今日は何の日? 10月8日

スポンサードリンク



  • 木の日
    「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。
    木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。
    また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。
日立CM:この木何の木
日立CM:この木何の木

 

  • 足袋の日
    日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
    10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。

930fa53845a74e4357a7b503200174d7_s

 

  • 骨と関節の日
    日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
    「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

  • イレバデー
    全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。
    「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
    「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

  • FXの日
    ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。
    1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始しました

  • 国立公園制定記念日
    1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。

ミヤマキリシマと韓国岳
ミヤマキリシマと韓国岳

 

  • コンビニATMの日
    コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
    1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。

  • プリザーブドフラワーの日
    日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
    プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。

590225516ccf7e291c5189fc1e413943_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1956年 ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセン投手がワールドシリーズ第5戦で完全試合を達成。ワールドシリーズでの唯一の完全試合。 ドン・ラーセン

1968年 阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成。シーズン終了までに401に記録を伸ばす。 江夏豊

1994年  日本プロ野球史上初の最終戦同率首位優勝決定戦中日対巨人(10.8決戦)が行われる。

199410-8

1998年 横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝。横浜ベイスターズ

2002年 小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定。小柴昌俊

2008年 下村脩のノーベル物理学賞受賞が決定。下村脩

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

吉四六さんの水風呂(大分県の昔話)

むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。
ある時、吉四六さんは大勢の百姓たちと一緒に米を馬に積んで、年貢を納める為に役人の所へ向かいました。
この日はとても暑い日だったので、みんなへとへとです。
特に馬は重い米だわらをつけているので、可哀想なほど苦しそうです。
でももう少し行くと、小さな泉があります。
あまり水が良くないので人は飲めませんが、馬なら大丈夫です。
「もう少しだ、我慢しろよ」
みんなはそれぞれ自分の馬をいたわりながら、山道を進みました。

048776

してやっとの事で、その泉に到着したのです。
「さあ、飲みな」
先頭の百姓が、馬を泉のそばに引き寄せましたが、
「あっ! ・・・なんて事だ!」
長い日照り続きだった為に泉の水が減って、もう少しの所で馬の口が水に届かないのです。
「おい、誰かおけを持っていないか?」
「・・・・・・」
しかし誰も、そんな用意はしていません。
百姓たちは代わる代わる自分の馬で試してみましたが、どの馬ももう少しのところで届きません。
「やれやれ、これは弱った」
「このまま水も飲ませずに無理をすれば、馬が倒れてしまうぞ」

みんなが困っていると、吉四六さんが言いました。
「おいみんな、ちょっと待ってろ。おれがうまく馬に水を飲ませてやるから」
そして吉四六さんは着物を脱いで、裸になりました。
「吉四六さん、もしかして掘るつもりか? いくら掘っても、これ以上は水はわかないよ」
みんなはそう言って笑いましたが、でも吉四六さんは構わずに泉の中に飛び込んで首までつかると、向う側に身を寄せました。
「うひゃーーっ、ちょっと冷たいが、こりゃいい気持ちだ。さあ、これで水かさが増したぞ。もう何人かが手伝ってくれりゃあ、馬の口が届くはずだ」

それを聞いたみんなは、ようやく吉四六さんの考えがわかりました。
「なるほど! 掘るんじゃなくて、飛び込んで水かさを増したのか。これは名案、さすがは吉四六さんだ。よし、わしらも手伝うぞ」
ほかの百姓さんたちも裸になって泉に飛び込んだお陰で、馬は無事に泉の水飲む事が出来たのです。

 

  • 今日の雑学

飛行機の飛行高度はなぜ1万メートルなのか?

b13f24717fc59cc22c2a3404f2f4a35e_s

離陸した飛行機は斜め上を向いてしばらく上昇した後、水平飛行になります。
客室乗務員たちは立ち上がり、機内サービスの準備を始め、シートベルト着用のサインもとりあえずは消えます。
この時の行動は大体1万メートル です。その日の気象条件や目的地までの距離などにより多少の変化はあるとしても、なぜいつもこの高さなのでしょうか?。
エベレストみたいな高い山あるところであれば、それとぶつかるといけないので高いところを飛ぶというのはわかります。しかし、高い山のないところなら、もっと低く飛んだ方が地上の景色がよく見えてお客さんは喜ぶのではないでしょうか?

a0a06008e6ae7082f1a8de95812068f7_s
これは燃料の効率を考えてのことです。高くなればなるほど気圧が低くなります。つまり空気が薄くなるのです。そのため、空気抵抗が少なくなり、少ないエンジン出力で飛べます。といってもっと高いところを飛ぶと、今度は空気が薄すぎて、エンジン出力を出すのに沢山の燃料が必要になってしまいます。この二つの要因を考えると、ちょうどいいのが高度1万メートルあたりなのです。

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 10月7日

スポンサードリンク



  • ミステリー記念日
    1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
    1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
シャーロックホームズの1ぺーじ
シャーロックホームズの1ページ

 

  • 盗難防止の日
    2003年、自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定 しました。
    全国各地で盗難防止の呼びかけが行われます。

025475ebece556a5c3ae8671a23d2ce5_s

 

  • バーコードの日
    1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められました。

8e3b4402e8c26cc62fbfa9de4ac8973a_s

 

 

  • 今日のおもな出来事

1946年 衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立。日本国憲法

1957年 後楽園で日本初のプロレス世界タイトルマッチ・力道山vsルー・テーズ戦を開催。両者力尽きて引き分け。

1984年 グリコ森永事件で、大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される。グリコ森永事件

1985年 テレビ朝日で『ニュースステーション』が放送開始。 ニュースステーション

2001年 米軍がアフガニスタン侵攻を開始。 アフガニスタン侵攻_(2001)

 

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
 

あこや姫(山形県の昔話)

415827

むかしむかし、千歳山の麓に、あこや姫という、とても琴の上手なお姫さまが住んでいました。
ある夜の事、あこや姫が琴を弾いていると、
♪ピーヒャララ
と、どこかからか素晴らしい笛の音が聞こえてきました。
あこや姫がその笛の音色に聞き惚れて、思わず琴の手を止めると、その笛の主である若者が姿を現して、こう言いました。
「私は、名取の左衛門太郎という者です。あなたの琴の音に惹かれて、ここまでやって来ました。さあ、あなたの琴をお聞かせ下さい」
「はい。それでは、ご一緒に」
それからというもの、あこや姫が琴を弾き始めると、若者は笛を吹きながら現れるようになったのです。
そんなある日の事、今日も笛を吹きながらやって来た若者が、沈んだ表情であこや姫に言いました。
「実は私は、千歳山の老松なのです。明日、私は、流された名取川の橋材として切り倒される事になったのです。ですから、もうここには来られなくなりました」
若者はそう言って悲しくほほえむと、すーっと、煙のように姿を消してしまいました。

230399
次の日、あこや姫が名取川に言ってみると、左衛門太郎が言っていた通り、村では名取川の大橋が洪水で流されていて、その代わりに老松が切られる事になっていたのです。
「そんな・・・」
びっくりしたあこや姫が、その老松の所へ行ってみると、すでに老松は切り倒された後でした。
けれど不思議な事に、村人たちがその老松を運ぼうとしても、老松は見えない根でも生えているかのように、びくとも動かないのです。
けれど、あこや姫が老松のそばに来て、切られた老松に手をかけると、今までびくともしなかったのが嘘のように、老松は動き出したのです。
それから数日後、あこや姫は老松が切られた場所に若松を植えて、万松寺を建てて菩提を弔ったのです。
やがてこの松は、『あこやの松』と呼ばれるようになり、あこや姫と老松が最後に別れた峠を、『笹谷峠』と呼ぶようになったそうです。

 

  • 今日の雑学

油脂でできた石鹸でなぜ油が落ちる?

fffccc47217fe5fe261c5bb3ef933fcd_s

相性が悪い関係を指して「水と油」などということがありますが、これは実際、物質としての水と油がまざりにくい現象から生まれた表現です。
例えば、手に油がついてしまった場合、水で流すだけではべたつきは取れません。そこで石鹸の出番となるわけですが、よく考えてみれば石鹸も原料には油脂が使われています。
では、なぜ石鹸で油汚れが落ちるのでしょうか。そのヒントは石鹸に含まれている界面活性剤にあります。
界面活性剤は、一つの分子の中に水になじむ部分と油になじむ部分が存在する成分です。全く相反する性質が水と油をつなぎとめ、相性の悪い両者をなじませます。これにより洗浄が可能になるのです。
この界面活性剤は石鹸以外にも、マヨネーズやバター、あるいは化粧品など、水と油分を使う商品に乳化剤として加えられています。
中でも自然界に存在する「天然界面活性剤」と、石油などの原料で人工的に作られた「合成界面活性剤」の2種類があり、商品としては圧倒的に後者の方が多く出回っています。
ですが、人工的なものは何からできているかによって、人体への影響を指摘する声もあります。心配な人は、天然のものを選ぶ方がいいでしょう。

 

スポンサードリンク・無添加石けんへのこだわり
化学物質無添加へのこだわり

シャボン玉石けん ショッピングサイト

今日は何の日? 10月5日

スポンサードリンク



  • 世界教師デー
    国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
    1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。
  • レジ袋ゼロデー
    スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

  • 時刻表記念日
    1894年10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版されたことに由来。これは福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

cdc13e09521e8e31572ec89aea3f0504_s

 

  • 折り紙供養の日
    折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。

06f00240d003f3c8dd7551f97a6a8c76_s

 

  • 達磨忌
    禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。
    南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
    達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。

8afd67fcff0f6e7c0902e13c49cb4050_s

 

  • レモンの日
    1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。
    亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。

7495f9d447e29c1a19e3cb4e77a1f143_s

 

  • 今日のおもな出来事

1962年 映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。007 ドクター・ノオ

1964年 国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス。名神ハイウェイバス

1969年 テレビアニメ『サザエさん』が放送開始。 サザエさん (テレビアニメ)

1980年 山口百恵が日本武道館で引退コンサート。 山口百恵

  • 2010年 マット・マートン(阪神タイガース)がイチローの持つ日本プロ野球シーズン最多安打記録(210本)を更新。

 

  • 今日の雑学

意外な「紙のサイズ」
コピー用紙には A4や B 5といったサイズがありますが、実は B判というのは海外にはありません。 B 判は日本だけで利用されているサイズなのです。ますA判ですが、これはドイツの工業 院 規格が元になっています。基本の A0は841×1189mm で、それを半分に折ったのがA1さらにそれを半分に折ったのが A2となります。最もよく使われるのは A4判です。ちなみに A 判の縦と横の比率は1対√2で、これは何回折っても変化しません。また新聞紙を広げた2ページ分の大きさが A1判のサイズ、選挙ポスターが A3判のサイズです。これに対して B 判は日本で生まれた規格です。江戸時代に流通していた美濃紙という紙がありますが、これは江戸幕府の公用紙としても使われていたほど有名でした。その時の大きさに基づいています。ちなみに B0は1030×1456mm でA判と同じように縦と横の比率は1対√2になります。

8c9f80d2b666627e28ef494f893c0a7c_s

 

スポンサードリンク
 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

人にだまされたタヌキ(和歌山県の民話)

044207

むかしむかし、あるところに、人をだましては喜んでいるタヌキがいました。
(たいくつだな。だれか来ないかなあ)
タヌキは大きな木に腰をかけて、誰かが通りかかるのを待っていました。
すると道のむこうから、お百姓(ひゃくしょう)さんがやってきました。
(しめ、しめ。あいつをだましてやろう)
タヌキが何に化けようかと考えていると、お百姓さんが木を見上げて言いました。
「この木もずいぶんと古くなったものじゃ。むかしはあそこに、大きな枝がのびていたのになあ」
するとタヌキが片足をうんとのばして、大きな枝に見せました。
「あれ? ちゃんと枝があるぞ。おかしいなあ。さっき見たときはなかったのに」
お百姓さんは、何度も首をふりました。
(ふん。おれさまの足とも知らないで。バカなやつ)
人をだませたので、タヌキはニッコリです。
するとお百姓さんが、また言いました。
「そういえば、むかしはここにも枝がのびていて、子どものころによくのぼったものだ」
お百姓さんが左の方を見ると、タヌキはあわててもう一つの足をのばしました。
「あれれ?! おら、頭がおかしくなったのかな? ちゃんと枝があるぞ」
それを聞いたタヌキはますますうれしくなって、枝のようにのばした二本の足をゆらゆらとゆすってみせました。
お百姓さんは、タヌキのつかまっている右手の方を見て、
「そうそう、あそこにも枝がのびていたんだ」
するとタヌキは、右手をずんとのばして枝に見せました。
「それから、こっちにも枝がのびていたはずだ」
お百姓さんは、タヌキのつかまっている左手の方を見て言いました。
タヌキは左手もうんとのばして、枝のように見せました。
そのためタヌキは木の上で、大の字になりました。
(もう、そろそろいいだろう)
お百姓さんはニヤリと笑うと、ありったけの声で、
「わぁーっ!!」
と、さけびました。
タヌキはビックリして、のびきった手と足をはなしてしまいました。
バランスをくずしたタヌキは地面に落っこちて、
ドッスーン!
と、思いっ切りお尻を打ちました。
そこへお百姓さんがとびかかると、タヌキをしばりあげて言いました。
「やいタヌキ、まいったか。お前なんかには、だまされないぞ。だいたい、むかしからあんなところに枝なんかあるものか」
するとタヌキは、泣きそうな声で言いました。
「もう二度と人をだましたりしませんから、どうか助けてください」
「よし、そんなら助けてやろう」
お百姓さんがタヌキのなわをほどいてやるとタヌキは大喜びで飛び上がり、お尻をさすりながら山の方へ逃げていったということです。

  • 今日のことわざ

    猿も木から落ちる
    その道の専門家でも、時には失敗することがあるというたとえ

 

 

 

 

 

今日は何の日? 10月3日

スポンサードリンク



  • 登山の日
    登山は「10(と)3(ざん)」の語呂合わせです。
    日本アルパインガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。
    日本アルパインガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。

de7129c548d6149d30af390f93c7ff2d_s

 

  • ドイツ統一の日
    1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
    ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後でした。
ベルリン美術館
ベルリン美術館

 

  • 今日のおもな出来事

d658faef7b5189e939e27eada5a2709b_s

  • 1971年  日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』が放送開始。

 

  • 今日の雑学

一つのコンセントでどれくらい家電が使えるでしょう?
電化製品が増えてくると、延長コードやテーブルタップを使っていくつものコードをつなぐことになり、かなりのタコ足配線になってしまいます。しかし、もともとのコンセントは1個だけだから、使える電化製品の数には限度があるはずです。一般家庭では一つのコンセントで使える電池の容量は1500ワット15アンペアまでというのが常識です。ただし、この容量超えてもすぐにブレーカーが落ちるわけではありません。実際には一つのコンセントで使える電気量は1875ワットだそうです。しかし、だからといってこの限度量ぎりぎりで使うと火災の原因になるなどの危険があるので、あえて1500ワットまでを許容範囲としているのです。エアコンや電子レンジなど、一つで大量の電気を消費する電化製品を複数使用する場合は、合計でどれくらいの電気量になるかを計算したほうが懸命です。

e2fb995b2c4b2f209202fcb250df7701_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
真珠の夜光(長崎県の昔話)

長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。

ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底から現れました。十年前にこの光が現れた時、漁村は大津波に飲み込まれたので、人々たちは大津波が再びやってくるのかと驚き慌てました。

516762

漁師の親方は、海底の真珠をえぐり取ろうと考えましたが、誰も危険な大流れに潜ろうとはしませんでした。そこへ、親方の娘トセと密かに恋仲だった里に住む若者のヒコが、名乗りをあげました。里人との付き合いを禁じていた親方は、若者と娘の結婚を許せませんでしたが、ヒコとトセは沖へ向かって漕ぎ出しました。

大流れの近くまでくると、ヒコは躊躇せず海の中へ飛び込みました。が、華奢な体のヒコはなかなか潜る事ができず、それどころか波にさらわれてしまいました。この様子を見ていた親方は、すばやく腰の刀をヒコに向かって投げました。以前に殿様からもらったという大切な刀はずっしりと重く、ヒコは刀の重みでぐいぐい海中へ潜っていきました。

海底の大きなあこや貝を刀でこじ開けたヒコは、まばゆい光を放つ大真珠を抱えて海面に顔を出しました。こうして、ヒコは大きな真珠とトセを同時に手に入れることができました。その後、この大真珠は、久原を照らす灯台として長く人々の役に立ったということです。

485260

 

今日のことわざ

虎穴にいらずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
恐ろしい虎の住む洞穴に入る危険を冒さなければ、虎の子を手に入れることはできないという意味から、大きな危険を冒さなければ大きな利益や成果あげられないということのたとえ

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月2日

スポンサードリンク



  • 豆腐の日
    日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
    「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

40f8970f6d4d71678b9f13c00265354d_s

 

  • 望遠鏡の日
    1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しましたが、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。

bfb0712ccc2ad78fc0f4207b16bc1d11_s

 

  • 杜中の日
    日本杜仲研究会が制定。
    「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せ。
  • 関越自動車道全通記念日
    1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通しました。

23208e9ae634508bd40c516ebbb6a929_s

 

  • 東武の日
    東武鉄道が2005(平成17)年に制定。
    「とう(10)ぶ(2)」の語呂合せ。
  • スヌーピーの誕生日
    1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。
    飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となります。
    ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。

 

  • 今日の雑学

乾電池は電気代としては得なのか?損なのか?
リモコンや時計など家の中には乾電池で動くものは多いですね。電池を入れれば動くので、電気代がかかっている、という意識はあまりありませんが、家庭用の電気代と比較すると驚くほど割高なのです。家庭用の電気代は利用する電力会社や、利用した総量によっても違ってきますが、目安として1キロワット当たり27円として仮定しましょう。一方乾電池は、一般的な単一電池の容量が0.015キロワット程度で、価格は100円程度から売られています。仮に一つ150円として、1キロワットに換算すると約10000円になってしまう計算です。この様に驚く程割高な乾電池ですが、充電式乾電池を使えば電気代は節約できます。充電器などの初期費用除けば、家庭用電気代だけで電池が使えるのでお得になります。

dc116fcf85418603adec8dc85d326f3f_s

 

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
タヌキと彦一(熊本県の昔話)

昔、ある村に彦市というとんちの働く男が住んでいました。彦市どんの裏山には、悪さをする狸が住んでいて、是非とも一度は彦市どんを騙してやらねばと考えていました。

044207

ある寒い夜の事、狸が旅人に化けて彦市どんの家へやってきました。彦市どんは狸と分かっていましたが、素知らぬ顔で家へ招き入れ、甘酒などを振る舞ってあげました。狸が「彦市どんには怖い物などあるまいな?」と尋ねるので、饅頭が怖いと教えておきました。翌日、家の前には山ほど積まれた饅頭が置いてあり、お母さんと二人で怖がるフリしてパクパク食べました。

489779

騙されたと知った狸はカンカンに怒って、村中の石ころを集めて彦市どんの畑にまきました。彦市どんは少しも騒がず、わざと大きい声で「石肥三年(いしごえさんねん)と言って良い事だ、もしこれが馬の糞だったらエライ大変だ」と言いました。それを聞いた狸は、その晩のうちに苦労して馬の糞を集めて、まだ彦市どんの畑にまいておきました。

その年は、狸のまいた馬の糞のおかげで、彦市どんの畑の作物は見事に実りました。狸はどうしても彦市どんには敵わないので悔しがりましたが、彦市どんがお礼に持ってきてくれたトウモロコシをニコニコ笑顔で食べましたとさ。

258611

 

  • 今日のことわざ
    平気の平左(へいきのへいざ)
    意味:まったく気にしないこと。
    由来:平気の平左衛門の略。「平」を語呂合わせして人名のように言ったもの。

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 10月1日

スポンサードリンク



  • コーヒーの日
    日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。

dc8e7b1849b8128e3babb77053691258_s

 

  • 磁石の日
    磁石が+(N極)と-(S極)から成り立つことにちなみ、そのプラス記号とマイナス記号を漢数字の十と一に見立て、10月1日に制定されました。
    磁石の特性や機能、存在価値の社会的認知を高める目的でニチレイマグネット株式会社が制定。
  • 日本茶の日
    伊藤園が制定。
    天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催しました。

3f58ff8bb080e846af2c761dd671a121_s

 

  • 醤油の日
    日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。
    「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

eb7193d302d38fc1acecd5a68d7d5c1b_s

 

  • 都民の日
    東京都が1952(昭和27)年に制定。
    1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置されました。
    都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になります。
  • 法の日
    最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
  • 印章の日,ハンコの日
    全日本印章業組合連合会が制定。
    1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。
  • 土地の日
    国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
    「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
  • 日本酒の日
    全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
    新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。
  • メガネの日
    日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
    1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
  • デザインの日
    通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
    1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置されました。
    デザインに対する理解を深める日。
  • 国際音楽の日
    バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。 1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
  • 浄化槽の日
    厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
    浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としています。
  • 赤い羽根の日
    赤い羽根共同募金運動 10月1日~12月31日
  • 福祉用具の日
    社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
  • ネクタイの日
    日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
    1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めました。
  • 香水の日
    香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
    フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

9084da86e20ee2da7edfc202eee62777_s

 

  • 補助犬の日
    2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行されました。

 

  • 今日のおもな出来事

1914年 日本橋の三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置。

1918年 森永ミルクチョコレート発売。

1929年 小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売。24b9d0c210275faed49688c8a1554a69_s

1958年 アメリカ航空宇宙局(NASA)設立。アメリカ航空宇宙局

  • 1966年  江崎グリコから「ポッキー」を発売。

1967年 深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。オールナイトニッポン

1969年 宇宙開発事業団(NASDA)設立。宇宙開発事業団

1982年 国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売。

  • 2004年  イチローが、ジョージ・シスラーのメジャーリーグ年間最多安打記録(257安打)を84年ぶりに更新する258安打を達成(最終成績は262安打)。

2007年 郵政民営化。日本郵政など5つの株式会社が発足。 郵政民営化

 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

神さまとみかんの木(鹿児島県の昔話)

昔、ある地方の山奥できこりの善助どんが働いていた。善助どんは働き者で、おかげで山の木はすくすくとよく育っていた。

そんなある日、善助どんが昼飯を食っていると、どこからかよい香りが漂ってきた。善助どんが香りのする方へ歩いていくと、暗い木立の中に黄金色に輝く実をじゃんとつけたみかんの大木が立っておった。この山のことはなんでも知っている善助どんだったが、このような木は見たこともない。

100715

善助どんがそのみかんを食べてみると、その美味いこと美味いこと。たらふくたいらげて一つを土産に持ってかえった。家には病気におっかあ(母)が寝ていた。食欲のなかったおっかあもこのみかんは美味しく食べることができた。そしてみかんを毎日たべるうち、食欲も出てどんどん元気になっていった。

そんな噂が村中に広まり、村人たちが善助どんにみかんの木のありかを訊ねてくるようになった。はじめは快く教えた善助どんだったが、みかんを取られたくないという気持ちが抑えられなくなっていく。いてもたってもいられなくなって、あわてて山へ走った。「これはわしが見つけたみかんじゃ。誰にもやらん。誰にもやらん。全部、わしのもんじゃ」

しかし善助どんがみかんに手を伸ばすと、みかんの木はたちまち消え失せてしまった。驚く善助どんの前に不思議な老人が現れる。老人は自分を木の神だといい、善助どんの働きに感謝はしているが、山の幸を独り占めしようとするようではもうみかんを食わせるわけにはいかないと告げて消えた。善助どんは後悔したがもう遅かった。

507932

話を聞いた村人たちはひどく残念がったが、善助どんは「神さんにえらいみっともないところを見られてしもうた。もう、けして欲はかくまい」と、いっそう仕事に精をだして働いたそうな。

今日のことわざ
後悔先に立たず
意味:物事は終わってしまってからあれこれ悔やんで見てももう取り返しがつかないこと。こと始める前によく考えるべきだということ。

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 9月30日

  • クレーンの日

9e90de768e897e24225c2daa8e6f4189_s

この日は「クレーン等安全規制」が公布された日です。
それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。
クレーンの製作や操作などに関わる関係者が労働災害の防止の認識を深め、安全作業の周知・徹底を図る日です。

 

  • クルミの日

339415d324adc6c7bcb42f21423976a4_s

長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。

 

  • 交通事故死ゼロを目指す日

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

 

  • 世界翻訳の日

国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムスが亡くなった日。

 

  • 国産旅客機「YS-11」が最後の旅客飛行(2006年)

bdf00dbf1bc2f1f9c6f9235a2132f77f_s

YS-11は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。

機種名であるYS-11の「YS」は、輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの。一方、「11」の最初の「1」は搭載を検討していたエンジンの候補にふられた番号で、実際に選定された「ダート10」の番号は「1」であった。後ろの「1」は検討された機体仕様案の番号で、主翼の位置や面積によって数案が検討されていた。機体仕様案の中には第0案もあった。
モックアップ完成披露キャッチフレーズが「横浜・杉田で11日に会いましょう」であった。これはYに横浜、Sに杉田を掛け、11に合わせて公開日を11日にした語呂合わせであるが、これによって数値2桁「11」を「じゅういち」と読み発声することが一般に広まった。こうした経緯もあって、関係者のあいだでは当初正規に「ワイエス・いちいち」と呼ばれていたが、いつしか「ワイエス・じゅういち」と呼ばれるようになった。

コックピット
コックピット

 

  • 今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
あぶらあげ(東京都の民話)

むかし江戸に、おいしいと評判のあぶらあげ屋がありました。
ある日、このあぶらあげ屋に、身なりのいいキツネ目のさむらいが現れて主人にたのみました。
「百文(→三千円)ほど、いただきたい」
「はい、ありがとうございます」
主人が百文分のあぶらあげをお皿にのせて差し出すと、さむらいは店先に腰をかけてペロリとたいらげました。
「うん、これは評判通りだ」

386326

それから何日かすると、あのさむらいがまたやってきて、前と同じように百文分のあぶらあげをペロリとたいらげました。
「うまい。わたしは日本中のあぶらあげをたべているが、ここのあぶらあげこそ天下一品。なかまにもしらせよう」
それを聞くと、主人はおかみさんに言いました。
「おい、今のを聞いたか? あのお方は、いなりさんの使いのキツネにちがいないぞ。大事にすれば、わが家はますますさかえる」

それから何日かすると、またあのさむらいがやってきて、百文分のあぶらあげをペロリとたいらげました。
けれどためいきをついたりして、これまでとは様子がちがいます。
「お客さま。何か、心配事でもあるのですか?」
主人がたずねると、さむらいは恥ずかしそうにいいました。
「実は、急に京へのぼらねばならなくなったのだが、旅費(りょひ)がたらんのだ」
「そうでございましたか。あの、お客さまは、大のお得意さまですので、旅費でしたら、わたしどもにおまかせください。で、いかほど、ご入り用なのです?」
「十五両(→百万円ほど)もあればよい」
(高いなあ。・・・だが、わが家がはんえいするのなら、安いものだ)
主人は喜んで、十五両のお金をわたしました。
お金を受け取ったさむらいは、
「五日たてばもどる。それまで、これをあずけておく」
と、キツネの宝物の『宝珠の玉(ほうしゅのたま)』でも入っていそうな包みを差し出して、そのまま立ち去っていきました。
「おい、今のを聞いたか? 五日で京へ行って戻るとは、やはり人間わざではない。きっと、いなり神社の大もとの『伏見(ふしみ)いなり』へ行かれたのだろう」
「そうでしょうとも。これで、ごりやくは間違いありませんね」
主人もおかみさんも、すっかりその気になりました。

539664

ところがさむらいは十日たっても、百日たっても帰ってはきません。
「これはおかしい。どうも変だぞ」
主人が預かっていたつつみをあけたところ、ただの石ころがゴロンと出てきたそうです。

 

  • 今日のことわざ

  • 捕らぬ狸の皮算用
    意味:まだ捕らえられないうちから、たぬきの皮を売ったら幾ら儲かるかを計算するように、自分のものになるかならないかわからないものを当てにしてあれこれ計画を立てることのたとえ

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 9月29日

スポンサードリンク



  • 招き猫の日

b5b6eb7f035131b03d680397a7a900af_s

あと足でからだを立て,片方の前足で手招きのポーズをしている陶製や張り子のネコ。人や財宝を招いて商売繁盛という縁起をかついで,客商売の家に飾られる縁起物の一種。
右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」といわれています。

「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫際をはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。

 

  • クリーニングの日

59a91c8e4b7c20cb92fedb8083dd5de6_s

全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられました。

 

  • 洋菓子の日

6c2c499f7a057e487f48acc2b4f0b135_s

三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。
フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。

 

  • 日中国交正常化の日

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-7

1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。

 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

ネズミのすもう

むかしむかし、あるところに、貧しいけれど心のやさしいおじいさんとおばあさんがいました。
ある日の事、おじいさんがいつものように山へ行くと、
「ハッケヨイ! ノコッタ、ノコッタ」
と、いう声が聞こえてきます。
「はて、なんの声だろう?」
おじいさんがのぞいてみると、二匹のネズミがすもうをとっていました。
「あれは、うちのやせネズミと、金持ちの家のふとっちょネズミだ」
おじいさんの家に住んでいるやせネズミは力がないため、何度やってもふとっちょネズミにまけてしまいます。

518732
おじいさんは家にかえると、おばあさんにネズミのすもう話をしました。
「あれじゃあ、かわいそうだ。なんとかして、うちのやせネズミに勝たせてやりたいねえ」
するとおばあさんが、
「それじゃあ、うちのやせネズミに、おもちを食べさせてやりましょうよ。きっと、力がつきますよ」
「そうじゃ、それがええ」
おじいさんとおばあさんはさっそくおもちをついて、やせネズミの住んでいる穴に転がしてやりました。

042619

さて次の日、やせネズミとふとっちょネズミは、またすもうをとりました。
でも今日はおじいさんの家のやせネズミが、何度やってもすもうに勝つのです。
ふしぎに思ったふとっちょネズミが、やせネズミにたずねました。
「やせネズミくん、どうして急に強くなったんだい?」
やせネズミは、とくいそうに言いました。
「えへへへっ、じつはね。きのう、おじいさんとおばあさんがおもちをくれたんだ。だから力が強くなったんだよ」

459563
「いいなあ、ぼくの家はお金持ちだけど、ケチだからおもちをついてくれないんだ」
「それなら、家へおいでよ。おじいさんはきっと今夜もおもちをついてくれるから、きみにも半分わけてあげるよ」
「ほんとうに! うれしいなあ」
それを聞いたおじいさんは二匹分のおもちをネズミの穴に入れてやり、おばあさんは二匹のネズミに小さなまわしをぬってあげました。
家にかえった二匹のネズミは、おもちとまわしを見つけて大喜びです。
喜んだふとっちょネズミはおみやげに持ってきた小判をおじいさんとおばあさんにあげたので、おじいさんとおばあさんはお金持ちになりました。

貧しくても優しい心を持って人に親切にしてあげれば、いつかきっと、幸せがやってきます。

 

今日のことわざ・情けは人のためならず
意味:人に情けを掛ければそれがめぐりめぐって自分にもよい報いとなって返ってくること。人に情け深く親切にせよという教え
使い方:この昔話は、情けは人のためならずということわざを知るためには良い作品だ。

今日の四字熟語・因果応報(いんがおうほう)
意味良いことをすればよい報いを悪いことをすれば悪い報いを受ける。
由来:因果は仏教語で前世の行いが現世に報いとなって現れることをいう。
使い方:このネズミのすもうという昔話は、因果応報を説いた昔話である。

 

 

スポンサードリンク


今日は何の日? 9月28日

スポンサードリンク



  • パソコン記念日

PC-9821
PC-9821

1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューターPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。
その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。

 

  • 世界狂犬病デー

20579bc331162fee9ee2bd9ff2f269f2_s

2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日。

狂犬病とは?
狂犬病は、狂犬病ウイルスを保有するイヌ、ネコおよびコウモリを含む野生動物に咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口からの侵入、および極めて稀ではあるが、濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症である。

症状:感染から発症までの潜伏期間は咬まれた部位等によってさまざまであるが、一般的には1~2カ月である。発熱、頭痛、倦怠感、筋痛、疲労感、食欲不振、悪心・嘔吐、咽頭痛、空咳等の感冒様症状ではじまる。咬傷部位の疼痛やその周辺の知覚異常、筋の攣縮を伴う。脳炎症状は運動過多、興奮、不安狂躁から始まり、錯乱、幻覚、攻撃性、恐水発作等の筋痙攣を呈し、最終的には昏睡状態から呼吸停止で死にいたる。狂犬病は一度発症すれば、致死率はほぼ100%である。
ヒトからヒトへの狂犬病の感染例は、狂犬病患者からの角膜移植を除いて報告されていない。

治療・予防:海外、特に東南アジアで狂犬病が疑われるイヌ、ネコおよび野生動物にかまれたり、ひっかかれたりした場合、まず傷口を石鹸と水でよく洗い流し、医療機関を受診する。狂犬病ワクチンと抗狂犬病ガンマグロブリンを投与する。狂犬病は一旦発症すれば特異的治療法はない。このためできるだけ早期に、ワクチンと抗狂犬病ガンマグロブリンを投与する必要がある。
海外では、むやみにイヌや野生動物に接触しないこと、現地の状況や活動範囲などから危険度を考慮して、必要があればワクチンをあらかじめ接種するよう勧められている。予防用とし てのワクチン接種は4週間隔で2回、さらに、6~12カ月後に追加免疫をする。

 

  • プライバシーデー

1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。
日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。

「宴のあと」事件とは?
1961年3月15日、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎は、三島の『宴のあと』という小説が自分のプライバシーを侵すものであるとして、三島と出版社である新潮社を相手取り、慰謝料と謝罪広告を求める訴えを東京地方裁判所で起した。裁判は、「表現の自由」と「私生活をみだりに明かされない権利」という論点で進められたが、1964年9月28日に東京地方裁判所で判決が出て、三島側は80万円の損害賠償の支払いを命じられた。この後、1965年に有田が死去したため、有田の遺族と三島との間に和解が成立した。

 

  • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
食わずの梨
童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

むかしむかし、旅のお坊さんが修業のために、四国の屋島(やしま)の山へ登っていた時のお話しです。

037998

細い山道を一生懸命登っていたお坊さんは長旅でのどが渇いたのですが、運悪く水の持ち合わせがありません。
ふと見ると、梨(なし)の木においしそうな梨が実っているのが見えました。
ちょうど男の人が梨をもいでいたので、お坊さんは梨の木に登っている男に頭を下げて頼みました。
「すみません。のどが渇いて、困っております。どうかその梨の実を一つ、分けてもらえませんか?」
すると男は、めんどくさそうに言いました。
「だめだめ。これは石の様にまずい梨で、一口食べたら、ペッと吐き出すほど味がないんですよ」
「石の様に固くても、吐き出すほどまずくてもよいから。どうか一つ」
そう言って、お坊さんがいくら頼んでも、
「いいや、だめだ。この梨は食えない梨だから、はやくあっちへ行ってください」
と、言うのです。
「・・・そうですか。なら、仕方ありません。あっちへ行きましょう」
あきらめたお坊さんは男と梨の実をチラリと見ながら口の中で呪文を唱えると、どこかへ行ってしまいました。
そのお坊さんの後ろ姿を見ながら、男はにやりと笑いました。
「えっへへへ、行きおった、行きおったわ。こんなにうまい梨の実を、こじき坊主にくれてやるなんてもったいないわ」

557026

翌日、男は梨の実を、町へ売りに行きました。
「えー、梨はいらんかね」
するとたちまち、多くの人が集まって来ました。
「いつもの甘い梨、おくれ」
「ほんとにあんたの梨の実は、うまいねえ」
「うちにも、どっさりだよ」
梨の実はどんどん売れて、男はニンマリです。
すると梨をひとかじりしたお客の一人が目を白黒させて、食べた梨をペッと吐き出しました。
「なんだ、この梨は!」
その声で、他のお客たちも買った梨を食べました。
「本当だ。こりゃあひどい。石の様に固いぞ」
「それに、まるで味がしないじゃないか!」
お客たちは怒って、梨の代金を返せと言いました。
梨売りの男は首を傾げながら、
「おかしいなあ? 昨日食べた時は、とてもうまかったんだがなあ」
と、ガブリとかじりました。
そのとたん、あまりのまずさに梨売りの男も、思わずペッと吐き出しました。
「ペッ、ペッ。こんな石の様にまずい梨の実は、初めてだ。これじゃあ誰でも、一口食べたらペッと吐き出すぞ」
そしてその自分の言葉に、ハッとしました。
今の言葉は梨を恵んでほしいと頼んだお坊さんに自分が言った言葉と、同じだったからです。
「もしかして、あのお坊さまはうわさに聞く弘法大師さまだったのでは。・・・ああ、おれの心が悪い為に、梨の味がこんな事になってしまった」
それからも、男の梨の実がおいしくなる事はありませんでした。
そして町の人たちは、男の梨の実を『食わずの梨』と呼ぶようになったそうです。

その梨の木は、今も屋島に残っているといわれています。

 

  • 昔話からの今日の四字熟語

自業自得(じごうじとく)
意味:自分のした悪いことの結果が自分の身に降りかかってくること。
使い方:君はよくうそつくから信頼されないんだ、それは自業自得というものさ。
由来:仏教からきた言葉。元は自分の行いの報いを自分の身にうけなければならないという意味。

”D•w

  • 昔話からの今日のことわざ

墓穴を掘る(ぼけつをほる)
意味:自分で自分の身を破滅させるような行いをしてしまうこと。
使い方:犯人の偽装工作がかえって墓穴を掘る結果となってしまった。

 

 

スポンサードリンク

今日は何の日? 9月27日

スポンサードリンク



  • 女性ドライバーの日

Print

1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性として初めて自動車の運転免許を取得しました。
現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています。

 

  • 世界観光の日

浅草とスカイツリー
浅草とスカイツリー

世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われます

 

  • 今日のおもな出来事

1940年 ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」に調印。日独伊三国同盟

1989年 貴花田が17歳2か月の史上最年少で十両に昇進。 貴乃花光司

1988年 ドーピングが発覚したベン・ジョンソンについて、IOCがソウル五輪100m走の金メダル剥奪を決定。ベン・ジョンソン (陸上選手)

  • 2004年  大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕を閉じる。
御嶽山
御嶽山

 

  • 今日の昔話

    生きている竜(宮崎県の民話)
    童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

    安左衛門(やすざえもん)と十兵衛(じゅうべえ)という、二人の兄弟が住んでいました。
    兄弟は山奥に入り込んで、ウルシの木からウルシを取る仕事をしていました。

    ある日、兄の安左衛門は一人でウルシを取りに行き、新しいウルシの木を探しているうちに、まだ来た事のない谷川のほとりに出ました。
    谷川には流れのゆるやかな深いふちがあり、暗い緑色の水がよどんでいます。
    「ほう、こんな深いふちは、見た事もない」
    安左衛門はふちをのぞき込んで、うっかり手に持っていたカマをふちに落としてしまいました。
    カマはうるし取りに使う、大事な仕事道具です。
    「ああ、どうしよう?」
    安左衛門はしばらく考えていましたが、思い切ってふちにもぐってみる事にしました。
    底が見えないふちにもぐるのは怖いですが、落ちたカマを取り戻す方法はそれしかありません。
    もぐってみると、ふちは頭がジンジンとしびれるほど冷たい水です。
    (カマは、どこだ? カマは、どこだ? ・・・おや?)
    底の方へもぐった安左衛門は、水とは違うぬるりとした感触に気づきました。
    (これは、もしかしてウルシか?)
    水面に出て手を見てみると、手には黒いつやのある上等のウルシがついています。
    「こいつは驚いた! このふちには、ウルシがたまっているぞ」
    これは山にたくさん生えているウルシの木が雨に洗われて、流れ出たウルシが長い年月の間にふちの底にたまったものでした。
    安左衛門はカマの事など忘れて、大喜びです。
    「こんなにたくさんの、しかも上等のウルシが手に入るなんて、夢のようだ」
    その日から安左衛門はウルシの木を探し回るのをやめて、この谷川のふちにもぐっては底にたまっているウルシを取るのでした。
    ふちのウルシは質が良いので、商人たちは高い値段で買ってくれました。
    おかげで安左衛門は、どんどん金持ちになりました。
    「あの人は、どこであんなに上等なウルシを取って来るのだろう?」
    村人たちは不思議に思いましたが、安左衛門はうるしの取れる谷川のふちの事は誰にも話しませんでした。
    「兄さん、うるしがどこにあるのか、教えてくれよ」
    「ああ、そのうちにな。そのうちに、連れて行ってやる」
    弟の十兵衛がいくら頼んでも、安左衛門はなかなか連れて行ってくれません。
    ある日、弟の十兵衛は兄の後をこっそりつけて行きました。
    そして兄が谷川のふちから、ウルシを取るのを見つけたのです。
    「そうか、あの上等なウルシは、ここにあったのか。これでおらも、金持ちになれるぞ」
    十兵衛もその日から、兄と同じように谷川のふちのウルシを取るようになりました。

    ふちのウルシを一人じめにしたかった安左衛門は、おもしろくありません。
    そこで何とかして、弟が取らなくなる方法がないかと考えました。
    「そうだ、弟は恐がりだから、ふちに怖い物を置けばいい」
    そこで安左衛門は町の彫り物名人にたくさんのお金を払って、大きな木のを作ってもらう事にしました。
    しかも出来るだけ怖い感じにしてくれるように、何度も念を押してたのみました。
    しばらくして出来上がった竜は、とても木で作ったとは思えないほどの恐ろしい出来でした。
    (これなら弟も怖がって、ふちに近づかないだろう)
    安左衛門はその竜をこっそり山へ運ぶと、大きな石をくくりつけてふちに沈めました。
    ふちに沈んだ木彫りの竜は水の動きにゆれて、まるで生きているように見えます。
    「これでひと安心だ。この竜を見れば、誰でも逃げ出すに決まっている。ここのウルシは、おら一人の物だ」
    安左衛門は満足して、山をおりました。

    449806

    次の日、そんな事とは知らない弟の十兵衛は、いつものように谷川のふちに飛び込んでびっくりです。
    水底には恐ろしい竜がいて、大きな口で十兵衛を飲み込もうとするのですから。
    「助けてくれー!」
    十兵衛はまっ青になって水から出ると、いちもくさんに山をおりて家に逃げ帰りました。

    その様子を隠れて見ていた安左衛門は、手を叩いて大喜びです。
    「十兵衛のやつ、まんまとだまされよって」
    大笑いした安左衛門は、すっかり満足してふちの中にもぐりました。
    ところが水底にもぐってみると、木で作った竜が大きな口を開けて、安左衛門が近づくと飲み込もうとするのです。
    「そんな馬鹿な! あの竜は、おらが町の彫り物師に作ってもらったものだ。生きているわけがない。水の動きにゆれるので、生きているように見えるだけだ。・・・きっとそうだ」
    安左衛門はそう思いなおして何回か水底に近づきましたが、そのたびに竜が口を開けて襲ってくるのです。
    なんとか逃げ出した安左衛門は、岸にあがるとその場にへたり込んでしまいました。
    「木で作った竜に、魂がやどってしまったんだ。・・・こんな事になるのなら、兄弟仲良くウルシを取っておればよかった」
    安左衛門は後悔しましたが、もう取り返しがつきません。
    安左衛門は仕方なく、とぼとぼと家に帰って行きました。

     

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!
     

    • 今日の四字熟語

    竜頭蛇尾(りゅうとうだび)
    意味:始めのうちは勢いが良いが、終わりになると衰えてしまうこと。
    由来:頭は竜のように立派だが、尾は貧弱な貧弱な蛇であるということから。
    使い方:この試合が竜頭蛇尾にならないように、全力を挙げるようはっぱをかけた。

    069636

     

    • 今日のことわざ

    竜虎相うつ(りゅうこあいうつ)
    意味:いずれおとらぬ強い者同士が争うこと。
    由来:「竜虎」は強いものの例え。「相うつ」はたたきあう、つかみ合うことから。
    使い方:今回の大統領選挙は、実力者同士の立候補で、まさに竜虎相うつの様相を呈してきた。

    SANYO DIGITAL CAMERA

     

     

    スポンサードリンク

今日は何の日? 9月26日

スポンサードリンク



  • ワープロの日

シャープ・書院
シャープ・書院

1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表しました。
価格630万円。
1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及機「Rupo」を99800円で発売しましたが、パソコンの普及によって2000(平成12)年に生産が中止されています。

最後の日本語ワープロ、シャープ「書院」が製造中止になったのが2003年、残念ながらそれ以降日本語ワープロは製造されていないようですね。
ただ、印刷用のリボンは大手家電量販店ではまだ細々とですが売られています。

今でも中古を修理しながら使い続けている方は多く、修理の依頼も多いようです。
参考までに以前、TBSの「がっちりマンデー」で放送された際の番組リンクを張っておきますので、参考にしてください。

 

  • 台風襲来の特異日

395876ffd1a53603db748b30dbb8bf3a_s

統計上、台風襲来の回数が多い日。
1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆したのも、1958(昭和33)年の「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲したのもこの日でした。
また、1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎しました。
全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。
この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになりました。

 

  • 今日のおもな出来事

1580年 イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周を達成。フランシス・ドレーク

1687年 オスマン帝国軍に占領され火薬庫として使われていたパルテノン神殿が、ヴェネツィア軍の砲弾により爆発炎上。パルテノン神殿

パルテノン神殿
パルテノン神殿

1968年 厚生省が水俣病と新潟水俣病を公害病として認定。水俣病の発見から13年目新潟水俣病

1972年 阪急の福本豊選手が年間105盗塁の世界新記録を達成。 福本豊

1984年 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印。香港返還

2006年 小泉内閣が総辞職。安倍晋三が90代内閣総理大臣に就任し、安倍晋三内閣が発足。 安倍晋三  安倍内閣

  • 2012年  自由民主党総裁選挙で安倍晋三元首相が、首相・総裁経験者としては史上初の総裁返り咲きを果たす。

 

  • 今日の昔話


童話・昔話・おとぎ話の「福娘童話集」

一休さんのサルの恩返し

むかしむかし、一休さん(いっきゅうさん)と言う、とんちで評判の小僧さんがいました。
その一休さんが、大人になってからのお話です。

ある年の春、ある村人が、捕まえた一匹のサルを殴りつけていました。
「これこれ、どうしてサルを殴るのだ?」
一休さんがたずねると、村の男はなおもサルを殴りながら、
「このサルが、うちの畑を荒らしたのです」
と、言います。
「なるほど。
しかしサルも、じゅうぶんに反省したはず。
荒らされた畑の作物はわたしが買い取るから、そのサルを許してはもらえないだろうか」
「はあ。お坊さんが、そう言うのなら」
一休さんは男にお金を渡すと、サルを逃がしてもらいました。
サルにも助けられた事がわかるのか、サルは山へ逃げる前、一休さんに何度も頭を下げました。
「うむ。元気でな」

323827

それから何日かしたある日の夕方、一休さんがお寺の縁側(えんがわ)から夕焼けにそまる山々の景色(けしき)をながめていると一匹のサルがやって来て、葉っぱに包んだ物を差し出しました。
そのサルは、この前に一休さんが助けたサルです。
「おや、これをわしにくれるというのか? ありがとう」
サルの手から葉っぱの包みを受け取った一休さんが包みを開けてみると、中にはまっ赤にうれた野イチゴが入っていました。
「ああ、これはおいしそうだ。・・・ちょっと、お待ちなさい」
一休さんは布袋にいり豆を入れてやると、サルはそれを受け取ってお寺の裏山へと消えていきました。

320185

次の日、サルは昨日の布袋を一休さんのところへ返しに来ました。
「わざわざ持って来るとは、かしこいサルじゃ」
一休さんがサルから布袋を受け取ると、布袋の中に何かが入っていました。
一休さんが取り出してみると、中にはおいしそうなクリの実が入っています。

554076

再び裏山へ帰って行くサルに、一休さんは満面の笑みを浮かべました。
「恩と言う物を、よく知ったサルじゃ。
人間には恩知らずな者もいるが、その様な人間はサルにもおとるといえるなあ」

それからのち、一休さんは若いお坊さんたちにこのサルの話しを通じて、恩という物の大切さを語ったという事です。

 

  • 今日の四字熟語

日進月歩(にっしんげっぽ)
意味:日に日に絶えず進歩すること。また急激に発展すること。
使い方:宇宙開発の技術は日進月歩の勢いで発展している。

11bb1da259192a12163f0c8647943fa4_s

 

  • 今日のことわざ

どんぐりの背比べ
由来:どんぐりは、どれも似たような大きさや形であることから。
意味:どれも皆同じくらいて特にすぐれたものはないこと。
使い方:うちのクラスの男子はみんなどんぐりの背比べで、イマイチである。

ebeec2a54628f45e785c5ca063a329d7_s

 

 

スポンサードリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)

今日は何の日? 9月25日

スポンサードリンク



  • 藤ノ木古墳記念日

1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。

 

  • 主婦休みの日

生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」としました。

81949c2a302cd562cec2cf41779ded0f_s

 

  • 今日のおもな出来事

1936年 巨人の沢村栄治投手が日本プロ野球初のノーヒット・ノーランを達成。沢村栄治

1954年 日本中央競馬会(JRA)による中央競馬が初めて開催。 中央競馬

歴代獲得賞金10傑(詳しくはコチラ
1.テイエムオペラオー・獲得賞金18億3518万9000円 ・G1 7勝・父:オペラハウス
2.ジェンティルドンナ・獲得賞金17億2603万0400円・ G1 7勝・父:ディープインパクト
3.オレフェーブル・獲得賞金15億7621万3000円・ G1 6勝・父:ステイゴールド
4.ブエナビスタ・獲得賞金14億7886万9700円・ G1 6勝・父:スペシャルウィーク
5.ディープインパクト・獲得賞金14億5455万1000円・ G1 7勝・父:サンデーサイレンス
6.ゴールドシップ・獲得賞金13億9776万7000円 ・G1 6勝・父:ステイゴールド
7.ウォッカ・獲得賞金13億3356万5800円・G1 6勝・父:タニノギムレット
8.アドマイヤムーン・獲得賞金11億8772万7000円・ G1 2勝・父:エンドスウィープ
9.ヴァーミリアン・獲得賞金11億6860万7500円 ・G1 9勝・父:エルコンドルパサー
10.ゼンノロブロイ・獲得賞金11億1560万8000円 ・G1 3勝・父:サンデーサイレンス

テイエムオペラオー
テイエムオペラオー

競馬を少しでもかじったことのある方ならお気づきと思いますが、テイエムオペラオーとウォッカ以外のすべてに血統の中にサンデーサイレンスの血が入っています。(アドマイヤムーンとヴァーミリアンとも母父がサンデーサイレンス)
また、ウォッカの父・タニノギムレットの父はサンデーサイレンスの永遠のライバル、ブライアンズタイム(ナリタブライアン、マヤノトップガンの父)なのでG1勝っても当然といえば当然。
そのことから考えると、テイエムオペラオーがいかに突然変異的な馬である事が獲得賞金からもわかっていただけるかと思います。

 

1972年 田中角榮首相が中華人民共和国を訪問。29日に日中共同声明を発表。国交正常化

1984年 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。トルコ風呂 (性風俗)

1999年 福岡ダイエーホークス初のリーグ優勝。 福岡ソフトバンクホークス

01

2007年 安倍改造内閣が総辞職。

  • 2008年  新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥。全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。
放鳥されたトキ
放鳥されたトキ

 

  • 今日の昔話

人の嫁になったネコ

むかしむかし、あるところに、一人のお百姓(ひゃくしょう)さんがいました。
毎日、田畑へ出て一生懸命に働きますが、ちっとも暮らしが楽になりません。
そのため、もう四十才を過ぎているのに、嫁さえもらう事が出来ないのです。

さて、そのお百姓の隣に住んでいるのは村一番の長者(ちょうじゃ)で、倉(くら→食物を貯蔵する倉庫)には米俵(こめだわら)が山のようにつんでありました。
いくら贅沢をしても困らないのに、この長者はひどいケチで、家で飼(か)っていた一匹のメスネコにさえ、「近ごろは、飯を食いすぎる」
と、言って、家から放り出してしまったのです。

お百姓さんが寝ていると、夜中に家の外でネコの鳴き声がします。
気になって戸を開けてみたら、長者の家のネコが寒そうにふるえているではありませんか。
「どうした? こんなところにいると、こごえ死んでしまうぞ」
お百姓さんはネコをかかえて家に入れると汚れた体をふいてやり、自分のふとんの中へ入れてやりました。

次の日、長者の家へネコを届けに行くと、「そいつは、もうわたしの家のネコでない」
と、言うので、お百姓さんは仕方なく、自分で飼う事にしたのです。
お百姓さんは何でもネコと分けあって食べ、まるで自分の子どものように可愛がりました。
嫁のいないお百姓さんは、ある晩、ネコをひざにのせながらひとり言を言います。
「もしお前が、人間だったらなあ。おれが畑へ出ている間に、家で麦の粉をひいてくれたら、どんなに暮らしが楽になるか」
するとネコは、うれしそうに、
「ニャアー」
と、鳴きました。
「おや? お前は、わしの言葉がわかるのか? ・・・いや、そんなはずはない」
お百姓さんは、いつものようにネコをふところに抱いて寝ました。

558964

さて、次の日の夕方、お百姓さんが畑からもどってくると、明かりもないのに家の中からゴロゴロと石うすをひく音が聞こえてきます。
不思議に思って中をのぞいてみたら、なんとネコが石うすで麦をひいているではありませんか。「お前、本当にわしの言うことがわかるのか? いや、ありがとう」
お百姓さんは喜んで、その粉で団子を作り、ネコと一緒に食べました。
それからというものお百姓さんのいない時はいつもネコが石うすをひいてくれるので、お百姓さんはとても助かりました。

ある晩、お百姓さんがいろりにあたっていると、そばにいたネコが突然人間の言葉をしゃべったのです。
「おかげさまで、とても幸せな毎日が送れます。
でも、このままでは石うすしかひく事が出来ません。
この上は人間になって、あなたのためにもっとつくしたいと思います」
お百姓さんは、やさしくネコの顔を見て言いました。
「ありがとう。
でも、粉をひいてくれるだけで十分だ。
お前がいるおかげで、ちっともさみしくない。
どうか、わしのところにずっといておくれ」
するとネコは、涙を流しながら言いました。
「わたしは、なんて幸せ者でしょう。
長者さんはお金持ちでも、わたしをちっとも可愛がってはくれませんでした。
それなのに、あなたは。
・・・お願いです。
わたしを、お伊勢参り(いせまいり)に行かせてください。
必ず人間になって、もどってきますから」
それを聞いてお百姓さんは、このネコがますます可愛くなりました。
「よし、わかった。行っておいで」

お百姓さんがネコのために、なけなしのお金を袋(ふくろ)に入れて首に結びつけてやると、ネコは喜んで家を出ていきました。
それからしばらくして、ネコは無事にお伊勢さんへ着く事が出来ました。
ネコは神さまのいる社(やしろ)の前へ行き、手を合わせて言いました。
「神さま、どうかわたしを人間にしてください。わたしを可愛がってくれる人のために、もっともっとつくしてあげたいのです」
すると、どうでしょう。
ネコはいつのまにか、美しい人間の娘になっていたのです。
人間になったネコは大喜びで、お百姓さんの待つ家へもどっていきました。
お百姓さんが持たせてくれた金のおかげで、安い宿屋(やどや)に泊まる事も出来ました。

お百姓さんは美しい娘を見て、これがあのネコとはどうしても思えません。
「お前、本当に人間になれたのか?」
「はい、神さまのおかげで、すっかり人間に変わりました。もう二度と、ネコにもどることはありません」

139360

そこでお百姓さんは、人間になったネコと夫婦になりました。
きれいでやさしいネコの嫁は、家の仕事から畑仕事まで人間以上に働きます。
おかげでお百姓さんは隣の長者をしのぐ長者となり、いつまでも幸せに暮らしたということです。

 

 

スポンサードリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)

今日は何の日? 9月24日

スポンサーリンク



  • 清掃の日

09d6ac3cf503c2b92e6d29a1370ebd5e_s

環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。

 

  • 畳の日

36adcf72728ee5cc687dc7d8cf736d70_s

全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

 

  • 歯科技工士記念日

099309

日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。
1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足した。

 

  • みどりの窓口記念日

1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

 

  • 今日のおもな出来事

1877年 西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃。 西南戦争

l_dscf3689

 

1948年 本田技研工業設立。本田技研工業

150306a-thumb-480x720-34189

 

1960年 アメリカ海軍の世界初の原子力空母「エンタープライズ」が進水。 エンタープライズ (CVN-65)

1966年 熊本県の天草五橋が開通。 – 天草五橋

059e89f0bd8d42a73365e6e5468054c9_s

 

1973年 小沢征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任し初コンサート。小沢征爾

2000年 シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝。女子マラソンでの日本人初の金メダル。 高橋尚子

2008年 福田康夫内閣が総辞職。麻生太郎が92代内閣総理大臣に就任し、麻生太郎内閣が発足。 麻生太郎  麻生内閣

 

  • 今日の昔話

土仏観音(どぶつかんのん)(福井県の民話)

むかしむかし、越前(えちぜん→福井県)の坪江村(つぼえむら)にある滝沢寺(たきざわてら)の和尚が、京都で修行していた時の事です。

道ばたに十八人の子どもたちが集まって、泥ダンゴで二十三体の観音さまを作っていました。
その観音さまの出来があまりにも良いので和尚が感心していると、子どもたちはその中でも一番出来のいい観音さまをくれると言うのです。
「ありがとう。きっと大切に・・・」
と、和尚がおじぎをして頭を上げてみると、そこには誰もいません。
「・・・そうか、これはきっと、仏さまが私にくだされた物に違いない」
そう考えた和尚は、その観音さまを肌身離さず持っていました。

御釈迦様(元)

さて、ある日の事、旅に出た和尚は、山の中で道に迷ってしまいました。
ほとほと困りはてていると、一軒の家が見つかりました。
和尚が一晩泊めてくれるように頼んでみると、中にいたひげづらの男とその女房は気持ちよく迎えてくれました。
ほっとした和尚は、すぐにぐっすり眠ってしまいました。
それを見た二人は、ニヤリと笑い、
「へっへへへ。久しぶりの獲物じゃ。今のうちに殺してしまおう」
と、顔を見合せました。
なんとそこは、山賊の住み家だったのです。
男は刀を抜くと、眠っている和尚の首を切り落としました。
「よしよし。後の始末は明日にしよう」
と、言って、その晩はそのまま寝てしまいました。

さて次の日の朝、二人がまだ眠っていると、お経を読む声が聞こえてきます。
「何だ? まさか!」
びっくりして目を覚ました二人が和尚さんを殺した部屋に行ってみると、なんと殺したはずの和尚が座ってお経を読んでいるではありませんか。
「ゆ、ゆ、幽霊、幽霊だ! 勘弁、勘弁してくれ!」
二人がガタガタふるえていると、和尚が言いました。、
「二人とも、何を寝ぼけているのじゃ? いくら坊主でも、幽霊とはひどい話だ」
「しかし、わしはゆうべ、確かにお前の首をこの刀ではねたんじゃぞ」、
「それなら、どうしてわしは生きておるのだ? ・・・そうか、もしかして、観音さまが助けてくださったのかもしれん」
そう言いながら、和尚さんはふところから取り出した観音さまを見てびっくり。
なんと観音さまの首すじに刀の傷跡があり、今にも首が落ちそうになっていたのでした。
「やはり、観音さまが私の身替りになってくださったのか」
和尚は、観音さまに深く頭を下げました。
それを見ていた山賊の夫婦は心から改心して、それからは仏につかえて一生をすごしたのです。

237073

今でも滝沢寺には、その土仏観音がまつられているということです。

 

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)

今日は何の日?9月23日

スポンサーリンク



  • テニスの日

500862

日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。
テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。
この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。

390300

 

  • 海王星の日

467680

1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。

 

  • 不動産の日

全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。

 

  • 万年筆の日

461839

1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとりました。

 

  • 今日のおもな出来事

  • 1964年  王貞治が年間55本塁打の日本新記録を出した。(当時)
  • 1981年  新日本プロレスの田園コロシアム大会でラッシャー木村、アニマル浜口がリングに上がり、アントニオ猪木に「こんばんは」と挨拶してしまい失笑を買った。
    のちにラッシャー木村のマイクパフォーマンスは、一世を風靡することとなる。

hqdefault

1984年 大相撲の蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館。35年の歴史に幕。
現在は両国国技館で開催。

  • 1987年  沖縄県などで、日本では29年ぶり、20世紀最後の金環日食が観測された。
  • 2008年  福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が勇退を表明。
  • 2015年  フォルクスワーゲンによるディーゼル車の二酸化炭素排出量偽造がアメリカ合衆国で発覚。

 

  • 今日の昔話

ネコの茶碗

むかしむかし、ある峠で茶店を開いているおばあさんが、一匹のネコを飼っていました。
どこにでもいるただのネコですが、そのネコのごはんを入れている茶わんが何とも素晴らしい茶わんで、目利きの人なら喉から手が出るほどです。

8775c8007b4a84ec96692d7de87b5f6a_s

ある日、茶店で休んでいた金持ちのだんなが、それを見て驚きました。
(ネコに小判とは、よく言ったものだ。このばあさん、茶わんの値打ちがまるでわかっていない)
そこでだんなは、何とかしてネコの茶わんを手に入れたいと考えました。
だんなはネコのそばへ近寄ると、その頭をなでながら言いました。
「なんて、可愛いネコだ。実に素晴らしい」
「そうですか? 一日中ブラブラしている、何の役にも立たんネコですよ」
「いやいや。なかなかに、利口そうなネコだ。それに、毛のつやもいい。なんなら、わしにゆずってはくれないか?」
「まあ、可愛がってくれるなら、ゆずってもいいですよ」
おばあさんの言葉に、だんなはしめたと思いました。
後はネコと一緒に、あの茶わんもつけてもらえばいいのです。
「それで、いくらでネコをゆずってくれるかな?」
「そうですね。ネコの事ですから高くも言えませんが、一両でゆずりましょう」
「はっ? 一両(約七万円)も!」
(こんな汚いネコに一両も出せとは、とんだばあさんだ)
と、思いましたが、あの茶わんは、とても一両や二両で買える品物ではありません。
「わかった。一両出そう」
だんなは財布から一両小判を取り出して、おばあさんに渡しました。
ここからが、本番です。
「ところで、ついでにこの茶わんももらっていいかな? 新しい茶わんより食べなれた茶わんの方が、ネコも喜ぶと思うので」
そのとたん、おばあさんがピシャリと言いました。
「いいえ、茶わんをつけるわけにはいきません。これは、わしの大事な宝物ですから!」
(ちぇっ、このばあさん、茶わんの値打ちをちゃんと知っていやがる)
だんなはくやしくなって、思わず声を張り上げました。
「大事な宝物なら、なんでネコの茶わんなんかにするんだ!」
「何に使おうと、わしの勝手でしょうが! さあ、ネコを持って、とっとと帰っておくれ。この茶わんは、いくら金をつまれたってゆずりませんからね!」
だんなは仕方なく、ネコを抱いて店を出て行きました。
でも、もともとネコが好きでないだんなは、
「ええい、腹が立つ! お前なんか、どこへでも行け!」
と、峠の途中でネコを投げ捨てました。

7024a16d1938f71257454fe83f8e3894_s
ネコはクルリと回転して着地すると、そのまま飛ぶように茶店へと戻っていきました。
「よし、よし。よう戻って来たね」
おばあさんはネコを抱きあげると、何度も頭をなでてやりました。
「お前のおかげで、またもうかったよ。これで二十両目だね。ヒッヒッヒッヒッヒッヒッ」

 

  • 今日の四字熟語

常套手段(じょうとうしゅだん)
意味:いつも決まって使うありふれた方法や手段を月並みで変化のない方法手段のこと。
使い方:常套手段とはいえ、そのやり方には好感が持てない。

 

  • 今日のことわざ

ペンは剣よりも強し
意味:武力より言論の方が社会に及ぼす影響が強いということ。
解説:実際に戦ったらどんな頑丈なペンでも、剣には勝てません。しかしペンは文字を書いて沢山の印刷物となります。それが大勢の人に読まれ大きな力となうのです。比べて剣はほんのわずかな人しか倒せません。
490508

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)

今日は何の日? 9月22日

スポンサーリンク



  • 秋分の日

しばしば「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が若干長い。

7c793a1df418fb2065e0c415db9294b6_s

秋分の日は毎年9月23日ごろ。祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報に「暦要項」を掲載することにより発表される。

なお天文計算上、1979年は9月24日で、1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、平年は9月23日と計算される[1]。なお、2012年の秋分の日は116年ぶりに9月22日だったが、当時の祝日法では振替休日が発生しない土曜日と重複した。また、秋分の日が9月22日となったのは国民の祝日制定後としては2012年が初であった。
9月24日が秋分となるのは、21世紀中は一度もなく、22世紀も2103年と2107年の2回だけである。
9月24日が秋分の日の振替休日の年はあるが、9月25日が振替休日になった年は現在のところはない。振替休日制度が制定されたのは1973年で、これ以降に9月24日が日曜日かつ秋分の日となった年はないためである。なお、2016年現在、9月24日が日曜日かつ秋分の日となった最後の年は1967年である。
秋分の日が9月21日かつ月曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が同日になるが、この場合の振替休日については定義されていない。なお秋分日が、計算上の見積もりで今後最初に9月21日月曜日になるのは、2876年と予測されている。(Wikipedia)

 

  • 国際ビーチクリーンアップデー

6bbe78436f17057fc99c90eb6d7d020e_s

アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。

 

  • 今日のおもな出来事

  • 1980年  イラク空軍のMiG-21がテヘランなどの空港を爆撃して侵攻を開始、イラン・イラク戦争が本格化。
  • 1982年  三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。
  • 1985年   G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
  • 1989年  大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。
  • 1997年  ロックバンド「X JAPAN」が解散表明。
  • 2006年  アメリカ海軍に配備されていた戦闘機:F-14(トムキャット)が全機退役。

01052009123232

 

  • 今日の昔話

 

福済寺(ふくさいじ)の地蔵尊(じぞうそん)(長崎県の民話)

むかしむかし、長崎の町に、とてもひどい流行病が広まりました。
それにかかると高熱が何日も続いて、体中に紫のはん点が出来て、そして苦しみながら死んでいくのです。
おそろしい事に、この病は病人から家族へ、家族から近所の人へ、近所の人から町中へと広がっていきました。
そのために毎日、町のどこかで葬式がありました。

ある晩の事、町に住む太一(たいち)という男が不思議な夢を見ました。
一体のお地蔵さまが、太一の枕元に立って、
「わしは、浦上川(うらがみがわ)に捨てられておる石地蔵じゃ。長い間、わしは捨てられたまま。もしわしを拾ってくれて、まつってくれるなら、町の病をなくしてやろう」
と、言ったのです。

135174
次の日、太一は半信半疑で、浦上川へ行ってみました。
「本当に、あるのかな?」
川に入ってあたりを探してみると、本当に夢枕に立った石のお地蔵さまが捨てられているではありませんか。
「これだ!」
太一は、さっそくお地蔵さまを家に持って帰ると、ていねいにおまつりしました。
するとその日から、町の流行病が消えていったのです。
「よし、これで一安心だ」
しかしそうなってくると、太一はお地蔵さまのおまつりをしなくなったのです。
するとまた、病気になる人が増えてきました。
「これは、きちんとしたお寺にまつった方がいいだろう」
こうしてお地蔵さまは近くの福済寺(ふくさいじ)というお寺に安置され、それ以来、流行病はうそのようになくなったのでした。

今でも町の人々はこのお地蔵さまの御利益(ごりやく)に感謝して、毎年四月二十四日に盛大なお祭りをするそうです。

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)