霧島さん家(ち)のグラノーラになりました

スポンサードリンク



 

 

9月4日の記事で紹介した「きのこグラノーラ(仮称)」の正式ネーミングが決定しました。

霧島さん家のグラノーラ」5日、お披露目 JAあいらなど開発

JAあいらと第一工業大学、霧島市が共同開発し、林野庁主催のコンテストで大賞を受賞した新商品の名称が「霧島さん家(ち)のグラノーラ」に決まった。5、6の両日、国分である霧島ふるさと祭で初披露し、試作品100個を販売する。
10月18日、隼人のJAあいらで商品名の最終審査会があり、1次審査を通過した20点の中から、姶良市の東郷美穂さんの作品が選ばれた。
グラノーラはシリアル食品の一種。県内生産量1位を誇る霧島産の原木シイタケを活用し、九州産の大麦や霧島茶などをまぜ合わせた。(南日本新聞)

20161103d00-optimizedcnts2016110203031-20161103204811-1

 

グラノーラ,ネーミングコンテスト授賞式の様子

JAあいら,霧島市と第一工業大学で進めている六次産業化新商品プロジェクトのネーミングコンテスト授賞式が2016霧島ふるさと祭の特設会場で11月5日行われました。

最優秀賞を受賞したのは,姶良市在住の東郷美穂さんが考案した「霧島さん家(ち)のグラノーラ」。会場では,JAあいら樋脇組合長が賞状と賞金5万円,副賞の霧島茶セットを授与しました。

東郷さんは,緊張した面持ちで受賞の喜びを語るとともに,「JA,大学,霧島市がまるで家族のように一緒になって作ったことに思いを馳せて名前を考えた」とネーミングを思いついた理由を説明しました。

自然環境工学科・植物バイオシステムコース吉本博明教授も登壇し,グラノーラの機能性と今後の抱負についても述べました。吉本教授は「グラノーラにきのこを入れるという発想は奇妙に思えるかもしれませんが,実は最近きのこでスィーツを作るという取り組みは,先進的な産地では盛んにおこなわれ始めています。霧島でもこの流れにいち早く取り組んでみた結果なのです」と商品づくりのアイデアの一端を話しました。さらに「霧島さん家のグラノーラ」が霧島市民に愛され広がっていけば,さらに新たな商品開発につながりますし,みなさんでいろんな食べ方,レシピを考案していただければ,来年はレシピコンテストが開けるかもしれない」と今後の抱負を述べました。

授賞式の前日には、朝日新聞、南日本新聞に関連の記事が掲載されました。JAあいらの先行販売ブースでは、用意した100個のグラノーラがあっという間になくなりました。(第一工大HP)

20161105sizen_01

20161105sizen_06

 

なお、予定価格は800円(税込)
発売時期は早ければ11月下旬予定との事

 

「(仮称)きりしま きのこグラノーラ」の名前募集中!

スポンサーリンク



最近、牛乳やヨーグルトと一緒に食べるシリアル食品「グラノーラ」の生産増強が相次いでいます。グラノーラは歯ごたえや食べごたえがあるため、満腹感を得られるのも人気の理由のひとつ。また、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、健康志向の高まりを背景に女性の需要を取り込めたことがヒットの要因との見方もあります。
そのグラノーラ市場に鹿児島から新たな商品が誕生しようとしています。

 

その商品とは?(以下読売新聞より)

霧島市とJAあいら、第一工業大が、特産品の原木シイタケや霧島茶、ブルーベリーを使ったグラノーラ(シリアルの一種)を開発し、林野庁主催の林産物商品コンテストの加工品部門で、最高賞の大賞を受賞した。11月の発売へ向けて商品名を公募している。(後田ひろえ)

 霧島市は、原木シイタケの生産が盛んで、年間生産量は乾燥シイタケが約30トン、生シイタケが300トンといずれも県内最多(2014年度)。今年3月、JAあいら、第一工業大と6次産業化などで連携協力する包括協定を結び、初の共同事業としてシイタケを使ったグラノーラの開発に取り組んだ。

グラノーラは、穀物にナッツやドライフルーツなどを混ぜ、蜂蜜やメープルシロップを加えて焼き上げたシリアル。牛乳やヨーグルトをかけて食べるのが一般的だ。

霧島市などが開発したのは「きりしま きのこグラノーラ」(仮称)。材料には霧島らしさを出すために特産品のシイタケ、霧島茶や乾燥ブルーベリーを使用。ほかに、粗く刻んだアーモンド、オートミールなども混ぜ合わせた。

今年6月、国内産林産物の消費拡大などを目的に林野庁が初めて開いた「森のめぐみプロジェクト 食べて美味しい からだもうれしい 新メニュー・新商品コンテスト」に出品し、味や見た目、独自性などが評価され、7品の中から大賞に選ばれた。

JAあいら総合企画課の内野和彦課長補佐は「原木シイタケが霧島の特産品であることはあまり知られていないので、グラノーラを売り出してPRしていきたい」と話す。商品化に向け、価格設定や販売場所などの検討をしている。

地域を巻き込んだ商品化を目指しており、県民や県内に通勤・通学している人を対象に名称を公募している。霧島市役所、JAあいら、第一工業大で応募用紙を配布しているほか、JAあいらのホームページからも応募できる。締め切りは9月30日。問い合わせはJAあいら総合企画課(0995・43・7300)へ。

ダウンロード (1)

ダウンロード (2)

コンテスト応募先はコチラ

みなさんどうぞよろしく!

めでたく商品化がなった時には、47CLUBから全国発売されるのかな?

スポンサーリンク