スポンサーリンク
しばしば「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が若干長い。

秋分の日は毎年9月23日ごろ。祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報に「暦要項」を掲載することにより発表される。
なお天文計算上、1979年は9月24日で、1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、平年は9月23日と計算される[1]。なお、2012年の秋分の日は116年ぶりに9月22日だったが、当時の祝日法では振替休日が発生しない土曜日と重複した。また、秋分の日が9月22日となったのは国民の祝日制定後としては2012年が初であった。
9月24日が秋分となるのは、21世紀中は一度もなく、22世紀も2103年と2107年の2回だけである。
9月24日が秋分の日の振替休日の年はあるが、9月25日が振替休日になった年は現在のところはない。振替休日制度が制定されたのは1973年で、これ以降に9月24日が日曜日かつ秋分の日となった年はないためである。なお、2016年現在、9月24日が日曜日かつ秋分の日となった最後の年は1967年である。
秋分の日が9月21日かつ月曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が同日になるが、この場合の振替休日については定義されていない。なお秋分日が、計算上の見積もりで今後最初に9月21日月曜日になるのは、2876年と予測されている。(Wikipedia)

アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
- 1980年 イラク空軍のMiG-21がテヘランなどの空港を爆撃して侵攻を開始、イラン・イラク戦争が本格化。
- 1982年 三越事件: 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。岡田が発した「なぜだ!」が流行語になる。
- 1985年 G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
- 1989年 大相撲秋場所で千代の富士が通算965勝を挙げ、最多勝記録を樹立。
- 2006年 アメリカ海軍に配備されていた戦闘機:F-14(トムキャット)が全機退役。

福済寺(ふくさいじ)の地蔵尊(じぞうそん)(長崎県の民話)
むかしむかし、長崎の町に、とてもひどい流行病が広まりました。
それにかかると高熱が何日も続いて、体中に紫のはん点が出来て、そして苦しみながら死んでいくのです。
おそろしい事に、この病は病人から家族へ、家族から近所の人へ、近所の人から町中へと広がっていきました。
そのために毎日、町のどこかで葬式がありました。
ある晩の事、町に住む太一(たいち)という男が不思議な夢を見ました。
一体のお地蔵さまが、太一の枕元に立って、
「わしは、浦上川(うらがみがわ)に捨てられておる石地蔵じゃ。長い間、わしは捨てられたまま。もしわしを拾ってくれて、まつってくれるなら、町の病をなくしてやろう」
と、言ったのです。

次の日、太一は半信半疑で、浦上川へ行ってみました。
「本当に、あるのかな?」
川に入ってあたりを探してみると、本当に夢枕に立った石のお地蔵さまが捨てられているではありませんか。
「これだ!」
太一は、さっそくお地蔵さまを家に持って帰ると、ていねいにおまつりしました。
するとその日から、町の流行病が消えていったのです。
「よし、これで一安心だ」
しかしそうなってくると、太一はお地蔵さまのおまつりをしなくなったのです。
するとまた、病気になる人が増えてきました。
「これは、きちんとしたお寺にまつった方がいいだろう」
こうしてお地蔵さまは近くの福済寺(ふくさいじ)というお寺に安置され、それ以来、流行病はうそのようになくなったのでした。
今でも町の人々はこのお地蔵さまの御利益(ごりやく)に感謝して、毎年四月二十四日に盛大なお祭りをするそうです。
スポンサーリンク
Amazon.co.jp(アマゾン)