立春なのに雪景色の南国鹿児島から、どうも管理人の朱雀です。
写真は、相変わらず元気に育っているあんずさんです。
我が家にきて早3か月目に突入。
体長:91.0mm(対前月+1.5)、体重:149.0g(+4.0)になりました。

このあんずさんの餌ですが、現在は小松菜メインに、ノゲシ、オニノゲシ、タンポポ、クローバー、カラスノエンドウ、菜の花の葉っぱの部分を採取して与えているのですが、リクガメの餌としては有名な何かが抜けてますね・・・・?
そうです、オオバコです。
カルシウムとリンの比率が理想値に近く、リクガメの餌としては最高と言われています。
どこの道端でも生えている雑草のはずですが、何故か近場に群集して生えている所がなくてですね、集めるのに苦労してます。
家の周りでほんの少しだけ生えているのは、日当たりの悪いカーポートの下なので、当然餌になるほどの大きさではなく、ここしばらくあんずさんの食卓に上がることはなくなっています。

このままではいけないので、今回「オオバコ増殖プロジェクト」を始動することにしました。
そのためにアマゾンで購入したのがコチラ

水耕栽培ライト Wollpo® 室内栽培 ランプ 低消費電力 長寿命 15W 植物育成LEDランプ 室内用 温室水耕屋内植物、野菜の開花と成長させるための照明でライトパネ (ラウンド, 15W)
スポンサードリンク
点燈するとこうなります。

これと、カーポートから採取した小さいオオバコを使っていない水槽の中に入れ簡易の温室を作って、この寒さによる生育不足を乗り切ろうという計画でした。
ところが、いつも野草を集めて回っているルートが工事中で、迂回ルートを回っている際に見つけました、オオバコの群生を。
ただ資材置き場の脇なので、結構工事車両が通るため、環境としてはイマイチ。
なので、ここからの生育のいい物ととウチに生えてる生育の悪い物を一緒に移植することにしました。
資材置き場脇の物
家の物
大きさに明らかな差が・・・
水槽に入れて点燈すると・・・?

妖しくなりました(笑)
で、数か月後にこうなっているといいのですが・・・。

スポンサードリンク