-
菊の節句・重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。
-
救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
-
世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
ノストラダムスの大予言とは?
1973年に祥伝社から発行された五島勉の著書。フランスの医師・占星術師ノストラダムスが著した『予言集』(初版1555年)について、彼の伝記や逸話を交えて解釈するという体裁をとっていた。その中で、1999年7の月に人類が滅亡するという解釈を掲載したことにより、公害問題などで将来に対する不安を抱えていた当時の日本でベストセラーとなった。
ノストラダムスとは?
ルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人。また料理研究の著作も著している。日本では「ノストラダムスの大予言」の名で知られる詩集を著した。彼の予言は、現在に至るまで多くの信奉者を生み出し、様々な論争を引き起こしてきた。
彼の作品で特によく知られているのが、『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』である(『諸世紀』という名称も流布しているが、適切なものではない)。そこに収められた四行詩形式の予言は非常に難解であったため、後世様々に解釈され、その「的中例」が広く喧伝されてきた。あわせてノストラダムス自身の生涯にも多くの伝説が積み重ねられてゆき、結果として、信奉者たちにより「大予言者ノストラダムス」として祭り上げられることとなった。
-
チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
-
カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。カーネル・サンダースの誕生日。
-
手巻き寿司の日
練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。
-
ロールケーキの日
洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。
-
今日の昔話
絵すがた嫁さん(鳥取県の民話)
むかしむかし、働き者の若者がお嫁さんをもらいました。
とってもとっても、きれいなお嫁さんです。
若者はうれしくてうれしくて、毎日お嫁さんの顔をながめてばかりで仕事をしません。
こまったお嫁さんは自分の顔を絵師にえいてもらい、その絵を渡して言いました。
「あなた。これからはこの絵を見ながら、仕事をして下さいな」
その日から若者は田んぼのそばの木にその絵をはり付けて、毎日せっせと働きました。
そんなある日の事、ヒューと風が吹いてきて大切なお嫁さんの絵が飛んでいってしまいました。
その絵はヒラヒラ飛んで、お城の殿さまの庭に落ちました。
そしてその絵を見た殿さまは、ビックリです。
「・・・なんと、なんとうつくしい。すぐにこの女の人を探して、ここに連れてくるんくだ」
間もなく若者の家に殿さまの家来がやってきて、お嫁さんを無理矢理(むりやり)お城へ連れて行きました。
その時、お嫁さんは急いで若者に言いました。
「あなた。アメ屋になって、お城に来て下さい」
さて、お城に行ってからのお嫁さんは、毎日泣いてばかりです。
「おいおい、泣くな。めずらしい菓子をやろう」
「エーン、エーン・・・」
「それでは、これはどうだ? 百両はするにしきだぞ」
「エーン、エーン・・・」
殿さまは、ほとほと困ってしまいました。
するとそこへ、若者がアメ屋になって歌を歌いながらやってきました。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
これを聞いたお嫁さんは
「オホホホホホッ」
と、うれしそうに笑いました。
「そうか、お前はアメ屋の歌が好きなのか。それならわしが、歌ってやろう」
殿さまはアメ屋を呼ぶと、着ている着物を取り替えさせました。
そしてアメ屋のかっこうをした殿さまは、身振り手振りで歌います。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
♪トントコ、トントコ。
♪アメ屋でござる。
その時、家来がやってきました。
「こら、アメ屋は城に入ってはいかん。すぐに出ていけ!」
こうして殿さまはお城の外に追い出されてしまい、二度と戻ってこれませんでした。
そして殿さまになった若者とお嫁さんは、お城で幸せに暮らしたのです。
-
今日のおもな出来事
701年 (大宝元年8月3日) – 大宝律令が完成。
1926年 アメリカの三大放送ネットワークの一つNBCが設立。
- 1945年 日中戦争: 中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が南京で降伏文書に署名し無条件降伏。日中戦争が終結。
1948年 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)成立。
- 1975年 宇宙開発事業団初の人工衛星・技術試験衛星「きく1号」を打上げ。
1987年 米大リーグのノーラン・ライアン投手が4503の奪三振記録を達成。
1987年 首都高速川口線・江北JCT~川口JCT、東北自動車道・川口JCT~浦和ICが開通。東北自動車道が全通し、青森から熊本県八代までの2002kmが高速道路でつながる。
2001年 コンピュータの内部で使用している1970年1月1日0時からの経過秒数が9桁から10桁となり、一部のシステムで障害が出る。
