WEC富士日程変更決定・じゃあどうなるSuperGTオートポリスの日程

AUTOSPORT誌によると、ACOフランス西部自動車クラブは2月9日、フランス・パリで行なわれたプレスカンファレンスで2018/19年のWEC世界耐久選手権開催スケジュールを発表したが、このなかで第4戦として行われる予定の富士6時間レースについて、開催日程を10月12~14日とすることを明らかにしたそうです。

昨年発表された暫定カレンダーでは、当初富士ラウンドは10月12~14日開催の予定になっていました。
それが決定カレンダーでは1週間先送りされ、19~21日開催に落ち着きました。

ところが、TOYOTA GAZOO Racingが今期フェルナンド・アロンソをレギュラードライバーとして起用すると発表。アロンソがF1アメリカGPとスケジュールが重なる富士戦に出場できないことから富士スピードウェイがACOに日程変更を求めているという報道がなされました。

F・アロンソ

 

今回の日程再変更によって2018年のF1とWECのバッティングは全ラウンドで回避されることとなり、アロンソがトヨタのドライバーとしてWEC富士に参戦することが可能となりました。

ところが、同週末は大分・オートポリスでSuperGT第7戦が行われる予定で、もしもSuperGTの日程がこのまま変更なしということになれば、GT500クラスとWEC、その両方に参戦している中嶋一貴、小林可夢偉もどちらかのレースを欠場せざるを得ない状況となるのでは?
それとも両者をSuperGTに出場させるために、オートポリスの日程を1週先送りするのでしょうか?

小林可夢偉

 

中嶋一貴

 

10日の大阪オートメッセでは何の発表もなかったようですが、坂東代表、変更するのならお早めにお願いします。

 

 

スポンサードリンク

2018年SuperGT500&SF、ラインナップは?・TOYOTA編

前回のホンダ編に続きまして、今回はトヨタの2018年のラインナップです。
前回のホンダ編はコチラ

2018年のSuperGT&スーパーフォミュラにおいてのトヨタのラインナップが、2月8日やっとこさ発表されました。
今回も前回と同じく、AUTOSPORT誌の予想と共にお送りいたします。

まずAUTOSPORT誌の予想は?

SuperGT500クラスでは
注目は、小林可夢偉のレギュラー参戦と、関口雄飛の移籍先、新外国人加入、そして平手晃平の500クラス離脱。

  2017現行              2018予想
#1    平川亮&N・キャシディ     平川亮&Nキャシディ
#6    大嶋和也&A・カルダレッリ   大嶋和也&F・ローゼンクビスト
#19  関口雄飛&国本雄資           国本雄資&山下健太
#36  中嶋一貴&J・ロシター     中嶋一貴&関口雄飛
#38  立川祐路&石浦宏明             立川祐路&石浦宏明
#39  H・コバライネン&平手晃平   H・コバライネン&小林可夢偉

注目の小林可夢偉は、デンソー39号車でコバライネンと元F1ドライバーコンビを組み、関口はトムス36号車へ移籍、新加入の外国人ドライバーはスーパーフォミュラで大嶋とコンビを組んだローゼンクビスト、そして平手は、300クラスか若しくは海外へ、との予想でした。

平手晃平

そして発表された今期の組み合わせは?

#1   LEXUS TEAM KeePer TOM’S            平川亮&Nキャシディ
#6   LEXUS TEAM  WAKO’S                      大嶋和也&F・ローゼンクビスト
#19  LEXUS TEAM  WedsSport BANDOH  国本雄資&山下健太
#36    LEXUS TEAM au  TOM’S                 中嶋一貴&関口雄飛
#38  LEXUS TEAM ZENT CERUMO             立川祐路&石浦宏明
#39  LEXUS TEAM SARD                               H・コバライネン&小林可夢偉

ホンダ編に引き続いてのお見事、パーフェクト的中!

因みに平手晃平選手は、300クラス31号車・トヨタプリウスaprで嵯峨宏紀選手とコンビを組みます。

TOYATAは3年連続のタイトルを目指して、今期は6チーム中4チームが選手入れ替わります。
ただその中で、1号車はチャンピオンチームなので入れ替わりがないのは当然ですが、38号車の盤石ぶりは、さすがにLC500開発ドライバーコンビのなせる業か・・・。

スーパーフォミュラでの予想は?

さて続きましては、スーパーフォミュラでのメンバー予想です。

       2017現行         2018予想
#1  石浦宏明                              石浦宏明
#2 国本雄資                   国本雄資
#3 Nキャシディ             Nキャシディ
#4    山下健太                  山下健太
#7 F・ローゼンクビスト     O・ローランド、M・ギュンター
#8 大嶋和也                   大嶋和也
#18 小林可夢偉                       小林可夢偉
#19 関口雄飛                        関口雄飛
#20 Y・マーデンボロー        平川亮
#36 A・ロッテラー               J・ロシター、平川亮
#37 中嶋一貴                        中嶋一貴

このカテゴリーでの注目は、何といっても平川亮選手の2015シーズン以来のスーパーフォミュラ復帰でしょう。
しかも復帰するならチャンピオンを狙えるチームでというのが誌上での予想。
となると、星野インパルかトムスか?

そして発表された今期の組み合わせは?

#1  P.MU/CERUMO・INGING                       石浦宏明
#2 P.MU/CERUMO・INGING                     国本雄資
#3 KONDO RACING                                   N・キャシディ
#4    KONDO RACING                                  山下健太
#7 SUNOCO TEAM LEMANS                    未定
#8 SUNOCO TEAM LEMANS                    大嶋和也
#18 carrozzeria Team KCMG                      小林可夢偉
#19 TEAM IMPUL                                      関口雄飛
#20 TEAM IMPUL                                   平川亮
#36 VANTELIN TEAM TOM’S                  中嶋一貴
#37 VANTELIN TEAM TOM’S                  J・ロシター

これまたお見事、ズバリ的中!

7号車の「未定」はご愛嬌としても、平川亮は星野インパル20号車でタイトを狙います。

星野監督も「今シーズンもトヨタ自動車様をはじめ、各スポンサー様の支援をいただきレースに臨めることに感謝しています。
ドライバーは若い日本人2人となりました。
関口はこれまで通りガンガン攻めてくれると思いますし、
平川も後の心配をすることなく思いっきり走って欲しいと思います。
1年間ご声援よろしくお願いします。」とコメント。

平川亮のコメントは「2018年シーズンは、TEAM IMPULから2年ぶりにスーパーフォーミュラに戻ってくることが出来ました。
このようなチャンスを頂き星野監督、TEAM IMPULをはじめ、ご協力を頂いている沢山の方々に感謝しております。
まずは優勝、そしてチャンピオンを目指して初戦鈴鹿から全力で走ります。
応援よろしくお願いします。」

 

因みに、7号車は現段階では、O・ローランドが最有力とのこと。

そして、今期は国内カテゴリーでA・ロッテラーの姿を見ることができなくなりました。
10月のWEC・富士ラウンドには登場するので、全く見られないということはないのですがさすがに少々寂しいですな。
WEC&フォーミュラE&スーパーフォミュラの3カテゴリー参戦は移動がきつかったのかな?

A・ロッテラー

 

それとお気づきの方もいるかと思いますが、今期マーデンボローがラインナップを外れたことにより、ニッサン系のドライバーがスーパーフォミュラのカテゴリーからいなくなりました。
使用エンジンが、TOYATA&HONDAの2種類しかない現在のスーパーフォミュラでは仕方のないことかもしれませんが、選手の多様性といった観点からは残念なことです。

そして、今年が現行SF14最終年になります。
今年後半には、来季より使用予定のSF19が姿を表すはずです。

SF19コンセプトカー

 

 

今回のトヨタの体制発表により、後はニッサンの体制発表を待つばかりとなりました。
予想では大規模な変更はない模様ですが、はたして・・・?

 

 

 

スポンサードリンク

F・アロンソ、トヨタからWEC参戦正式決定

 

WEC 2018-19 シーズンの参戦ドライバーを決定
フェルナンド・アロンソが#8号車のドライバーに

TOYOTA GAZOO Racingは2018-19 シーズンのWECに参戦するドライバー・ラインナップを決定しました。フェルナンド・アロンソが新たにチームに加わりWECに参戦します。

チームは既にフランス西部自動車クラブ(ACO)へ参戦の登録を申請しており、ル・マン24時間レース2戦を含む全8戦からなる2018-19シーズンに2台のハイブリッド車で参戦する予定で、最大の目標であるル・マン優勝と共にシリーズ・チャンピオンを目指します。

TOYOTA GAZOO Racingは、昨シーズンのTS050 HYBRIDに更なる熟成を加え、今シーズンのWECに参戦します。厳しい耐久レースの場で最先端ハイブリッド技術の開発を行うことは、「もっといいクルマづくり」のために大変有益であり、引き続き重要なプロジェクトとして取り組んでいきます。

TS050 HYBRID #7号車のドライバーは、昨年同様、マイク・コンウェイ、小林可夢偉、ホセ・マリア・ロペスになります。

TS050 HYBRID #8号車は、セバスチャン・ブエミ、中嶋一貴に加えて、新たにフェルナンド・アロンソが加わります。

フェルナンド・アロンソにとっては、5月に開催される開幕戦スパ・フランコルシャン6時間レースがWEC LMP1カテゴリーのデビュー戦となり、F1と日程が重ならない全ての2018-19シーズンのWEC全戦に参戦する予定です。

2017年には、セバスチャン・ブエミ、中嶋一貴と共に5勝を挙げたアンソニー・デビッドソンは、2014年WEC世界チャンピオンとしての経験を生かし、リザーブ兼開発ドライバーとしてチームに残り、引き続き重要な役割を担います。

ル・マン24時間レースの2度の覇者であるアレックス・ブルツは、引き続き、2016年から続くチームのアドバイザー兼アンバサダー(親善大使)として、チームをサポートしていきます。

村田久武 (TOYOTA GAZOO Racing WECチーム代表)

この2018-19 WECは最大目標であるル・マン24時間レースが2回ある、特別なシーズンになります。新加入のフェルナンドはWECではルーキーになりますが、長年に渡るトップレベルでの活躍は周知のことであり、必ずチームに貢献してくれるものと信じています。チーム全員が彼とレースが出来ることを喜んでいます。耐久レースではチームの総合力が重要ですが、なかでも今シーズンのドライバーに関してはレベルの高い強力なラインナップとなりました。一方、これまで様々な厳しい状況で活躍してくれたアンソニーには心から感謝の意を申し上げたいと思っています。彼は引き続きチームのメンバーとして、重要な役割をお願いするので、今シーズンも忙しい日々を送ることになります。

フェルナンド・アロンソ

ル・マン24時間レースに初めて参戦できる事をとても嬉しく思っています。ル・マンは以前から参戦を夢見てきたレースです。耐久レースは、F1のようなスプリントレースとは違いますが、デイトナ24時間レースではその一端を経験し、本当に楽しむことができました。耐久レースで豊富な経験を持つセバスチャン、一貴の2人から学びながら、ともにレースをするのが楽しみです。短時間で学ばなければいけないことも多いでしょうが、心の準備は出来ています。開幕戦を迎えることを心待ちにしています。

豊田章男 (トヨタ自動車社長)

LMP1のクルマに乗ってみたい…、そしてル・マンを走りたい…勝ちたい…。その想いを叶えるためのパートナーとして、トヨタを選んでくれてありがとう。

今まで数々のレースを戦い、我々の誰もが経験したことのない景色を見てきたアロンソ選手がトヨタガズーレーシングのクルマに乗ることにとてもワクワクしています。彼がクルマに乗ることで、我々のクルマが更に鍛えられていくと思います。

そして、ドライバーやチームメンバー全員が耐久レースで今まで学んできたことに、彼の経験から学びとれることが加わるとトヨタガズーレーシングがどう成長できるのか…、私自身、本当に楽しみですし何より、メンバー全員がその成長を楽しみにしています。

WECという耐久レースの道で、そして、その中でも過酷を極めるル・マン24時間レースという道でアロンソ選手と共に、トヨタガズーレーシングが誰よりも長い距離を走り切れるよう…、そして、その先にある”もっといいクルマ”をお客様にお届けするというゴールに向けても、心ひとつに一緒に走っていければと思います。

アロンソ選手を迎えセブ、一貴、マイク、可夢偉、ホセ…6人のドライバーと共にトヨタガズーレーシングはゴールに向けて、”思いっきり”走ってまいります。今シーズンもトヨタガズーレーシングを応援いただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。

TOYOTA GAZOO Racing プレスリリースより

 

 

速報・WRCスウェーデン:ラトバラが総合優勝。トヨタ、シリーズ復帰2戦目で快挙達成

WRC世界ラリー選手権第2戦スウェーデンは12日、SS16〜18が行われ、TOYOTA GAZOO Racingから参戦するヤリ-マティ・ラトバラ(トヨタ・ヤリスWRC)が優勝。トヨタはシリーズ復帰2戦目で勝利を手にした。

WRCスウェーデン:ラトバラが総合優勝。トヨタ、シリーズ復帰2戦目で快挙達成(AUTO SPORT Web)

 

TOYOTA GAZOO racing HP より

 

 

スポンサードリンク




セパンでスーパーGTテストがスタート。11台が参加へ

マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットでは、2月4日からスーパーGTタイヤテストがスタートしました。

AUTO SPORT WebのHPによると、今回セパンでのテストに臨むのは、GT500車両が9台、GT300が2台ということになりそうだ。ニッサンGT-R勢は、12月のセパンテストにも参加していた230号車、24号車に加えて、日本でシェイクダウンを済ませてきた12号車、そして23号車の4台が参加する。

ホンダNSX-GT勢は12月から引き続きの開発車両の99号車に加え、昨年12月にもてぎでシェイクダウンした16号車と64号車も運び込まれている。
レクサスLC500勢も引き続き開発車両の093号車が持ち込まれているほか、36号車も姿を見せており、今回はこの2台でテストを進めるという。36号車については明日の走行初日が“シェイクダウン”となるようだ。また、093号車については、2日目午後にヨコハマタイヤを装着しての走行枠が予定されているという。

2月4日からセパンでスーパーGTテストがスタート。11台が参加へ(AUTO SPORT Web)

 

 

11台が参加したマレーシア・セパンサーキットでのスーパーGTテストは2月4日、1日目午前/午後のセッションが行われ、KONDO RACINGの24号車ニッサンGT-Rが1日目のベストタイムをマークした。

スーパーGTセパンテスト1日目:KONDOの24号車GT-Rがベストタイム(AUTO SPORT Web)

 

 

11台が参加したマレーシア・セパンサーキットでのスーパーGTテストは2月5日、走行2日目午前/午後のセッションが行われ、36号車レクサスLC500がベストタイムをマークした。

スーパーGTセパンテスト2日目:36号車レクサスがベストタイムをマーク(AUTO SPORT Web)

 

2月6日に1日のインターバルをおいて開催されたミシュラン主催のスーパーGTタイヤテスト3日目は、2月7日に気温/路温ともほぼ30℃という比較的低いコンディションでスタートした。9時に各車がコースイン。照りつけるような日差しはないが湿度が高かった。

各陣営のピットには、新たな人影が見受けられた。レクサス勢では、レクサスLC500の開発車両093号車に大嶋和也、トムス36号車には伊藤大輔新監督が登場。ニッサン系チームではバサースト12時間を終えてマレーシア入りした千代勝正(ニスモ開発車230号車)とヤン・マーデンボロー(インパル12号車)。さらにはKONDO RACINGの近藤真彦監督も姿を現した。

スーパーGTセパンテスト:3日目はスコールに見舞われ混乱も、トムスが好調さ持続(AUTO SPORT Web)

 

 

スポンサードリンク






TOYOTA GAZOO Racing、2017年の活動計画を発表

2月2日、TOYOTA GAZOO Racingは、2017年の活動計画を発表しました。

あれこれ説明するよりも、1時間少々と少し長いですが、TOYOTA GAZOO Racingの公式サイトの動画を見ていただきましょう。
SuperGT関連は50分辺りからになります。

 

SuperGT500クラスのラインナップは、ほぼAUTO SPORTの予想通りに。
唯一予想と異なったのは、36号車・中嶋一貴の相棒がN・キャシディではなく、以前の相棒だった旧37号車のJ・ロシターだったことくらい。

そして昨日の記事でも取り上げたレッドブルのスポンサードを受けるのは、これまた予想通り37号車。

トムス、2台のGT500参戦体制を発表。レッドブルは37号車をサポート

カラーリングはまだ発表されていませんが、はたして上の画像のようなカラーリングになるのでしょうか?

それと驚きだったのは、予想されていたとはいえ、チームインパルの関口雄飛の19号車への昇格と、ニッサン系にもかかわらずマーテンボローの起用。
星野さんが相当プッシュしたのかな?

あと、チームルマンの残り1席に誰が座るのか。
意外とインパルを放出された新婚のオリベイラあたりかもしれませんね。

 

 

スポンサードリンク




WRCモンテカルロ:トヨタ、WRC復帰初戦で2位表彰台。脇阪寿一監督がポロリ発言

世界ラリー選手権(WRC)第1戦モンテカルロは1月22日、SS14〜17が行われ、セバスチャン・オジエ(フォード・フィエスタWRC)が優勝を飾った。総合2位にはヤリ-マティ・ラトバラ(トヨタ・ヤリスWRC)が入り、トヨタが18年ぶりのWRC復帰初戦で表彰台をもたらしている。

WRCモンテカルロ:トヨタ、WRC復帰初戦で2位表彰台。オジエが移籍後、初優勝(AUTO SPORT Web)

 

最終SS17はJ・SPORTSで生中継されましたが、ゲストの脇阪寿一監督が、まだ発表前のチームルマンの今期SuperGTのチーム体制をぽろっと言っちゃいました。
ドライバーはOさんとAさんだそうですw

 

 

スポンサードリンク






トヨタ・ルーミー公道走行動画

最近やっと街中で、トヨタ・ルーミーをちらほら見かけるようになってきましたね。
それにつれて、納車された方の動画も見られるようになってきました。

試乗と違い、公道での実車のインプレですので、参考になるのではないかと思いますので、紹介しておきます。(同じ方の動画です。6本分。それぞれちょっと時間が長いです、あしからず)
なお車種は、ルーミーGs ノンターボです。

 

 

スポンサードリンク




トヨタ・ルーミー/タンクの開発者インダビュー

Car GraphicのHP・webCGにダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクの開発者の方のインダビュー記事がありましたので、紹介しておきます。

 

コンパクトハイトワゴン市場に割って入るべく、ダイハツが開発した「ダイハツ・トール」と「トヨタ・ルーミー/タンク」。コンパクトなボディーに広い室内、また数々の便利な装備には、どんな気持ちが込められているのか。開発責任者の思いを聞いた。

ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクの開発者インダビュー

 

以下、インタビューより気になることをいくつか抜粋

――ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクの“背高コンパクトカー”は、「スズキ・ソリオ」の寡占状態であったこのセグメントに新規参入したニューモデルです。開発にあたっては、やはりソリオを意識したのでしょうか?

嶋村博次氏(以下、嶋村):横に置いて見たりはしましたが、ソリオのここがこうだからウチはこうしよう、ということは考えませんでした。そういう意味では意識はしていませんね。価格は意識しましたけれど(笑)。

 

――でも、ダイハツの軽自動車は「タント」にしろ「ムーヴ キャンバス」にしろ、広くて使い勝手がいいので、わざわざ5ナンバー車を選ばなくてもいいような気もするのですが。

嶋村:ただ、軽自動車は定員が4名なんですね。3列シートまではいらないけれど、5人は乗るという需要が意外にあります。それから、遠出をする方はやはりエンジンに余裕があるほうが楽でしょう。ダウンサイジングをお考えの方も、大きな排気量のトルクを体が覚えているので、これくらい力がないとモノ足りなく感じるかもしれません。

 

――総じて、よくまとまっていると感じましたが、ひとつ疑問があります。タントには衝突回避支援システムの最新バージョンでステレオカメラが付いた「スマートアシストIII」が備わりますが、トールは「スマートアシストII」です。購入を検討なさっている方は、「なんで?」と思われるんじゃないでしょうか。

嶋村:まずは軽自動車から先進機能を搭載してゆく、というのがダイハツの考え方です。ただしこの手の先進技術はどんどん進化しますから、さらに性能を上げてトールにも順次採用していく、とご理解ください。

 

現在、見込みの6倍ものバックオーダーを抱え、納車も約2か月半と好調との事。

ついでに管理人のルーミー購入も決定しました!

 

 

スポンサードリンク




トヨタ、2017年のWRC参戦体制を発表

2017年に世界ラリー選手権(WRC)に復帰するトヨタは13日、フィンランド・ヘルシンキでWRC参戦体制発表会を開催。参戦車両であるトヨタ・ヤリスWRCをアンベイルするとともに、ドライバーラインアップを公開した。

お披露目されたヤリスWRCはパリモーターショーでアンベイルされたマシンと同じく、TOYOTA GAZOO Racingの統一カラーリングであるレッドとホワイトがあしらわれている。マシンのフロントとサイドにはDMG森精機やテクノロジー・パートナーを務めるマイクロソフトのロゴも入れられた。

AUTO SPORT Webの記事はコチラ

 

また、TOYOTA GAZOO Racingから動画も公開されました。
なお後日には、この動画に日本語字幕を追加したものも公開される予定。

 

スポンサードリンク





ロッテラーポルシェへ

以前の記事で紹介した、ロッテラーの来季の動向について

ロッテラー来期も日本で走る?

WECについては決定したようです。

 

FIA世界耐久選手権(WEC)に参戦しているアンドレ・ロッテラーが、2017年からポルシェに加入。引き続きLMP1への参戦を継続する。
詳細記事はコチラ(AUTO SPORT Web)

 

WECについては上記のように決定したようですが、日本での動向、スーパーフォミュラーに関してはまだ公式発表がありませんが、オートスポーツ誌(12/16号・No1445)では、今期と同様トムスからの参戦の可能性がかなり高いのでは?と出ています。

そうなるとネックになるのが、WECとスーパーフォミュラーの3戦バッティングが気になります。
恐らく、スーパーフォミュラー側が日程調整するとか思うのですが・・・。

dp8a4423

 

日程のバッティングと言えば、オートスポーツ誌(12/16号・No1445)で、あるドライバーのSuperGTの復帰の可能性が語られています。
ネタバレになるので名前は伏せますが、ゲストで登場した番組で、SuperGTにもスーパーフォミュラーにもル・マンにも忘れ物をしているとか、早く暫定カレンダーではなく決定カレンダーを出せとか言っていましたね。
管理人は、その時にもしかしてこの人はSuperGTに帰ってくる気か?と思ったものでしたが、どうやらそれが実現する可能性があるようです

 

スポンサードリンク
 

それにしても、その選手も言っているように、早く来期の各カテゴリーの決定カレンダーを出してもらいたいものです。

 

 

スポンサードリンク



トヨタ・ルーミー動画あったよ

スポンサードリンク



前回のトヨタ・ルーミー発売の記事、結構評判が良かったようで・・・。

しかし、地方の方にはまだ実車が来てないようで、次回のネタに困っていたところ、ありましたよ実車の映像がYouTubeに。
実車だけにとどまらず、カラー&試乗までされてます。

 

実車編

 

カラー編

 

試乗編

 

映像で見る限り、かなりコンパクトな印象です。
それと、NAは使い物にならないような・・・。
やっぱり買うならターボですかね。

 

スポンサードリンク
品揃え豊富!取付も安心!オートバックスのネット通販サイト

トヨタ新型車・ルーミー発売

スポンサードリンク
今までの車検にご不満の皆様、ぜひホリデー車検へ!キャンペーン実施中!
 

11/9・トヨタから新型車・ルーミーが発売されました。

毎日新聞の記事

オートスポーツの記事

トヨタのルーミーWebサイト

ルーミーが出ることについては、少し前にディーラーの担当者から聞いていたのですが、普段、新車発売に関してはまず連絡してこない担当者が、今回連絡してきたのは、1にも2にも自転車(ロードバイク)がそのまま積めるらしいということだったようで・・・。

このルーミー、世間一般の意見では、スズキのソリオ対抗車との事ですが、そんなことはどうでいい。
自転車乗りにとっての1番は、ロードバイクをホイールを外すことなく車に乗せられるかということ。

ダイハツの「ウェイク」が出た時は青天の霹靂でした。
ホントにホイールを外すことなく車に積みこめる、しかも2台も。
あまりの衝撃にその後、ウェイクは「自転車乗りホイホイ」と呼ばれたのでした。

wake_pv2

 

車検が近いとこもあり、担当者にはそのことも伝えてあったので連絡してきたのでしょう。

で、肝心のロードバイクが乗るかですが、こちらの画像ではホイールを外すことなく車に乗ってますね。

carlineup_roomy_interior_top_pic_04_01_pc

ただ実際はどうなのよ?という気がしないでもない。
まずは、ディーラーで見て乗って、最終的には試乗車を家まで借りてきて、実際にバイクを積む所まではOKをもらっているので、やれるようなら近いうちにやってみようと思います。

 

スポンサードリンク