今日は何の日? 9月19日

スポンサーリンク



  • 敬老の日(9月第3月曜日)

252455

敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初である。

 

  • 苗字の日

32bcd3acce39cc09285fe716c761aaee_s

1870年のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
しかし、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。

 

  • 今日のおもな出来事

1942年 九州電気軌道が北部九州の私鉄4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道に社名変更。 西日本鉄道

1949年「人事院規則14-7(政治的行為)」を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。

1957年 アメリカがネバダ核実験場で世界初の地下核実験。

1958年 巨人の長嶋茂雄が新人新記録となる28号ホームランを打つが、一塁を踏まなかった為に取り消しに。 長嶋茂雄

  • 1991年  アルプス山脈の氷河で、約5300年前の男性のミイラ「アイスマン」を発見。

2015年   ラグビーの日本代表は2015年ワールドカップイングランド大会、1次リーグB組初戦で過去2回の優勝を誇る強豪・南アフリカに34-32で逆転勝ち。歴史的勝利を収めた

2015年  参院本会議において安全保障関連法案(集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案)の採決が行われ、賛成多数により可決成立

 

  • 今日の四字熟語

千載一遇(せんざいいちぐう)
意味:2度と巡りあうことができないほどの、絶好のチャンス。またとない機会。
「千載」千年のこと。「一隅」一度の出会いのこと。
用例:ラグビー日本代表は、強豪南アフリカに勝つ千載一遇のチャンスを得た。

079389

 

  • 今日のことわざ

目の上のたんこぶ
由来:目の上にできたたんこぶは、とても邪魔に感じられることから。
意味:とても目障りで邪魔な人、モノのこと。
用例:日本のスポーツ界にとって、韓国は目の上のたんこぶな存在である。

040662

 

  • 今日の昔話

昼ご飯のただ食い(高知県の民話)

むかしむかし、たいさくという、とんちの名人がいました。

546748

ある日の事、たいさくは山へ仕事に出かけましたが、お昼になってお弁当を忘れてきたことに気がつきました。
「しまったなあ。今さら取りに帰れないし、なんとかただで昼ご飯を食べることは出来ないだろうか?」
そう考えていると、ちょうど一軒のお百姓(ひゃくしょう)さんの家がありました。
うまいぐあいにおかみさんが、昼ご飯の用意をしているところです。
「しめしめ、あそこで、ごちそうになろとするか」
たいさくは、いかにも困ったような顔で家の中に入っていきました。
「さっき弁当を食べたら魚の骨がのどにささって、痛くてかなわんのだ。ご飯をのみ込めば、取れると思うのだが」
「そりゃ、お気の毒に」
そう言うとおかみさんは、お茶わんにご飯を入れて持ってきました。
「いやあ、もうしわけない」
たいさくはお茶わんのご飯を口にほおばると、ゴクリとかまずにのみ込みました。
「どう? 骨は取れたかい?」
おかみさんが言いましたが、たいさくは首を横に振って、
「いいや、まだ取れない。もう少しなんだが」
と、ご飯のおかわりをもらいました。
「どう? 骨は取れたかい?」
「いや、あと少しだから、もう一杯」
「どう? 骨は取れたかい?」
「うーん、もう少しだから、あと一杯」
「どう? 骨は取れたかい?」
「ふむふむ・・・」
何杯もご飯をおかわりしたたいさんは、大きくなったお腹をさすりながら言いました。
「ああっ、取れた、取れた。おかげで助かったよ」
こうして腹一杯にご飯を食べたたいさくは、山の仕事に戻っていきました。

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)