのところへ行きましたが、そのたびにお日さまは北風や雪雲に頼んで冷たい風や大雪を降らせたりするので、お日さまに会う事は出来ませんでした。

やがて、お正月になりました。
毎年ヒバリは、お正月にはたくさんのおもちを買うのですが、お日さまがお金を返してくれないので、今年はお正月のおもちを買う事が出来ません。
「ああ、おもちが食べたいな。
こんなにさみしいお正月になったのは、全部お日さまのせいだ!」

怒ったヒバリは春になると、お日さまに文句を言いました。
「お日さま! 今日こそは、お金を返してください! 本当に、返してください! 絶対に、返してください!」
「・・・・・・」
お日さまは知らん顔で、雲に隠れてしまいます。
「返せ! 貸したお金を返せ! 返せったら、返せ!」

2d31d3130296d8528d35c25f55c2af87_s
お日さまは今でも、ヒバリにお金を返していません。
だからヒバリは今でも春になると、高い空の上で一生懸命に叫ぶのです。
「お金を返せ!(♪ピーチュクリーチュル) お金を返せ!(♪ピーチュクリーチュル)」
と。

今日のことわざ

金を貸せば友を失う
意味:金を貸すと、返す、返さないなどの問題が起こりやすく、親しい友人でも友情がこわれてしまうということ。

 

  • 今日の雑学

地球はどれくらいのスピードで動いているのでしょうか?

地球は結構すごいすごいスピードで動いています。地球が自転するのにかかる時間は23時間56分とちょっと。地球の赤道での円周は、約4万75キロメートル 。従って時速約1670キロ。秒速にして約450メートル で回転していることになります。大型旅客機が時速約1000キロですから、それよりも早いのです。

be86e16d1f098cb3f59a85b915c6b575_s
それだけではありません。地球は太陽の周りを公転しているわけですが、その速さはどれくらいでしょうか。こちらは時速10万8000キロメートル。もっと早い数字もあります。太陽系は銀河系の中心の周りを回っているわけですが、その速さはというと時速79万2000キロメートル になります。なのになぜ早いと感じないのでしょうか。
自転速度が時速1670キロメートルというのは、地球の外から見た場合の速さです。その中にいる場合はその速さは感じないのです。
例えば、時速250キロの新幹線に乗っているということは、自分も隣の席の人も時速250キロで動いているということです。ですが全然速く動いているようには感じません。それと同じ理屈です。

6eb84ee6556837bc142f55fe532a78f2_s
こう考えればもっとわかりやすいでしょう。新幹線のぞみは16両編成です。その最後尾の車両から先頭車両まで歩くとしたら何分もかかります。ですが、線路の脇に立っている人から見れば線路上の先頭車両のあった位置に、最後尾の車両が到着するのは数秒後のことです。つまりほんの一瞬のうちに最後尾の車両にいる人は、先頭車両のあった位置に動いているわけです。そのスピードが時速250km なわけですが、乗客は自分で動いているわけではないので、そんなに早く自分が移動しているとは感じません。

2eae6e140e72d0c8c35523d91f0a5a0e_s
地球が動いているのは、太陽系の中での位置の移動のことです。それは太陽系の外側にいて眺めない、限りその速さを感じることはできないのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月13日

  • サツマイモの日
    「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とはサツマイモの異名で、江戸から十三里(約52㎞)離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。
    そこから、埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会がサツマイモが旬でもある10月に、この日を記念日に制定しました。

f1b5c9a0d0f78728349a87dda759849a_s

 

  • 引越しの日
    引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
    1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。

57049f9c3a47f08964e4feec879cee9b_s

 

  • 麻酔の日
    日本麻酔科学会が制定。
    1804年、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させました。

d04baf0b80f129ed5b71d5355f781054_s

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
浮田の大蛇(大分県の昔話)
大分県の姫島の浮田の浜の漁師たちが朝、漁に出ようとすると、包みをもったお坊さんが向かいにある平郡島までの乗船を頼んできました。

089409

しかし、平郡島まで行っていては今日の漁ができないと、漁師達は船主の村長に言っておくれと言いました。お坊さんはなにやら船主の村長と話をしていましたが、村長は「よく話してくださった」と、島までの乗船を許可しました。

ところが、お坊さんが船に乗ると、船がまるで大漁の時のように沈み込んでしまい、船のヘリが海面に近いところまできてしまいました。漁師達は不思議に思いながらも島へ向けて船を出しました。

島へ向う途中、漁師達はお坊さんが浮田の山奥深くからきたと聞くと、浮田の山奥にある洞窟にはそれは大きな大蛇が夫婦で住んでおって、獣は飲まれ人も襲われで、そんな恐ろしいところで修行していたとは気が知れないと言いました。

すると、黙って話を聞いていたお坊さんは「大蛇とて生き物じゃ。生きるためにほかの生き物を食べるのは当たり前じゃ」と言い、荷物を開けるとその壺の中から、妻の遺灰を撒きはじめました。妻は生まれ変わったら鯛になりたいと言っていたのだという。

やがて船はよい風に煽られて予定より早く平郡島につきました。お坊さんは船をおりると、大蛇の姿を現して漁師達を振り返ってお辞儀をして、島にある池の中に姿を消してしまいました。大蛇は妻を失って寂しくなり、生まれ育った故郷へ戻りたくなったのでしょう。

128667

その後、漁師たちが浮田へ帰る途中に漁を行うと、お坊さんが乗った時と同じように船が沈み込むほど鯛が大漁に捕れたのでした。その後、浮田の漁師たちが平郡島の池の水を汲みに行くと、普段は濁っているのに、透き通るように澄み渡るようになったということです。

 

  • 今日の雑学

ハイジの故郷は今どんな村?

cached
「スイスのアンデルセン」とも呼ばれる、児童文学作家ヨハンナ・シュピーリ(1829~1901)による「アルプスの少女ハイジ」は、日本ではテレビアニメとして人気を博したこともあって、今も幅広い世代に人気があります。
ストーリーは、ご存知のように幼い頃に両親を亡くしておばに育てられていた少女ハイジが、アルムの山で一人暮らしをしている祖父のもとに預けられるところから始まります。
ハイジは美しい大自然の中、気むずかしやの祖父をはじめ、山羊飼いの少年ペーターや彼のおばあさん、足の不自由な少女クララたちとの交流を通じて、成長していくお話です。

ハイジの家
ハイジの家

このお話の舞台となったのは、スイス東部に位置するマイエンフェルトという小さな村。
現在の人口は2400人ほどで、アニメで描かれた通り、アルプスに囲まれた静かな村です。
現在、この村には観光客のために「ハイジの道」と呼ばれるハイキングコースが整備されていて、コース沿いに歩くと、「ハイジの家」「ペーターの小屋」「アルムおじさんの山小屋」などを見学できます。古風な木造の「ハイジの家」は博物館として公開されており、100年以上前のハイジの時代の暮らしが再現されています。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月12日

スポンサードリンク



  • コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day)
    1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。
    西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。

9ab0523b34e3c48a749bb8a114f27467_s

 

  • 豆乳の日
    日本豆乳協会が制定。
    10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

568935

 

 

  • 今日のおもな出来事

1978年 国土計画のクラウンライターライオンズを買収、埼玉県所沢市への移転が発表。翌シーズンから「西武ライオンズ」となる。 埼玉西武ライオンズ

1983年 ロッキード事件丸紅ルートで、田中角榮元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。ロッキード事件

1999年 世界の人口が60億人を突破。 世界人口

2006年 北海道日本ハムファイターズが25年振りにリーグ優勝。 北海道日本ハムファイターズ

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

キツネのお産(山口県の昔話)

むかしむかし、あるところに、とても腕のいいお産婆(さんば)さんがいました。
お産婆さんとは、赤ちゃんを産むお手伝いをしてくれる人の事です。
このお産婆さんに来てもらうと、どんなにひどい難産でも楽に赤ちゃんを産む事が出来ると評判でした。

559589
ある夜の事、お産婆さんが寝ていると、ドンドンドンと誰かが戸をたたきました。
「はて、急なお産かな?」
お産婆さんが急いで戸を開けると、このあたりでは見た事のない男の人が、青い顔で肩で息をしながら立っています。
「お産婆さん、早く来てください! 嫁が今、苦しんでいます! 初めてのお産なもんで、どうすればいいかわかりません!」
「はいはい、落ち着いて。それで、お宅はどちらかね?」
「わたしが案内しますので、急いでください!」
お産婆さんは大急ぎで着替えて、お産に必要な物を持って外へ出ました。
「おや?」
外へ出たお産婆さんは、首をかしげました。
外はまっ暗なのに男の人のまわりだけは、ちょうちんで照らしたように明るいのです。
「早く! 早く、お願いします!」
不思議に思うお産婆さんの手を、男の人がぐいと引っぱって走り出しました。

さて、男の人と一緒に、どのくらい走ったでしょう。
気がつくとお産婆さんは、見た事もないご殿の中にいました。
そこでは数えきれないほどたくさんの女中さんがお産婆さんを出迎えて、
「どうか奥さまを、よろしくお願いします」
と、頭をさげます。
長い廊下を女中頭(じょちゅうがしら)に案内されると、金色のふすまが見えました。
「奥さまが、お待ちでございます」
女中頭に言われて部屋に入ると大きなお腹をかかえた美しい女の人が、ふとんの上で苦しそうに転げ回っています。
「はいはい、落ち着いて。わたしが来たから、もう大丈夫」
お産婆さんはやさしく言うと女中頭にお湯や布をたくさん用意させて、さっそくお産にとりかかりました。
「さあ、楽にして、りきまずに、力を抜いて、そうそう、がんばって」
すると、まもなく、
「フギァアーー!」
と、元気な男の赤ちゃんが生まれました。

519971
「ふう、やれやれ」
お産婆さんが汗をぬぐうと、さっきの男の人が目に涙を浮かべてお産婆さんにお礼を言いました。
「本当に、ありがとうございました。無事に息子が生まれ、こんなにうれしい事はありません。どうぞ、あちらの部屋でゆっくりお休みください」
お産婆さんは長い廊下を連れていかれて、今度は銀色のふすまの部屋に案内されました。
「おや、まあ」
そこには黒塗りの見事なおぜんがあり、お産婆さんのために用意されたごちそうがならんでいます。
「ああ、ありがたいねえ」
お産婆さんは用意されたごちそうをパクパクと食べると、うとうと眠ってしまいました。
それから、どのくらい時間がたったでしょう。
コケコッコー!
一番どりの鳴き声で、お産婆さんははっと目を覚ましました。
「ここは?」
立派なご殿にいたはずなのに、お産婆さんが目を覚ましたのは古い小さな小屋の中でした。
「不思議な事もあるもんだねえ」
お産婆さんは村に帰ると、村の人たちにゆうべの事を話しました。
すると村人たちは口々に、
「それはきっと、お産婆さんの評判を聞いて、キツネが頼みに来たにちげえねえ」
と、言ったそうです。

532577

  • 今日のことわざ

    狐につままれる
    意味:狐に化かされたように、意外なことが起こって、前後の事情がさっぱり分からず、ぼんやりすること

 

  • 今日の雑学

イスカンダルってどういう意味?

イスカンダルと聞けば、中年世代はすぐに大ヒットアニメ宇宙戦艦ヤマトを思い浮かべることでしょう。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8
イスカンダルは、地球を滅亡から救うための放射能除去装置を提供する惑星として描かれ、ヤマトはその装置を受け取るためイスカンダルへと旅立つ。
イスカンダルの名は主題歌の中にも登場するが、もとはといえば紀元前4世紀に大帝国を築き上げた、アレキサンダー大王のことである。大帝国を築いたアレキサンダー大王は、エジプトの地中海沿岸に自分の名を付けた都市「アレキサンドリア」を建設する。
その都市名をアラビア語読みすると、「イスカンダリーヤ」となり、それに由来して宇宙戦艦ヤマトに登場する架空の惑星は「イスカンダル」と名付けられた。

宇宙戦艦ヤマト2199より
宇宙戦艦ヤマト2199より

そして驚くことに、このイスカンダリーヤという都市は実在している。

イスカンダリーヤ(アラビア語: إسكندرية‎、Iskandariya)は、イラク中部の町であり、バグダードから南へ40Kmのところに位置し、西には、アンバール県、ユーフラテス川、南,北にはバビロン(現ムサイーブ(英語版)),に隣接する。完全シーア派地区である。名称の由来は、アレキサンダー大王からきている。南イラクの重要な地点であり、バグダード、カルバラ―、バビロンと、商業的な面で輸入などを行っている。産業は、自動車産業や、電気熱駅施設や、設備電気プラント、機械産業などが行われている。(Wikipedia)

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ
 

今日は何の日? 10月11日

スポンサードリンク



  • 「リンゴの唄」の日
    1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。

5be9a2260e295fd2e07ec8722fe56346_s

【作詞】サトウ ハチロー
【作曲】万城目 正

1.赤いリンゴに 口びるよせて
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも 云わないけれど
リンゴの気持ちは よくわかる
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

2.あの娘よい子だ 気立のよい子
リンゴによく似た 可愛い娘
どなたがいったか うれしい噂
軽いクシャミも とんで出る
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

3.朝のあいさつ 夕べのわかれ
愛しいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
明日もまたねと 夢みがお
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

4.歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えば なおたのし
皆で歌えば なおなおうれし
リンゴの気持ちを 伝えよか
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

  • ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
    10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。
    この日の朝、目覚めたときに好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。

3def89b99ebaabb513683ba3550ad1eb_s

 

  • 鉄道安全確認の日
    1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。

eefdcfef23db47c6296e4f4249cc9d30_s

 

  • 安全・安心なまちづくりの日
    2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。
    「全国地域安全運動」の1日目

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失。延暦寺

028dee96560adc796b13fe132ef78700_s

1972年 本田技研が低公害エンジンCVCCを発表。CVCC

  • 1985年  国鉄の分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。

2001年 アメリカのインスタントカメラメーカー・ポラロイドが1度目の経営破綻。ポラロイド

2008年 ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルス市警への身柄移送当日に自殺。三浦和義

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
小さな狛犬

昔、あるところに若いお坊さんがいました。名前を玄海といました。
玄海さんは修行のために全国を旅しておりました。昼は托鉢をし、夜は神社やお寺の軒下を借りて野宿をしていました。

237042

その日は運のいいことに、あるお寺の倉庫一夜の宿として借りることができました。
しかし倉庫ですので、人が泊まるようにはなっていません。倉庫の中はノミや蚊、南京虫でいっぱいでした。

さすがの玄海さんも横になってもなかなか寝付けません。
それでも仕方がないので、そのまま横になっていました。
と、兜鎧姿の身の丈二寸ほどの小さな武士が、バッタほどの馬にまたがり、腕にハエほどの鷹を止まらせて外から入ってくると、家の中をパカパカと駆け回した。
じっと見ているうち、また1人現れた。身なりは同じで腰に小さな弓矢をつけ、豆粒ほどの猟犬を牽いていました。
間もなく徒歩のもの、騎馬の者が続々現れて数百になり、鷹も数百、犬も数百になりました。
そして、蚊やハエが飛び立つと、鷹を放して片っ端から退治しました。
猟犬は寝台に上り、壁をよじ登って南京虫を探しては退治しました。隙間に隠れたやつも一つ残らず嗅ぎだして、瞬く間に退治し尽くしてしまいました。
そのまま玄海さんが眠ったふりをして見ていると、殿様のような者が台に登り、敷物の端に馬をつなぎました。
従者たちが馬を降り、てんでに獲物を献上し、取り囲んでなにごとか言っていたが、何を言っているのか全くわかりませんでした。
しばらくして、殿様が小さな輿に乗り込むと、従者たちは慌ただしく馬に乗り、無数の蹄の音とともに、埃を巻き上げて、あっという間に1人残らず走り去りました。
玄海さんはこれを目の辺りにして、不思議でたまらず、靴を履いて外の様子を探ってみましたが、何の変わったこともありません。
引き返して室内を見まわしましたが、何も見えません。
と、壁の隙間に1頭の小さな犬が残っていたので、急いで捕まえましたが、とくに逃げようともしませんでした。
硯箱に入れて見てみると、毛は和毛のように細く、首には小さな首輪をつけていました。
ご飯粒を与えると、においを嗅いだだけでそっぽを向きました。
寝台に飛び上がり、着物の縫い目からシラミを探して食すと、また戻ってきて伏せていました。

485935

夜が明けて、「不思議なこともあるものだ、だがもうどっか行ってしまっただろう」と思って見てみると、元の場所にうずくまっていました。
そして、部屋の中に虫が出ると捕まえて、蚊であろうとハエであろうと逃すことはありませんでした。
その姿はよく見てみると、神社にいる狛犬に似ていました。

玄海さんはすっかり気に入り、仏さまにあやかって名前を「毘沙門」と名付けて宝物のようにして、一緒に旅することにしました。

この後、玄海さんの行く先々で不思議なことが起こるようになりましたが、それはまたの機会に・・・。

  • 今日のことわざ

縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
意味:男女の縁はどこでどう結ばれるかわからず、非常に不思議でおもしろいものだということ。
理屈では説明できない縁があるという意。
多く思いもよらない二人が結ばれるようなときに使う。
「縁」とは、人の力を超えたところで、人と人を結びつける力の意。
単に「縁は異なもの」ともいう。
異性関係以外で使うのは本来は誤りだが、現在では異性関係以外の結びつきにも使われるようになっている。

 

  • 今日の雑学

100円ショップの原価はどれくらい?

e3ad3d4ba2da8998e3661a16c8716c52_s

100円ショップの仕入れ値は一つにつき60~70円と言われます。原価率は6~7割と高く、その上駅前や繁華街に店を構えるため、割高となる家賃や人件費を差し引くと1個あたりの純利益は10円くらいにしかなりません。薄利多売型の典型です。
そこで、100円ショップでは商品の並べ方一つにしても、より多くの商品をかごに入れてもらえるように工夫しています。

例えば、ある客が風呂桶を買いに来たとしましょう。スーパーなら風呂の備品コーナーにプラスチックや木製など、いくつかの風呂桶が並べてあるでしょうが、100円ショップにはプラスティックの風呂桶しかありません。その代わり、オレンジやピンク、ブルーといった色ごとに風呂桶だけでなく、石鹸入れや洗い椅子も多数並んでいます。
すると風呂桶を買いに来た客は、「せっかくだから風呂の備品を同じ色でそろえよう」「1個100円だしな」などと思いながら、風呂桶の他にも、石鹸入れや洗い椅子まで買って行きます。

このように、100円ショップではあらゆる場所で1個でも余分に購入させる工夫を施しているのです。

 

スポンサードリンク
誕生日、記念日などの贈り物に。プレゼント・ネット セレクトショップ

今日は何の日? 10月10日

スポンサードリンク



  • 目の愛護デー
    中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
    「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。

7d046d7f734a1b463e5d4ccc0c29ced3_s

 

  • アイメイト・デー
    東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
    1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。
    アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。

4d42fbd7ca6997dbc0165d951ff349ce_s

 

  • 缶詰の日
    日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
    1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。

e019e287794560a16cf266d9684ea297_s

 

  • マグロの日
    日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
    神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人散動『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。

b94fb6b6e49ef600c8e8842436d5ca1a_s

 

  • ふとんの日
    全日本寝具寝装品協会が2010(平成22)年に制定。
      年に一度は「ふとんの健康診断」を行う意識を浸透するため。
  • 釣りの日
    全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
    魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
  • 冷凍めんの日
    冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。
    「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
  • 銭湯の日
    東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まりました。
    「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
  • totoの日
    2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。
    スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われます。

2041e3af20052d7fe585ea180ccf45aa_s

 

  • トートバッグの日
    「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。
  • 転倒防止の日
    転倒予防医学研究会が制定。「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。
  • トマトの日
    全国トマト工業会が制定。
    「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
  • お好み焼の日
    オタフクソースが制定。
    お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

2a395dc0a408d27dd995788a927ce0ec_s

 

  • 貯金箱の日
    玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が2008(平成20)年に制定。
    1をコインの投入口、0をコインに見立てて。

98cacdf76a586e83f9160ae28e42be58_s

 

 

 

  • 今日のおもな出来事

1911年 辛亥革命。清国の武昌・漢口・漢陽など各地で革命軍が清朝打倒の為に蜂起。辛亥革命

1964年 第18回オリンピック・東京大会が開幕。 東京オリンピック

1969年 巨人の金田正一投手が日本球界史上初の400勝を達成。 金田正一

1990年 野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。 野茂英雄

2003年 日本産の最後の朱鷺・キンが死亡。日本産の朱鷺が絶滅。 キン (トキ)

放鳥されたトキ
放鳥されたトキ

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

気のいい山姥(岐阜県の昔話)

むかしむかし、飛騨の山奥に、一人の山姥(やまんば)が住んでいました。
この山姥は人をおそうことなく、たまに人里へおりてきては、お百姓たちの仕事を手伝ったりするのです。
山姥は女の人ですが怪力の持ち主で、男の人が四、五人でする仕事でも平気でやってのけるので、お百姓たちは大喜びでした。

ある時、仕事を手伝ってくれた山姥が、
「ああっ、頭がかゆい。頭がかゆい」
と、しきりに言うのです。
そこでお百姓が頭を見てやると、何と髪の中にムカデや毛虫がいっぱいいたのです。
「わあ、わあ、わあ」
びっくりしたお百姓が腰を抜かしていると、お百姓の奥さんがいらなくなった古いくしを差し出しました。
「これをあげるから、これで髪の毛をすくといいわ」
すると山姥は、それで髪の毛をすきながら、
「ええもの、もろた。ええもの、もろた」
と、大喜びで山へ帰っていきました。

yama_top

それ以来、月の美しい晩に女滝(めたき)の淵で、山姥が長い髪の毛を洗ってくしでとかしているのを木こりたちが見かけるようになったそうです。

ある日の事、山姥は二合ほどしか入りそうもない徳利(とっくり)を酒屋の小僧さんの前につき出して、
「これに、五升入れてくれろ」
と、言いました。
「こんなちっこい徳利に、五升も入るもんか。入って、せいぜい二合だよ」
小僧さんが笑うと、山姥は、
「いいから、入れてくれろ。はやく入れてくれろ」
と、言います。
酒屋の小僧さんは、しかたがないので、
「それなら、入るだけ入れてやるよ。もし五升入っても、代金は二合分でいいよ」
と、言いながら大きな酒樽からお酒を入れると、不思議な事に小さな徳利にどんどん酒が入っていくのです。
そして酒はいつまでも入り続けて、五升どころか酒樽がひとつ空になってしまったのです。
山姥は二合分の代金を小僧さんに渡して、
「ありがとさん」
と、上機嫌で山へ帰っていったという事です。

 

 

  • 今日の雑学

  • バーコードに書かれている内容とは

8e3b4402e8c26cc62fbfa9de4ac8973a_s

バーコードは、1949年(昭和24年)アメリカのドレクセル大学の大学院生2人が発明し、1967年昭和42年アメリカの食品チェーン店がれじの行列を解消するために投入。現在では世界中で使用されています。
そのバーコードは、統一商品コートとインストアコードの2種類に大きく分けられます。
そのうち統一商品コードの数字は、最初の2桁が国名、次の5桁が企業名、その次の5桁が商品名、最後の1桁はチェックデジットと呼ばれ、読み取った数字に誤りがないかどうかを確かめるための数字です。バーコードはそれらの数字をバーのパターンで表しています。
一方インストアコードは、商店や団体などが任意につけられるコードで、ポイントカードの会員賞や生鮮食品などに利用されています。
その商店や団体でしか通用しないので、もし他の店のスキャナーで読み取ると、別の意味になってしまいます。
また、書籍の裏表紙に印刷されている上下二段のバーコードは、書籍専用のコードです。
表している内容は、出版社名コードや書名コード、価格、分類なので、統一商品コードやインストアコードとは別の物です。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月9日

スポンサードリンク



  • 世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)
    万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。
    1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。

373f12d118db848df7edcc2eca0786fa_s

 

  • トラックの日
    全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
    「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
    トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。

7a525afc5cc0a8344664558406834500_s

 

  • 塾の日
    全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。
    「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。

  • 道具の日
    東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
    「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。

240722

 

  • 東急の日
    東急グループが制定。
    「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。

 

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

殿さまとタイの塩焼き(岡山県の昔話)

むかしむかし、とても魚料理の好きな殿さまがいました。
魚料理でも、特にタイの塩焼きが大好物で、ほかにたくさんのごちそうがあっても必ずタイの塩焼きをつけないと機嫌が悪くなるのでした。
でも大好きといっても、ほんの二、三口はしをつけるだけで、ほとんど残してしまいます。
ところがある日の事、殿さまはタイの表側をきれいに食べ終わると家来に言いました。
「今日のタイは、とてもおいしいぞ。すぐに代わりを持ってこい」

482751
さあ、おどろいたのは家来たちです。
いつも二、三口ほどしか食べないので、おかわりなんて用意していません。
かといって、これから用意するとなると、とても時間がかかります。
「はあ、その、あの・・・」
どういっていいかわからず、家来たちがおろおろしていると、頭の良い一人の家来が、
「かしこまりました。すぐにお持ちいたします」
と、言って、タイの乗っている皿を持って廊下へ出るなり、すばやくタイをひっくり返しました。
そしてそのまま部屋に戻って、殿さまのおぜんにおき、
「おかわりを持ってきました」
と、言ったのです。
「うむ。早かったな」
何も知らない殿さまは、これを新しいタイだと思って二、三口はしをつけると、
「よいよい。このタイは、さっきよりもおいしいぞ」
と、言って、ニッコリ笑ったという事です。

  • 今日の四字熟語

臨機応変(りんきおうへん)
その場の状況や事態の変化に応じて、適切な手段をとること。

 

  • 今日の雑学

おしっこの色で体の調子はどこまでわかる?

dc8e7b1849b8128e3babb77053691258_s

その時々によって異なりますが、おしっこは大体黄色をしている。それが濃いか薄いかという違いだけである。コーヒーを沢山飲んだからと黒っぽくなったりはしません。食べたもの、飲んだものに関係なく、いつも黄色っぽいのはなぜでしょうか?。
おしっこの色の成分は、 ウロクロムとウロビリンという物質です。それが腎臓から出て膀胱を通って、尿にまざる。これらは水に溶けやすい性質を持っています。
一方、食べ物や飲み物に含まれている色を出す成分は、水に溶けにくいものが多いので、尿には混ざらない。むしろ、大便の方にまざっていきます。

2f2c1022c072409de3a3366c80474177_s
さらに、お茶やオレンジ類など、水に溶けやすい物質は黄色系統が多いので、それらを多く飲んだり食べたりすると、尿は黄色が濃くなります。コーヒーやトマトジュースの色は尿に反映されないが、お茶は結構反映されているのかもしれません。

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s
もし、トマトジュースを飲んだ日に赤い尿が出たとしたら、大変です。赤い尿は、トマトジュースの色ではなく血、つまり血尿が出たということです。すぐに病院に行ったほうがいい。赤とまではいかなくとも、褐色の尿の場合も血がまざっている可能性が高いということです。

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月8日

スポンサードリンク



  • 木の日
    「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。
    木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。
    また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。
日立CM:この木何の木
日立CM:この木何の木

 

  • 足袋の日
    日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
    10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。

930fa53845a74e4357a7b503200174d7_s

 

  • 骨と関節の日
    日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
    「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

  • イレバデー
    全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。
    「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
    「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

  • FXの日
    ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。
    1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始しました

  • 国立公園制定記念日
    1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。

ミヤマキリシマと韓国岳
ミヤマキリシマと韓国岳

 

  • コンビニATMの日
    コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
    1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。

  • プリザーブドフラワーの日
    日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
    プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。

590225516ccf7e291c5189fc1e413943_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセン投手がワールドシリーズ第5戦で完全試合を達成。ワールドシリーズでの唯一の完全試合。 ドン・ラーセン

1968年 阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成。シーズン終了までに401に記録を伸ばす。 江夏豊

1994年  日本プロ野球史上初の最終戦同率首位優勝決定戦中日対巨人(10.8決戦)が行われる。

199410-8

1998年 横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝。横浜ベイスターズ

2002年 小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定。小柴昌俊

2008年 下村脩のノーベル物理学賞受賞が決定。下村脩

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

吉四六さんの水風呂(大分県の昔話)

むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。
ある時、吉四六さんは大勢の百姓たちと一緒に米を馬に積んで、年貢を納める為に役人の所へ向かいました。
この日はとても暑い日だったので、みんなへとへとです。
特に馬は重い米だわらをつけているので、可哀想なほど苦しそうです。
でももう少し行くと、小さな泉があります。
あまり水が良くないので人は飲めませんが、馬なら大丈夫です。
「もう少しだ、我慢しろよ」
みんなはそれぞれ自分の馬をいたわりながら、山道を進みました。

048776

してやっとの事で、その泉に到着したのです。
「さあ、飲みな」
先頭の百姓が、馬を泉のそばに引き寄せましたが、
「あっ! ・・・なんて事だ!」
長い日照り続きだった為に泉の水が減って、もう少しの所で馬の口が水に届かないのです。
「おい、誰かおけを持っていないか?」
「・・・・・・」
しかし誰も、そんな用意はしていません。
百姓たちは代わる代わる自分の馬で試してみましたが、どの馬ももう少しのところで届きません。
「やれやれ、これは弱った」
「このまま水も飲ませずに無理をすれば、馬が倒れてしまうぞ」

みんなが困っていると、吉四六さんが言いました。
「おいみんな、ちょっと待ってろ。おれがうまく馬に水を飲ませてやるから」
そして吉四六さんは着物を脱いで、裸になりました。
「吉四六さん、もしかして掘るつもりか? いくら掘っても、これ以上は水はわかないよ」
みんなはそう言って笑いましたが、でも吉四六さんは構わずに泉の中に飛び込んで首までつかると、向う側に身を寄せました。
「うひゃーーっ、ちょっと冷たいが、こりゃいい気持ちだ。さあ、これで水かさが増したぞ。もう何人かが手伝ってくれりゃあ、馬の口が届くはずだ」

それを聞いたみんなは、ようやく吉四六さんの考えがわかりました。
「なるほど! 掘るんじゃなくて、飛び込んで水かさを増したのか。これは名案、さすがは吉四六さんだ。よし、わしらも手伝うぞ」
ほかの百姓さんたちも裸になって泉に飛び込んだお陰で、馬は無事に泉の水飲む事が出来たのです。

 

  • 今日の雑学

飛行機の飛行高度はなぜ1万メートルなのか?

b13f24717fc59cc22c2a3404f2f4a35e_s

離陸した飛行機は斜め上を向いてしばらく上昇した後、水平飛行になります。
客室乗務員たちは立ち上がり、機内サービスの準備を始め、シートベルト着用のサインもとりあえずは消えます。
この時の行動は大体1万メートル です。その日の気象条件や目的地までの距離などにより多少の変化はあるとしても、なぜいつもこの高さなのでしょうか?。
エベレストみたいな高い山あるところであれば、それとぶつかるといけないので高いところを飛ぶというのはわかります。しかし、高い山のないところなら、もっと低く飛んだ方が地上の景色がよく見えてお客さんは喜ぶのではないでしょうか?

a0a06008e6ae7082f1a8de95812068f7_s
これは燃料の効率を考えてのことです。高くなればなるほど気圧が低くなります。つまり空気が薄くなるのです。そのため、空気抵抗が少なくなり、少ないエンジン出力で飛べます。といってもっと高いところを飛ぶと、今度は空気が薄すぎて、エンジン出力を出すのに沢山の燃料が必要になってしまいます。この二つの要因を考えると、ちょうどいいのが高度1万メートルあたりなのです。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月7日

スポンサードリンク



  • ミステリー記念日
    1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
    1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
シャーロックホームズの1ぺーじ
シャーロックホームズの1ページ

 

  • 盗難防止の日
    2003年、自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定 しました。
    全国各地で盗難防止の呼びかけが行われます。

025475ebece556a5c3ae8671a23d2ce5_s

 

  • バーコードの日
    1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められました。

8e3b4402e8c26cc62fbfa9de4ac8973a_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1946年 衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立。日本国憲法

1957年 後楽園で日本初のプロレス世界タイトルマッチ・力道山vsルー・テーズ戦を開催。両者力尽きて引き分け。

1984年 グリコ森永事件で、大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される。グリコ森永事件

1985年 テレビ朝日で『ニュースステーション』が放送開始。 ニュースステーション

2001年 米軍がアフガニスタン侵攻を開始。 アフガニスタン侵攻_(2001)

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

あこや姫(山形県の昔話)

415827

むかしむかし、千歳山の麓に、あこや姫という、とても琴の上手なお姫さまが住んでいました。
ある夜の事、あこや姫が琴を弾いていると、
♪ピーヒャララ
と、どこかからか素晴らしい笛の音が聞こえてきました。
あこや姫がその笛の音色に聞き惚れて、思わず琴の手を止めると、その笛の主である若者が姿を現して、こう言いました。
「私は、名取の左衛門太郎という者です。あなたの琴の音に惹かれて、ここまでやって来ました。さあ、あなたの琴をお聞かせ下さい」
「はい。それでは、ご一緒に」
それからというもの、あこや姫が琴を弾き始めると、若者は笛を吹きながら現れるようになったのです。
そんなある日の事、今日も笛を吹きながらやって来た若者が、沈んだ表情であこや姫に言いました。
「実は私は、千歳山の老松なのです。明日、私は、流された名取川の橋材として切り倒される事になったのです。ですから、もうここには来られなくなりました」
若者はそう言って悲しくほほえむと、すーっと、煙のように姿を消してしまいました。

230399
次の日、あこや姫が名取川に言ってみると、左衛門太郎が言っていた通り、村では名取川の大橋が洪水で流されていて、その代わりに老松が切られる事になっていたのです。
「そんな・・・」
びっくりしたあこや姫が、その老松の所へ行ってみると、すでに老松は切り倒された後でした。
けれど不思議な事に、村人たちがその老松を運ぼうとしても、老松は見えない根でも生えているかのように、びくとも動かないのです。
けれど、あこや姫が老松のそばに来て、切られた老松に手をかけると、今までびくともしなかったのが嘘のように、老松は動き出したのです。
それから数日後、あこや姫は老松が切られた場所に若松を植えて、万松寺を建てて菩提を弔ったのです。
やがてこの松は、『あこやの松』と呼ばれるようになり、あこや姫と老松が最後に別れた峠を、『笹谷峠』と呼ぶようになったそうです。

 

  • 今日の雑学

油脂でできた石鹸でなぜ油が落ちる?

fffccc47217fe5fe261c5bb3ef933fcd_s

相性が悪い関係を指して「水と油」などということがありますが、これは実際、物質としての水と油がまざりにくい現象から生まれた表現です。
例えば、手に油がついてしまった場合、水で流すだけではべたつきは取れません。そこで石鹸の出番となるわけですが、よく考えてみれば石鹸も原料には油脂が使われています。
では、なぜ石鹸で油汚れが落ちるのでしょうか。そのヒントは石鹸に含まれている界面活性剤にあります。
界面活性剤は、一つの分子の中に水になじむ部分と油になじむ部分が存在する成分です。全く相反する性質が水と油をつなぎとめ、相性の悪い両者をなじませます。これにより洗浄が可能になるのです。
この界面活性剤は石鹸以外にも、マヨネーズやバター、あるいは化粧品など、水と油分を使う商品に乳化剤として加えられています。
中でも自然界に存在する「天然界面活性剤」と、石油などの原料で人工的に作られた「合成界面活性剤」の2種類があり、商品としては圧倒的に後者の方が多く出回っています。
ですが、人工的なものは何からできているかによって、人体への影響を指摘する声もあります。心配な人は、天然のものを選ぶ方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク・無添加石けんへのこだわり
化学物質無添加へのこだわり

シャボン玉石けん ショッピングサイト

今日は何の日? 10月6日

スポンサードリンク



  • 国際協力の日
    外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。
    1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。

968b5e17e83b465d860353ea11ffd833_s

 

  • 役所改革の日
    1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
    当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
    この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。

 

  • 日のおもな出来事

1953年 海上保安庁が日本海の竹島に3度目の日本領標識を立てる。

1974年 テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の放映開始。 宇宙戦艦ヤマト

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8

1976年 中華人民共和国で江青ら「4人組」を逮捕。1966年以来の文化大革命が終了。– 文化大革命

1981年 エジプトのサダト大統領が、カイロでの第四次中東戦争祝勝パレード観閲中に暗殺。アンワル・アッ=サーダート

1984年 岡本綾子がゴルフの全英女子オープン選手権で優勝。岡本綾子

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

京のカエル大阪のカエル(京都府の昔話)

むかしむかし、京都に一匹のカエルがいました。
もう長いこと京都に住んでいたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。

504015
ある時、大阪はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、ひとつ、大阪見物にでも、行ってこよう。ケロ」
と、思いたち、さっそく出かけることにしました。
「よせよせ、大阪まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。大阪見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルはピョンピョンと出かけて行きました。
真夏の事なので、お日さまはカンカンですし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも大阪をひと目見たいと、ピョンピョンと歩いていきました。

さて、大阪にも一匹のカエルがいました。
そのカエルも、もう長いこと大阪に住んでいましたので、どこかちがう所へ行ってみたいと思っていました。
ある時、京都はとてもいい所だという話を聞いたので、
「よし、京都見物にでも、行ってこようか。ケロ」
と、さっそく、出かけることにしました。
「よせよせ、京都まではとても遠くて、たいへんだぞ。ケロ」
仲間のカエルが言いましたが、
「なあに、へっちゃらさ。京都見物の話を聞かせてやるから、待っていな。ケロ」
と、言って、そのカエルもピョンピョンと、出かけていきました。
お日さまはカンカンてるし、道は遠いし、カエルはくたびれてしまいました。
それでも京都をひと目見たいと、カエルは、ピョンピョンと歩いていきました。

京都と大阪の間には、天王山(てんのうざん)という山があります。
「この山をこせば大阪だ。ケロ」
京都のカエルは元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
「この山を越せば京都だ。ケロ」
大阪のカエルも元気を出して、よっこら、やっこら、山を登っていきました。
お日さまは暑いし、山道は急だし、京都のカエルも大阪のカエルもクタクタです。
二匹とも、やっと天王山のてっペんにたどり着き、そこでバッタリ出会いました。
「あなたは、どこへ行くんですか? ケロ」
「京都見物ですよ。ケロ」
「およしなさい。京都なんてつまりませんよ。わたしは大阪見物に行くんですよ。ケロ」
「あなたこそ、およしなさい。大阪なんてつまりませんよ。ケロ」
そこで京都のカエルは立ちあがって、大阪の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、大阪も京都とたいして変わらないや。ケロ」
大阪のカエルも、立ちあがって京都の方を見ました。
「本当だ。よく見ると、京都も大阪とたいして変わらないや。ケロ」
それなら行ってもつまらないと、二匹のカエルは元来た道を帰っていきました。

434437
でも、二匹のカエルが見たのは、本当は自分たちの町だったのです。
えっ? なぜって、カエルの目玉は頭の上についているでしょう。
だから立ちあがると、後ろしか見えないのです。

  • 今日のことわざ

隣の花は赤い。隣の芝生は青く見える
意味:他人のものは何でも良く見えてうらやましいというたとえ。また、他人の物を珍しがって欲しがるたとえ

 

  • 今日の雑学

扇風機の羽が逆回転するように見えるのは?

2cfc75c9556ad15a0916a6ee16cc3bd3_s

今や夏の猛暑はエアコンなしでは乗り切れないが、室内を効率よく冷やすためには、扇風機を補助的に使用するのが望ましいと言われています。ところで扇風機をずっと見つめていると、時々羽根が逆回転しているように見えることがありますが、なぜこういう現象が起こるのでしょうか。正解は蛍光灯の影響によるものです。蛍光灯の光は電源の周波数によって、関東では1秒間におよそ100回、関西では120回点滅しています。例えば扇風機の羽根が12時の位置で蛍光灯が明るくなり、次に1時の位置に到達した時に再び明るくなれば回転は正常に見えます。しかし次の瞬間、別の羽根が11時の辺りに到達した時に明るくなると、羽根はあたかも逆に回っているように見えてしまいます。つまり羽根の位置と点滅のタイミングがかみ合わない時に、人間の目が錯覚を起こすのです。白熱灯などと違って、点滅で明るさを保つ蛍光灯ならではの現象なのです。

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月5日

スポンサードリンク



  • 世界教師デー
    国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
    1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。
  • レジ袋ゼロデー
    スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

  • 時刻表記念日
    1894年10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版されたことに由来。これは福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

cdc13e09521e8e31572ec89aea3f0504_s

 

  • 折り紙供養の日
    折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。

06f00240d003f3c8dd7551f97a6a8c76_s

 

  • 達磨忌
    禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。
    南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
    達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。

8afd67fcff0f6e7c0902e13c49cb4050_s

 

  • レモンの日
    1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。
    亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。

7495f9d447e29c1a19e3cb4e77a1f143_s

 

  • 今日のおもな出来事

1962年 映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。007 ドクター・ノオ

1964年 国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス。名神ハイウェイバス

1969年 テレビアニメ『サザエさん』が放送開始。 サザエさん (テレビアニメ)

1980年 山口百恵が日本武道館で引退コンサート。 山口百恵

  • 2010年 マット・マートン(阪神タイガース)がイチローの持つ日本プロ野球シーズン最多安打記録(210本)を更新。

 

  • 今日の雑学

意外な「紙のサイズ」
コピー用紙には A4や B 5といったサイズがありますが、実は B判というのは海外にはありません。 B 判は日本だけで利用されているサイズなのです。ますA判ですが、これはドイツの工業 院 規格が元になっています。基本の A0は841×1189mm で、それを半分に折ったのがA1さらにそれを半分に折ったのが A2となります。最もよく使われるのは A4判です。ちなみに A 判の縦と横の比率は1対√2で、これは何回折っても変化しません。また新聞紙を広げた2ページ分の大きさが A1判のサイズ、選挙ポスターが A3判のサイズです。これに対して B 判は日本で生まれた規格です。江戸時代に流通していた美濃紙という紙がありますが、これは江戸幕府の公用紙としても使われていたほど有名でした。その時の大きさに基づいています。ちなみに B0は1030×1456mm でA判と同じように縦と横の比率は1対√2になります。

8c9f80d2b666627e28ef494f893c0a7c_s

 

スポンサードリンク
 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

人にだまされたタヌキ(和歌山県の民話)

044207

むかしむかし、あるところに、人をだましては喜んでいるタヌキがいました。
(たいくつだな。だれか来ないかなあ)
タヌキは大きな木に腰をかけて、誰かが通りかかるのを待っていました。
すると道のむこうから、お百姓(ひゃくしょう)さんがやってきました。
(しめ、しめ。あいつをだましてやろう)
タヌキが何に化けようかと考えていると、お百姓さんが木を見上げて言いました。
「この木もずいぶんと古くなったものじゃ。むかしはあそこに、大きな枝がのびていたのになあ」
するとタヌキが片足をうんとのばして、大きな枝に見せました。
「あれ? ちゃんと枝があるぞ。おかしいなあ。さっき見たときはなかったのに」
お百姓さんは、何度も首をふりました。
(ふん。おれさまの足とも知らないで。バカなやつ)
人をだませたので、タヌキはニッコリです。
するとお百姓さんが、また言いました。
「そういえば、むかしはここにも枝がのびていて、子どものころによくのぼったものだ」
お百姓さんが左の方を見ると、タヌキはあわててもう一つの足をのばしました。
「あれれ?! おら、頭がおかしくなったのかな? ちゃんと枝があるぞ」
それを聞いたタヌキはますますうれしくなって、枝のようにのばした二本の足をゆらゆらとゆすってみせました。
お百姓さんは、タヌキのつかまっている右手の方を見て、
「そうそう、あそこにも枝がのびていたんだ」
するとタヌキは、右手をずんとのばして枝に見せました。
「それから、こっちにも枝がのびていたはずだ」
お百姓さんは、タヌキのつかまっている左手の方を見て言いました。
タヌキは左手もうんとのばして、枝のように見せました。
そのためタヌキは木の上で、大の字になりました。
(もう、そろそろいいだろう)
お百姓さんはニヤリと笑うと、ありったけの声で、
「わぁーっ!!」
と、さけびました。
タヌキはビックリして、のびきった手と足をはなしてしまいました。
バランスをくずしたタヌキは地面に落っこちて、
ドッスーン!
と、思いっ切りお尻を打ちました。
そこへお百姓さんがとびかかると、タヌキをしばりあげて言いました。
「やいタヌキ、まいったか。お前なんかには、だまされないぞ。だいたい、むかしからあんなところに枝なんかあるものか」
するとタヌキは、泣きそうな声で言いました。
「もう二度と人をだましたりしませんから、どうか助けてください」
「よし、そんなら助けてやろう」
お百姓さんがタヌキのなわをほどいてやるとタヌキは大喜びで飛び上がり、お尻をさすりながら山の方へ逃げていったということです。

  • 今日のことわざ

    猿も木から落ちる
    その道の専門家でも、時には失敗することがあるというたとえ

 

 

 

 

 

今日は何の日? 10月4日

スポンサードリンク



  • イワシの日
    大阪府多獲性魚有効利用検討会(大坂おさなか健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。
    「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。
    大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。

b861464ac199df92da3827b83c6d59ae_s

 

  • 都市景観の日
    建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
    「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
    都市景観に対する意識を高める日。
  • 古書の日
    全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
    「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日としました。

57a99cd46aaf5315e264caf9d1115f8d_s

 

  • 証券投資の日
    日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。
    「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
  • 陶器の日
    日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
    陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。

8573a8a6bd796d3db9d1cfa72c34e960_s

 

  • 里親デー
    厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
    1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されました。
  • 宇宙開発記念日
    1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。
    アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
  • 天使の日
    婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
    「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
  • さがし物の日
    NTTの電話番号案内が104番であることから。
    失くした物をもう一度本気で探してみる日。

 

  • 今日のおもな出来事

1969年 TBSテレビで『8時だヨ!全員集合』が放送開始。(~85年9月まで) 8時だョ!全員集合

ザ・ドリフターズ 左から、いかりや長介・加藤茶・仲本工事・高木ブー・志村けん
ザ・ドリフターズ
左から、いかりや長介・加藤茶・仲本工事・高木ブー・志村けん
キャンディーズ
キャンディーズ

 

1982年 フジテレビの昼のバラエティー番組『笑っていいとも!』が放送開始。(2014年3月31日終了) 森田一義アワー 笑っていいとも!

 

  • 今日の雑学

充電器の上手な使い方
私たちの身の回りは様々な充電式の電化製品で溢れていますが、その中でも、今最も充電が気になるモノと言えばスマートフォンでしょう。多機能なせいかつい長時間使用するとバッテリーが減る減る。そのため、自宅にいる時や会社にいる時は、充電ケーブルをつなぎっ放しにしたくなりますが、これはできれば避けたほうがいいです。常に100%の状態を保とうとするとかえってバッテリーの消耗が早くなるからです。また、工具などに使用されているニッカド電池やニッケル水素電池は、継ぎ足して充電すると次第に充電容量が少なくなります。例えば電動ドライバーなどを少し使用して80%程度のところでフル充電しようとすると、80%の状態を0と認識して充電が始まる。このやり方を繰り返すうちにすぐに電池切れするようになりぱったりと動かなくなることもあります。充電系の製品を長持ちさせるためには電池を使い切ってから充電するのが望ましい。ただし、スマホの場合は完全に0になったまま放置しているのも劣化の原因になります。残りわずかのところでタイミングを見計らって充電するのがベストのようです。

2e0213139a9ea231ac63de4975ce711a_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
一夜で咲いたナタネの花(福岡の昔話)

昔、福岡県遠賀郡に八釼神社という人々に親しまれた神社があったが、長い年月の間にお社はあちこち傷んできた。村人たちは神社を訪れ、草鞋を作って売ったお金を貯めて修理する計画を鎮守様に伝えた。

ある日のこと。春なのに珍しく長雨が三日間降り、畑仕事が出来ない村人たちは家の中で草鞋を編んでいた。ところが長雨が原因で川の水嵩が増し、堤防は今にも決壊しそうだった。これを知った村人たちが川へ向かうと、どうすることも出来ないくらい川の水が増えていた。人々は神社に向かいお社の前で一晩中祈り続けた。夜が明けると雨は止んだが、川の方に目をやると檜の丸太が流れ着いていた。

村人たちはこの丸太を使って神社の修理をしようと決め、計画を練っていたが、ひとりの村人が大慌てでやって来た。あの檜の丸太は役人の物であり、丸太について明日、役人が厳しく取り締まりに来ると伝えに来た。困った村人たちが計画を中止にしようかと話し合っている時だった。

「その必要はありません。」と声がしたので、振り返ると見知らぬ娘がひとり立っていた。村人がどうすればよいかと聞くと、娘は「上の田んぼ二枚を掘り起し、その中に材木を埋めなさい。そしてナタネの種を蒔けば役人は気づかないでしょう。」と教えた。それを聞いた村人たちが心を決め、後ろを振り返ると娘の姿は無かった。その夜、村人たちは娘の言葉に従った。

189330

翌日、役人がふたりの家来を連れてきて村を捜索したが、材木は見つからず、やがて上の田んぼの捜索しに行った。村人たちは、丸太が見つかってしまうのではと、恐ろしくなりながらも役人たちと共に上の田んぼへ向かった。するとそこで村人たち、役人たちが見たのは、一面に咲いたナタネの花だった。昨夜蒔いたナタネの種が、一晩のうち沢山の花を咲かせていたのだ。役人たちはナタネの花の下に丸太が埋まっていることに気付かず村を後にした。

b407a979c3112031a33010a88c8c9601_s

その時、村人たちは昨日の娘の正体が、鎮守様の使いであることに気付いた。役人は二度と取り調べに来ることなく、人々は檜の丸太で新しいお社を建てることが出来た。今では立派なお社が建っているそうです。

鳥居と神社

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月3日

スポンサードリンク



  • 登山の日
    登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせです。
    日本アルパインガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。
    日本アルパインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

de7129c548d6149d30af390f93c7ff2d_s

 

  • ドイツ統一の日
    1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
    ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後でした。
ベルリン美術館
ベルリン美術館

 

  • 今日のおもな出来事

d658faef7b5189e939e27eada5a2709b_s

  • 1971年  日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』が放送開始。

 

  • 今日の雑学

一つのコンセントでどれくらい家電が使えるでしょう?
電化製品が増えてくると、延長コードやテーブルタップを使っていくつものコードをつなぐことになり、かなりのタコ足配線になってしまいます。しかし、もともとのコンセントは1個だけだから、使える電化製品の数には限度があるはずです。一般家庭では一つのコンセントで使える電池の容量は1500ワット15アンペアまでというのが常識です。ただし、この容量超えてもすぐにブレーカーが落ちるわけではありません。実際には一つのコンセントで使える電気量は1875ワットだそうです。しかし、だからといってこの限度量ぎりぎりで使うと火災の原因になるなどの危険があるので、あえて1500ワットまでを許容範囲としているのです。エアコンや電子レンジなど、一つで大量の電気を消費する電化製品を複数使用する場合は、合計でどれくらいの電気量になるかを計算したほうが懸命です。

e2fb995b2c4b2f209202fcb250df7701_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
真珠の夜光(長崎県の昔話)

長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。

ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底から現れました。十年前にこの光が現れた時、漁村は大津波に飲み込まれたので、人々たちは大津波が再びやってくるのかと驚き慌てました。

516762

漁師の親方は、海底の真珠をえぐり取ろうと考えましたが、誰も危険な大流れに潜ろうとはしませんでした。そこへ、親方の娘トセと密かに恋仲だった里に住む若者のヒコが、名乗りをあげました。里人との付き合いを禁じていた親方は、若者と娘の結婚を許せませんでしたが、ヒコとトセは沖へ向かって漕ぎ出しました。

大流れの近くまでくると、ヒコは躊躇せず海の中へ飛び込みました。が、華奢な体のヒコはなかなか潜る事ができず、それどころか波にさらわれてしまいました。この様子を見ていた親方は、すばやく腰の刀をヒコに向かって投げました。以前に殿様からもらったという大切な刀はずっしりと重く、ヒコは刀の重みでぐいぐい海中へ潜っていきました。

海底の大きなあこや貝を刀でこじ開けたヒコは、まばゆい光を放つ大真珠を抱えて海面に顔を出しました。こうして、ヒコは大きな真珠とトセを同時に手に入れることができました。その後、この大真珠は、久原を照らす灯台として長く人々の役に立ったということです。

485260

 

今日のことわざ

虎穴にいらずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
恐ろしい虎の住む洞穴に入る危険を冒さなければ、虎の子を手に入れることはできないという意味から、大きな危険を冒さなければ大きな利益や成果あげられないということのたとえ

 

 

スポンサードリンク