今日は何の日? 10月20日

スポンサードリンク




リサイクルの日
f6cdfee60b937bc3a93a497773a83f80_s
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)としました。

 

新聞広告の日

c9dc087c038f351280b4c6b215b4615b_s
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。
「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。

 

頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ヘアブラシの日

ff367a0023314637728a591d7a453d29_s
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。

疼痛ゼロの日
疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。
「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せ。
疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。

世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)
国際骨粗鬆症財団(IOF)が制定。

    • 今日の昔話

スポンサードリンク
世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

死人を運ぶネコ

むかしむかし、駿河の国(すがるのくに→静岡県)に、善住寺(ぜんじゅうじ)という小さな寺がありました。
寺には和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんのほかに、年老いた一匹のネコしかいません。
お参りに来る人もめったにいないため、和尚さんと小僧さんはひまさえあればネコをかわいがっていました。

574911
ある時、信州(しんしゅう→長野県)の知り合いから法事(ほうじ)の手伝いに来てくれと頼まれたので、和尚さんは小僧さんを連れて出かけることにしました。
「ネコよ、しっかり留守番(るすばん)を頼んだぞ」
和尚さんはネコが食べ物に困らないよう、たくさんのエサを用意してやりました。

信州に出かけた二人が峠(とうげ)の茶屋でひと休みしていると、下の方からスルスルと火車(かしゃ→死んだ人をじごくへ運ぶ乗り物)が登ってくるのが見えました。
和尚さんと小僧さんがビックリして中をのぞくと、火車にはやせたおじいさんが乗っています。
(あの年寄りが何をしたかは知らんが、地獄送りとはあんまりじゃ)
気の毒に思った和尚さんが思わず手を合わせてお経をつぶやくと、何と火車が空の途中で止まったではありませんか。
(まさか、自分のお経にこんな力があったとは)
和尚さんは、茶屋の主人にたずねました。
「今日、この村で葬式(そうしき)のある家はありませんかな?」
「よくご存じで。実はこの峠の下の屋敷で、おじいさんの葬式があります」
「やはり」
和尚さんは、火車を指さしました。
その指先を見た主人は、目を丸くしておどろきました。
「あ、あれは?!」
「あれはな、死人を地獄へ運ぶ火車というものだ」
「なるほど、話には聞いていましたが」
主人はこの和尚さんを、えらいお坊さんに違いないと思いました。
「ところで、あのおじいさんは地獄に送られるような人だったのですか?」
「そうですなあ。
あのおじいさん、若い頃はさんざん悪い事をしたそうですから。
でも年をとってからは、仏のおじいさんと言われるぐらいでして。
わたしも色々と、お世話になりました。
お坊さま、何とか極楽(ごくらく→天国)へ送ってやるわけにはいきませんかね」
「うむ、これも何かのえん。ご主人、すまないがあのおじいさんの家に案内してもらえんかな」
「あ、はい。」
主人は和尚さんと小僧さんを連れて、峠の下のおじいさんの屋敷へ行きました。
和尚さんが門の中へ入って行くと庭のまんなかに棺おけが置いてあり、村のお坊さんがお経をあげていました。
お経が終わるのを待ってから、和尚さんが言いました。
「残念ながら、その棺おけに死人はおりませんぞ」
お経をあげていたお坊さんが、むっとして和尚さんをふり返りました。
「なにを言うか。ゆうべ、まちがいなく入れたのだ」
家の人たちも、腹を立てて、
「どこのお坊さんか知りませんが、変な言いがかりをつけないでください!」
と、言います。
ですが和尚さんは、首を軽く横に振ると、
「うたがう気持ちはわかるが、とにかく中を確かめてみなさい」
と、言うので、家の人たちが念のために棺おけのふたをとってみたら、中は空っぽでした。
「ど、どうして?」
村のお坊さんも家の人たちも、そして集まっていた村人たちもビックリです。
「ここは、わしにまかせておきなさい」
和尚さんは進み出ると、ゆっくりとお経をとなえはじめました。
すると空の上からゆっくり火車が下りてきて、おじいさんの死体を棺おけにもどすとふたたび空へのぼっていったのです。
あまりの不思議さに、だれ一人声を出すものはいませんでした。
和尚さんが、静かに言いました。
「これで大丈夫。もう、地獄へ送られる事もあるまい」
家の人たちはすっかり喜んで、和尚さんにたくさんのお礼をしました。
和尚さんと小僧さんはおじいさんをねんごろにほうむると、知り合いの家へと旅立っていきました。

237063

さて、茶屋の主人からも話を聞いた村人たちは、いよいよ感心して、
「いったい、どこの和尚さまだろう?」
と、調べて、駿河(するが)の国の善住寺(ぜんじゅうじ)の和尚さんということがわかったのです。
さあ、それ以来、善住寺にはお葬式を頼みに来る人が多くなり、おかげで寺は栄えていきました。

ところであの火車ですが、あれは和尚さんのかわいがっていたネコが恩返しのために、火車をあやつっていたという事です。
そのねこは猫又(年を経た猫が化けた猫・尻尾が2またに分かれている)だったかもしれませんね。

128947

 

 

  • 今日の雑学

昨日に引き続いて F1マシンのネタです。
時速300キロ以上の高速でサーキットを疾走する F1マシンですが、果たして燃費はどれくらいなのでしょうか?

A・セナ
A・セナ マクラーレンホンダMP4/6

F1のレース距離は、最長で約305km 。マシンの燃料タンクの容量は約250リットルと言われています。。ここから単純に計算してみると、燃費はリッターあたり1.2キロ~1.5キロ ということになります。今や、リッター30キロ以上という低燃費の軽自動車も登場している時代でもあり、実にその20倍以上の燃料を消費していることになります。
ちなみに使用している燃料は、昔は特殊なガソリンでしたが、現在では市販のガソリンに近いもので、基本的には街中のガソリンスタンドでも購入できる燃料で走っています。現にサーキットのガソリンスタンドでは、一般車も購入して走ることができます。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
それではまた、明日の「今日は何の日?」でお会いしましょう。

 

 

スポンサードリンク
miyabikaiun3