今日は何の日? 10月5日

スポンサードリンク



  • 世界教師デー
    国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
    1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されました。
  • レジ袋ゼロデー
    スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

  • 時刻表記念日
    1894年10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版されたことに由来。これは福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

cdc13e09521e8e31572ec89aea3f0504_s

 

  • 折り紙供養の日
    折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。

06f00240d003f3c8dd7551f97a6a8c76_s

 

  • 達磨忌
    禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。
    南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。
    達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。

8afd67fcff0f6e7c0902e13c49cb4050_s

 

  • レモンの日
    1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。
    亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。

7495f9d447e29c1a19e3cb4e77a1f143_s

 

  • 今日のおもな出来事

1962年 映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。007 ドクター・ノオ

1964年 国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス。名神ハイウェイバス

1969年 テレビアニメ『サザエさん』が放送開始。 サザエさん (テレビアニメ)

1980年 山口百恵が日本武道館で引退コンサート。 山口百恵

  • 2010年 マット・マートン(阪神タイガース)がイチローの持つ日本プロ野球シーズン最多安打記録(210本)を更新。

 

  • 今日の雑学

意外な「紙のサイズ」
コピー用紙には A4や B 5といったサイズがありますが、実は B判というのは海外にはありません。 B 判は日本だけで利用されているサイズなのです。ますA判ですが、これはドイツの工業 院 規格が元になっています。基本の A0は841×1189mm で、それを半分に折ったのがA1さらにそれを半分に折ったのが A2となります。最もよく使われるのは A4判です。ちなみに A 判の縦と横の比率は1対√2で、これは何回折っても変化しません。また新聞紙を広げた2ページ分の大きさが A1判のサイズ、選挙ポスターが A3判のサイズです。これに対して B 判は日本で生まれた規格です。江戸時代に流通していた美濃紙という紙がありますが、これは江戸幕府の公用紙としても使われていたほど有名でした。その時の大きさに基づいています。ちなみに B0は1030×1456mm でA判と同じように縦と横の比率は1対√2になります。

8c9f80d2b666627e28ef494f893c0a7c_s

 

スポンサードリンク
 

  • 今日の昔話

    スポンサードリンク
    世界でひとつしかないオリジナル絵本を作成します!

 

人にだまされたタヌキ(和歌山県の民話)

044207

むかしむかし、あるところに、人をだましては喜んでいるタヌキがいました。
(たいくつだな。だれか来ないかなあ)
タヌキは大きな木に腰をかけて、誰かが通りかかるのを待っていました。
すると道のむこうから、お百姓(ひゃくしょう)さんがやってきました。
(しめ、しめ。あいつをだましてやろう)
タヌキが何に化けようかと考えていると、お百姓さんが木を見上げて言いました。
「この木もずいぶんと古くなったものじゃ。むかしはあそこに、大きな枝がのびていたのになあ」
するとタヌキが片足をうんとのばして、大きな枝に見せました。
「あれ? ちゃんと枝があるぞ。おかしいなあ。さっき見たときはなかったのに」
お百姓さんは、何度も首をふりました。
(ふん。おれさまの足とも知らないで。バカなやつ)
人をだませたので、タヌキはニッコリです。
するとお百姓さんが、また言いました。
「そういえば、むかしはここにも枝がのびていて、子どものころによくのぼったものだ」
お百姓さんが左の方を見ると、タヌキはあわててもう一つの足をのばしました。
「あれれ?! おら、頭がおかしくなったのかな? ちゃんと枝があるぞ」
それを聞いたタヌキはますますうれしくなって、枝のようにのばした二本の足をゆらゆらとゆすってみせました。
お百姓さんは、タヌキのつかまっている右手の方を見て、
「そうそう、あそこにも枝がのびていたんだ」
するとタヌキは、右手をずんとのばして枝に見せました。
「それから、こっちにも枝がのびていたはずだ」
お百姓さんは、タヌキのつかまっている左手の方を見て言いました。
タヌキは左手もうんとのばして、枝のように見せました。
そのためタヌキは木の上で、大の字になりました。
(もう、そろそろいいだろう)
お百姓さんはニヤリと笑うと、ありったけの声で、
「わぁーっ!!」
と、さけびました。
タヌキはビックリして、のびきった手と足をはなしてしまいました。
バランスをくずしたタヌキは地面に落っこちて、
ドッスーン!
と、思いっ切りお尻を打ちました。
そこへお百姓さんがとびかかると、タヌキをしばりあげて言いました。
「やいタヌキ、まいったか。お前なんかには、だまされないぞ。だいたい、むかしからあんなところに枝なんかあるものか」
するとタヌキは、泣きそうな声で言いました。
「もう二度と人をだましたりしませんから、どうか助けてください」
「よし、そんなら助けてやろう」
お百姓さんがタヌキのなわをほどいてやるとタヌキは大喜びで飛び上がり、お尻をさすりながら山の方へ逃げていったということです。

  • 今日のことわざ

    猿も木から落ちる
    その道の専門家でも、時には失敗することがあるというたとえ