今日は何の日? 10月26日

スポンサードリンク



原子力の日

原発
原発

科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。

また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

反原子力デー
「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる

柿の日

d1f06fcf6b00b9874b35c6d54a66e680_s 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事から。

青汁の日

c0e2c9e31b2511bce8e416626f571284_sアサヒ緑健が制定。
10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。

きしめんの日

0dda22b7766dd389e50fe24876226afc_s愛知県製麺工業協同組合が制定。
食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。

今日のおもな出来事

1909年 伊藤博文がハルピンで朝鮮の抗日運動家・安重根に暗殺される。

1965年 ビートルズが、外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章を授与。

1979年 TBSテレビで『3年B組金八先生』第1部の放送開始。

1979年 韓国の朴正熙大統領が、側近である中央情報部長・金載圭に暗殺される。

1998年 横浜ベイスターズが日本シリーズで西武ライオンズを破り、38年ぶり2度目の日本一に。

2005年 千葉ロッテマリーンズが日本シリーズで阪神タイガースを破り、31年ぶり3度目の日本一に。

2006年 北海道日本ハムファイターズが日本シリーズで中日ドラゴンズを破り、44年ぶり2度目の日本一に。

今日の昔話

 

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

テングに気に入られた男(静岡県の昔話)

むかしむかし、静岡の大きな川の渡し場のそばに、一軒の小さな茶店がありました。
その茶店に山伏姿(やまぶしすがた)の背の高い男がやってきて、注文したおそばをうまそうに食べると、茶店の主人の三五郎(さんごろう)に言いました。
「こんなにうまいそばを食べたのは、初めてだ」
「それは、ありがとうございます」
「・・・して、あんたはまだ一人者だね。なぜ、嫁さんをもらわんのじゃ? これからわしは江戸へ行くが、江戸に何人も良い娘を知っておる。帰りに良い娘を連れてきてやるから、夫婦になりなさい」
山伏姿の男はそう言うと、渡し舟で川を渡っていきました。
「・・・嫁さんか」
三五郎はなんとなく、うれしくなりました。
118516
それからしばらくたったある日、あの山伏姿の男が本当に、若い娘を連れてやってきたのです。
娘は恥ずかしいのか下をむいたままで、まったく顔をあげません。
「主人よ、これはほんのみやげじゃ」
男は風呂敷につつんだ重い物を三五郎の前に差し出すと、二人にむかって言いました。
「よいか。夫婦というものは、どんな時でも仲むつまじくなければならん。決して、けんかなんぞするなよ。それではわしは、ちょっとそこまで行ってくる」
山伏姿の男は、そのまま茶店を出ていきました。
娘と二人になった三五郎は、娘に熱いお茶を出しました。
「ああ、とにかく、お茶でもどうぞ。江戸からでは、大変じゃったろう。疲れておるなら、二階でひと休みするとよい」
すると娘は、はじめて顔をあげました。
まだ十七、八の、かわいい娘です。
娘は熱いお茶を飲むと、
「ヒクッ!」
と、 大きなしゃっくりをして、急にそわそわしはじめました。
「あれ? ここは? ここは、どこですか? あなたは、どなたですか?」
「えっ?」
三五郎はおどろきましたが、とにかく娘の気を落ちつかせると、これまでの事を話しました。
すると娘は、
「あっ! きっと、あの南天(なんてん)の実のような赤い薬だわ」
と、こんな話をはじめたのです。
「実はわたし、江戸のある橋のたもとで急に気分が悪くなったのです。
すると、山伏姿の背の高い男が現れて、
『これは、元気になる薬じゃ。すぐに飲みなさい』
と、言って、わたしに赤い薬を一粒くれました。
それを飲むと、とても良い気分になって。
それからは、何も覚えていません。
たったいま熱いお茶を飲んだら、しゃっくりが出て正気にもどったのです」
娘は三五郎に頭を下げると、すぐに江戸へもどっていきました。

一人残された三五郎は、山伏姿の男がみやげだと置いていった風呂敷包みを開けてみました。
すると中には小判で、六十両ものお金が入っていたのです。
三五郎は気味が悪いので、すぐに役人に届け出ました。
すると役人は、にっこりわらって言いました。
「ああ、またですか」
「また?」
「はい、お前さんで、何人目だろうか。
このような事はもう何年も前から続いていて、山伏姿の男はテングだと言われています。
テングは気に入った相手に、親切にするという話しです。
嫁さんは手に入らずおしい事をしましたが、そのお金はお前さんの物です。
ありがたく、もらっておきなさい」
214033
テングはそれっきり、三五郎の前には現れなかったそうです。

今日の雑学

いなり寿司とのり巻きのセットを「助六寿司」というのはなぜでしょうか?

1ef374b60e4da3559df4ae2792510922_s

地味な存在ながらも根強い人気を誇っているのが、「助六寿司」。
ご存知のようにいなりずしと海苔巻きをセットにしたシンプルな寿司弁当ですが、なぜ「助六」と呼ばれるようになったのでしょうか。
そもそもいなり寿司が誕生したのは、江戸時代のことです。天保飢饉の頃、名古屋地方で揚げを使った料理が始まり、そこにご飯を詰めるようになって、江戸でも人気の食べ物となりました。
その江戸で海苔巻きとセットにして、歌舞伎小屋用の軽食が売り出されました。ただし、最初の名前は「揚巻寿司」と言ったそうです。

当時、江戸の町には贅沢を禁止する倹約令が出されており、江戸前の魚を使った握り寿司に代わって、油揚げを使ったいなり寿司とのり巻きが江戸の人々に親しまれていました。やがて、このふたつを詰め合わせた寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」とのり巻きの「巻き」から「揚巻」と呼ばれるようになりました。そして「助六所縁江戸桜」の主人公・助六の愛人である吉原の花魁の名前も同じく「揚巻」という名前でした。このつながりから、寿司の揚巻も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、いつしか「助六」と呼ぶようになったのです。

この寿司はよく売れ、やがて歌舞伎のヒーロー「助六」の名で呼ばれるようになりました。こうして、現在まで伝わる「助六寿司」が誕生したのです。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。