今日は何の日? 9月24日

スポンサーリンク



  • 清掃の日

09d6ac3cf503c2b92e6d29a1370ebd5e_s

環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。

 

  • 畳の日

36adcf72728ee5cc687dc7d8cf736d70_s

全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

 

  • 歯科技工士記念日

099309

日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。
1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が発足した。

 

  • みどりの窓口記念日

1965(昭和40)年のこの日、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

 

  • 今日のおもな出来事

1877年 西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃。 西南戦争

l_dscf3689

 

1948年 本田技研工業設立。本田技研工業

150306a-thumb-480x720-34189

 

1960年 アメリカ海軍の世界初の原子力空母「エンタープライズ」が進水。 エンタープライズ (CVN-65)

1966年 熊本県の天草五橋が開通。 – 天草五橋

059e89f0bd8d42a73365e6e5468054c9_s

 

1973年 小沢征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任し初コンサート。小沢征爾

2000年 シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝。女子マラソンでの日本人初の金メダル。 高橋尚子

2008年 福田康夫内閣が総辞職。麻生太郎が92代内閣総理大臣に就任し、麻生太郎内閣が発足。 麻生太郎  麻生内閣

 

  • 今日の昔話

土仏観音(どぶつかんのん)(福井県の民話)

むかしむかし、越前(えちぜん→福井県)の坪江村(つぼえむら)にある滝沢寺(たきざわてら)の和尚が、京都で修行していた時の事です。

道ばたに十八人の子どもたちが集まって、泥ダンゴで二十三体の観音さまを作っていました。
その観音さまの出来があまりにも良いので和尚が感心していると、子どもたちはその中でも一番出来のいい観音さまをくれると言うのです。
「ありがとう。きっと大切に・・・」
と、和尚がおじぎをして頭を上げてみると、そこには誰もいません。
「・・・そうか、これはきっと、仏さまが私にくだされた物に違いない」
そう考えた和尚は、その観音さまを肌身離さず持っていました。

御釈迦様(元)

さて、ある日の事、旅に出た和尚は、山の中で道に迷ってしまいました。
ほとほと困りはてていると、一軒の家が見つかりました。
和尚が一晩泊めてくれるように頼んでみると、中にいたひげづらの男とその女房は気持ちよく迎えてくれました。
ほっとした和尚は、すぐにぐっすり眠ってしまいました。
それを見た二人は、ニヤリと笑い、
「へっへへへ。久しぶりの獲物じゃ。今のうちに殺してしまおう」
と、顔を見合せました。
なんとそこは、山賊の住み家だったのです。
男は刀を抜くと、眠っている和尚の首を切り落としました。
「よしよし。後の始末は明日にしよう」
と、言って、その晩はそのまま寝てしまいました。

さて次の日の朝、二人がまだ眠っていると、お経を読む声が聞こえてきます。
「何だ? まさか!」
びっくりして目を覚ました二人が和尚さんを殺した部屋に行ってみると、なんと殺したはずの和尚が座ってお経を読んでいるではありませんか。
「ゆ、ゆ、幽霊、幽霊だ! 勘弁、勘弁してくれ!」
二人がガタガタふるえていると、和尚が言いました。、
「二人とも、何を寝ぼけているのじゃ? いくら坊主でも、幽霊とはひどい話だ」
「しかし、わしはゆうべ、確かにお前の首をこの刀ではねたんじゃぞ」、
「それなら、どうしてわしは生きておるのだ? ・・・そうか、もしかして、観音さまが助けてくださったのかもしれん」
そう言いながら、和尚さんはふところから取り出した観音さまを見てびっくり。
なんと観音さまの首すじに刀の傷跡があり、今にも首が落ちそうになっていたのでした。
「やはり、観音さまが私の身替りになってくださったのか」
和尚は、観音さまに深く頭を下げました。
それを見ていた山賊の夫婦は心から改心して、それからは仏につかえて一生をすごしたのです。

237073

今でも滝沢寺には、その土仏観音がまつられているということです。

 

 

スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)